タグ

2006年11月13日のブックマーク (4件)

  • いやなブログ - 文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, P...

    文字列操作の比較表: Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ Ruby, Python, JavaScript, Perl, C++ の文字列操作の比較表を作りました。配列操作の比較表の続編です。間違いなどがあったらご指摘いただけると助かります。 Ruby (String) Python (str) JavaScript (String) Perl C++ (std::string)

  • ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1-3)

    その日筆者は、あるメーカーが開発中の技術に対するヒアリングに出席するため、アキバのUDXビルの中を指定された部屋に向かって歩いていた。すると向こうから、テンガロンハットにサングラス、でも体は着流しに雪駄という「それ誰と誰のアイコラだよ」的な男が歩いて来る。 長年アキバを歩いていて、筆者もシロウトではない。こういうのと目を合わせるとロクな事にならないというのは経験上わかっているので、なるべく視線を合わせないようにすれ違ったのだが、くるりときびすを返してこちらに近づいてくる姿が、エレベーター脇のぴかぴかに磨き上げられたステンレスの壁に映っていた。 考え得る限りの最悪のシナリオベスト20を瞬時に想定し、その対応をシミュレーションしていたところ、案外優しげな声で男はこういった。「あのー、もしかして小寺さんですか?」 それが「Engadget Japanese」を主宰する「Ittousai」氏との、

    ITmedia +D LifeStyle:「Engadget」って何だ? (1-3)
  • Javaの道:Servlet(13.文字化け対策)

    Servlet・JSPで作成したプログラムをブラウザに出力する際の文字コードの指定方法について解説します。HTMLでは以下の順序で文字コードの認識が行われます。 HTTPヘッダのContent-Type(charset)の値 HTMLファイル内のMETAタグのContent-Type(charset)の値 Tomcatなどのサーブレットコンテナは指定しない限りデフォルトの文字コード(Tomcatの場合は、ISO-8859-1)をHTTPヘッダのContent-Typeに指定します。そのため、Servlet・JSPでMETAタグを記載し、文字コードを指定していた場合でもその値は無視されます。 Servlet・JSPで文字コードを指定するためには、HTTPヘッダのContent-Typeを指定する必要があります。HTTPヘッダのContent-Typeを指定する方法を以下に記載します。 Ser

    Javaの道:Servlet(13.文字化け対策)
  • ファイルアップロード処理を簡単にする(Commons活用)

    従来、JSP/サーブレットにおいて、アップロード処理を実現するのは困難でした。というのも、JSP&サーブレットAPI、あるいはJavaコアAPIが標準で備えるライブラリには、アップロード処理に特化したライブラリが存在しなかったためです。そのため、アップロード機能をアプリケーションに組み込むには、POSTされた生のリクエストデータを解析し、ファイル名やその体データを取り出すという処理を自分自身で行わなければならなかったのです。稿では、その泥臭い作業手順については触れませんが、これが大変面倒なものであろうことは想像に難くないでしょう。 しかし、Jakarta Commonsサブプロジェクトから公開されているFileUploadライブラリを利用することで、従来の煩雑なアップロード処理の大半は軽減されます。論より証拠、早速具体的なサンプルコードを見てみることにしましょう。 解説 サンプルコード

    ファイルアップロード処理を簡単にする(Commons活用)