タグ

2015年12月25日のブックマーク (11件)

  • 国会議員は育休を取るべきか?:日経ビジネスオンライン

    12月23日の天皇誕生日に報じられたあるニュースにもやもやしてしまってならない。「国会議員が育児休暇を取りたい」というものだ。自由民主党の宮崎謙介衆議院議員が、2016年の通常国会の会期中、2月に出産する予定のである金子恵美衆議院議員と一緒に育児に関わりたいと、1カ月間の育児休暇を取得する考えであるという。 国会の規則には出産休暇の規定はあるが、育児休暇の規定はない。男性議員が育児を理由に国会を一定期間休む例は初めてであるだけに、自民党内では賛否両論あるという。 男性の育児休業取得率は2014年度時点で2.3%と、なかなか伸びていない。宮崎議員は「育休を取ることで地に足の着いた政策を出せるようになると思う」「国会議員が率先して育児に参加し、『一億総活躍社会』を後押ししたい」と、自らが「手」になることで、社会を変えていこうとする考えのようだ。 年収2000万円、休暇でも全額保証 その考え

    国会議員は育休を取るべきか?:日経ビジネスオンライン
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    ごちゃごちゃ書かなくても、3番目の論点だけでいいんだってば!代議士は誰かの「代わりに」国会に行ってるんだから。
  • 若い君へ

    ここにたどり着いた若い君へ 真面目で良い子なら知っておいて欲しい。 私が生きてきて、若いうちに知っておきたかったことを列挙する。 ・アニメ、ドラマ、漫画テレビ、ネットなどはなるべく控えた方がいい。知らないうちにそれらの価値観が君の価値観に変わっている。恋愛なら、それらの登場人物は美しい容姿を持っているため理想がありもしない容姿を基準にすることになるし、他の価値観においても容姿至上主義、完璧主義になったり、都合の良いものを求めがちになってしまう。それらはありもしないものだと理解しよう。 ・友情は大切にした方がいいが、友人と時間を過ごしすぎると考えが偏ることは理解しておこう。関係が無くなることに怯えてただ維持するだけの関係は友情ではないし、引越しするなどの環境を変えることができる立場であればそんな関係は無くてもあまり変わらない。彼ら彼女らと交流することでどういうメリットがあってデメリットがあ

    若い君へ
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    まあ全部は実行できなくても、みじかく端的に話をすることの重要さはよくわかるんでないかコレ
  • 南野 森(MINAMINO Shigeru) on Twitter: "「日本に産経新聞がある幸せ」 https://t.co/MbCI7c9Zgv"

    「日に産経新聞がある幸せ」 https://t.co/MbCI7c9Zgv

    南野 森(MINAMINO Shigeru) on Twitter: "「日本に産経新聞がある幸せ」 https://t.co/MbCI7c9Zgv"
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    1.ギャグ 2.反語 3.やけくそ どれだろう・・・
  • この俳優はこの声優じゃないと駄目でしょ的なお話。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015 - 12 - 25 この俳優はこの声優じゃないと駄目でしょ的なお話。 Tweet やっぱりこの人だな!って人。 「映画って、当にいいものですね」 もうこのセリフ知らない人も沢山いるんじゃないだろうか。 映画(に限った話ではないが)は、たとえ一人であっても楽しめる。なにかお菓子とかボリボリべながら、嫌なことを忘れて没頭できる。時に笑い、時に泣いたりして。クリスマスのせいで泣いているんじゃない、この映画に感動しているんだ。もしくは目から汗が… 閑話休題。 自分は、子供の頃映画館がない町に育った。その当時はレンタルビデオのお店も無かった。だから、基的に見る映画テレビでやる吹き替えの映画だった。 中学生くらいになると、アニメにハマって声優に興味を持つようになった。アニメの声優も好きだったが、洋画の声優も好きだった。まあ、べつにどちらかにしか出ないという人はそんなにはいなかったのだ

    この俳優はこの声優じゃないと駄目でしょ的なお話。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    『ブレードランナー』のハリソン・フォードは、堀勝之祐じゃないとイヤー!(我儘)
  • 宇宙船模した閉鎖環境で2週間生活 JAXAが一般公募:朝日新聞デジタル

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)と筑波大などは、宇宙船を模し、外部との行き来ができないようにした閉鎖環境に一般の人に滞在してもらう研究を来年から始める。宇宙滞在によるストレスを客観的に把握する方法を開発し、宇宙飛行士の精神面の健康管理に生かす。24日から参加者の公募を始めた。 20~55歳の健康な男性が対象で、8人を公募で選ぶ。JAXA筑波宇宙センター(茨城県つくば市)のバス2台分の広さがあるという訓練設備に2週間滞在。国際宇宙ステーションでの滞在を模し、宇宙を想定した保存べ、ロボットの製作やパソコンでの作業をする。外部との連絡は管制室のみ。血液や尿などを医師が調べ、表情や声の様子などを見て、ストレスの指標となるものを探す。 2016年度にかけ最大4回公募する。最初の滞在は2月5日からで、専用のウェブサイト(http://www.jcvn.jp/)から申し込む。この研究と宇宙飛行士

    宇宙船模した閉鎖環境で2週間生活 JAXAが一般公募:朝日新聞デジタル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    はてブだけやらしてくれたらなー(バカ)
  • 「今さら」ではなく「今だからこそ」第2弾を発売。『もしドラ』岩崎夏海氏が『もしイノ』で伝えたい“イノベーション”とは - リクナビNEXTジャーナル

    「今さら」ではなく「今だからこそ」第2弾を発売。『もしドラ』岩崎夏海氏が『もしイノ』で伝えたい“イノベーション”とは 2009年に発売され、約280万部の大ベストセラーとなった“もしドラ”こと『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。映画化やドラマ化、漫画化もされ、日にもしドラブームを巻き起こした。 そして今月、その第2弾となる『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら』が発売された。 前作から6年。なぜ今、「イノベーション」を伝えたいと思ったのか?著者の岩崎夏海氏にインタビューした。 岩崎夏海氏 1968年生まれ。東京芸術大学建築科卒業後、放送作家として数々のTV番組の制作に参加。AKB48のプロデュースなどにも携わる。2009年12月、初めての著書『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント

    「今さら」ではなく「今だからこそ」第2弾を発売。『もしドラ』岩崎夏海氏が『もしイノ』で伝えたい“イノベーション”とは - リクナビNEXTジャーナル
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    『もしドラ』が売れたのって1割くらいは表紙イラストのおかげだと思うんだけど、新刊は女の子可愛くないなー。イラストレーターおんなじ人なのかな
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    読者に対してはわかるけど、装丁家や取次や書店にお詫びするのは何かヘンな感じ。この人被害者でしょ?/あと今はその気になれなくても、いずれ編集部と編集者に事の顛末をきっちり説明させるべきだと思うがなあ。
  • 東京都の公園や美術館でWiーFiサービス NHKニュース

    5年後のオリンピック・パラリンピックに向けて、外国人旅行者が手軽に観光情報などを得られるよう、東京都はインターネットに無料で接続できる「Wi-Fi」のサービスを、25日から都立の公園や美術館など35の施設でスタートさせます。 このため都は、外国人旅行者の受け入れ環境を整備しようと、スマートフォンやタブレット端末で手軽に観光情報などが得られるよう、25日から観光客が多く訪れる都の施設や公園などで、インターネットに無料で接続できるWi-Fiのサービスをスタートさせます。 都庁舎をはじめ、東京都美術館や上野動物園、それに代々木公園や日比谷公園など合わせて35の施設の案内所などで利用が可能になり、一度登録をすればどの施設でも使えます。 さらに、東京都は利用可能な範囲を施設内だけでなく、屋外にも広げていくため、2018年度までに、オリンピックの競技場周辺のほか、浅草や渋谷、秋葉原など10の地域を対象

    東京都の公園や美術館でWiーFiサービス NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    ちょっとググってみてもこの件くわしい話がどこにもないんですけど、広報とかやってないんですかね?現地に行かないとわかんないの?
  • アマ小説家、漫画家必携?「心理をどう表現するか」をまとめた「感情類語辞典」発売

    2023/12/20】【更新】まとめ作成時のツイートの取得や投稿にエラーが表示される場合がありましたが、現在復旧しており正常にご利用いただけます。ご迷惑おかけいたしました。

    アマ小説家、漫画家必携?「心理をどう表現するか」をまとめた「感情類語辞典」発売
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    飯間氏推薦だからマチガイはないだろうとは思うものの、外人さんの書いたものだしなー。あと「両眉を上げた」って、私いまいちピンとこないんスけど
  • 『感想文恐怖症』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『感想文恐怖症』へのコメント
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    →個人的には、能うかぎり誠実に書くことを自分のスタイルとして身に付けるのが、精神衛生的にいちばんいいような気がする。読む方だって、たまには変わったのが混じってたほうが嬉しいんでないの(無責任?)
  • 感想文恐怖症

    読書感想文が嫌いだった。 中学か高校の頃「自分のことを作文しましょう」と原稿用紙を渡されてどうしてもかけなくて授業中泣き出した。 大学の頃、授業ごとの出席表替わりのコメントペーパーがなかなか書けなくて大抵最後に教室を出ていた。 アンケートの自由欄は書けないから大抵空欄だ。 文章を書くのが嫌いなわけではない。むしろ好きな部類に入る。 物心ついたころには日記を書いていたし(しかし良く飽きてノートの途中で終わっていた) 一時期ブログも運営していた。しかも読んだの感想を書く形のものを。 レポートを書くのが好きで、レポートで単位が取れるものを良く選んでいた。 評価はそこまで悪くなく、学内誌に載ったこともある。 境目がどこにあるのかは私もわからない。 大抵はその場で要求されるなど、時間をかけられないものに対して感じることが多い。 書いた後ひどく落ち込んだ気分になるし、ひどいときは書いている最中動悸が

    感想文恐怖症
    mugi-yama
    mugi-yama 2015/12/25
    「『国語』という教科では、ルールがあるにもかかわらず、それを教えてくれない…『自由に書きなさい』といわれても、それはまやかしでしかない。ルールに違反すればバツがつけられる」(石原千秋)てことだよねー→