タグ

ブックマーク / itpro.nikkeibp.co.jp (12)

  • Webの脅威 : ITpro

    Microsoftの10月定例アップデートは「緊急」4件,「重要」6件,「警告」1件 米Microsoftは,10月14日(日時間では10月15日)に公開を予定する月例セキュリティ・アップデート(修正パッチ)11件に関する情報を発表した。内訳は,遠隔コード実行対策の「緊急(Critical)」4件,遠隔コード実行/権限昇格対策の「重要(Important)」6件,情報流出対策の「警告(Moderate)」1件。 [2008/10/10] 「ウイルス入り画像ファイル」にご用心――エフ・セキュア [2008/10/09]「MSが偽ソフトを推奨?」――セキュリティセンターをかたる新手口 [2008/10/09]「ウイルス付き迷惑メール」が急増,3カ月で10倍以上に [2008/10/08]アドビ,Flash Playerの「クリック乗っ取り」対策を公表 [2008/10/08] 脅威,すべて

    muratamika
    muratamika 2008/03/03
    <Webから来る新手の攻撃手法を紹介し、実際に役立つ対策術を解説>
  • IT Pro セキュリティ

    2018年アクセスランキングITセキュリティiPhoneパスワードのトラブル対応が首位、危険なSMBv1やWinnyに関心 2018年の「ITセキュリティ」分野では、危険だと指摘されていても使い続ける人が多いプロトコルやソフトウエアの記事がよく読まれた。2位はファイル共有プロトコル「SMBv1」、11位はファイル共有ソフト「Winny」、16位はWebブラウザーの「Internet Explorer」を取り上げている。(2018/12/27) 冬休みスペシャル2018-2019 何問解ける?IT業界常識クイズ2018冬 2018年9~12月におけるIT分野のニュースから、ユーザー企業のシステム担当者をはじめ、ITベンダーの技術者や営業担当者などが押さえておきたいトピックを、クイズ形式で紹介します。全部で15問、あなたは何問解けますか?(2018/12/27) NEWS close-u

    IT Pro セキュリティ
  • 衝撃のコピーフリー受信機「フリーオ」、その仕組みをひもとく:ITpro

    のデジタル放送に掛けられたコンテンツ保護の枠組みを根底から揺さぶる、地上デジタル放送チューナー「Friio(フリーオ)」。実際にFriioによって地上デジタル放送の受信や録画、そして録画済みコンテンツの複製ができることを2007年12月14日付の第1報で示した。 今回の第2報では、Friioの内部の仕組みを技術的な見地から検証していく。Friioの挙動一つひとつをきちんと分析することが、Friioの抱える問題点と、放送局やメーカーなど関連業界が対処すべき課題を整理することにつながると考えるためである。 原価はわずか3000円前後、利益率9割の荒稼ぎ まずは、Friio体のハードウエアの構造を見ていこう。図1は、日経パソコン推定によるFriioの回路ブロック図だ。幅38×奥行き180×高さ170mmもあるきょう体の割に、回路はきわめてシンプルである。実はこれがFriioの特徴の1つ、ほ

  • 放送業界を揺るがすコピーフリーの地デジ受信機「フリーオ」を入手:ITpro

    存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。2007年11月初旬ごろから、インターネット経由でごく少数販売されている「Friio(フリーオ)」がそれ。パソコンにUSBケーブルで接続し、視聴ソフトをインストールすることで、テレビ番組を見たり録画したりできる製品で、価格は1台2万9800円だ。 なぜ、Friioは存在してはならないのか。実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。現在の地上デジタル放送は、コンテンツを提供する放送局と、受信・録画機器を販売するメーカーが、著作権を保護するための技術的なルールをお互いに守ることで、テレビ番組が不正にダビングされて流出することを防いでいる。Friioの存在は、放送局とメーカーが築き上げてきたこのスキームを根底から覆しかねない。日経パソコン

  • ドラッカーと会話する:経営とIT新潮流

    Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved. このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。 掲載している情報は,記事執筆時点のものです。

  • Enterprise Platform 2008:ITpro

    MySpace.com,広告ベースの音楽配信サービスを開始 ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)大手の「MySpace.com」は2008年9月25日(米国時間),1億2000万人いるユーザーに全主要レコード会社の楽曲を... Sprint Nextel,携帯アプリでモバイル・バンキングとPayPal送金の機能を提... 米Sprint Nextelは,携帯電話機用のモバイル決済アプリケーション「MyMoneyManager」を発表した。銀行口座とオンライン決済サービス「PayPal」のアカ... Yahoo!が「Yahoo! Messenger 9.0」をリリース,Webサイトに組み... 米Yahoo!は米国時間2008年9月23日,インスタント・メッセージング(IM)サービス「Yahoo! Messenger 9.0」をリリースした。Windows XPお... A

    muratamika
    muratamika 2007/10/26
    <情報システム責任者とITリーダー、問題意識を持つエンジニアの方々に、重要なITの潮流とビジネススキルを高めるヒントを伝えるサイト>
  • 経営とIT新潮流 2007:ITpro

    Copyright (C) 1995-2008 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved. このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。 掲載している情報は,記事執筆時点のものです。

    muratamika
    muratamika 2007/10/26
    <経営者とビジネスリーダーの方々に、情報とIT(情報技術)を活かした事業革新の勘所を、専門用語を使わずに伝えるサイト>
  • ITpro Watcherブックマーク:ITpro

    ITproの誇る専門家集団ITpro Watcherが推薦する,ITプロフェッショナル必見のWebサイトをご紹介します。ぜひあなたのブラウザのブックマークに加えてお仕事にお役立てください。

    muratamika
    muratamika 2007/10/26
    <ITproの誇る専門家集団ITpro Watcherが推薦する,ITプロフェッショナル必見のWebサイト>
  • 日経SYSTEMS:お役立ちWebサイト101

  • 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント

    部下に仕事をさせない課長[後編] [2008年09月19日] 前回は,チームリーダーになった筆者の仕事を,上司である課長が“禁止”した状況を説明した。リーダーになって権限を持った筆者は,いままで通り,個別システム設計やテストなどの仕事を実施しようとしたが,課長に呼ばれ「今後は,リーダーとしての仕事以外は禁止」と厳しく言われることとなってしまった。 部下に仕事をさせない課長[前編] [2008年09月17日] 我々は「担当者としては優秀だが,リーダーとしては成果が出ていない」と人を評価することがある。これは,担当者として仕事も速く,結果も確実で非常に役に立ったのに,リーダーとして部下を持たせたらチームがうまくいかない,組織としてのパフォーマンスが発揮されない」という状態を意味する。では,なぜ,そういうことが起こるのかを考えてみよう。 気になる「無配慮な」メール [2008年09月11日]

  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

  • ミッキーのproITなアメリカンライフ

    「当たり前」と思わず,必ず確認する習慣を [2008年05月09日] 多様な人種がひしめき,広大な国土を持つアメリカでは,国内でのコミュニケーションにおいても,何が「当然」なのか,基準をどこに設定したらよいのか,コンセンサスが取れていないことが多くあります。このため,当たり前と思っていることでも一応確認することが重要です。 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 Part.4 [2008年03月07日] 英語は,慎重かつ厳密に言葉を選ぶことで,日語ほど形容詞や副詞を使わずにすむことがよくあります。日語では修飾語を補足しないと表しきれないようなニュアンスを,一つの単語の中に内蔵しているのが英語です。今回は,プレゼン資料を英訳する際に活用したい英語的発想について紹介します。 英語のプレゼンテーションで使える「決めセリフ」 その3 [2008年02月15日] 日人のプレゼンを

  • 1