タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (325)

  • C61、45年ぶりに福島路走行へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県とJR東日仙台支社は23日、かつて東北地方で活躍したSL「C61」を復活させた「SLふくしま復興号」を7月に東北線の郡山―福島間で運行すると発表した。 観光面での復興のシンボルとして、沿線に汽笛を響かせる。 C61は東北線や常磐線などで使用され、県内を走るのは45年ぶり。運行は7月28、29の両日で、午前9時55分に郡山を出発し、宮、二松、松川に停車して同11時36分に福島に着く。28日は郡山と福島の両駅でそれぞれ出発式と到着式を開く。全席指定で、定員は1回400人程度。指定席券は乗車日の1か月前から購入できる。7月26日には沿線の住民らを招いた試乗会を開く。

  • 北陸新幹線 東京―福井あれ?12分遅くなってる! : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北陸新幹線の敦賀延伸に伴う東京―福井間の所要時間の試算について、県が「2時間40分」としてきた説明を「2時間52分」に変更していたことがわかった。23日付でホームページ(HP)を更新した。 市民団体「北陸新幹線福井延伸と在来線を考える会」が8日、国土交通省が示す試算と矛盾すると指摘し、HPと県発行のパンフレットなどの数値を修正するよう申し入れていた。 県はこれまで、沿線10都府県でつくる「北陸新幹線建設促進同盟会」が試算した2時間42分を採用し、HPやパンフレットで「2時間40分」とアピール。米原駅(滋賀県)で乗り換える現行の3時間28分から大幅に短縮すると説明してきた。しかし、国交省は1月、主要駅のみ停車する場合の最速時間を「2時間52分」とし、2月には平均時間を3時間5分とする試算を示した。 県は「国の試算が初めて公表されたので、HPに最新情報を反映させた」としている。 また、考える会

  • 無人化した拠点駅、マニアらの手で再び有人化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3月のダイヤ改正で無人駅になったJR御殿場線の山北駅(神奈川県山北町)で26日、中止されていた切符販売が再開された。 活性化対策として、山北町がNPO法人「情緒豊かな町づくり」(荻野治久理事長)に切符販売を委託する形で「有人化」が実現した。 切符を販売するスタッフは、同NPOと東日鉄道OB会山北町健鉄会のメンバー計15人で、旧国鉄OBや新幹線の元運転手、鉄道マニアら60~80歳代の地元の男性たちだ。 販売される切符の行き先は東京、横浜、小田原、松田など12駅。ほかの駅は乗り越し精算になる。販売時間は午前9時~午後5時。 この日は、駅前で式典が行われ、関係者約70人が出席して「有人化」を祝った。湯川裕司町長は「『無人化は寂しい』という町民の声を反映することができた。元気な町づくりにつなげたい」と話した。荻野理事長は「観光ガイドなど地元に役立つサービスも展開していきたい」と意欲を見せた。 町

    mure_tetsu
    mure_tetsu 2012/05/28
    JR御殿場線の山北駅(神奈川県山北町)で26日、中止されていた切符販売が再開
  • 開業25周年 天浜線フェスタ盛況 : 静岡 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    天竜浜名湖鉄道開業25周年を記念したイベント「天浜線フェスタ」が26、27日、浜松市天竜区の天竜二俣駅で開かれ、大勢の来場者でにぎわった。 天浜線は全線が国の登録有形文化財で、貴重な建造物が駅構内にも多数残っている。国鉄・二俣線時代の1940年に建てられた木造の扇形車庫や鉄製の転車台は現在も稼働しており、全国的にも珍しいという。 フェスタでは、通常は外からしか見学できない転車台の乗車体験が行われた。また、扇形車庫には同線で使用されている3種類の車両が並び、晴天の下、大勢の親子連れや鉄道ファンが記念撮影を行っていた。 家族で来場した浜松市浜北区善地の会社員長谷川迪彦(みちひこ)さん(29)は「普段見かけない車両も展示してあって、ぜひ乗ってみたいと思った」と話していた。

    mure_tetsu
    mure_tetsu 2012/05/28
    天竜浜名湖鉄道
  • 北陸新幹線呼称に「長野」を…沿線連絡協 : 長野 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2014年度末に長野―金沢間が開業する予定の北陸新幹線について、県内の沿線自治体でつくる「北陸新幹線県沿線広域市町村連絡協議会」(会長=鷲沢正一・長野市長)は23日、総会を開き、呼称に「長野」を入れることなどを関係機関に要望する決議をした。 決議では、1997年の長野新幹線の開業以来、名称が定着していることから、「長野」を入れた新幹線の呼称とし、列車名も「あさま」を残すように配慮することなどが盛り込まれた。 鷲沢市長は「法律では北陸新幹線となっているので、通称ということでお願いしたい。北陸の方には心理的に微妙な部分もあると思うが、意見をいただきながら働きかけていきたい」と話した。

  • 敦賀以西の軌間可変電車 条件付き了承 : 滋賀 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北陸新幹線連絡調整会議 北陸新幹線の大阪延伸について、県と県内4市などが意見交換する「北陸新幹線連絡調整会議」の第2回会合が23日、県庁であり、国土交通省が延伸までの措置として敦賀以西に軌間可変電車(フリーゲージトレイン、FGT)を導入する方針について、条件付きで了承することを決めた。国に今月中に回答する。 関係自治体や関西広域連合に対し、国が導入の可否の回答を求めていた。 会議には長浜、米原、高島、大津4市と県市長会、県町村会の担当者が出席。県が提示した回答案では「暫定措置でFGTの運行はやむを得ない」とし、〈1〉敦賀以西のルートを早急に決める〈2〉国の責任で騒音・強風対策を講じる――などを条件とした。国と関係自治体、JR西日などの意見交換の場も求めている。 北陸新幹線は2025年度に金沢―敦賀駅間が完成予定で、開業後にFGTが同駅からJR湖西線にそのまま乗り入れる。

  • 倉敷3セク鉄道 大型SC効果 : 岡山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    水島臨海3年、井原は6年ぶり乗客増加 倉敷市内を通る二つの第3セクター鉄道の2011年度の乗降客数が前年度を上回った。水島臨海鉄道は3年ぶり、井原鉄道は6年ぶりの増加。両鉄道ともJR倉敷駅北口に11年末、大型商業施設が相次いで開業した波及効果とみている。 水島臨海鉄道の11年度の乗降客数は164万3700人で、前年度比3・2%増。うち定期以外の利用客は同5・6%増で、大型商業施設が開業した昨年12月以降は、同14・4%増と二けたの伸びとなった。JR倉敷駅に隣接する倉敷市駅と水島コンビナート地区を結び、通勤・通学利用が多い同鉄道だが「休日に買い物利用が増えた」とみる。 一方、倉敷駅からJR伯備線で1駅北の清音駅(総社市)に乗り入れている井原鉄道は、11年度96万7790人で同0・1%増。沿線に観光スポットや文化施設が並ぶ同鉄道では、東日大震災後の自粛ムードで上半期(4~9月)は定期以外の利

  • 準備は進むよ 客車里帰り : 和歌山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今の新宮市と那智勝浦町を結び、紀勢線の一部になった旧「新宮鉄道」(15・5キロ)の開業から100年となることを記念し、地元の鉄道ファンらが、博物館明治村(愛知県犬山市)に動態保存されている同鉄道の客車2両を里帰りさせる計画を進めている。実現すれば約80年ぶりの帰還となり、紀伊半島初の鉄路を駆け抜けた車両を通じ、林業などでにぎわった一帯の歴史や台風12号災害からの復興をアピールする。(芝篤司) 新宮鉄道は、熊野川河口に集まった木材を勝浦港へ運ぶため、地元の経済人らが計画。1912年(大正元年)12月に三輪崎―勝浦間が開業し、翌年3月に新宮まで伸びた。木材輸送だけでなく、観光面でも大きな役割を果たし、紀南地方の知名度向上の面でも、地域に貢献した。 開業に合わせて、地元材を使った客車が製造され、このうち「ハフ13」と「ハフ14」の2両は、34年の国有化の際、山形県の私鉄へ売却された。後に明治村が

    mure_tetsu
    mure_tetsu 2012/05/23
    紀伊半島初 旧「新宮鉄道」開業100年
  • 貨車など26両 ミャンマーへ : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    道内で使われていた鉄道車両26両をミャンマーに輸出するため、船積み作業が21日、室蘭港で始まった。函館税関によると、道内からこれだけの鉄道車両が一度に輸出されるのは、珍しいという。 輸出されるのは、石油タンク貨車14両とレール運搬車12両。シンガポール船籍の貨物船「ダイヤモンド・エクスプレス」(9981トン)に、クレーン車やリフトなどで次々と積み込まれた。 石油タンク貨車は1975年前後の製造。室蘭市の石油精製所から札幌、旭川などへの輸送に使われていた。ミャンマーでは、港から内陸部への石油輸送に使われる予定。レール運搬車は、北海道新幹線のレール整備などに使われていた。 ミャンマーの鉄道は電化されておらず、中古でも性能の良い日製気動車(ディーゼル)を輸入、運行している。室蘭港からミャンマーへの積み出しは旧ふるさと銀河線3両を運んだ2007年以来、5年ぶり。室蘭市港湾部総務課の西舘武志主幹(

  • 並行在来線25%値上げ 経営分離後、県が試算 : 富山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2014年度予定の北陸新幹線開業に伴ってJRから経営分離される並行在来線を巡り、県は21日、富山市内で開かれた県並行在来線対策協議会で、経営分離後の運賃試算を初めて公表した。税金を投入し、運行会社の第3セクターの経営を支援しても、現行から平均25%値上げとなる見込み。3セクの経営安定に「値上げはやむを得ない」との声もある。今後は関心の高い通学定期の値上げを抑える運賃設定などが焦点になる。 運賃に影響する3セクの初期投資額については、今月15日のJR西日の真鍋精志社長と石井知事の交渉で、新型車両「521系」を中古価格で買い取ることになった。県が初期投資額を再計算したところ、前回試算から約50億円減の209億円、3セクの累積赤字は税金を投入しても10年間で44億円になり、25%の値上げが必要となった。運賃試算に基づくと、例えば富山―魚津間の運賃が現行の480円から600円になる。県によると、

  • 鉄道の省エネ作戦、ブレーキ発電・太陽光活用で : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    夏に向けて厳しい電力需給が見込まれる中、JR東日は、電車が減速する際に得られる「回生電力」を蓄電して利用したり、太陽光発電を活用したりするなど格的な省エネに乗り出す。 ICT(情報通信技術)も駆使し、環境に優しいとされる鉄道の領を発揮したい考えだ。 電車のモーターは、運転士がブレーキをかけると電気の供給が止まるが、車輪の動きに合わせて回転している。この回転を利用して発電するのが「回生電力」だ。ブレーキとともに自動的に発電し、架線を通じて近くを走る別の電車に供給する。国鉄時代から、山手線など運行数が多い路線では使われており、現在約88%の電車に設備がある。 ただ、別の電車が同じ変電所の区間を走行している時しか利用できず、数が少ない山間部などの路線では使えなかった。 そこで、回生電力を蓄電し、別の電車が同じ変電所区間内を通った時や発電した電車自身が、再び加速する際に使うという。 同社

  • パスモ、浮気調査に使うのダメ…履歴の閲覧廃止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏の私鉄などが発行するICカード乗車券「PASMO(パスモ)」を運営する協議会は18日、ウェブサイト上での利用履歴の閲覧サービスを廃止すると発表した。 サービスの利用登録者は、過去約3か月間の乗車履歴や残額などを閲覧できる仕組みだったが、カード番号や登録者の氏名、生年月日、電話番号が分かれば第三者も見ることができた。 インターネット上で「浮気調査に使える」などと紹介されたことから、同協議会は今年3月からサービスを休止して対応策を検討していたが、利便性を維持しつつ安全性を高めることが難しいと判断した。 同協議会は「駅の券売機などでの印字サービスをご利用いただきたい」としている。

  • SL復活 室蘭線で営業運転 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    室蘭港の開港140周年とJR室蘭線開業120周年を記念して、JR登別―室蘭駅間(24・5キロ)で19日、蒸気機関車「SLみなと室蘭140周年号」の営業運転が行われ、乗客約210人が昔懐かしい汽車の旅を楽しんだ。 同線では、1975年まで国内最後のSLが運行されていた。乗客の一人、室蘭市、放射線技師大塚賢拓さん(44)は「レトロな雰囲気が楽しめた。親から『子どもの頃に乗せた』と聞かされていたが、記憶になく、乗れて良かった」と話した。 沿線の線路脇や各駅には、復活した姿を撮影しようと鉄道ファンや住民らが集まった。営業運転は20日も行われるが、乗車券は売り切れている。

    mure_tetsu
    mure_tetsu 2012/05/21
    蒸気機関車「SLみなと室蘭140周年号」の営業運転が行われた
  • 肥薩線を世界遺産に 人吉市長が専門委設立方針 : 熊本 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人吉市の田中信孝市長は16日、JR肥薩線の世界文化遺産登録へ向けて戦略を立てる専門委員会を設立する方針を明らかにした。同遺産の登録査定に携わっている「国際産業遺産保存委員会」事務局長スチュアート・スミス氏がリーダー役を引き受けており、今後、スミス氏を中心に国内外から委員を選び、運営方法を検討するという。 スミス氏は、同市の招きで15、16日に肥薩線の木造駅舎や橋、トンネルなど13か所を視察。田中市長が専門委員会の設立を提案し合意した。 同市によると国内のほかイギリス、アメリカドイツの鉄道専門家ら10人程度で構成する計画。世界の歴史的鉄道施設と比較しながら、肥薩線の価値を高める戦略を立ててもらう。設立時期や予算などは未定。 スミス氏は16日の視察後に同市役所で田中市長と記者会見し、「すべての施設が当時の姿を残しており素晴らしかった。今必要なのは広い視野を持ち、価値を高めていくことだ」と語っ

  • 国会議員の無料パス、廃止を検討…民鉄協 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国の私鉄が加盟する日民営鉄道協会が、国会議員向けに発行している無料パスの廃止を検討していることがわかった。 同協会は「パスの歴史的な役割が終わったうえ、ほかのお客様の理解を得にくい」としている。 同協会は衆参両院から依頼を受け、1946年から、新線開発などへの理解を深めてもらう趣旨で「鉄道軌道乗車証」を全国会議員に配布している。議員が公務で移動する際などに同乗車証を駅係員に見せれば、無料で電車に乗ることができる。 1995年頃から、両院事務局に費用負担などの相談をするようになったが、これまでに明確な回答が得られていないという。 同協会は今後、まず文書で両院に費用負担を要請する方針で、「応じていただけない場合は廃止も検討する」としている。

  • 人気フィギュアに京王電鉄バージョン : 東京 : 首都圏 : 鉄道ニュース : 新おとな総研 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京王電鉄(社・多摩市)の女性運転士をモデルにしたフィギュアが19日以降、販売される。 全国の鉄道会社の制服を身につけた「鉄道むすめ」シリーズの一つで、鉄道ファンらを中心に注目が集まっている。 人形の高さは約12センチ。京王相模原線の橋駅と若葉台駅にちなんで、「橋わかば」と名付けられた。趣味はカラオケで、ファッションセンスに優れた人物という設定。片手には運転士の一日の乗務内容を示した「仕業表」を持っている。同シリーズは玩具メーカー「トミーテック」(社・栃木県壬生町)が手がける人気商品で、多摩地区では他に「多摩都市モノレール」(社・立川市)のキャラクター「立川いずみ」がある。 価格は1000円(税込み)。計2880個の限定生産で、2000個はジオラマなどを展示している日野市の「京王れーるランド」で19日から、880個は高幡不動や京王八王子など主要12駅構内の売店やコンビニ店で21日か

  • ツリー「666メートル案あった」東武鉄道社長が裏話 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    当は666メートルにしたかった? 東京スカイツリーの開業を前に、東武鉄道の根津嘉澄(よしずみ)社長が14日、記者会見を開き、当初はツリーの高さを東京タワー(高さ333メートル、港区)の2倍にする計画だったという「秘話」を初めて披露した。 ツリーは当初、高さ610メートルの予定だったが、中国・広州で建設中のテレビ塔に対抗して高くしたのは有名な話。しかし、根津社長は「実は666メートルという案もあった」と打ち明けた。 しかし、設計者から「もうちょっと低く」と言われ、出てきたのが高さ628メートル。浅草寺の創建年に合わせた案だったが、最終的に「ムサシ」の愛称となる同634メートルに落ち着いたという。 記者会見に先立って、天望デッキで開かれた開業前の記念式典には約100人が出席。来賓の石原知事は、「東京タワーは嫌いだが、ツリーはすっと立っていて目障りじゃない」などとあいさつした。

  • (1) 帰宅困難 変わる対策 : 都市に潜む危機 災後を生きる・第3部 : 企画・連載 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    台風並みの暴風雨を引き起こす「爆弾低気圧」が列島を直撃した4月3日、夕方の帰宅ラッシュを迎えたJR大阪駅(大阪市北区)に数千人が押し寄せた。 「いつ動くんや」。閉鎖された改札口では、足止めになった会社員らが駅員に質問を浴びせ続けた。JR東海道線の一部区間などで最大4時間、電車がストップ、約60万人に影響した。 ダイヤが大幅に乱れた電車で兵庫県西宮市に帰宅したビル管理大手・三菱地所プロパティマネジメント(東京)大阪支店長の森正治さん(44)は、混乱する大阪駅の映像をニュースで見て、自らが「帰宅困難者」となった東日大震災と重なった。 昨年3月11日、森さんが出張していた東京都心は、震度5強の強い揺れに襲われた。JRや私鉄、地下鉄、新幹線が一斉に停止した。大阪に戻る道が閉ざされ、運良くつかまったタクシーに飛び乗って、都内の実家を目指した。 パトカーや救急車が立ち往生する大渋滞で、タクシーは

  • 金箔や九谷焼…新幹線新駅内装「本物使うべき」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2014年度末の開業を予定している北陸新幹線金沢駅の内装デザインが11日、決まった。 金沢市の「駅舎デザイン等検討懇話会」(会長=水野一郎・金沢工業大副学長)で、駅舎を施工する独立行政法人「鉄道・運輸機構」大阪支社が、石川の伝統工芸品を活用した案を提示し、了承された。 鉄道・運輸機構が提示した案では、新幹線プラットホームの柱上部に金箔(きんぱく)をあしらったり、中2階コンコース待合室の内壁に、能登ヒバや九谷焼のレリーフを埋め込んだりするなど、石川の伝統工芸品や地元産材を多く活用。「石川らしさ、金沢らしさが感じられる駅舎」という市の要望を取り入れたデザインを示した。 ただ、提示された案では、伝統工芸品は物ではなく、模造品を使用するとしており、委員からは「物を使うべき」という意見が出された。 鉄道・運輸機構は「予算やほかの駅との公平性の観点から模造品とした。地元が提供してくれるならば、

  • 奥津軽駅盛り上がり見えず : 青森 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道新幹線の奥津軽駅(仮称)開業まであと3年。県内の新幹線駅としては八戸、七戸十和田、新青森に次いで4番目、津軽半島北端の駅となる。ところが、人口約3300人、高齢化が進む一方の地元・今別町では、「町に新幹線の駅ができる」という盛り上がりは今のところ見えない。町は9日から駅舎デザイン案の「町民投票」を行うなど、町民の歓迎ムード作りに乗り出した。 「閑古鳥も鳴かない、私らが泣いてますよ。駅ができて少しは良くなればいいけれど」。町内の飲店女性(66)がぼやく。店の壁には青函トンネルを走り出るE5系新幹線のイラストが描かれた「奥津軽駅『開業』」のポスターが貼られていた。町が手作りして各商店に持ち込んだものだ。女性は「あの時はすごく盛り上がったけれど、今はこんな状態だもの」と店内の空席を見渡した。 「あの時」とは1988年3月に開業した青函トンネルのことだ。州と北海道を結び、地域振興にも期待