タグ

2017年1月17日のブックマーク (13件)

  • 「やれたかも委員会」で男子の切なさ描く 漫画家・吉田貴司さんの挑戦

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「やれたかも委員会」で男子の切なさ描く 漫画家・吉田貴司さんの挑戦
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    この「他の書いてきて」って言った編集者とか楳図かずおがマンガやめるきっかけになった編集者の話きくと、才能あってもつぶされてきた作家って膨大にいるのかもという気がしてくるなあ
  • 新天皇の元日即位と改元、宮内庁次長「難しい」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    宮内庁の西村泰彦次長は17日の定例記者会見で、政府が2019年1月1日の新天皇即位と改元を検討していることについて、「1月1日は皇室にとって極めて重要な日で、譲位、即位に関する行事を設定するのは難しい」との見解を示した。 天皇陛下は毎年1月1日に、「四方拝」や「歳旦祭」などの宮中行事に加え、皇族方も出席する国事行為の「新年祝賀の儀」にあたられる。西村次長は「宮内庁としての現時点の考え方」と断った上で、「1月1日に、もう一つ大きな行事を同時に設定することは困難だ」と述べた。

    新天皇の元日即位と改元、宮内庁次長「難しい」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    やるんだよ(乗っかり)
  • 思考実験「わたしがするようにでなく、言うようにせよ」 - 夜中に前へ

    こんばんは。夜中たわしです。 タイトルは、わたしがよく読み返している『100の思考実験』という書籍に含まれる思考実験の1つです。 当ブログで普段紹介している思考実験と比べると思考実験感(?)が薄いんですが、また別のベクトルで興味深い内容だったので紹介します。 わたしがするようにでなく、言うようにせよ それは要約するとこんな内容です。 地球温暖化について非常に危惧している男性がいます。 彼が着目しているのは飛行機が地球温暖化に与える影響。 商業飛行で排出される二酸化炭素の量が、アフリカ大陸全体が排出する量を上回っていること、1回の長距離飛行が、車で12ヶ月旅行する以上に空気を汚染すること。 これらを世の中に伝え、飛行機の使用回数を減らすよう訴えかけるのが彼の役目です。 ただ彼が気がかりだったのは、その公演を世界各地で行うために自分自身が飛行機を利用しまくっていることでした。 おまいう案件 飛

    思考実験「わたしがするようにでなく、言うようにせよ」 - 夜中に前へ
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    えとすいませんid:wattoさんの挙げておられる例は「言論の自由を制限すべしという発言を禁止しようとする言論の自由論者」とでもしないとパラドックスにならないような気が(今のままだと「いけません」で終わっちゃう
  • 作品は賞に輝く『この世界の片隅に』。のんは演技賞の選考対象になるべきか?(斉藤博昭) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    歴史の長い映画賞として有名なキネマ旬報ベストテンで、2016年、日映画の1位に輝いたのは『この世界の片隅に』だった。アニメ作品としては、1988年の『となりのトトロ』以来、2回目ということだが、キネマ旬報の場合は、日映画と外国映画に分けて順位をつけるだけで、それぞれに実写とアニメの区分けはない(その他に「文化映画」ベストテンもある)。 ただし、アニメで声を担当した俳優が、演技賞を受賞することはない。選考の対象外だからだ。これは、アメリカのアカデミー賞やゴールデングローブ賞なども同様。スクリーンに人が出ていない場合は、演技賞の枠から外れてしまうのである。その意図は、ある程度、理解できる。先のヨコハマ映画祭でも、『この世界の片隅に』は日映画ベストテンの第1位に輝いた。同映画祭でのんは演技賞の枠ではなく、審査員特別賞を受賞している。 しかし、声の演技を同等に扱う賞もあり、2016年度の毎

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    「her」とかパフォーマンスキャプチャはちょっとわかんないけど、アニメの場合芝居の半分はアニメーターの仕事なので実写とは分けて考えた方が/というわけで日本アカデミー賞は各部門にアニメカテゴリを作るべき
  • 電子書籍を取り巻く日本の事情

    業界の程よく中心から距離のある関係者視点で、電子書籍を取り巻く日の事情について書いてみます。 ここ数日話題になってる「全部電子書籍でだせっていってんだろ」「くそ業界滅びろよ」っていう読者の声と、それに対する業界のいいわけじみたコメントに対するメモですね。 スタンスとしては、業界側の視点ではあるんですが、業界を擁護するつもりはありません。すべての業界や消費物と同じように、必要とされなければ声を荒げなくても滅びると思っているので(そして出版業界が斜陽であるのはもう周知の事実ですので)、ことさら擁護の必要もなければ罵声を浴びせる必要もない、というのが個人的な気持ちです。 読者側にも業界側にも各論はそれぞれあるとおもうのですが、今回述べたいのは、総論として「日の出版業界は、日の書籍市場に過剰適応してしまった」という点です。 この場合「日の書籍市場」っていうのは、取次ぎのシステムであるとか、

    電子書籍を取り巻く日本の事情
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    まあ大体そんなもんだろうなーと/「紙の本買ったら電子版DLする権利が一緒についてくる」ていう仕組みにすれば一気に普及するんじゃないかと前から思ってるんだけど、ダメ?
  • 世界人口の半分36億人分の総資産と同額の富、8人の富豪に集中 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】貧困撲滅に取り組む国際NGO「オックスファム(Oxfam)」は16日、世界人口のうち所得の低い半分に相当する36億人の資産額と、世界で最も裕福な富豪8人の資産額が同じだとする報告書を発表し、格差が「社会を分断する脅威」となるレベルにまで拡大していると警鐘を鳴らした。 【関連写真】8人のうち残る2人は…  この報告書は、スイス・ダボス(Davos)で17日から世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)が開催されるのを前に発表されたもの。それによると、世界人口のうち所得の低い半数の人々の資産額の合計と同額の富が、米誌フォーブス(Forbes)の世界長者番付上位の米国人6人、スペイン人1人、メキシコ人1人の計8人に集中しているという。 この8人の中には、米マイクロソフト(Microsoft)の共同創業者ビル・ゲイツ(Bill Gates)氏、交流サイト(SNS)最大手

    世界人口の半分36億人分の総資産と同額の富、8人の富豪に集中 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    ビル・ゲイツ/アマンシオ・オルテガ/ウォーレン・バフェット/カルロス・スリム/ジェフ・ベゾス /マーク・ザッカーバーグ/ラリー・エリソン/マイケル・ブルームバーグ
  • ネット発ドラマ「火花」、NHKが放送へ 異例の対応:朝日新聞デジタル

    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    へー/なんで再生回数を公表できないんだろ
  • コレを見ている皆、私か父親かどっちが悪いのか判断して欲しい

    只今冷戦中 どうも!実家で金を稼ぐニートのAtusiです! つい先日からゴタゴタがあり、家の中で戦争が勃発し、親がブチ切れています このままだと家から追い出される可能性が高くなってきましたが、別に追い出されてもさほど困らないのでその辺は良いのですが・・・ 今回は親父の言うことの完全全面同意出来ないので、見出しに言われたことを書き、下に私の感想を書いてみようかと思っています そしてコレ見た人は私と親のどっちが正しいのか判断をしてもらいたい 出来れば沢山拡散されて大事になったら楽しそうw 知り合いの○○ちゃんはお前みたいにブラック企業とか文句言わずに月9万円でも我慢して偉いと思わんのか!?思いません(きっぱり) そんなフルタイムで働いて正社員(?)で月9万円ってありえないでしょ 一応その子は辞めたがってるみたいだけど、その親が辞めさせないみたいです。私から言わせれば激毒親ですね むしろそんな待

    コレを見ている皆、私か父親かどっちが悪いのか判断して欲しい
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    年収300万(見込み)なら親子喧嘩なんかしてないで、自活するか家にお金入れるかした方がええんでないの
  • 「いろいろいたほうが面白い」と言うDMM亀山会長が始める「高卒者向けアカデミー」(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    会長の「不満」DMM.comの亀山敬司取締役会長は、最近不満に思っていることがある。 若手社員たちがお利口さんすぎて、面白くない。「良い子すぎて、ガツガツ感がない」。 会社はアダルトビジネスでの安定的な収益を原資に、次々と新規事業を始めている。 FX(外国為替証拠金取引)、オンライン英会話、3Dプリンタ事業などで成功も収め、IT分野では5の指に入る人気企業となった。一流と言われる大学からの就職希望者が増えた。 大学卒はもちろん優秀だ。利口でソツなく仕事をこなす。ただ失敗や恥をかくことをおそれる。会社内がそういう種類の人間にばかりになることに不安を感じる。 そこで考えついたのが、高卒者向け「DMMアカデミー」の創設。 亀山会長が目指すものは何なのか。ご人に聞いた。 きっかけはトランプ――高卒者向け「DMMアカデミー」は、アメリカ大統領選がきっかけと聞きましたが トランプが勝ったのは、アメ

    「いろいろいたほうが面白い」と言うDMM亀山会長が始める「高卒者向けアカデミー」(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ライザップ、ジーンズメイトを子会社化

    RIZAP(ライザップ)グループは1月16日、衣料小売りのジーンズメイトを連結子会社化すると発表した。ジーンズメイトは経営の低迷が続いており、RIZAPの企業再建ノウハウを活用して立て直しを図る。 RIZAPグループは1月17日~2月13日に株式公開買い付け(TOB)を行い、ジーンズメイト創業家らが発行済み株式の52.62%を応募する見通し。ジーンズメイトが実施する第三者割当増資も引き受け、3月末までに約64%を保有する親会社になる。取得総額は約24億円。 ジーンズメイトは主力の「JEANS MATE」など全国で約90店舗を展開しているが、アパレル不況やユニクロ(ファーストリテイリング)などとの競合も激化し、営業赤字が続くなど経営は厳しい。株式時価総額は26億4400万円(16日終値ベース)に低迷している。 RIZAPグループはフィットネスクラブ運営のほか、アパレル・美容関連企業や出版社な

    ライザップ、ジーンズメイトを子会社化
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    “出版社などを傘下にするM&Aを積極的に展開” へーと思ってぐぐってみたら、出版社って日本文芸社だったのでびっくり。
  • 私立高校、都が無償化へ 年収760万未満が対象 - 日本経済新聞

    東京都の小池百合子知事は16日、都内外の私立高校に通う都内在住の生徒の授業料について、世帯年収760万円未満の家庭を対象に実質的に無償化する方針を明らかにした。国の制度に加え、都独自の特別奨学金を拡充し、都内の私立高校の平均授業料に相当する年44万2千円を支給する

    私立高校、都が無償化へ 年収760万未満が対象 - 日本経済新聞
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    入学金とかはどうなるざんす?
  • 上司が苦手

    私、営業、1年目。新社会人。 上司が苦手。 上司って言っても、自分の所属する課の課長とか、さらにその課の所属する部の部長とかじゃなくて、当に直属の上司が苦手。 課長はめっちゃいい人で、すごく好き。 この人の言うことには従おうって思える。 部長はまあまあ好き。まあ好き。嫌いではない。 ただ、直属の上司が苦手。 私を含む新人の営業部隊には、何人かがセットになってそれにそれぞれ1人ずつ上司がつくことになってる。超新人2人、新人1人、中堅1人、プラス上司。みたいな。 で、そのグループの超新人のうちの1人が私なんだけど、まあめちゃくちゃ上司が苦手。 営業先に上司がついてくると緊張して全然話せない。上司が出て来て代わりに話す。私、いつまでたっても話すのに慣れない。私が下手くそだから、上司どんどんついてくる。上司が話す。私、話さない。負のループ。 しかも、会社にもどったら上司に 「増田さん、あのとき何

    上司が苦手
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    なんでだとか何がだとか抜きで「苦手」が大前提なのね。そりゃどこにも行けないわなーと思った。
  • 漫画版ナウシカのラスト

    なんどめだという叫びが上がるたびに繰り返しネットで議論が交わされている漫画版ナウシカのラストの行動の是非だが、いつも疑問に思うのはワイド版7巻の内容だけに注目して結論にたどり着こうしている人間が多いことだ。 確かに、7巻の内容はそれまでの内容をひっくり返すという鮮烈な印象をもっているし、宮﨑駿の悪く言えば行き当たりばったりな作劇方法や連載当時の時間的な開きなどを考えてみると、終盤はそれまでと切り離されていて個別に考えうるような印象があることは否めない。 しかしそれでも、物語として最後の行動を読み解くにはやはり5巻、6巻のあたりのナウシカの言動が重要になってくるだろうと思う。 すなわち、ナウシカは人類に絶望して王蟲とともに腐海の一部になろうとしたということを考えなければならない。 なぜか? 7巻前半の概要をまとめるとこうだ。 思いがけず巨神兵という旧時代の兵器を手にいれたナウシカは、巨神兵を

    漫画版ナウシカのラスト
    mugi-yama
    mugi-yama 2017/01/17
    読むたびに感じるのは、あれはほぼ「主人公=作者」だよなあってこと