タグ

ブックマーク / espion.just-size.jp (6)

  • やる事リストで自己管理

    ■ やる事リストで自己管理 新しい事をやり始めようと思っても、ちょっと忙しくなるとそのまま忘れ去られてしまうって事が多いので、なんとかうまくやりくりする方法はないかと考えてみました。 それで出来たのが、やる事リスト。 やり方はいたって簡単で、以下のエクセルシートを印刷して、上のマスにやりたい事の項目を書いて、実行した日にはチェックを入れるとかそんなのを続けるだけ。なんつーか、よくある手法ですね。 今年の3月くらいから続けてますけど、なかなかいい感じです。 daily_check_list.xls 一番大事だと考えているのが、印刷していつでも見れる場所に置いておく事です。 私のようにウェブ大好きっ子だと、どうしてもウェブ上で管理したくなりますが、それダメ。ウェブとかPC上の管理だと、結局見なくなって終わってしまいます。手元に置いといて、手でチェックを入れるのが大事。手書きの表が埋まっていくの

  • マトリックス風 twitter

    ■ マトリックス風 twitter 名付けて matwitter ニコったー を見たら思い付いたから作っただけで、反省はしていない。 http://espion.just-size.jp/files/js/matwitter/matwitter.html デフォルトだと、オレのアカウント+フレンドのメッセージが流れます。あと Firefox でしか見てないから、IE とかだと動かないかも。 もしこれを自分のサイトに置きたいとかそういう奇特な人がいましたら、ご自由にどうぞ。 スクリプトすげえ短いので、マトリックス風に文字を流したい欲求があれば、使いまわしやすいかもね。 ていうか、マトリックスってこんな感じだったっけ?

  • フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript

    ■ フォームの入力エラーを吹き出しで教えてくれる JavaScript フォームの validation 関連のライブラリはいくつかありますが、私は以下に紹介するやつをずっと使ってまして、これがかなり気に入ってます。ただ、オレナイズされたコードが随所に含まれていたから紹介する事が出来ないでいたのですが、今回やっと書き直したのでお目見えです。 AJAX を使ってサーバサイドと連携、とかそういう事も全くやってなくて、普通に JavaScript のみで入力のチェックをしてるだけなんで、真新しい事はないんですが。 実際の動作サンプル とりあえず submit ボタンを押せば、全て理解出来るかと思います。 今回は CSS のファイルと画像のファイルといっぱい出来てきてしまっていて、いつもの「読み込ませるだけ」とはちょっと毛色も違い、使うのには事前の準備が必要で面倒です。 いつもの JavaScri

  • 色々と新しいタブで開くFirefox2.0用拡張 * OreTab

    ※ Firefox3.0 に対応した素晴らしいバージョンは こちら。 作ってみた。オレ専用タブ拡張だから、オレタブ。 oretab-0.8.8.xpi 過去のバージョンなど ブックマークを開くと新しいタブで開きます。真ん中クリックとかするとカレントタブを上書き。従来と動作が逆って事です。 他に新しいタブをカレントタブのすぐ右隣で開く機能もついてる。だけど、ブックマークグループは右端で開く。 window.open で複数の URL をまとめて開こうとすると、開く順序が逆になる。今の所これらを直すつもりはない。 あとは履歴から開いた時も新タブで開くようにするつもり。 それ以外の機能は変更履歴参照。 * 主な変更履歴 2008-06-27 ver.0.8.9 フォーカスに関する不具合を修正 2006-11-06 ver.0.8.8 FaviconizeTab v0.9.3 取り込み 2006-

  • JavaScript ミニライブラリ

    JavaScript ミニライブラリ ちょっと前から「なくても不便じゃないけど、あったらちょっと便利かもね」っていう JavaScript を書いたりして発表していましたが、一覧とか作ってないからどんなのがあるのかわかりにくかったのでまとめてみました。 onsubmit で disable 以外のスクリプトは全てパブリックドメインとするので、自由に使って下さい。onsubmit のやつはもともと自分が作ったものじゃないので良くわかんない(← 無責任)。 結構作ってるつもりだったけど、並べてみると意外と少ない。 onsubmit で disable にするやつ テキストフィールドのフォーカス時に背景色を変更する JavaScript フォームに入力を促すメッセージを出力する JavaScript パスワードの安全性を教えてくれる JavaScript カーソル位置のセルの上端と横端をハイ

  • パスワードの安全性を教えてくれる JavaScript

    ■ パスワードの安全性を教えてくれる JavaScript みんな大好き Google さんが、アカウントのパスワードを変更する時にパスワードの安全性を教えてくれるので真似っ子してみました。 最初は処理をパクってこっそり自分だけで使おうと思っていたのだけど、何やら単語の検索をしたりとややこしい事をしているようなので自前で作りました。 動作サンプル 使ってみたい人は、上の動作サンプルを見てパクッて下さい。 例のごとく。 var safe = new safetyCheck(document.getElementById('password')); safe.set(); みたいにして動かします。 コードを見るとわかりますが、かなり単純な計算方法です。Google さんみたいに単語だったら駄目だとかそんな事はありません。文字の種類(英大文字小文字、数字、記号)と文字の長さを元にして計算していま

  • 1