タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (731)

  • バナナを食べただけなのに | NHK | WEB特集

    ある日、若者たちがSNSに投稿した「バナナをべる動画」。ありふれた1シーンにしか見えませんが、この投稿をきっかけに、若者は国を追われる瀬戸際に。 でも、なぜ? 背景には、一皮むくだけでは分からない事情がありました。 (イスタンブール支局長 佐野圭崇) 発端となったのは2021年10月、トルコのネットテレビ局が行った街頭インタビュー。マイクを持つリポーターが尋ねたのはトルコの大統領選挙についてでした。 そのとき、あるトルコ人の女性が、別の人のインタビューに割って入り、トルコで暮らす難民について持論を展開。シリア人もアフガニスタン人も母国に帰るべきだ、全員をトルコに受け入れる余裕はない、と訴えたのです。 この発言に、となりにいた男性も同調します。 「シリア人は俺たちより楽に暮らしている。俺はバナナもえない。お前たちはキロ単位でバナナを買っているじゃないか」 その場に居合わせたシリア人の女性

    バナナを食べただけなのに | NHK | WEB特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/11/19
    本題じゃないんだけど、NHKニュースのこの枠って内容が全く推測できないタイトルつけるくせがあるのは何故?
  • 日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦 | NHK | ビジネス特集

    PASMO、Suica、nanacoなど。国内の電子マネーに欠かせないのが、「フェリカ」と呼ばれる技術です。日の“支払い”を一変させたとも言えるこの技術。開発責任者を務めていたのは、ソニーの元技術者、日下部進さんです。技術者として、いまも現場の最前線に立ち続ける日下部さん。フェリカはどのようにして生まれたのか。そして今、新たに何を生み出そうとしているのか、聞きました。(経済部記者 岡谷宏基)

    日本の“支払い”変えた技術者 次なる挑戦 | NHK | ビジネス特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/11/17
    “社内からは「ソニー単体でやるべきだ」「カードが売れなくなる」などの反対の声” なんかソニーってこういうのが多い印象
  • 瀬戸内寂聴さん死去 99歳 恋愛や歴史など題材に数々の小説発表 | NHKニュース

    恋愛歴史、そして老いなどをテーマに数々の小説を発表し、法話を通じて多くの人たちに生き方を説いた作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんが9日、心不全のため京都市内の病院で亡くなりました。99歳でした。 瀬戸内寂聴さんは徳島市出身で、大学を卒業後、格的に小説の執筆をはじめ1957年に「女子大生・曲愛玲」で文芸雑誌の賞を受賞して文壇デビューしました。 1963年にはみずからの波乱万丈な恋愛経験をつづった私小説「夏の終り」で女流文学賞を受賞するなど、恋愛小説や伝記小説を次々と発表し、経済的にも精神的にも自立する新たな女性の生き方を生き生きと描いて多くの女性の読者から圧倒的な支持を受けました。 1973年、51歳のときに作家として新しい生き方を模索したいと岩手県の中尊寺で得度しました。 その後も、愛や芸術に生きる女性や信仰の道を求める人などの姿を通じて「性」や「老い」など人間の質を鋭く描き出す作品を数多く

    瀬戸内寂聴さん死去 99歳 恋愛や歴史など題材に数々の小説発表 | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/11/11
    あれまあ
  • 能登地方の地震 依然活発 「活動続くおそれ 備えを」気象庁 | NHKニュース

    石川県の能登地方では、ことし9月に震度5弱の揺れを観測する地震が起きましたが、その後もやや西側の地域で活発な地震活動が続いています。気象庁は「今後も活動が続くおそれがあり家具の固定など強い揺れへの備えを進めてほしい」と呼びかけています。 石川県能登地方では去年12月以降、地震活動が活発化していて、ことし9月にはマグニチュード5.1の地震が起き能登半島の先端にある珠洲市で震度5弱の揺れを観測しました。 気象庁によりますと、この地震以降も能登半島の地震活動は活発で、震度1以上の地震は先月が13回で、このうち震度3の揺れが3回あったほか、今月も8日までに7回起きています。 体に感じないような小さな揺れも含めたマグニチュード1以上の地震は、珠洲市とその周辺で7月は325回、8月は545回、9月は640回、10月は716回と増加傾向にあり去年12月から8日までに3200回を超えているということです。

    能登地方の地震 依然活発 「活動続くおそれ 備えを」気象庁 | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/11/10
    「ガメラ」とかのアバンぽい(呑気)
  • アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働 | NHKニュース

    アナログレコードの人気が止まりません。インターネットの音楽配信サービスが全盛となりCDの売り上げが落ち込む中、レコードの生産額はこの10年で12倍に増えています。高まるレコード人気で生産現場はフル稼働の状況が続いていて、以前より納品に時間がかかるケースも出てきています。 日レコード協会によりますと、アナログレコードの生産額はCDに取って代わられる形で2010年には1億7000万円まで落ち込みましたが、その後、新曲をレコードで発売する人気アーティストが増えたこともあって回復基調となり、去年の生産額は21億1700万円と、この10年で12倍に増えています。 ソニーグループの企業は1989年にレコードの生産事業からいったん撤退しましたが、高まる人気を背景に3年前から静岡県焼津市にある工場で29年ぶりにレコードの生産を始めました。 ことしの受注は去年の2倍に増えたということで、8月からは土日や祝

    アナログレコード “世界的な人気” 生産現場はフル稼働 | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/11/05
    「実際に聴くのは配信」てブコメで、高校の時はレコード買ったらすぐ全部カセットにダビングして、普段はそっち聴いてたの思い出したわ懐かし
  • 落語家 林家三平が笑えない落語を披露するわけ | NHK | WEB特集

    「そうだと思ってな、一升瓶を2買ってきた」 「若旦那様は縁起がいいなあ」 「そんなに縁起がいいか」 「はは、だって一升瓶を2。2買った、日勝った!」 「2」と「日」をかける笑えないオチ。 じつはこれ戦意高揚のために作られていた国策落語の一部です。戦後、誰も語り継ぐことなくひっそりと消えていきました。 しかし、戦後76年がたった今の時代、戦争のない平和な日に国策落語をあえて復活させた落語家がいます。林家三平さんです。 人を笑わせる落語家がなぜ笑えない落語を披露し続けているのか、その胸のうちを今回明かしてくれました。 (ラジオセンター 瀬古久美子 坂和輝)

    落語家 林家三平が笑えない落語を披露するわけ | NHK | WEB特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/11/05
    “長屋で銀行を開業し貯金を勧める「裏店銀行」” 「キャプテン・アメリカ」の国債売るマンぽい
  • 『めっちゃ』『じみに』広く浸透 『鬼』9割使わず 文化庁調査 | NHKニュース

    語の新しい表現について文化庁が調査した結果、「めっちゃ」や「じみに」は広く浸透している一方、「とても」を意味する「鬼」は9割が使わないと答え、物事の程度を示す表現の中でも定着に差が出ていることが分かりました。 文化庁は、日語の使い方などの変化を把握するため毎年調査していて、ことし3月に行われた今回は全国の16歳以上の男女、3794人から回答を得ました。 この中で物事の『程度』を示す新しい表現について聞いたところ、「とても」を意味する『めっちゃ』については、定着したことを示す「ほかの人が使うのが気にならない」と答えた人が81%に上り、58%が「使うことがある」と答えました。 『そっこう帰る』など「すぐ」を意味する『そっこう』や、『じみに痛い』など「騒ぐほどではないが確かに」といった意味の『じみに』という表現も、「ほかの人が使うのが気にならない」という回答が60%を超え、定着していること

    『めっちゃ』『じみに』広く浸透 『鬼』9割使わず 文化庁調査 | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/25
    「めっちゃ」を関東に持ってきたのは松本さんだと思ってるんですが、違いますかね?
  • “ルールを守ろうと思える”対策って? 自転車事故なくしたい | NHKニュース

    「わかってはいるんだけど、なかなか守れない…」 自転車が関わる事故では、自転車側に何らかのルール違反があるケースが少なくありません。 被害者にも、加害者にもならないために、どうすれば安全運転を徹底できるのでしょうか? 「きちんとルールを守ろうと思える」そんな対策について考えてみました。 (『1ミリ革命』取材班 / 岡山放送局記者 冨士恵里佳) 事故の多く 自転車側にルール違反も 自転車と車の事故のうち半数以上を占めるのが出会い頭の衝突事故。 警察庁の分析では、自転車側にも約8割に違反がありました。 その中には交差点での一時停止をきちんと守れば、事故を防ぐことのできるケースが多くあります。 どうすればルールを守ってもらえるか。 これまでの考え方にとらわれない斬新なアイデアを求めて、NHKでは先月、夏休み中の子どもたちに自由にアイデアを出してもらうことにしました。 解決策を一緒に考えたのは、日

    “ルールを守ろうと思える”対策って? 自転車事故なくしたい | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/23
    いや発明クラブの小学生が不真面目というわけじゃないけど、NHK含めた大人はもっとコストをかけてマジメに考えろと思うよ。なんか勘違いしてるようにしか見えん
  • サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up

    「大学時代に入っていたサークルが活動休止らしい」 そんな知らせを耳にしました。 友情も恋愛も、優秀な学生のノートのコピーも…いろいろなことを教えてくれた大学のサークル。 コロナ禍の今、大きな危機を迎えています。 授業はオンラインばかりで、大学の友達がほとんどいないという声も聞かれます。 コロナが広がって一年半以上。 変わる大学生のコミュニケーション、社会人にとってもひと事ではないかもしれません。 (大阪拠点放送局 成田大輔 ネットワーク報道部 記者 藤島新也 吉永なつみ SNSリサーチ 中藤智晴) 「大学時代に所属していたテニスサークルが活動を休止している」。 大学時代の先輩のフェイスブックに、そんな投稿がありました。 私(成田)が大学生だったのは今から18年も前ですが、当時は100人近くのメンバーがいました。 テニスだけでなく授業と授業の空き時間はサークルのスペースに行くといつも誰かがい

    サークル文化は終わった?どうなる大学生の友人関係 | NHK | News Up
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/22
    「サークル文化」なるものは無論サークルごとに違うのだろうけど、学生劇団なんかは実際の公演を打つための細かいノウハウが継承できなくて数年後また一から試行錯誤することになりそう(敗戦後の伝統芸能っぽい)
  • “ながらスマホ”の果ての自転車事故で | NHKニュース

    それはちょっとした油断からだったのかもしれません。 しかし、取り返しのつかない事故となりました。 自転車に乗った高校生はスマホを操作しながら運転し、男性に突っ込みました。男性は「子どもたちが安全に通学できるように」と強く願い、交通安全の見守りをしていました。 男性は2年たった今も寝たきりで、ことばを話す事ができません。 「こんなことは二度と起こらないでほしい」家族は訴えています。 (神戸放送局記者 金麗林 / ネットワーク報道部記者 田隈佑紀) 自転車にはねられ、意識不明の重体に 事故が起きたのは2019年6月の朝でした。 兵庫県伊丹市の市道で、近くに住む冨田稔さん(79)が自転車で登校中の高校生にはねられ、意識不明の重体となりました。 当時、新人記者だった私(=金)。 神戸放送局に赴任して1か月余り、事件や事故の取材を担当していました。 「自転車に衝突された人が意識不明の重体になるとはい

    “ながらスマホ”の果ての自転車事故で | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/19
    ケーサツがちょっとやる気出せばだいぶ意識が変わると思うんだけど、交番の前を逆走やら傘差しチャリが通ってもなんも言わねえんだもんあいつら
  • 父親の遺体と6年暮らした 息子が語ったのは…|NHK

    事件の発覚から半年ほどがたった、ことし6月。 私は少し緊張しながら、現場の一軒家の前に立っていた。 テレビの音が外にも漏れ伝わってくる。 どうやら在宅のようだ。 おそるおそるインターホンを押すと、Tシャツ姿の息子が出てきた。 高齢の父親の遺体を6年間自宅に放置した罪などに問われ、執行猶予付きの有罪判決を受けた息子に初めて会った瞬間だった。 (金沢放送局 竹村雅志) 薄暗く、ほこりが舞う玄関先。 「裁判を取材していて、あなたにも気の毒な事情があったのではないかと思いました。話を聞かせていただけませんか」 私は突然の訪問の趣旨を伝えた。 55歳の息子は少し驚いたような様子だったが、しばらく話を続けると「まあ、汚いですが」と言い招き入れてくれた。

    父親の遺体と6年暮らした 息子が語ったのは…|NHK
  • いま最も恐れられる女 | NHK | ビジネス特集

    「彼女は偏見を持っている。調査から外すべきだ」 7月、アメリカの“ビッグテック”(巨大IT企業)アマゾンとフェイスブックが、相次いで政府機関のトップを名指しした異例の嘆願書を提出した。ビッグテックがこれほどの警戒を示す人物こそ、日の公正取引委員会にあたるFTC=連邦取引委員会のリナ・カーン委員長だ。いま“最も恐れられる女”はいったい何を目指しているのだろうか。 (ワシントン支局記者 吉武洋輔 ロサンゼルス支局記者 山田奈々) 首都ワシントンのFTCの建物の前に、目を引く像がある。 暴れる馬を押さえつけようとする人。 “巨大な権力を持つ大企業の独占は許さない”。 そんな意味が込められているという。 FTCは、不公正な企業の活動を監視・規制する強い権限を持つ。 6月15日、この組織のトップに就任したのが、リナ・カーン委員長だ。 1989年生まれの32歳。最年少での就任となった。 年功序列の慣

    いま最も恐れられる女 | NHK | ビジネス特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/15
    “会社の理念は「地球上で最もお客様を大切にする企業になること」。消費者の利便性を追求し続けているとの立場だ” こういう建前を堂々と言うのってすごくアメリカだなーって感じ
  • 歩道にタクシー突っ込む 1人死亡1人重体4人けが 東京 千代田区 | NHKニュース

    11日午後、東京 千代田区でタクシーが歩道に突っ込み、歩行者の70代の女性が死亡したほか、9歳の小学生を含む4人が重軽傷を負いました。運転手も意識不明の重体だということで、警視庁が事故の状況を詳しく調べています。 警視庁などによりますと、11日午後4時半ごろ、東京 千代田区九段南の内堀通りの交差点で、タクシーが道路脇を走っていた自転車をはねた後、そのまま歩道に突っ込み、歩行者を次々にはねました。 タクシーは街路樹に衝突して止まりましたが、この事故で、歩道にいた東京 品川区の小林久美子さん(73)が死亡したほか、9歳の小学生の女の子を含む男女合わせて4人が重軽傷を負って病院に搬送されました。 また、タクシーの64歳の男性運転手も意識不明の重体だということです。 警視庁によりますと、当時、タクシーは信号が青に変わっても停止したままだったため、後ろの車がクラクションを鳴らしたところ急発進し、歩道

    歩道にタクシー突っ込む 1人死亡1人重体4人けが 東京 千代田区 | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/12
    “タクシーが道路脇を走っていた自転車をはねた後” 怖え…(自転車通勤者)
  • 9.11は未解決!? 閉ざされた真相 | NHK | WEB特集

    理由の一つが、遺族たちからのプレッシャーです。 遺族たちはこの20年間、事件の実行犯を背後で「何者か」が支援(ほう助)してきたと訴えてきました。「何者か」を具体的に言うと、サウジアラビア政府です。 首謀者オサマ・ビンラディン容疑者の出身国で、実行犯19人のうち15人がサウジアラビア国籍であったことなどから、この国の政府が事件に関与していたと主張し、裁判を起こしてきたのです。 この疑惑は、アメリカ社会で長く指摘され続けてきました。事件当時のブッシュ政権で、パウエル国務長官の首席補佐官だったローレンス・ウィルカーソン氏は、政権内でもそうした声があったと証言しています。

    9.11は未解決!? 閉ざされた真相 | NHK | WEB特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/09
    サウジアラビア…
  • 踏切で“待っていた”だけなのに…死亡事故はなぜ起きたのか | NHK | WEB特集

    「踏切で30代の女性が電車にはねられて亡くなった。“歩きスマホ”が原因の可能性がある」 捜査関係者の話を聞いて、耳を疑いました。 職業柄、スマホを肌身離さず持っている私も、歩きスマホの危険性は理解しているつもりです。しかし、そんなことが起こりうるのでしょうか? 早速、事故の現場となった東京 板橋区へ向かいました。 (社会部 警視庁担当記者 江田剛章 / おはよう日 ディレクター 太田緑)

    踏切で“待っていた”だけなのに…死亡事故はなぜ起きたのか | NHK | WEB特集
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/09
    そんな11もルール作んなくても、歩いてるときは目でなく耳でスマホを使う(音楽やらオーディオブックやらポッドキャストやら)ようにすりゃいいのに
  • 「これは最悪だ」~楽しく走りたかった選手と日本一の監督~ | NHK | News Up

    「これは最悪だ」 まもなく就任する監督の名前を知った時、立教大学男子駅伝チームの斎藤俊輔は思った。 彼は楽しい大学生活を送ろうと、練習があまりきつくなさそうな立教大学に入ったのだ。 ところが監督になるのは日一に輝いた現役バリバリのランナーだった。 人生は、登場人物がたった1人加わっただけで、大きく変わってしまうことがある。 斎藤の人生は思い描いていた方向と真逆に、動き始めた。 (宮崎放送局 林田健太) 斎藤の大学生活が大きく変わるきっかけは、3年前の立教大学の一室でのできごとにさかのぼる。 大学の職員の林英明が、総長から相談があるとじきじきに呼び出されたのだ。 林は職員として働きながら、コーチの肩書でときおり駅伝チームの練習をみていた。チームのOBでもあるが、これといった実績はない。林が部屋に入るなり、総長は要件を話し出した。

    「これは最悪だ」~楽しく走りたかった選手と日本一の監督~ | NHK | News Up
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/09/08
    “レースに近いスピードで、中距離を数本走ったあと、休むことなく20キロ近い距離をゆっくりしたペースで走るという練習をよくやった。毛細血管が広がって、疲労が抜けやすくなり、長距離を走るスタミナもつく” へー
  • 渋谷 ワクチン接種会場 抽選に変更のきょうも長い列 倍率6倍超 | NHKニュース

    27日想定を超える人が訪れて混乱した若い世代向けの渋谷のワクチン接種会場では、抽選に変更された28日も朝早くから大勢の人たちが訪れて長い列をつくり、一時、およそ1キロに達しました。抽選券を受け取った2200人余りのうち、接種を受けられたのはおよそ350人で、倍率は6倍を超えました。 東京都が渋谷区の「区立勤労福祉会館」に設けた若い世代向けのワクチン接種会場では、予約なしの先着順で27日、接種が始まりましたが、都の想定を超える大勢の人たちが未明から訪れたため、開始時間の正午よりも早い午前7時半に受け付けが終了するなど混乱しました。 このため、28日からは午前9時から10時半までの間に訪れた人に抽選券を配るやり方に変更されましたが、会場前には28日も朝早くから券を求める人たちの長い列ができ都は急きょ、予定を40分ほど前倒しして8時20分ごろから配布を始めました。 都によりますと、列の最後尾は一

    渋谷 ワクチン接種会場 抽選に変更のきょうも長い列 倍率6倍超 | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/08/28
    「コンテイジョン」みたい
  • 「桃太郎」が女の子「桃子」の紙芝居 小学生ら偏見や差別学ぶ | NHKニュース

    夏休みの子どもたちが絵を通して、男女の性差による偏見をなくすことなどの大切さを考える催しが静岡県掛川市で開かれました。 これは静岡県内のNPOが12日、掛川市内の会場で開き、地元の小学生と保護者らあわせて15人が集まりました。 この中では静岡県の高校で校長として勤めていた奥山和弘さんが「桃太郎」を女の子にして描いた絵、「モモタロー・ノー・リターン」が紙芝居で伝えられました。 親子は桃太郎ならぬ「桃子」がたくさんの村人たちの協力を得て話し合いで鬼たちと和解するという物語に聞き入り、性差や身体的特徴などによる偏見や差別をなくすことの大切さを学んでいました。

    「桃太郎」が女の子「桃子」の紙芝居 小学生ら偏見や差別学ぶ | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/08/14
    NPOの人にNHK記者の知り合いでもいたのかしら/うしろで子供が寝転がっててカワイイ
  • はだしのランナーにシューズを 立ち上がったオリンピアン | NHK | WEB特集

    アフリカ東部、大陸最高峰のキリマンジャロがそびえるタンザニア。 日から1万キロ以上離れたこの国に、ことし新潟県からはるばる135足のスポーツシューズが届けられました。 そこにはスポーツを通じて母国の女性たちを支えたいという、オリンピアンの思いがありました。 (新潟放送局記者 野原直路) シューズはなぜ海を渡ったのか。そのきっかけは27年前にさかのぼります。 1994年、新潟県・旧六日町(現南魚沼市)の町内マラソン大会で、先頭を疾走する選手の姿がありました。 当時、世界的なランナーとして名をはせていた、タンザニアのジュマ・イカンガーさんです。 イカンガーさんはマラソンのタンザニア代表として、オリンピックに3回出場。「アフリカの星」とも呼ばれました。 1983年の福岡国際マラソンで、日の瀬古利彦さんとゴール直前にデッドヒートを繰り広げたことでも知られています。 イカンガーさんを旧六日町の大

    はだしのランナーにシューズを 立ち上がったオリンピアン | NHK | WEB特集
  • 「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース

    物心ついたときには父も母も行方不明だった少年がボクシングを覚えて困難を乗り越えていく。漫画家・ちばてつやさんは代表作『あしたのジョー』に人間の弱さと強さ、そして人生の敗者はいないというメッセージを込めていました。井上二郎アナウンサーが聞きました。 (アナウンス室 聞き手 井上二郎 取材 網秀一郎 塚原泰介) ジョーはどうしてこんなに頑張れるのだろう 『あしたのジョー』(原作/高森朝雄 漫画/ちばてつや)は、ドヤ街に流れ着いた不良少年・矢吹丈がボクサーとして成長する姿を描いた作品です。昭和40年代に連載され、ジョーのライバル・力石徹が亡くなった時には、現実の世界で葬儀が開かれるほど大きな人気を集めました。これまで何度もテレビアニメや映画になってきました。 (井上) 実は、私、『あしたのジョー2』という映画が、生まれて初めて見た映画なんですよ。これだけ時代が変わって、人々の気質が変わっても、な

    「あしたのジョー」勝ったやつだけが勝者じゃない | NHKニュース
    mugi-yama
    mugi-yama 2021/08/10
    神様みたい…