ブックマーク / japan.zdnet.com (26)

  • 研究開発のプロジェクトマネジメント--技術の「組み合わせ」とイノベーション

    R&Dにウォーターフォールアプローチは全く通用しない 現場でまず私たちが直面したのは、「作業を計画通りに積み上げていっても成果が上がるとは限らない」という、これまでのわれわれの常識を覆す事実だった。所定の成果を出すまでの期限に向けて、プランを作り、工程ごとにマイルストンを切り、スケジュール、品質、課題とステークホルダーを管理し、プロジェクトを推進するという基的な考え方は、通常のプロジェクトとは全く変わらない。が、R&Dのプロセスの基は「トライ&エラー」である。 たとえば、次の工程に進むために、ある物質の耐熱温度を100度から200度に上げ、かつコストダウンを実現したいといった研究開発テーマがある。そのテーマをクリアするための仮説検証の回数は一体何回になるかわからない。実験して失敗し、また仮説を変更して実験して失敗し、そして成功するといった繰り返しがR&Dだ。 通常、システム構築プロジェ

    研究開発のプロジェクトマネジメント--技術の「組み合わせ」とイノベーション
    muromi
    muromi 2016/10/26
    “目標達成に向けての進行状況をコントロールすることが、R&DにおけるPMのキモだ、と私たちは気が付いたのだ。これを、「進捗管理」に対して「目標管理」と呼んでいる。目標管理は「研究開発ステップ」の達成度と、「
  • “いい内製化”のためのチーム作り--ビジネス強者のエンジニアが育つわけ

    2016年の「IT人材」と採用 “いい内製化”のためのチーム作り--ビジネス強者のエンジニアが育つわけ - (page 2) エンジニアに「なぜこれを作るか」議論の機会をつくる ビズリーチは、内製化で複数のサービスを立ち上げてきましたが、私が組織作りで常に意識してきたことをお伝えします。一番意識しているのは、エンジニアに対して「なぜこれを作るのか」を理解してもらう機会をつくることです。多くの開発現場では、なぜ作るのかという説明がないまま、システムを開発をしなければならないケースが多くあります。自分の手でサービスを作り出せる環境を望むエンジニアは、来、サービスがどれだけ利益を生み、事業に貢献しているかを身近に感じられる機会を求めています。 作る理由を説明するだけでなく、「作らない(開発を中止する)」という結論に達したとしても、なぜその判断に至ったかも伝えるようにしています。 新たなサービス

    “いい内製化”のためのチーム作り--ビジネス強者のエンジニアが育つわけ
    muromi
    muromi 2016/07/12
  • 60%を占める「平均的な社員」--その潜在能力を最大限に引き出す4つの方法

    Mary Shacklett (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-06-30 06:30 President's Resource Organizationの設立者であるRay Silverstein氏によれば、十分な仕事はするが、人並み以上の成果を上げることはない平均的な従業員が一般的な労働力の60%を占めており、残りの40%を業績優秀者と低能力者が占めている。 上位20%に言及されることは多いが、チーム全体が成功するためには、平均的な従業員の性質と問題について知ることが重要だ。あらゆる企業は、業績優秀者や戦略立案者が組織の大きな課題に取り組めるよう、日常的な仕事を片付けてくれる人材を必要としている。 この記事では、上司が平均的な従業員の関心を引き、やる気を出させるための方法をいくつか紹介する。 職務内容を明確に定義する 平均的な従業員が

    60%を占める「平均的な社員」--その潜在能力を最大限に引き出す4つの方法
    muromi
    muromi 2016/07/02
  • ITの内製化に成功した理由--食いっぱぐれないエンジニアを育てる仕組み

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ビズリーチで取締役を務める竹内真です。われわれは今年創業7年目を迎え、管理職とグローバル人材のための会員制転職サイト「ビズリーチ」をはじめ、「キャリアトレック」、日最大級の求人検索エンジン「スタンバイ」など数々の事業を手がけています。 従業員数は2016年4月時点で640人を超え、200人近くのエンジニアやデザイナーを抱える組織に成長。創業以来一貫して自社のエンジニアやデザイナーが内製でサービスを作り、技術力とスピードを武器に改善を重ねるということを続けてきました。 創業期よりCTOとして開発を手掛け、現在は取締役として事業を見ている私の視点からエンジニアチームの採用や組織創りしてきたのかをご紹介します。 ビズリーチ創業期から今までを

    ITの内製化に成功した理由--食いっぱぐれないエンジニアを育てる仕組み
    muromi
    muromi 2016/05/17
  • 事業会社に“シェフ”が足りない--2016年に求められる「IT人材」とは

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中の企業で、優秀な人材を獲得するための熾烈な競争が繰り広げられています。厚生労働省が発表した2015年12月の有効求人倍率は、24年ぶりの高水準の1.27倍となり、労働需給がひっ迫する状況が続いています。IT分野も例外ではありません。 金融や人材、住宅、自動車などのあらゆる産業とインターネットが情報で結びついてきています。今後、リアルの情報がインターネットに接続し、IoT時代が到来するとも考えられており、「IT人材」の需要はますます増えていくことでしょう。 そのような状況で今回考えたいのは、「IT人材」とは何か、そして今どのようなエンジニアが求められているのかということです。この連載を通して、IT部門の組織体制や「IT人材」の採用手

    事業会社に“シェフ”が足りない--2016年に求められる「IT人材」とは
    muromi
    muromi 2016/04/04
  • 2016年のIT労働市場はこうなる--求職者を待ち受ける10の変化

    5. 初代「モバイルオンリー」ユーザーが市場を革新する ユーザーのある世代全体が、デスクトップやノートPCを使わなくなり、モバイルデバイスのみを使ってやり取りをする(そして仕事までする)ようになるというのは、なんとも驚かされる。これには次のようないくつもの影響がある。1)ウェブサイトのメンテナンスをする場合には、モバイルフレンドリーにする必要がある。2)デスクトップと同じくらい、モバイルデバイスについて理解していなければならない。3)ワイヤレス通信のセキュリティが重要になる。モバイル技術を十分に理解していなければ、2016年には流れに取り残されることになるかもしれない。 6. マルチメディアがテクノロジを後押しする かつてテクノロジを後押ししていたのは、ゲームだった。2016年には状況が大きく変わり始め、マルチメディアがテクノロジを後押しする主要な要因の1つになってくるのは間違いない。スト

    2016年のIT労働市場はこうなる--求職者を待ち受ける10の変化
    muromi
    muromi 2015/10/05
  • より速く効率的に--変革を目指すリーダーがIT部門に求めるもの

    「変革」についての議論に終わりはない。変革を実現するIT部門の人々については、さらに多くの議論がある。しかし、変革を実現するためには、具体的に何が必要なのだろうか。そして、この魔法のようなプロセスを現実にするために、ITプロフェッショナルには何が求められているのだろうか。 BPI Networkが先ごろ発表したレポートでは、ビジネスリーダーが変革の実現に関して、以前よりIT部門に強く依存するようになったことが示されている。残念なことに、リーダーたちはしびれを切らし始めてもいる。 Dimension Dataの後援の下、250人の企業幹部を対象に実施されたこの調査では、大半(87%)の幹部が破壊的なテクノロジの戦略的意味を理解することに以前より多くの時間を費やし、より大きな注意を向けていることが分かった。70%近くの幹部は、テクノロジが自社の事業にとって、わずか5年前よりも「はるかに重要」に

    より速く効率的に--変革を目指すリーダーがIT部門に求めるもの
    muromi
    muromi 2015/08/18
  • お盆休みも終わり--CIOが2015年後半に注目すべき業界トレンド6選

    多くの組織において、デジタル変革が最重要課題として挙げられている。そうした状況の中、技術関連の部門では、変化の風が吹いている。記事では、ITリーダーが2015年残りに留意すべき業界内の重要な動向を紹介する。 IoTの業界リーダーはまだ確定していない この1年間、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)が特にホットな話題になっているが、だからといって、同市場にIT業界のリーダーが入り込む余地はないというわけではない。LexInnovaが先頃発表した調査結果によると、IoTには多くのプレーヤーがいるが、群を抜く企業はまだいないという。チャンスを探し求めているテクノロジ分野のリーダーは、IoTが最近戦略的なものになったとはいえ、この分野でまだチャンスを見つけることができる。

    お盆休みも終わり--CIOが2015年後半に注目すべき業界トレンド6選
    muromi
    muromi 2015/08/18
  • IoTはピーク期、クラウドは幻滅期--ガートナー、先進技術のハイプサイクル

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Gartnerの“先進テクノロジ”のハイプサイクルが発表された。企業がデジタルビジネスの実現に向けて動き始める中で、適切なテクノロジを適切なタイミングで明確に捉え、導入することが不可欠であるとしている。 ハイプサイクルは、今回の2014年版で20周年となる。ハイプサイクルの中でも、先進テクノロジのハイプサイクルは最も歴史が古く、ビジネス戦略担当者、最高イノベーション責任者、研究開発(R&D)リーダー、起業家、グローバルマーケットデベロッパー、先進テクノロジチームが先進テクノロジのポートフォリオを策定する際に考慮すべきテクノロジとトレンドが、業種横断的な視点で示されている。 今回の先進テクノロジのハイプサイクルには、デジタルワークプレー

    IoTはピーク期、クラウドは幻滅期--ガートナー、先進技術のハイプサイクル
    muromi
    muromi 2015/07/24
  • 専門家のいらない機械学習サービスを--アマゾンの「おすすめ」に始まる取り組み

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます こうしたモデルは、様々なタイプの予測を行うのに使うことができる。二項分類は、「この電子メールはスパムかどうか」といった形の、2つの起こりうる結果から1つを予測するために使われる。多クラス分類は、3つ以上の起こりうる結果から1つを予測したり、それぞれの可能性を予測したりするのに使われる。例えば「この製品は、衣類に関する映画、記事のうちのどれか」といった予測だ。回帰は、「明日の予想気温は何度か」といった、数の予測に使われる。 このサービスは、データを自動的に検証し、可能な場合には、それをさらに有益な形に変換することも試みる。例えば、住所からの郵便番号の抽出などがそうだ。 いったんこのモデルを構築してしまえば、開発者はそれにAWSコンソー

    専門家のいらない機械学習サービスを--アマゾンの「おすすめ」に始まる取り組み
    muromi
    muromi 2015/06/16
  • SIビジネスの変革を妨げる3つの壁 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「人月単価で金額を決めているにも関わらず、瑕疵担保で完成責任を求められ、工数に関わりなくユーザーが納得するまで改修を求められるSIビジネス。」 ユーザーは、SI事業者の策定仕様の不備や開発の不手際を理由にし、SI事業者は、ユーザーが、要件定義や仕様を適切に評価できなかったことを理由にして、お互いの不信感を募らせています。以前もこのブログで取り上げたように、SIビジネスのこのような「構造的不幸」を解消しない限り、ビジネスの健全な発展はありません。クラウドの普及は、この「構造的不幸」の存在を顕在化させ、新たな選択肢を提供しようとしています。 また、先週のブログで、グローバル化の流れは、日の企業が国外へ出て行くことでだけではなく、国内のグローバル化を促進することになることを述べました。海外現地に拠点を持つSI事業者は増えつつありますが、その多くは、低廉な開発リソースの確保に留まっています。日

    SIビジネスの変革を妨げる3つの壁 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    muromi
    muromi 2013/12/29
  • 「システム・インテグレーション崩壊」のすすめ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「システム・インテグレーション崩壊」は、時間の問題です。むしろ積極的にSI事業者自らが、この創造的破壊に取り組んでゆくことが、最良の生き残りの選択肢ではないかと考えています。 SIビジネスの課題は、Pay for Time (人月単価の積算で金額が決定するビジネス)であるにも関わらず、成果保証(瑕疵担保責任)を負わされることです。

    「システム・インテグレーション崩壊」のすすめ - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    muromi
    muromi 2013/07/21
  • 優れたプログラマーの7つの資質

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 優秀なプログラマーであるためには、自分の持つスキル、経験、知識から、動くコードを生産するための資質を持っている必要がある。技術的なスキルは持っていても、必要な資質を持っていないために優秀なプログラマーになれない人もいる。この記事では、偉大なプログラマーになるために必要な7つの資質を紹介する。 1.自発的に新しい技術的・非技術的スキルを習得する だめなプログラマーは、どうしても必要になった時にしか学ぼうとしない。よいプログラマーは、積極的に新しい技術的スキルを習得する。偉大なプログラマーは自ら新しい技術的なスキルを学ぶだけでなく、技術以外のスキルも学び、ほかの人なら考えもしないような情報源に対してもオープンな態度で接する。 具体的に例を挙

    優れたプログラマーの7つの資質
    muromi
    muromi 2013/05/22
  • SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    昨日、ある大手SIerさんで研修がありました。そこで、「どうすれば、自社のクラウド・ビジネスを拡大できるか」をテーマに議論をしました。 「うちはSIerなんだから、クラウド・ビジネスを拡大するではなく、SIビジネスを拡大することが目的。クラウドは、それなりの機能があって安けりゃいいんじゃないですか。それを目指すべきであって、クラウド・ビジネスをどうするかという議論は、そもそも末が転倒していると思います。」

    SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    muromi
    muromi 2013/02/12
  • ITのトレンドを知るための3つの習慣 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ITトレンドについて講義をすると必ずこんな質問を受けます。正直なところ、この手の質問には、「これが正解」と申し上げられるものがありません。人それぞれに状況も違えば、好き嫌いもあるでしょう。そうはいっても質問を受けた以上は、回答しなければ講師としての面子もありますので(笑) ・・・ということで、私なりの勉強術について紹介させていただきます。 社会人にもなれば残業など当たり前ですし、夜の付き合いも仕事のうちです。また、趣味や家族のためにも時間を使わなくてはなりません。当然、昼間は仕事に忙殺される毎日ですから、勉強する暇などありません。そうなると残された時間は朝しかないのです。 私の場合は、歳のせいか最近は毎朝5時前に起床しオフィスには6時過ぎに着くようにしています。これは最近はじめたわけではなく、新入社員の頃からできるだけ早くオフィスに出て自分の仕事を片付けるようにしていました。 当時の私の上

    ITのトレンドを知るための3つの習慣 - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    muromi
    muromi 2012/10/15
  • 中外、仮想デスクトップのバックアップを8時間から15分に短縮

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 自動車部品の製造などを手がける中外は、新たな仮想デスクトップシステムを構築、稼働を開始させた。ストレージとしてNetAppの「FAS2240」を採用している。ネットワールドが9月24日に発表した。 中外では、ヴイエムウェアの「VMware View」を基盤とする仮想デスクトップシステムを2010年から運用していた。その後、社内への適用領域拡大を検討したが、利用していたストレージは、バックアップに長時間かかるようになっていたほか、容量不足などの課題も抱えていたという。そのため、中外はVMware View用サーバの更新にあわせて、ストレージ基盤も刷新することを決めた。 選定にあたっては、より高い性能と信頼性、そして優れた運用管理機能を求

    中外、仮想デスクトップのバックアップを8時間から15分に短縮
    muromi
    muromi 2012/09/25
  • ユニクロがアップルから学んだ3つの教訓

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ユニクロ(ファーストリテイリング)がこの秋から米国での店舗展開を格化させるようだ。メディアを使った援護射撃のインタビュー記事を先週あたりから目にすることが多い。 This Man Wants to Clothe the Plant - WSJ Magazine Upending Fashion, Steve Jobs-Style: 10 Questions With Uniqlo's Yasunobu Kyogoku - WIRED 普段から割とよく買うブランドなので、すっかり知っているつもりになっていたが、思いの外知らないことが多いことに気づかされた。そういう灯台下暗しのような再発見の話を、今回は記してみたい(註1)。 柳井のヒーロ

    ユニクロがアップルから学んだ3つの教訓
    muromi
    muromi 2012/09/07
  • クラウド時代のシステム運用の考え方  ~DevOpsというキーワードをご存知でしょうか?~ - 現場からの「協働革新」

    去年の今頃は、今年が日にとって特別な年になることなど全く想像していませんでしたが、1000年に一度と言われる大災害に見舞われた年も残すところあと僅かとなりました。 クリスマスや忘年会、年末年始の準備や帰省など、プライベートでも普段より行事の多い上に、仕事の面でも今年中に片づけなければならないことが数多くあり、何かと忙しさが感じられる年の瀬です。 今回は、最近、会社で そらまめ君に教えてもらった「DevOps」という新しいムーブメントをご紹介したいと思います。 年末年始は、一年の中でも企業のシステムを停止できる数少ないチャンスなので、ハードウェアの入れ替えやソフトウェアのバージョンアップなどが計画されることも多く、システムの運用担当者はお正月も出勤して作業しなくてはならない場合も少なくありません。 我々もお客さんの年末年始の作業予定に合わせて、何かあったときにすぐ担当者に連絡できるような待

    クラウド時代のシステム運用の考え方  ~DevOpsというキーワードをご存知でしょうか?~ - 現場からの「協働革新」
    muromi
    muromi 2012/08/27
  • なぜグーグルは「Google Compute Engine」を始めたのか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Google I/O 2012で発表された「Google Compute Engine」をはじめとする企業向けクラウドプラットフォームサービスに関して、米Google 新製品・ソリューション担当ディレクターのShailesh Rao氏が説明した。 Rao氏は、「過去にはIaaSを提供しないと語っていた時期もあったが、いま多くの顧客から求められているのがIaaS。Googleがこれを提供することで、クラウドコンピューティングを抜的に変えることができる。これまでにもGoogleは、抜的に仕組みや技術を変える際に、新たなサービスを提供してきた。IaaSも同じ考え方のもとで取り組んだものである。Google Compute Engineは、

    なぜグーグルは「Google Compute Engine」を始めたのか
    muromi
    muromi 2012/07/12
  • メールもソーシャルメディアも使えないブラックアウト--7月9日にご注意

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます いよいよ7月9日が迫ってきた。先日掲載したように、インターネットにまったく接続できなくなる“ブラックアウト”の状態になってしまう可能性がある。単純に一部のウェブサイトが見られなくなると言うのではなく、メール、IMでのオンラインチャット、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア、そのすべてが使えなくなってしまう。ネットでの通信途絶、まさにブラックアウトだ。 「DNSChanger」と呼ばれるマルウェアに感染したPCを含むコンピュータは米国時間の7月9日を過ぎると、まったくネットに接続できなくなってしまう。その名前が示す通り、DNSDomain Name Server)を書き換えてしまうからだ。 DNSは、ウェブサイトのサ

    メールもソーシャルメディアも使えないブラックアウト--7月9日にご注意
    muromi
    muromi 2012/07/07
    セーフ