タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (20)

  • 3Dモデルを簡単に作れるGoogle SketchUp超入門

    3Dモデルを簡単に作れるGoogle SketchUp超入門:3Dモデルの中をCurlで歩いてみよう(1)(1/3 ページ) 読者の皆さんは3D・3次元空間技術に興味がありますか? 「3Dには興味あるんだけど、モデルを作るのも大変だし……」と二の足を踏んでいる方も多いのではないでしょうか。連載では、そんな方々にも簡単に体感できるGoogle SketchUpの紹介から、モデルデータの作成、そして、作成したモデルデータの活用までをお伝えしようと思います。 活用部分では、RIA技術Curlを用いたオープンソースの解説も行っていきます。3DからRIAまで体感しようという、ちょっと欲張り気味な連載ですが、お付き合いのほど、よろしくお願いします。 “3D”は、もう「当たり前」? ゲームと3D 近ごろは、ポータブルゲームプレイヤでも3D空間の中を自由に動き回って、立体的なモンスターを相手に剣を振る

    3Dモデルを簡単に作れるGoogle SketchUp超入門
  • 第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    今ほど統計解析が必要とされる時代はありません。オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しましょう! 読者にとってRは、世に溢れるデータの密林を切り開くための“ブッシュナイフ”となることでしょう(編集部) 統計解析の必要性とリテラシー 21世紀になって、経営学者の故ピーター・ドラッカー氏が言うところの知識労働者は、ますます統計解析を必要する局面が増えてきました。この状況は、20世紀後半から21世紀に起きた計算機能力の増大とインターネットの発展を基礎に、3つの大きな潮流が現れたことがキッカケとなっているように思います。その3つの潮流とは、オープンソース、オープンデータ、そしてオープンアイデアです。後ろの2つは今筆者が名付けました。 オープンソースは、皆さんがご存知のように、Linux、Apache、PerlPythonRubyなどのO

    第1回 Rは統計解析のブッシュナイフだ - 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT
  • あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選

    あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選:CSSの書き方も分かるjQueryプラグイン実践活用法(終)(1/5 ページ) jQueryと、そのプラグインの使い方を、UI効果(エフェクト)のテーマごとに紹介する連載。jQuery/JavaScript/HTMLコードだけではなく、CSSの書き方も解説することで、より実践的にjQueryプラグインを使うための参考ドキュメントになることを目指しています。 前回の「画像や動画を綺麗に回転/拡大するjQueryプラグイン」では、イメージを回転させたりズームインする「jCarousel」「Zoombox」プラグインの使い方を解説しました。今回は、フォームを使いやすくするための各種プラグインを、以下のようにチェックボックス/ラジオボタン、ドロップダウンリスト、テキストボックス/テキストエリア、フォームのカテゴリ別に分類して紹介します。

    あなたのWebを入力しやすくするjQueryプラグイン10選
  • USBでコピーデータを家に持ち帰らせたくない ~USBストレージ使用制限~

    USB TOOLSのインストールと使い方 USB TOOLSはUSBストレージを使えなくするだけでなく、USBストレージをキーにしてPCのロックも行えるフリーソフトです。使用するにはまず、「なっちゃんのオンラインソフトの部屋」のUSB TOOLSのページからUSB TOOLSをダウンロードします。

    USBでコピーデータを家に持ち帰らせたくない ~USBストレージ使用制限~
  • 社内のOSやアプリケーションのライセンスを調査せよ! ― @IT

    ここには興味深そうなツールがたくさん置かれていますが、ここで必要なものはシリアルナンバーを取り出すツールです。 サイト内をいろいろ見ていると、ProduKeyというツールがありました。これを使えばシリアルナンバーが取り出せそうな気がしますので、早速使ってみることにします。 【編集部注】 ご利用のセキュリティ対策ソフトによっては、NirSoft社WebサイトからProduKeyをダウンロードした場合に警告が表示されることがあります。詳細につきましては、お使いのセキュリティ対策ソフトメーカーにお問い合わせください。 シマンテック社によるProduKeyの説明 律子 「Windows CD-Keyくらい分かるでしょ」 博君 「……ソフトも多言語対応するべきですよね」 律子 「タダで使わせてもらっといて何いってんの。しかも日語化もできるみたいだよ」 博君 「あ……」 ●ProduKeyのインスト

    社内のOSやアプリケーションのライセンスを調査せよ! ― @IT
  • 超簡単「Small Basic」でプログラミングを始めよう!(1/3) - @IT

    ソフトウェアを作成するには、プログラム用の特別な言語(=「プログラミング言語」と呼ばれる)で、そのソフトウェアの動作や見た目を記述する必要がある。稿で紹介する「Small Basic」とは、そのようなプログラミング言語の1つである(※ただし、執筆現時点での最新バージョンは「0.6」で、まだ正式版ではなく、日語版もまだない。2010年2月8日現在、「0.8」で日語版の提供が開始された)。 なぜ、いまさらそのようなプログラミング言語が新たに作られてようとしているのか。 Visual BasicやC#、JavaRubyなどの最近のプログラミング言語は長年蓄積されてきた技術や考えが多数導入されており、プログラミング言語が誕生した当時から比べると、非常に洗練されてきている。しかも、機能も盛りだくさんである。洗練されて機能が豊富ということは、それだけ「プログラミング初心者が学ぶには難しい」とい

  • IFRSが大きく変える「経理部門カルチャー」 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    野村直秀 アクセンチュア株式会社 2009/12/7 IFRSは財務・経理部門所属の経理人材に単なる会計処理ルールの改定以上の発想の転換を求める。ビジネス部門を直接支援する業務が求められるなど、経理部門のカルチャーを大きく変える可能性がある。(→記事要約<Page 3 >へ) 2008年11月のSECによるIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)のアドプションのロードマップ案の公表、日の金融庁の2009年6月のIFRSアドプションロードマップの公表など、各企業の経理部門の方々にとってIFRSは、J-SOXに続く新たなテーマとして注目度を上げています。 IFRSは、財務・経理部門所属の経理人材に単なる会計処理ルールの改定以上の発想の転換を求めるものです。また、このIFRSが世界経済で必要となっている状況も経理人材に様々な影響を及ぼすことが予想されます。これらをこれから2回に分けて議論して

  • 第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?

    第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?:連載 C++開発者のための単体テスト入門(4/4 ページ) ■従来のテスト手法[2]:assertマクロの活用 ここまでprintf関数を使ったテスト(C++ですからprintf関数ではなく、「<iostream>ライブラリとcoutストリーム」を使うのをお勧めしますが)の手順を説明しましたが、この方法ではテスト対象の増加に伴ってテスト・ケースも次第に増えてきます。 そうなると、各テスト結果の検証に多くの時間を要することになります。printf関数(あるいはcoutストリーム)で出力しているのは、関数/メソッドが返した値そのものであり、それが正しいか否かを目視でチェックしているのですから、テスト・ケースが数百数千ともなると正直うんざりしますし、チェック・ミスも起こるでしょう。単に値を出力するだけではいずれ限界となるのです。 そこ

    第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?
    murakami_tak
    murakami_tak 2009/07/04
    [c/c++][programming][tips]
  • C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか? − @IT

    第1回 C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか?:連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 「ビッグバン・テスト」をご存じですか? アプリケーション全体を構築する数千行、数万行に及ぶコードをコンパイルし、いきなり全体を走らせてその動作を確認するテスト手法です。われわれプログラマーが絶対に過ちを犯さないならともかくも、そうではない現実を考えると、このようなビッグバン・テストは極めてつたないテスト法です(そもそも過ちを犯さないなら、テストの必要はないのですけど)。 テストとは、ひと言でいってしまえば「思ったとおりに動くかを検証すること」でしょうね。プログラムは思ったとおりには動きません。作ったとおりに動きます。従って、「思ったとおりに動くか」の検証とは「思ったとおりに作られているか」の検証にほかなりません。 ビッグバン・テストでも「思ったとおりに動くか」

    C++開発者の皆さん。テスト、ちゃんとしていますか? − @IT
    murakami_tak
    murakami_tak 2009/06/21
    [c/c++]
  • IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 2009年、日の春は多くの学生さんたちが卒業し、また社会で活躍し始める時期です。 IT業界は3K、7Kなどと、いろいろネガティブな面も取り上げられます。けれども、「ものづくり」の楽しさや、人の役に立つ仕事として@ITで取り上げられるような業種で働こうと考えている人も多いことでしょう。 なんとなくIT業界を選択した人から、もしかしたらあまり気が進まないのに、IT業界に入ってしまった人がいるかもしれません。その一方、プログラミングやコンピュータに関する事柄がとても好きでIT業界に入ってきた人もいるでしょう。 記事では、IT業界を目指している学生さんや入社間もない新人に向けて、より楽しく

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT
  • PerlでMySQL操作CGIを作ろう(1/4)

    PerlMySQL操作CGIを作ろう:快速MySQLでデータベースアプリ!(4)(1/4 ページ) いよいよ連載のかなめであるデータベースアプリケーション・プログラミングについて解説するときがきた。まず手始めとして、PerlMySQLを操作する方法を紹介する。Perlを使う際のポイントは、Perl用汎用データベースAPIであるDBIのマスターにある。

    PerlでMySQL操作CGIを作ろう(1/4)
  • ブラウザでx86バイナリ実行、グーグルが新技術 - @IT

    2008/12/09 米グーグルは12月8日、x86アーキテクチャ向けにコンパイルしたコードをWebブラウザで実行する研究開発プロジェクト「Native Client」(略称、NaCl)を発表した。LinuxWindows XP、Mac OS X上など異なるOSで実行できるという。現在対応するWebブラウザはFirefox、Safari、Opera、Chromeプロジェクトチームは同日、実行環境やコンパイラツール群をBSDライセンスでオープンソースとして公開した。NaClは開発初期段階で、セキュリティの専門家などからフィードバックを受けて開発を続けるとしている。また開発チームではx86以外にもPowerPCやARMなどほかのアーキテクチャのサポートに向けて開発を続けているという。 実行環境はWebブラウザ向けのプラグインとしてサンドボックスの形で提供する。実行前に静的解析を行い危険な

  • いまさら聞けない! FlashとActionScriptについて

    編集部注:ActionScriptを使ったFlashアプリケーションの具体的な作り方について詳しく知りたい読者は、稿と併せて連載「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門」もご参照ください。 さて、今回取り上げるテーマは「Flash」です。いままで取り上げたテーマの中で、一番なじみのある技術だと思います。 しかし、Flashは「何となく分かっている」気がするが、どんな技術が使われていて、どのような場面で活躍しているか、なかなかはっきりと説明できないという人もいることでしょう。今回はそんなモヤモヤをはっきりとさせてみましょう。 あらためて「Flash」って何か説明できますか? 「Flash」は音楽や画像データを組み合わせWebコンテンツやアニメーション、ゲームなどを作成するソフトウェア、またはそれらを使って作られたコンテンツのことを指します。 Flashはいろいろなシー

    いまさら聞けない! FlashとActionScriptについて
  • □01_「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門」 - @IT

    連載インデックス 「Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門 ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます。そのActionScriptについて初心者のために一から丁寧に解説していきます Flashの要となるスクリプト言語「ActionScript」とは? Flashの基礎を無料で習得! ActionScript入門(1) ActionScriptを知っていますか? Flash技術の要となる言語で無料で簡単にFlashアプリケーションを作れます

  • GPartedでパーティションを操作するには - @IT

    【関連記事】 この記事の内容を、最新のディストリビューションに合わせて改訂した「GPartedでパーティションを操作するには・改」も公開されています。こちらもご覧ください。 パーティションのサイズを変更するにはで、GNU Partedを利用してコマンドベースでパーティションのサイズを変更する方法を説明した。ただ、このような操作はGUIで行った方が分かりやすい。そこで、GNOME用のパーティションツール「GParted」(Gnome Partition Editor)でパーティションの作成やサイズ変更、削除などを行う方法を紹介する。 注:パーティションの操作では、プログラムのバグやハードウェア的な要因などで、ハードディスク上のデータが破壊されることがある。作業を行う際は、事前に必要なファイルのバックアップを取っておくことをお勧めする。また、作業は自己責任で行ってほしい。ちなみに、筆者は商用製

  • Windows XP簡単ディスク・ダイエット術 11のポイント

    Windows XPの不要なファイルを削除してスリム化を実現。簡単な11種類の手法を紹介する。ディスク容量に制限のあるミニノートPCユーザー必読。 連載目次 Windows XPのダイエットが求められる背景 最近、「ネットブック」と呼ばれる安価で小型・軽量のノートPCが人気を集めている。こうした製品では、低価格な一方で、機能や性能が制限されていることが多い。例えば、プロセッサが性能に制限のあるネットブック向けのAtomであったり、ハードディスクの代わりに4Gbytesや8Gbytes程度のSSDSolid State Drive)が採用されていたりする。プロセッサ性能については、Windows XPを利用する分には特に問題はないと思われるが、ストレージ容量の不足は問題になりやすい。そもそもWindows XPをセットアップしただけで2Gbytes以上の容量を必要とすることを考えると、その

    Windows XP簡単ディスク・ダイエット術 11のポイント
  • @IT:.NET TIPS VS.NETでコードの中を効率よく移動するには?(管理機能活用編) - C# VB.NET タスク一覧 コメント トークン

    「TIPS:VS.NETでコードの中を効率よく移動するには?(検索機能活用編)」では、応用的なコード内の移動方法として、次の5つの機能による移動方法を挙げた。 1. 単語検索 2. 指定行ジャンプ 3. ナビゲーション機能 4. ブックマーク機能 5. タスク・リスト機能 前掲の検索機能活用編では、このうち、IDEの検索機能を利用した移動テクニックとして上記1.、2.、3.による移動方法について紹介した。TIPSでは、IDEの管理機能を利用した移動テクニックとして4.と5.による移動方法について紹介する。 4. 「ブックマーク機能」によるコード間の移動 「ブックマーク機能」は、コードの特定行に目印(ブックマーク)を付けておき、別の位置からその目印の位置にジャンプする機能だ。これは、離れた位置にあるコード間を行き来するとき、例えばInitializeComponentメソッドからDoSom

  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
  • まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは? ― @IT

    パソナテックは3月11日、同社が提供開始したITエンジニア向けサイト「てくらぼ」のオープニングイベント「Matz×Dan×Daiji エンジニア進化論」を実施した。イベントでは、Ruby開発者のまつもとゆきひろ氏と、ブロガーでプログラマの小飼弾氏のトークセッションが開催された。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーは大勢のITエンジニアで埋め尽くされ、キャンセル待ちが出るほどの盛況だった。 トークセッションは、ニューズ・ツー・ユー 取締役 平田大治氏が司会し、まつもと氏と小飼氏に質問を投げ掛けた。まつもと氏と小飼氏が質問に○か×かで答えた後、平田氏が詳しく話を聞くというスタイルだった。以下にトークセッションでの2人の発言をいくつかまとめた。

    まつもとゆきひろ×小飼弾対談 生き残るエンジニアとは? ― @IT
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

  • 1