タグ

北海道に関するmullenのブックマーク (10)

  • 中途半端だと思っていた「札幌」には、シャイでハイな人たちがいた(寄稿:かんそう) - SUUMOタウン

    著: かんそう 札幌に住んで10年目になる。 生まれは、北海道の東部にある釧路という港町。1年の3分の1以上が深い霧に包まれ、平日だろうが休日だろうが人なんてほとんど歩いておらず、たまに半端ない終末感に心がえぐられる街。 www.kansou-blog.jp そんな田舎出身の北海道民からしてみれば、10代後半で引越した「札幌」という街はとても輝いて見えた。大勢の人が昼夜問わず行き交い、大型ショッピングモールがあり、地下鉄があり、オフィス街があり、歓楽街がある。港でおじさんに釣り上げられ、放置されたヒトデを蹴飛ばして遊ぶしか能がなかった僕にとって、札幌はまさに「夢にまで見た街」だった。 しかし、あるとき東京で数カ月暮らすことになった。 よく田舎出身者が東京を表すたとえで「毎日が祭り」という言葉があるが、まさにその通り。外に出ると、毎日どこかでなにかしらのイベントが開催されていて「街に飽きる」

    中途半端だと思っていた「札幌」には、シャイでハイな人たちがいた(寄稿:かんそう) - SUUMOタウン
  • どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou

    僕の地元は北海道の東にある「クシロ(苦死露)」という場所なんですが、別名『霧の街』と言われ、1年の3分の1は霧、濃霧に包まれてる暗黒の地です。真っ昼間でも滅多に青空を拝めることがない、リアル・レガイア伝説、リアル・サイレントヒルです。 そのへんの子供に声をかけたら「えっ?お兄ちゃんもしかして外の人?じゃあ『アオゾラ』ってやつを見たことがあるのかい?いいなぁ…ぼく絵でしか見たことないや…ねぇお兄ちゃん…ぼくも大人になったら『アオゾラ』見られるかな…」とか言われるし、そのへんの老人に声かけたら「おお…まさかお主『外』の人間か…?目に光が宿っておる…」とか言われます。 駅前には渋谷のスクランブル交差点並みにバカデカいメインストリートがあるんですけど、歩行者なんて数えるほどしかいません。 日曜だろうが祝日だろうが、ハトのほうが数多いんじゃねぇかってくらい人間歩いてないですし、商店街もテナントの9

    どなたか僕の地元「クシロ」を救っていただけませんか - kansou
  • 函館観光ならここ! おすすめグルメ・観光スポットを紹介!コロナで現地はどうなっている? | しーずざでい  SFC修行とかマイルとか

    関連ランキング:海鮮丼 | 函館駅、函館駅前駅、市役所前駅(函館) ベイエリア 金森赤れんが倉庫へ 赤れんが倉庫のあるベイエリアは函館駅から徒歩20分くらい。 函館ベイエリアで最も雰囲気のある場所と言い。 赤れんが倉庫の歴史は1869年に初代渡邉熊四郎が金森洋物店をスタートしたのが始まり。倉庫、洋物、時計、製造所等へ事業を拡大していく。 ベイエリアを走るメインロード。明治時代に造られた金森倉庫を改装し中にショップやレストラン、道路を挟んでハセガワストアやラッキーピエロ等のご当地グルメが集結している。 夜になるとムーディーに。雰囲気が出ている。素敵。 周辺にショップが立ち並ぶ。『はこだて明治館』へ。 ガラス細工、オルゴール、テディベアグッズ販売、テディベアミュージアム、手作りガラス工房、サンドグラス体験工房がある。 当に綺麗。好きな曲が入っているオルゴールを見つけるのも楽しい。お土産にどう

    函館観光ならここ! おすすめグルメ・観光スポットを紹介!コロナで現地はどうなっている? | しーずざでい  SFC修行とかマイルとか
  • 北海道新幹線開業へ「マグロ女子会」が名所をPR NHKニュース

    北海道新幹線の開業に向けて、青森と北海道の女性たちが力を合わせて双方の魅力を発信する「津軽海峡マグロ女子会」が各地の名所を巡る観光キャラバンをスタートし、7日は青森港の岸壁でヒット曲「津軽海峡冬景色」を合唱しました。 津軽海峡のマグロは「泳ぎ続けないと死んでしまう」といわれ、女性たちも「観光の盛り上げに向け、チャレンジを続けよう」という意気込みのもと、この名をつけたということです。 7日は20代から50代のメンバー12人が青森市内の観光名所を巡り、はじめに青森港に係留されている青函連絡船「八甲田丸」を訪れました。岸壁には石川さゆりさんのヒット曲「津軽海峡冬景色」の歌碑があり、前に立つと大音量で曲が流れます。メンバーたちは、曲の音量に負けじと息を合わせて合唱し、かつての連絡船に思いをはせました。 このあと、青森ねぶたが展示されている観光施設で高さ5メートルのねぶたを見学し、おはやしに合わせ跳

    北海道新幹線開業へ「マグロ女子会」が名所をPR NHKニュース
  • 紅葉を見ようと思って東川と美瑛に行ってきた - ロプログはてな支部

    今年は北海道外に旅行に行ったり、クライマックス・シリーズを見に行ったりで、北海道の紅葉を見てないなぁ、と思ったので、近場の東川町と美瑛に行ってみることにしました。 観光地として有名な美瑛と違って、東川って地名は北海道外の人はあんまり聞いたことないかもしれないけど、大雪山の麓に広がる自然豊かで風光明媚な街です。 あ、写真甲子園が毎年開催されているんで、聞いたことある人も多いのかな? その東川町の奥にある忠別湖へ。忠別ダムによりできたダム湖です。 あらら?もうこの辺りは紅葉終わりかけてるな・・・ 湖の向こうに見える北海道の最高峰、旭岳。 もう上半分くらいは雪化粧をまとってる。 忠別ダムは重力式コンクリートダム(手前)とロックフィルダム(奥)の複合式という結構珍しいタイプのダム。 複合式ダムの中では最大級なんだとか。 長さ約900mのダムの上は自由に歩くことができる。 重力式部の真ん中まで来たの

    紅葉を見ようと思って東川と美瑛に行ってきた - ロプログはてな支部
  • 意外と知らない? 青春18きっぷよりおトクなパスを有効活用! (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    お盆や正月休みに費用をかけずに遠くへ行きたい。となると、頭に思い浮かぶのは「青春18きっぷ」だろう。 ところが北陸や東北、九州で新幹線が次々開業し、並行する在来線がJRから第三セクター線に続々移行されている今、第三セクター線に乗れない18きっぷは使い勝手の悪いものになっている。 例えば、上野から青森へ向かう場合、JRだけで乗り継いで行くと、一度新潟まで向かって、そこから日海に沿って北上するという回り道を強いられるため17時間35分もかかる。 そんな不便な18きっぷに代わり、脚光を浴びているのが「北海道&東日パス」だ。JR東日、JR北海道や新幹線の並行区間を走る第三セクター線などの普通・快速列車に乗り放題のこのパスなら、青森まで最短距離で移動できるので14時間11分で行くことができる。 さらに価格は7日間有効で1万290円と、18きっぷ(1日有効チケット5回分で1万1850円)

    意外と知らない? 青春18きっぷよりおトクなパスを有効活用! (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
  • 北海道民が教える!札幌で買うべき人気お土産ランキングTOP10 | RETRIP[リトリップ]

    北海道のへ旅行や出張をした際、みなさんはどんなお土産を買って帰りますか?定番の「白い恋人」もいいですが、実はあまり知られていない美味しくて魅力的なお土産もたくさんあるんです!そこで今回は、北海道のお土産を知り尽くした北海道出身の筆者が、絶対おすすめしたい札幌市内で購入できるお土産をランキング形式でご紹介します。 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

    北海道民が教える!札幌で買うべき人気お土産ランキングTOP10 | RETRIP[リトリップ]
  • tripro.me

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free! tripro.me 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    tripro.me
  • ゴールデンウィークなので北海道を横断した - 偏読日記@はてな

    北海道に住み始めて8年、稚内、小樽、函館と北海道の東西南北のうち北・西・南は行ったものの東は日高山脈を越えたことすらありませんでした。 今年のゴールデンウィークは上京しないので時間があり、せっかくですので5/2~5/5の4日間の休みを丸々使って道東へ旅行してきました。 厚岸へ 初日で厚岸まで一気に移動してとても疲れました。帯広でべた豚丼は美味しかった。そして超長距離運転を済ませたあと、厚岸の宿で日酒を飲みながら厚岸の宿でべた牡蠣は最高でした。 厚岸 厚岸湖はどこまでも浅い汽水湖が続いいて確かにこれは養殖に良さそう。 市街地から少し離れたところでさっそく鹿と遭遇しました。 根釧台地 根室の市街地に入る手前、根釧台地の南端を30km近くこんな風景が延々と続きます。国道44号の両側に地平線まで平原が続き、数kmおきに防風林がやってくるあの光景は強烈なものがありました。 納沙布岬 やってきま

    ゴールデンウィークなので北海道を横断した - 偏読日記@はてな
  • 北海道のスーパーは魚介類がうまい

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:世界一のパン職人が、台湾にいる

  • 1