ブックマーク / www.nhk.or.jp (25)

  • かいしゅん・回春の買春は改悛すべき | ことば(放送用語) - ことばウラ・オモテ | NHK放送文化研究所

    平成11年5月18日に衆議院会議に一つの法案が提出され、成立しました。 「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰および児童の保護等に関する法」いわゆる「買春防止法」です。 このとき、伊藤宗一郎議長、提案説明をした杉浦正健議員は、はっきりと「カイシュン」と発音していました。 これが、この法律を「カイシュンボウシホー」という根拠の一つになります。 1980年代後半の「買春ツアー」や、女子高校生の「援助交際」などにより、「売る」側ではなく、「買う」側の問題が大きく取り上げられるようになり、「売り、買い」の区別をする必要が出てきたことが大きな要因です。法律制定までさまざまな人々が熱心に活動をしていましたが、これらの関係者も「カイシュン」と言っていたと記憶しています。 辞書などでは、「売春」「買春」ともに「バイシュン」という読みだけを載せていました。 なぜ、「カイシュン」の読みが出てきたかは、同音

  • 「上京」の使い方|NHK放送文化研究所

    Q ポーランドの地方から首都であるワルシャワに暮らすために出て行くことを言うのに「上京」と言ったところ、違和感があるという意見があった。放送で使うのに問題はないだろうか。 A 「上京」は「京=都=首都」に「上る=行く」ことであると考えれば、外国のことについて言っても問題はありません。 しかし、以下に示すとおり、違和感があるという意見にもうなずけます。ひと言で言わなくてもいいのであれば、「上京」を使わず、「ワルシャワで暮らすために、故郷を離れた」あるいは「ワルシャワに行く」だけで十分伝わります。いくつかの表現のなかで、違和感のない言い方を選ぶこともたいせつです。 <解説> 国語辞典では「上京」の意味を「地方から都へ行くこと。現在は、東京へ行くこと」(『大辞林』第4版)、「都へのぼること。今は東京へ行くこと」(『広辞苑』第7版) など、東京へ行くことに限定しています。 また、『日国語大辞典』

  • 【メディアの動き】GYAO!が終了, U-NEXTとParaviが統合など 動画配信サービスの再編進む

    【メディアの動き】GYAO!が終了, U-NEXTとParaviが統合など 動画配信サービスの再編進む ヤフーのグループ会社GYAOの動画配信サービスGYAO! (ギャオ)が,3月31日に終了した。 GYAO!は,Yahoo! 動画とGyao(当時のUSEN)が2009年に統合して発足し,早くからテレビ局の公式動画などの見逃し配信を行ってユーザーを獲得してきた。 しかし,2015 年にコンテンツホルダーである民放テレビ局自体が連合し,TVerを開始した。 また,2019 年にLINEとヤフーが経営統合。2023年2月には,2 社と,その親会社にあたるZホールディングス(以下,ZHD)が合併した。 ZHDが内部の重複・類似する事業の整理を進めていることに加え,2023年1月31日に,TVerとZHDが長期的な業務提携に向け基合意したことも,GYAO !終了の理由とみられる。 一方,同じ3月

    【メディアの動き】GYAO!が終了, U-NEXTとParaviが統合など 動画配信サービスの再編進む
  • JR京葉線ダイヤ改正 悩む利用者 朝夜の通勤と保育園のワンオペ送迎に密着 “分刻みのスケジュール” | NHK

    JR京葉線のダイヤ改正を巡る問題。 JR東日は3月のダイヤ改正で、朝と夕方以降の快速・通勤快速の運行を取りやめて、各駅停車に変更すると発表。その後、地元の反発を受け、早朝の上りの快速2に限って運行を継続すると「見直し」ました。 利用者はどのような影響を受けるのか。「ワンオペ・ワーママ」の朝と夜の通勤に密着しました。子どもを保育園に送ったあと、駅まで走って通勤快速に飛び乗る日々。 「ダイヤ改正後はどうすれば…」。生の声をお伝えします。 (千葉放送局記者・浅井優奈) (※1月27日に記事の一部を加筆しました。) JR京葉線のダイヤ改正の内容はこちらで詳しく👇 「バタバタの生活」 京葉線の通勤快速を利用し、千葉市から東京都内の職場に通っている藤原さん(仮名)です。 京葉線との直通列車がある土気駅(千葉市緑区)近くで、夫と子ども2人とともに暮らしています。 夫は子育てに積極的に関わっていて送

    JR京葉線ダイヤ改正 悩む利用者 朝夜の通勤と保育園のワンオペ送迎に密着 “分刻みのスケジュール” | NHK
    munieru_jp
    munieru_jp 2024/01/28
    そんなギリギリのスケジュールなら、もう少し東京の近くに住むなり、千葉県内で働くなりすればいいのに。こういう人たちがエスカレーター歩いたり駆け込み乗車したりしてるのかな……
  • 京都アニメーション放火事件 亡き友が残した物語を小説に | NHK

    「なんだか5人が動きたがっているような気がする」そのキャラクターは、亡くなった京アニの監督が残したものでした。再び動き出した物語に込められた思いとは。 (京都放送局 記者 福原健) 「もう1人の作者」の存在 去年11月に京都アニメーションから出版された小説「MOON FIGHTERS!」。宇宙旅行ができるようになった未来、月面で救助隊として働く5人のキャラクターがトラブルに立ち向かいながら絆を深める物語です。 執筆した作家、賀東招二さんは、これまで小説「フルメタル・パニック!」などの数々のヒット作を手がけてきました。その賀東さんが、小説のあとがきのほとんどを使って明らかにしたのが、「もう1人の作者」、京都アニメーションの人気監督だった武康弘さんの存在です。 武監督“よりよいものを” 事件で亡くなった武さんは、賀東さんと15年以上にわたってタッグを組んできました。武さんが監督としてア

    京都アニメーション放火事件 亡き友が残した物語を小説に | NHK
  • 出場歌手・曲順 | 第74回NHK紅白歌合戦

    「第74回NHK紅白歌合戦」の出場歌手の曲順が決まりました。 #NHK紅白

    出場歌手・曲順 | 第74回NHK紅白歌合戦
  • “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK

    笑ってしまった。 合格でも変だが、「不合格」を碑にした人がいるとは。 いったいなぜこんなことをしたのか。 「松井元哉さん」にどうしても会いたい。私は、それまで職場には戻らないと宣言し、取材を始めた。 2023年7月6日「おばんですいわて」で放送 人気のない場所にぽつん インターネットの情報を頼りに、まずは現場へ。 岩手県南部、一関市の中心部から車で20分。人気のない道路脇の林の陰に、それはあった。 高さは1メートル、厚さは2センチほどで、ずいぶんスマートだ。 「松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地」。 間違いない。黒地に、白い文字が目立つ。これを素直に信じれば、松井さんという人が、ここで、医師国家試験の不合格の知らせを受け取った、ということになる。 石碑は人気のない道路脇に建っていた 写真を撮っていると、林からガサガサと音がした。 まさか、松井さんにいきなり遭遇!? 石碑の

    “医師不合格”の石碑 だれが?なんのため? 岩手・一関 | NHK
  • 子ども安全リアルストーリー | NHK for School

    この番組は、自分の身を守る方法を子どもたちに分かりやすく伝える番組です。実際に起きたケースを織り交ぜ、再現ドラマで紹介します。リアルなドラマで体感しながら、どういうことが危険につながるのか、何に気をつければ未然に防止できるのか、イラストや写真なども使って解説します。

    子ども安全リアルストーリー | NHK for School
  • 「女性専用トイレが無い」62% 東京23区の屋外公衆トイレで いったいなぜ? | NHK

    東京都渋谷区で「女性専用」が無い公衆トイレが作られ、SNSで大きな議論を呼びました。こうしたトイレはどのくらいあるのか、NHKが東京23区にある4000あまりの屋外公衆トイレを2023年6月に調べたところ、少なくとも6割以上で「女性専用」トイレが無いことが分かりました。 背景の1つにあるのが、近年増えてきた「バリアフリートイレ」です。通常のトイレより広いスペースを確保しなければならないため、女性専用の数が限定的になっているというのです。 女性の利用者からは、「男女共用トイレは盗撮などのおそれがあり使いづらい」という声も。女性、障害者など多様なニーズに対応するトイレのあり方とは? (首都圏局/ディレクター 林秀征、竹前麻里子) 白い球体型や、赤一色の公衆トイレ。東京都渋谷区では公衆トイレのイメージを変えようと、個性豊かなトイレを設置するプロジェクトが行われました。衛生面を考慮し、声で指示する

    「女性専用トイレが無い」62% 東京23区の屋外公衆トイレで いったいなぜ? | NHK
    munieru_jp
    munieru_jp 2023/06/17
    東京は小さな公園が多いので、建坪率を考えたらそうなるわな。大きな公園はちゃんと男性用、女性用、多目的という構成になってるよ。
  • 出場歌手・曲順 | 第73回NHK紅白歌合戦

    「第73回NHK紅白歌合戦」の出場歌手の曲順が決まりました。 #NHK紅白

    出場歌手・曲順 | 第73回NHK紅白歌合戦
    munieru_jp
    munieru_jp 2022/11/16
    Ado名義ではなくウタ名義なのか
  • おめでとうございました? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    横綱昇進が決まった力士に「おめでとうございました」と過去形で話しかけるインタビューを見ました。これはややおかしいように思うのですが。 あけましておめでとうございました。 あれ? 何だか変ですね。 これに比べると、「(横綱昇進)おめでとうございました」はそれほど問題がないようにも感じます。結論から先に言うと、「おめでとうございました」という言い方そのものを「おかしい」とか「間違っている」などと決めてしまうことはできません。ただし、これをおかしいと感じるかどうかは人・場合によってかなり違いがあり、放送で使う場合にはそのことを意識しておく必要があるでしょう。「おめでとうございます」とは異なるニュアンス(たとえば横綱昇進が決まった直後の興奮・感激)をあえて伝えたい、という積極的な考えがあるのであれば、使ってもかまわないように思います。 いま目の前にあるものについて「あ、ここにあった」と言ったり、「

  • 「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2 | NHK北海道

    「シラベルカ」第2回に選ばれたテーマは、「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」。取材班は、北海道在住4か月の眞野記者と、高カメラマンの関西人コンビが担当しました。 道民のみなさんは?眞野記者と高カメラマン。まずは、道民のみなさんはどう考えているのか聞いてみることにしました。 街の人たちからは、 「あまり考えたことはなかった。言われてみれば…」という意見がある一方、 「私も不思議に思ってた。言いにくいからじゃないだろうか『道』入れたほうがかっこいいしね」とか、 「私は北海でもいいと思うし、北海道でもいいと思うんですよ。 でも北海と言ったら、北の海と間違えるかもしれない」などといった意見がありました。 北海道庁の見解は?北海道庁のホームページを見てみると、 「北海道は地名であると同時に、行政区分の呼び名でもあるので、『北海』と『北海道』という使い分けはありません」と書いてありました。 つまり

    「北海道はなぜ“北海”と略さないのか?」#シラベルカ2 | NHK北海道
  • 「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ - #学校教育を考える - NHK みんなでプラス

    全国の高校の校則をデータベース化 “全国校則一覧”とは ( 神谷さんたちが制作したホームページ「全国校則一覧」 ) 神谷さんが代表を務める学生団体Change of Perspectiveが運営するホームページ「全国校則一覧」。2022年9月現在、1200校あまりの高校の校則を公開しています。 学校名などで検索すると、その学校の校則を誰でも自由に閲覧可能です。 「ツーブロック」などのキーワードで検索すれば、何校が校則として掲載しているのかも調べられます。 (「ツーブロック」で検索すると1215校中132校が表示された) 神谷さんは現在も各教育委員会へ情報公開請求を続けており、今年度中に約3500ある全国すべての公立高校の校則を集め、ホームページ上で公開することを目指しています。 現役高校生がなぜ校則のデータベース化に取り組む? (プロジェクトを立ち上げた群馬県の高校2年生 神谷航平さん)

    「校則データベース」を開発する現役高校生 理不尽な校則がない社会へ - #学校教育を考える - NHK みんなでプラス
    munieru_jp
    munieru_jp 2022/09/05
    素晴らしい取り組みだ
  • 「女子」は何歳まで? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    「女子」ということばは、何歳ぐらいまでの人を指すのでしょうか。 調査をした結果では、「高校生まで」という回答がもっとも多くなりました。ただし、年代によってやや様子が異なります。 最近、「女子力」「女子飲み」「30代女子」などといった新語に対して違和感を覚えるという意見がしばしば寄せられ、新聞の投書欄にも見られます(例えば毎日新聞(東京)09.10/21朝刊)。 まず「女子」という言い方には、「女子バレー」「女子行員」「女子トイレ」のように、もともと年齢とはさほど関係のない使い方も一般には使われています。その一方で、この「女子」ということばが一種の「学生・学校(限定)用語」であるという位置づけの用法がこれまで広く用いられてきています。おそらく、学校生活を通して「女子・男子」という言い方を頻繁にするのに、社会に出ると急に使わなくなるということから、「『女子』は学生用語」という認識が強くなるので

  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    munieru_jp
    munieru_jp 2021/08/15
    ゲームとかにたとえたほうが分かりやすいと思うのだけど、そうすると話が分散してしまうからあえてこういう説明の仕方をしてるのかな
  • カレーの「ルー」? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    カレーライスを注文するときに「ルーを多めにしてください」と言ったところ、変な顔をされてしまいました。なにかことばの使い方が間違っていたのでしょうか。 カレーの「ルー」というのは、固形や粉末の「カレーのもと」のことを指すことばです。料理として出来上がっている「カレーの汁(=ご飯にかかっている部分)」のことを「ルー」と言うのは、来はあやまりです。ですが、この用法は若い年代を中心にかなり広まってきており、社会的にも認められる段階になっているのかもしれません。 「ルー(roux)」というのは小麦粉とバターを加熱しながらまぜあわせたものですが、もともとフランス語で「赤茶色の」という意味です。赤茶色になるように火を通したから、このように呼ばれたのでしょう。とろみがあり、シチューなどにも使われます。 日式のカレーを作る場合、戦前は各家庭で小麦粉を炒めてそこにカレー粉を加えていました。この手間を省くた

  • 「雰囲気」は[フインキ]? [フンイキ]?|NHK放送文化研究所

    Q 「雰囲気」は[フインキ]と発音したらいけないのでしょうか。 A [フインキ]のように発音しても通じないことはありませんが、放送では[フンイキ]と発音するのが望ましいように思います。 <解説> 「雰囲気」の読み方について尋ねた調査の結果では、全体の22%の人が「[フインキ]と(も)言う」と答えていました。この割合は、40歳代ではさらに大きくなっています。若い人ほど[フインキ]と言う人が多い、という単純なものでもないようなのです。 なぜ「雰囲気」には[フインキ]という発音も出てくるのでしょうか。これには実はいろいろな説がありますが、次のような変化の道筋※があると考えるのが、よさそうです。太字は「鼻にかかった音」です。 [フンイキ]⇒[フンイキ]⇒[フーイキ]⇒[フイーキ]⇒[フインキ] それぞれの隣同士のペアで見てみると、互いにとてもよく似た音になっています。この連なりが全体として、[フン

  • 「1時間弱」は、1時間よりも長い?短い?|NHK放送文化研究所

    Q 「1時間弱」というのは、1時間よりも長いのでしょうか。あるいは短いのでしょうか。 A 1時間よりも短いです。 <解説> 「~弱」を国語辞典で引いてみると、「数量を表すことばにつけて、それよりやや少ないことを表す。[用例]徒歩で一時間弱かかる。」という説明が出てきます(『例解新国語辞典(第九版)』2016年)。要するに「1時間弱」は「1時間よりもやや少ない」ということで、これで話は終わってしまいそうなのですが、特に若い人たちを中心に、誤解をしている人が少なからずいます。「1時間弱」や「7割弱」のことを、「1時間と、ちょっと」「7割と、ちょっと」という意味だと思ってしまっているようなのです。 ウェブ上で「1時間弱」が指す意味について尋ねてみたところ、全体としては「1時間未満」であるという回答がかなり多く、「1時間より少し長い時間」だと考えている人は少ないことがはっきりしました。ところがこれ

  • 「節電対策」は,間違いか? - ことば 言葉 コトバ

  • 「足を洗う」? 「手を染める」?|NHK放送文化研究所

    Q 「足を洗う」「手を染める」という言い方は、どちらも「悪いこと」について言うことばなのでしょうか。 A 「足を洗う」は、「悪いことをやめる」という意味です。一方「手を染める」は、かつては「なにかをし始める」というニュートラルな使い方がされていたのですが、近年では「悪いことをし始める」というように限定的に使われる意識が強いようです。 <解説> まず「足を洗う」は、はだしで外を歩いたあと、建物の中に入るときに「足を洗う」ことから出てきたことばです。一説には、修行僧が汚れた足を洗い、俗世間の煩悩を洗い清めることに由来すると言われています。 一方「手を染める」のほうは、諸説ありますが、この「染める」は「初(そ)める」と同じ語源だという考えがあります。「はじめる」という意味で、現代でも「書き初め・おい初め」などのことばに残っています。「手」はいろいろな慣用句に用いられる語で、「手を染める」の「手