タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会とマラソンに関するmunetakのブックマーク (1)

  • ついにブーム終焉?東京マラソンの「功罪」

    2月22日に東京マラソンが開催された。今回で9回目を迎えたこともあり、新宿、銀座、浅草などを駆け抜けるシーンはもちろん、大会中の交通規制なども、東京人にとってはもうおなじみだ。約3万5000人がTOKYOを駆け抜けるビッグレースに、今回は30万5734人が応募。抽選倍率は過去最高の10.7倍(フルマラソンの部)だった。 毎年のように抽選倍率がニュースになり、レース当日の様子もテレビで生中継される。東京マラソンが世に与える影響は大きい。話題となった「公務員ランナー」や「無職ランナー」も東京マラソンから登場した。そして、日のランニングブームを牽引したのも東京マラソンだろう。 しかし、抽選倍率はこの数年ほぼ横ばい状態(2012年9.6倍、2013年10.4倍、2014年10.3倍)。マラソンブームが続く日だが、ランニング人口は、一昨年あたりから様子が急変している。そこで、今回は東京マラソンの

    ついにブーム終焉?東京マラソンの「功罪」
    munetak
    munetak 2015/02/28
    この糞システムなー。ホント頭にくる。『エントリーするのにローソンPontaカードの入会が必須で、エントリー費以外に、システム手数料(216円)と受付手数料(750円)が必要になる』
  • 1