タグ

ebookに関するmukunokiy0725のブックマーク (79)

  • 楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動したことの意義

    Koboでいいのだ | 電子書籍 楽天Kobo 非公式ガイド Kindleストア専門の非公式ガイド「きんどう」と同じような、楽天Kobo専門の非公式ガイド「Koboでいいのだ」が始動しました。これは電子書籍・電子出版界隈にとって非常に喜ばしいことだと思うので、記事にします。 「電子書店」はサービスです ちょっと語らせて頂きます。 紙のは、どこの書店で買ってもあまり大きな違いはありません。カバーが違うとか、紙の栞が違うとか、ポイントサービスやってるよ、とか。その程度でしょうか。もしかしたら、書店員のキュレーションが凄い! という差別化もあるのでしょうが、「」そのものに関しては、どこの書店で買っても同じです。 しかし、「電子書籍」の場合、同じ「」であってもどの電子書店で購入したかによって、その後の読書体験が大きく変わります。そうでなければ、ボクが書いてる「電子書店完全ガイド」が、これほど

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/04/20
    Kobo に後れ馳せながら目を向け始めたところ。それにしても企業としての紀伊国屋書店は残念だな……継続して使っているのは Kinoppy で読めるからなのだが
  • noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記

    cakesさんがnoteという新しいサービスをリリースした。 tumblrのようにテキストや、画像、サウンド、動画をアップ出来るブログサービスだ。 特徴はコンテンツを少額決済で販売できること。 私はライターでもないし、絵描きでも、音楽家でもないから売れるものって無いなぁ。 無料だとしても今もってるブログと異なって何を書いたらいいんだろうなーと思っていたら、既にいろいろ面白い使い方をしている人たちがいらっしゃるのでご紹介。 投げ銭スタイル フリーライターの鷹野凌さんのnoteでは、投げ銭型のnoteが作られている。 どういう使い方をするのも自由だと思うので、記事を100%公開した上で「読んでみて『よかった』『ためになった』と思ったら投げ銭して下さい」という形で運用してみようと思う。ものは試しだ。この下には「この続きをみるには」とあるが、続きはない。ここでこの文章は終わりだ。 noteを「投げ

    noteの面白い使い方をまとめてみた。(投げ銭、ファンクラブ型など) - 灰色ハイジの観察日記
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/04/09
    投げ銭的なものって昔からアイデアとしてはあって、そこから Paypal なり gumroad なり Amazon の自己出版なりがうまれてきた。これを使うとしたらどうするのが良いかな。
  • 『ことりっぷ 東急線で行くおやこさんぽ』 無料配布、電子版も - IRORIO(イロリオ)

    人気ガイドブック『ことりっぷ』と東急電鉄がコラボレーションした『ことりっぷ 東急沿線さんぽ』。 その一部を抜粋したオリジナル小冊子『ことりっぷ 東急線で行くおやこさんぽ』が、4月4日より東急沿線各所で無料配布を開始している。 また、電子版も電子ブックアプリ「ことりっぷアプリ」にて無料配信中(期間限定)。 子どもと楽しめるスポットを厳選 『ことりっぷ 東急沿線さんぽ』で紹介するスポットは、沿線情報に詳しい東急電鉄女性スタッフの協力のもと、ことりっぷ編集部が厳選。 人気エリアをもっと楽しめるおさんぽコースや、居心地のいいカフェ、自然ゆたかなスポットなど、足を伸ばしたくなる内容になっている。 そのなかから、ママにもうれしいこどもと一緒に楽しめるおでかけスポットを抜粋し、制作したのがオリジナル小冊子『ことりっぷ 東急線で行くおやこさんぽ』。 旅行気分で楽しめる街歩きや、アートや歴史に触れる横浜・み

    『ことりっぷ 東急線で行くおやこさんぽ』 無料配布、電子版も - IRORIO(イロリオ)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/04/05
    まっぷるの紙本/ebookセットに続き。
  • 被災地の復興支援事業書籍電子化 東北関連わずか3.5% | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の復興予算により、中小出版社や東北に関する書籍を電子化する「コンテンツ緊急電子化事業」で、受託団体の日出版インフラセンター(JPO、東京)が電子化したとする書籍のうち、大手出版社の作品が7割近くを占め、東北関連も全体の3.5%にすぎないことが4日、関係者への取材で分かった。出版関係者は「来の事業目的と懸け離れており、復興予算を使う意味が全くない」と憤っている。  JPOは事業で電子化した書籍6万4833冊のタイトルだけをホームページ(HP)で公表している。関係者によると、このうち少なくとも4万冊は大手出版社の漫画小説といった書籍だという。  JPOの資料では、事業目的は「被災地域において、中小出版社の東北関連書籍をはじめとする書籍などの電子化の補助」をうたう。  出版関係者は「大手出版社は自力で書籍を電子化する技術や資金を持ち、補助対象になる必要はない」と指摘する。

    被災地の復興支援事業書籍電子化 東北関連わずか3.5% | 河北新報オンラインニュース
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/04/05
    これでまた ebook から離れる読者が増えそう。哀しい事に。
  • 「まっぷる」紙版を買うと電子版も付いてくるサービス、iOSアプリでも対応 

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/03/18
    次に旅行行く先ターゲットに試してみよう
  • これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい - アレ待チろまん

    2014-03-04 これはヤバイ!月額500円からNatureが読める!!新しくなったiOSアプリが素晴しい 科学 ガジェット NatureJournalsNature Publishing Groupニュース無料Nature JournalsのiOSアプリが刷新されました。このアプリ、「Natureを安く読みたい非アカデミックの人」にオススメです。それについて簡単にご説明致します。 紙媒体の90%off?!Natureの個人定期購読代は、月々払いで4,650円、年間払いで53,500円です。また各号の単品購入は12,186円、論文一報の購入は3,500円です*1。個人で払うにはちょっと厳しすぎます。ところが今回のiOSアプリからアクセスすると、なんと月額500円、年額で3,600円で読むことが出来ます。え、これ当に?! 月額500円 当に500円でNaureが読めた!安すぎて不安

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/03/04
    制限あるけどアクセスし易くなってると。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/02/07
    reader 買おうかなーと昨年末より思ってビックカメラで展示品見てたがフラグ立ってしもうた
  • 理想書店 | 個人作家を応援する電子本販売ストア

    自費出版の個人作家や小説家の作品が集まる電子販売ストア「理想書店」。ハムスターの話や西郷隆盛の小説、定年後のノンフィクションなど、個性的なデジタル作品をアプリ不要で読むことができます。自伝や小説など多くの電子書籍を販売中。全ての電子の立ち読みが可能。

    理想書店 | 個人作家を応援する電子本販売ストア
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/01/20
    iPad で試したい
  • 国内電子書籍事業者の淘汰が始まるようですが、サービス終了で読めなくなるのは不条理な感じ(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/01/10
    そういえばブルース・ウィリス氏が自分の iTunes の楽曲は子ども達に残せないのかとか言ってたとかどうとかもございました。iTunes はデータとして母艦に同期されるから書籍サービスもそうしてはどうだろうかと思ったり
  • エルパカBOOKS(電子書籍)サービス終了のお知らせ 特集 | エルパカBOOKS

    2014年2月6日 (木) 平素は、エルパカBOOKSをご利用いただきありがとうございます。 2014年2月24日(月)18時をもちまして「電子書籍」のサービスを終了させていただきました。 ご利用いただき誠にありがとうございました。 エルパカBOOKSについては、いままで通り展開してまいりますので 引き続きのご愛顧、宜しくお願い申し上げます。 エルパカBOOKS

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2014/01/01
    全くチェックしていなかったサービスが使わないまま終了する
  • リアル書店で電子書籍を売るということ

    三省堂書店とBookLive!は12月19日、の表紙をカメラで読み込むと電子書籍の検索や、書店員のPOP・コメントなどが表示できるアプリ「ヨミ Cam(よみかむ)」を発表しました。既に複数のメディアで記事になっており、SNSでの反響を見る限り比較的好意的に受け止められているようです。 それに対し、朝日新聞が12月22日に掲載した「対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ『ジャパゾン』」という記事は、インパクトのあるキーワードもあってか、ネット上では批判的に捉えている方が多いように感じられます。今回は、この二つの似て非なる事象を通じ、「実店舗での電子書籍購入」の今後の可能性について考察します。 電子書籍の店頭購入サービスはすでに展開中 三省堂書店とBookLive!は以前から、店頭で電子書籍が購入可能な「デジ(でじぽん)」というサービスを展開しています。以前は三省堂神保町

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/12/26
    WARE と同じ発想だと思うんだが三省堂書店は積極的に活用しようとしてると。他の書店はどうかな。
  • 早起き鳥は文学全集の夢をみる

    ある日、アマゾンのKindle Fire HDでを読んでいたら、プライムユーザー(有料会員)向けにKindleオーナー・ライブラリーという「電子貸」のサービスが日でも始まっていることに気がついた。ひと月に一冊、無償でが読めるというので、さっそく何か面白いがないか物色してみた。 正直、品揃えにはあまり期待はしていなかったが、そこで発見したひとつのに驚いた。そのとは、後藤明生の『挟み撃ち』。講談社文芸文庫版を数年前に買い、読みかけたまま、家の中で紛失してみつからないだったのでありがたい。ダウンロードしてさっそく読み始めた。 後藤明生は1932年に旧朝鮮咸鏡南道永興郡に生まれ、1999年に亡くなった。「内向の世代」と呼ばれた一連の作家の一人で、蓮實重彦や柄谷行人といった批評家が高く評価したことでも知られる。『挟み撃ち』は1973年に河出書房から刊行された作品で、彼の代表作のひとつ

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/12/11
    これは幸福な実例。ところで Kindle って Word で原稿を受け付けてくれるのか。そんな事も知らんかった。
  • ホーム | japan-ebooks

    【ジャパンイーブックス WATCH】スポーツ庁が推進する、「スポーツ・健康まちづくり」による地域活性化

  • 『生態適応科学』教科書ウェブページ

    自然のしくみを活かし、持続可能な未来を拓く 【 概 要 】 私たちは、生物や生態系に対して様々に手を加えることで、豊かな社会を実現してきた。例えば農業や林業では、好ましい性質を持つ種や品種を選抜して用いている。さらに、大規模に農地を造成する、潅がいや治水のために多くのダムを建設するなど、しばしば生態系を大きく変えてきた。つまり、これまでの現代社会は、あらゆる問題をいわば「力技」で克服してきたと言える。しかし一方で、このような克服型技術は、地球規模で様々な問題を引き起こしている。書は、生物システムや生態系が来持っている「適応力」を活かすことで、従来の克服型技術が抱える問題を解決し、持続可能な未来を目指す新しい学問領域として、生態適応科学(Ecosystem Adaptability Science)を提案する。生態適応科学では、(1)適応力のメカニズムを解明する基礎研究、(2)その適応力

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/08/24
    PDFテキストの例として使わせて頂きます。責任もって読みます。
  • 編集をぼうけんする

    僕が最初に「をつくりたい」と思ったのは、もう15年も前、高校生のときのことだ。写真を撮り始めて、写真集をつくりたい!そう思ったときから、僕の「編集という冒険」がはじまった。その後はずっとグラフィックデザイナーをしてきたが、編集に関しては素人でしかなく、何回もをつくりはじめては、未完でやめていた。そんな未知の「編集」というフィールドで悪戦苦闘しながら冒険し、2010年にやっと完成したのがこの、『北海道裏観光ガイド』だ。 その発行元である「NPO法人北海道冒険芸術出版」は、出版を手段とし北海道という地域の課題解決に取り組む組織である。この『北海道裏観光ガイド』は、その最初のプロジェクトということになる。 をつくるという旅の途中でいろんな人が助けてくれたから、僕は冒険を続けることができた。とてもひとりでは、ここまでたどり着くことはできなかったように思う。見たことのない敵が現れるたびに、い

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/08/21
    こんな面白い事が北海道から起こっているのだな。本と #ebook のパッケージ化について同意見。作る側からの発想ながらありではないか、とおもう
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/08/20
    どんなレビューより追悼よりこの平民金子氏の文章が雄弁であり
  • 弱冠20歳の現役大学生起業家が手がける「Prosbee」が VOYAGE VENTURESなどから第三者割当増資 、書籍の名言共有「Booklap」を展開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間: 3分] Prosbee(プロスビー)は2013年7月3日、5月23日を払込日として、インキュベイトファンド2号投資事業有限責任組合および「Genuine Startups Fund 1 L.P.」、VOYAGE VENTURESを引受け先とす

    弱冠20歳の現役大学生起業家が手がける「Prosbee」が VOYAGE VENTURESなどから第三者割当増資 、書籍の名言共有「Booklap」を展開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/08/02
    これ昨年から「こんなサービスがあったら」と言ってたものに近い可能性。使ってみる。
  • PDF が読める iPad アプリ 10個を比較してみたよ - おいちゃんと呼ばれています

    これまで電子書籍PDF)自炊のやり方やコツなどを書いてきましたが、今回はハナシをもう少し進めて、次のステップ、つまり、 できあがった PDF をどの iPad アプリで読めばいいの? << という点について書いてみようかと。 ただ、この問題、読書の仕方は人それぞれ、アプリに求める機能も人それぞれで、「このアプリで読んどけば OK」という解はないように思えたので、今回は「各アプリの特徴を簡単にまとめてみる」というアプローチをとってみました。 以下、参考にしていただいて、それぞれの好みや用途にあったアプリを見つけていただければと思います。 *0. アプリを選ぶときのポイント 各アプリの内容に入る前にアプリを選ぶときのポイントを少々。漠然といろんなアプリを試していると、途中でどれがどうだったかわからなくなってしまう可能性があるので、そんなときはポイントを絞ってみていくと良いかもしれません。 今

    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/22
    いくつか追加で iPad にインストールしようかと
  • 紙では実現できない、電子書籍ならではの次世代コミック「ReComic」が誕生 : らばQ

    紙では実現できない、電子書籍ならではの次世代コミック「ReComic」が誕生 これぞ電子コミックとしての正当進化…? 電子媒体ならではの特性を活かし、圧倒的な臨場感が楽しめる次世代コミック「 Recomic 」が、電子貸Renta!よりリリースされました。 静止画ともアニメとも異なる新世代のコミックとは、一体どんなものなのでしょうか。 とりあえず、Recomicがどういうものかわかる概要はこちら。 電子貸Renta!独自開発、ストーリー体感型"感じる電子コミック"「ReComic」が配信開始! - YouTube 実際に動画で見てみると、なるほど…確かに紙のコミックと比べると、躍動感、臨場感などが格段に増しています。 現在Recomicは、7作品を展開中。実際に紙のと何が違うのか試せる、無料体験版が公開されています。 Recomic|電子貸Renta! Recomic版「ブラックジ

    紙では実現できない、電子書籍ならではの次世代コミック「ReComic」が誕生 : らばQ
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/10
    あとで試そうと思ってるが重いのか。
  • 琉球大学附属図書館、沖縄の民俗学者島袋源七の旧蔵資料31点をデジタル化公開

    2013年6月28日、琉球大学附属図書館は、大正から昭和にかけて活躍した沖縄の民俗学者島袋源七(1897~1953)の旧蔵資料115点のうち31点をデジタル化公開しました。そのうち6点については翻刻データも公開しているとのことです。 琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブ http://manwe.lib.u-ryukyu.ac.jp/d-archive/ 島袋源七文庫のデジタル公開をはじめました (琉球大学附属図書館 2013/6/28付けの記事) http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/?p=9769

    琉球大学附属図書館、沖縄の民俗学者島袋源七の旧蔵資料31点をデジタル化公開
    mukunokiy0725
    mukunokiy0725 2013/07/01
    以前から電子アーカイブ化が進んでるのか