タグ

2018年1月10日のブックマーク (6件)

  • もうひとつのベストシーズン。のんびり過ごす冬の沖縄本島10の楽しみ - Expedia JP Stories

    投稿者 : 古谷 未来、投稿日 2017 年 12月31日 もうひとつのベストシーズン。のんびり過ごす冬の沖縄島10の楽しみ 暑くまぶしい夏も過ぎて季節は冬。冷え込んで縮こまってしまいそうならば、さあ出かけましょう、沖縄へ。年間でもっとも寒いといわれる1月でも、那覇の平均気温は16度前後。同じ時期、東京は6度です。暖かい沖縄でのんびり冬の一日を過ごせば、心も体もほぐれてくるはず。 ハイシーズンを避けることで、人気の観光スポットも混雑なしに巡れるというメリットもあります。夏はビーチメインで忙しくてできなかったあれこれもじっくり楽しめますよ。何より夏に比べて断然お得な旅行代金も、冬の沖縄旅の後押しをしてくれます。それでは冬の沖縄島の楽しみ方、10通りまとめてご紹介します。 冬しかできないホエールウォッチング 他の季節では体験できない期間限定アクティビティ。それが、ホエールウォッチングです。

  • 2017年に見た、至極のツイート60選|shimotsu|note

    2017年にTwitterで見た至極のツイートをまとめておきます。 「いいね」に留めておくだけではもったいないと感じたツイートをEvernoteにまとめているのですが、それをまるっとシェアしてみようという試みです。 ツイート自体は2017年に発されたもの限定ではなく、ただ僕がこの1年間に見て、触れて「いいな」と思ったものです。 仕事に関するものや生き方指南のようなマジメなものから、くすっと笑えるものまで、ツイートの内容はランダムですし、人選に偏りがあると思いますが、これからの人生を生き抜く上で、なんらかの助けになってくれるツイートらであることは間違いないでしょう。 ● ● ● https://twitter.com/tarareba722/status/689757769222586368 何度も似たようなことを書きますが、「あの人は仕事ができる」という評価を受けるための要因の7割くらいは

    2017年に見た、至極のツイート60選|shimotsu|note
  • Ken Schwaber、Jeff Sutherland両氏に聞く - スクラムガイドのアップデートについて

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Ken Schwaber、Jeff Sutherland両氏に聞く - スクラムガイドのアップデートについて
    mura-_-mi
    mura-_-mi 2018/01/10
    スクラムの全ては Inspect => Adapt
  • スポーツ・エンタメのチケット販売について|SatoshiYamada

    2017年末にチケットキャンプの閉鎖が発表され、2次チケット販売市場や高額転売の是非について色々なところで議論が交わされている。チケットキャンプ自体は転売業者向けの不正な手数料の優遇等を行なっていたと報道されており、これが事実なのであれば言語道断であるが、日全体の世論として、そもそもチケットの2次販売や高額転売自体がけしからんので封じるべき、と単純に主張する流れにはやや違和感を感じる。私自身が直近2年の間にアメリカで経験した4大スポーツや音楽イベントのチケット売買の経験も踏まえて、今後の日のスポーツ・エンタメ産業の行くべき方向性として、チケット2次転売のあるべき方向性と価格設定について簡単に纏めてみたいと思う。 【チケットの2次転売についての自論】 最近になってチケットの2次高額転売が騒がれ始めているが、昔からダフ屋や金券ショップがチケットの2次転売を取り扱うということはあった。ではな

    スポーツ・エンタメのチケット販売について|SatoshiYamada
  • いいチームの条件 - 思考と現場の間で

    「チームになるにはまず会話量を増やす - 思考と現場の間で」を書いたが、会話量を増やしたとして、どのような状態がいいチームなのかというのを考えている。いろいろなも読んだしスクラムを始めとした考え方も体験したけど、自分なりの解釈で言語化に挑戦してみた。今日時点での解釈ということで、今後ブラッシュアップしていきたい。 いいチーム:成果が出ている(成果の定義が明確でメンバー全員が理解している) 当然いいチームは成果が出ている。ただ、成果とは何かはチームによって違う。売上かもしれないしそれ以外かもしれない。それは時と場合によっても違う。それが明確になっており、チームメンバーが理解していることが大切だ。 腹落ちまでしていたほうが望ましいが、最悪私は最初は腹落ちはしていなくてもいいと思っている。それはやりながら考えればいい。それでも腹落ちしなければ何か課題があるはずで、それを解決すれば自ずと自分ごと

    いいチームの条件 - 思考と現場の間で
  • LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita

    はじめに Linuxの安定カーネルのとりまとめ役、グレッグ・クラーハートマンによるメルトダウンとスペクター問題に関する1/6時点での現況の説明の訳文です。 太字は訳者が主観で独自に付加したものです。 2018/1/19: 対応状況がGreg氏によりアップデートされましたので、追記しました。 ライセンス 原文は当人のブログでby-nc-sa3.0で公開されています。 この文章のライセンスも原文に準じます。 謝辞 何よりもまず多忙な中情報をシェアしてくれた原著者のGreg氏に。 表記間違いについて指摘ありがとうございます。以下修正しました。 https://twitter.com/KuniSuzaki/status/950888858568163328 ライセンスの表記間違いを修正しました。ご指摘ありがとうございました。 @7of9 さんより明らかな誤認・誤訳・見落とし箇所への編集リクエストを

    LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita