muteki-forceのブックマーク (304)

  • 中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国政府は「社会信用システム(social credits system)」計画を2014年に発表しています。社会信用システムとは政府が国民の様々な個人情報をデータベース化し管理するもので、2020年の完成を目指しています。ですがこのシステムには、集められた情報から独自の基準で国民を格付けし、点数の高い者を優遇したり、逆に低いものに何らかの制限を課すものも含まれており、実際にそのような制限が実行されはじめました。(訂正を参照) 社会的信用が低いと飛行機に乗れない 中国政府はこのほど、社会信用ポイントの低い国民に対して、高速鉄道や航空機の利用を最長一年間禁止にする処置を、2018年5月1日から開始すると発表しました。中国では高速鉄道や航空機を利用する際には統一の身分証での番号登録が必要なのですが、点数の[信用の]低い者は利用を拒否されるというものです。 対象となる人は、「テロについての誤った

    中国、「社会信用度」の低い国民の鉄道・航空機利用を制限へ(訂正あり)(塚越健司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 今、バンドをやる若者がゴリゴリ減っている?その理由について色々と考察する人々「バンドやるくらいならボカロPやる方が夢がある」「音楽の流行りを牽引するものもない」

    eifonen(chat,雑談用) @eifonen 業界の人曰く、理由はいろいろ考えられるけれども、とにかく今バンドをやる若者がゴリゴリ減っているらしい。楽器店とかでも若者向けの安い楽器は売れなくて、お金を持っている中高年向けの楽器の方がまだ売れるのだとか。 2018-03-21 01:07:43 eifonen(chat,雑談用) @eifonen 「中高年で稼げればいいんじゃないですか?」と聞いてみたら 「中高年というのは基的に若い頃に楽器をやっていたリピーター(年って初めてバンドやろう、という人はあまりいない)、つまり若者の時点でまずは楽器を始めて貰えないと、この先業界は先細りになっていく」 とのことで、成程と思った 2018-03-21 01:09:57 eifonen(chat,雑談用) @eifonen この話、娯楽に属するどの業界でも同じかもしれない、とも思った。 何の

    今、バンドをやる若者がゴリゴリ減っている?その理由について色々と考察する人々「バンドやるくらいならボカロPやる方が夢がある」「音楽の流行りを牽引するものもない」
  • 嫁は夫の性処理するのが義務なのか?

    つらい 疲れてる時にセックスしたくない そういう気分じゃないときに性器を触られるのも気持ち悪いし痛い 体調悪い時に「口でして」と言われると私はただの性処理係としか見られてないんだなと悲しくなる ソープでも行けばいいのに 嫁は夫の性処理するのが義務なの? 3ヶ月に1回ぐらいじゃダメなの? 稼ぎは夫≦私だし家事も私の負担が多いし私に結婚したメリットがない どうして女ばかり役割が多いんだ 自立した女は結婚しない方がいいのは当だね もう疲れた

    嫁は夫の性処理するのが義務なのか?
  • ラズベリー・パイ3を茹でてみた | Maker is You!

    Raspberry Pi3を茹でてみたそうです。月刊Interface 2018年3月号の特集「ラズパイの限界に挑戦」で惜しくも付録DVDに未収録となった動画を特別にYouTubeで公開しているそうです。 ラズパイ3の裏側に養生テープを貼って保護します。更に釣り用の重りも貼り付けます。 そしてジップロックで二重に包み封印。そして水が入ったお鍋の中に投入します。 加熱する前に負荷をかけるコマンドをかけます。そしたら、加熱する前に関わらず80度を超えてしまったそうです・・・。 加熱していくうちにCPUクロックが下がり、0.3GHzまで下がり、CPUの温度が90度を超えても、ラズパイ3は動作しました。沸騰する頃にはCPUの温度は120度を超えてしまいましたが、それでもラズパイ3は動作していたそうです。 そのほかにも色々とラズパイの限界に挑んでいるそうなので気になる方はインターフェース3月号を買っ

    ラズベリー・パイ3を茹でてみた | Maker is You!
  • http://www.nicegamehub.com/interviews/interview-hachioji-board-game-club/

  • Raspberry piでアドベンチャータイムのBMOを作ってみた | Maker is You!

    米国製のアニメ「アドベンチャータイム」のキャラクター「BMO」を作ってみた人がいました。BMOをゲーム機を模したキャラクタです。製作者はBob Herzbergさん。インタラクティブな作品を目指しているため、音声認識機能やボタン操作でインベーダーゲームを楽しむことができます。 BMOの基的な内部はRaspberry Piと8インチのHDMIモニターとUSBタイプのバッテリーパックで構成されているそうです。体は、サンディング処理し塗装したMDFをレーザーカットしてから作られています。ビニールのレタリングと一緒に3Dプリントの腕と脚を追加したそうです。リモコンとして動作する小型のワイヤレスキーボードもあるそうです。 フロントパネルのボタン機能を作るためにカスタムPCBを作成し、レーザーカットしたアクリルボタンを搭載してRaspberry PiのIOヘッダに接続しているそうです。電池寿命は連

    Raspberry piでアドベンチャータイムのBMOを作ってみた | Maker is You!
  • NHK受信料契約の解除 - 職業プログラマの休日出勤

    NHKの受信料契約を解除しました。6年振り2度目のことです。 自分の生活の中でのテレビの存在 関西にいた頃 これまで使っていたテレビを買ったのは2013年12月のこと。当時は関西に住んでいて、関西ローカルのテレビ局に勤める友人や、テレビ局の下請け仕事をしている友人たちの仕事の成果をこの目と耳と心に届けるべく、テレビを買いました。当時の家に住み始めて数ヶ月間は何事も無かったのにテレビを購入してから2週間後にNHKの人が来るという、NHKの受信料契約取り付け担当者は家電量販店さんまたは運送業者さんから個人情報の第三者提供を受けてんじゃないか疑惑が持ち上がるようなイベントも発生しましたが、NHKそのもののコンテンツはそこまで嫌いでもないですし、普通に契約しました。地上契約、年額13,990円です。 関東に来てから 昨年秋に関東に引っ越しして、ちらっとテレビを見ましたが当に面白くない番組ばかりで

    NHK受信料契約の解除 - 職業プログラマの休日出勤
  • ファンの皆様へ|ももいろクローバーZ 有安杏果オフィシャルブログ「ももパワー充電所」 Powered by Ameba

    ももいろクローバーZ 有安杏果オフィシャルブログ「ももパワー充電所」 Powered by Ameba ももいろクローバーZ 有安杏果オフィシャルブログ「ももパワー充電所」 Powered by Ameba いつも応援ありがとうございます。 突然のお知らせになっちゃってごめんなさい。 私、有安杏果は 2018年1月21日のライブをもって ももいろクローバーZを卒業します。 ありがたい環境でやらせていただきましたが、 子役時代から22年間やってきた世界から一度距離を置いて、 普通の女の子の生活を送りたいという想いが強くなり、わがままを受け入れてもらいました。 これから私は何をするか 具体的には何も決まってません。 逆に何も予定のない日々を 人生で一度くらい過ごしてみたいなと思ってます。 まずは規則正しい生活をして ゆっくりとした日々を過ごしたいと思います。 今までの22年間で出来なかった普通

    ファンの皆様へ|ももいろクローバーZ 有安杏果オフィシャルブログ「ももパワー充電所」 Powered by Ameba
  • WiFiモジュールのESP8266でApple IのOSをエミュレート | Maker is You!

    アップルの最初の製品であるApple Iは発表されてから40年以上も経っていますが、WiFiモジュールのESP8266でエミュレートしている方がいました。 WiFIモジュールのESP8266 現代のコンピュータと比較するとApple Iは非常に控えめな仕様です。プロセッサはMOS 6502でわずか1MHzで動作し、4KBのメモリしか搭載されていません。わずか3ドルで購入できるWiFIモジュールのESP8266(日国内では1000円程度)はApple 1のOSをエミュレートするタスクを容易に処理できる80MHzプロセッサを搭載しています。 waves ESP8266 WiFiモジュール(技適取得済み) ESP-WROOM-02 キット 赤基盤 RF映像をテレビに送信してもすべてのものをWiFIで処理することで簡単にしています。必要なファームウェアとソフトウェアをインストールしたら、ESP8

    WiFiモジュールのESP8266でApple IのOSをエミュレート | Maker is You!
  • モスバーガーが「創業以来2度目の絶不調」に苦しむ致命的な原因(王 利彰) | マネー現代 | 講談社(1/4)

    マクドナルド完全復活の陰で 昨年2017年は、ファストフード業界を激変が見舞った年だった。 明暗の「明」となったのは、鮮やかな回復劇を見せたマクドナルドだ。 周知の通り、日マクドナルドは2014年秋、中国における材供給業者の「賞味期限切れ材」問題、中国政府による不衛生な工場の摘発というダブルパンチに見舞われた。それにより不振に陥ったところへ、2015年正月の異物混入事件がダメ押しとなって、年間349億円もの最終赤字を計上。3期連続の最終赤字となり、その間で実に全店舗数の3割に当たる1000店舗近い閉店を余儀なくされた。 しかし2017年度は、過去最高益となる営業利益を叩き出す見通しで、どん底から見事に這い上がった。その理由をかいつまんで言うと、徹底したリストラと直営店のフランチャイズ化、そしてメニュー開発とマーケティングの刷新である。あまりの好調ぶりに、2017年12月21日にはテレ

    モスバーガーが「創業以来2度目の絶不調」に苦しむ致命的な原因(王 利彰) | マネー現代 | 講談社(1/4)
  • テクノロジー | オムロン

    ホーム テクノロジー PRINT Facebook Twitter テクノロジー イノベーションを創出する プラットフォーム オムロンが取り組む技術 技術論文 - OMRON TECHNICS ファクトリーオートメーション ヘルスケア ソーシャルソリューション 生産技術 新事業/新技術 科学・技術思想 論文一覧はこちら 冊子版 OMRON TECHNICSはこちら オムロンにおける知財活動 知財の取り組み 知財ポリシー ミッション&ビジョン 知財教育について(特許道場) 従業員の発明に対する褒賞 社外からの評価 知財情報 技術関連知財 主要な特許 問い合わせ先 技術論文について オムロン株式会社 ※総合お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 お問い合わせはこちら 科研費の運用・管理について オムロン株式会社 技術・知財部 科研費の運用・管理に関する責任体系 ※総合お問い合わせフォ

  • 北九州市を「修羅の国」とバカにする行為は黒人差別や童貞いじりと同じである - なりらいふ

    ナリシゲ(@nari_104)です。 昨日(1月7日)は、私の生まれ故郷・北九州市で成人式が行われました。 派手な格好をしている連中が目立つことで有名な北九州市の成人式。 今回も北九州市の成人式を面白おかしく扱う記事が出てきました。 人の生まれ故郷を「修羅の国w」なんてバカにして楽しいか? 北九州市を「修羅の国」と小馬鹿にした記事はこちら まずは「ロケットニュース24」。北九州市の成人式の何が「スゲエ」んだ? rocketnews24.com 「男子ハック」。北九州市の成人式の何がヤバいんだ? www.danshihack.com 両記事とも読みましたが、記事タイトルにも使っている「スゲエ」とか「ヤバい」とかが決してポジティブな意味で使われていないことがよくわかります。(記事を読まなくてもわかりますが) 地方の成人式の一部を切り取ってネタにする人間には、その地域出身の人が存在すること、そし

    北九州市を「修羅の国」とバカにする行為は黒人差別や童貞いじりと同じである - なりらいふ
  • http://hikikomori1111.xyz/

    出身地東京都年齢31才趣味音楽鑑賞経歴ひきこもりつつも7年かけて文学部卒。大卒後就職活動をするも失敗。その後もひきこもる。たまに外に出る準引きこもり。

    http://hikikomori1111.xyz/
  • 手をかざすと自動的に開くゴミ箱。なんとバッテリーは三年以上保つ。 | Maker is You!

    蓋つきのゴミ箱を手や足で開けるのはとても不便です。YouTuberのハッカーMad Gyverさんは、超音波センサに手をかざすとサーボモータのパワーによって蓋が開くように改造したゴミ箱を作っていました。制御はArduinoNanoです。 Mad Gyverさんは効率性のためにArudino NanoのLEDはレギュレータで電圧を落とし、スタンバイモードのときはサーボモーターの電源をオフにするためにトランジスタを利用し、サーボモーターが動くときは必要な電力を補うためにコンデンサを追加しています。 理論的には三年以上にわたって動作するそうです。 興味のある方は下記ビデオを見ましょう!作り方や材料、プログラミングコードなど、全て公開されています。 Maker is You!はPR記事を募集しています。PRしてほしいハードウェア、ソフトウェア、商材や商品がありましたら、ご連絡ください。詳細はこちら

    手をかざすと自動的に開くゴミ箱。なんとバッテリーは三年以上保つ。 | Maker is You!
  • 3Dプリンターを改造して作ったロボットドローイングマシン | Maker is You!

    Arduinoと組み立て式の3Dプリンターを改造して作ったロボットドローイングマシンを作った人がいました。描いているのはスターウォーズの雑魚キャラ「StormTrooper」です! だいたい約一時間で描き終わるそうです。このStromTrooperの絵は12インチ*12インチ(30.48センチ*30.48センチ)ですが、理論的には20インチ*20インチの絵まで描けるそうです。 解説動画では技術的な解説も豊富です。下記画像では元画像からハーフトーンにするためのアルゴリズムの解説をしています。 動画では部品や作り方、プログラミングコードなど全て解説付きで公開してくれています。部品の一部は3Dプリンターで生成もしているようです。興味のある方は動画を見て自分でも真似してみよう! Maker is You!はPR記事を募集しています。PRしてほしいハードウェア、ソフトウェア、商材や商品がありましたら

    3Dプリンターを改造して作ったロボットドローイングマシン | Maker is You!
  • ネットワークバイトオーダーの公式な参照先はエイプリルフール:Geekなぺーじ

    インターネットは、その場しのぎの拡張を繰り返して迷路のようになってしまった古い旅館のような側面があります。 インターネットは、インターネットプロトコル(Internet Protocol/IP)を使った通信によって成り立つ世界規模のネットワークですが、そこで使われる非常に多くのプロトコルが「ネットワークバイトオーダー(network byte order)」というデータ転送の順番を採用しています。 ネットワークバイトオーダーはビッグエンディアンという大きな桁を表すビットを含むバイトから最初に並べる方式を示す用語で、TCP/IPに関連する非常に多く(もしくは大半)のプロトコルが、ネットワークバイトオーダーを採用しています。 しかし、ネットワークバイトオーダーがTCP/IPの標準であることを示したRFCは存在しません。 そもそも、ネットワークバイトオーダーを明確に定義したRFCも存在しません。

  • Google Apps Script で毎週 30 分の雑務を自動化した話

    Google Apps Script を使って、毎週の雑務を自動化した話を書きます。 Google Apps Script とは Google Apps Script (GAS) は G Suite 系のサービスをはじめ、Google アプリケーションの API を簡単にクラウドで実行できる環境。言語は JavaScript で書ける。GAS から外部 API も叩けるので、Google アプリケーション以外のサービスとのつなぎこみも可能。無料で使える。 自動化したこと 現在のプロジェクトではドキュメントや議事録を残すのに、 Qiita:Team を利用している。1 MTG 1 ページでアジェンダページを投稿している。自動化したのは 週初めにその週にある MTG のアジェンダページを一括投稿し、関係者に周知する作業。参加する MTG の数が増えてくると、この作業だけで時間がかなり取られるの

    Google Apps Script で毎週 30 分の雑務を自動化した話
  • 果物でリズムマシンを作ってみる | Maker is You!

    米国のmaker会社のadafruitが果物を利用したセンサシステムで16ステップのリズムマシンを構築していました。作品名はフルーツボックス。Adafurit製のCircuit Playground Express内臓の静電容量式のタッチセンサを果物に刺し、トリガーと化した果物を手のひらで叩くことでセンシングを可能にしています。とても楽しい作品ですね。 Adafruit製のCircuit Playground Express 詳しい作り方や材料などは全て公開されています。興味のある方は下記リンク先から作ってみてください。 FruitBox Sequencer: Musically Delicious Step Pattern Generator:OverView Maker is You!はPR記事を募集しています。PRしてほしいハードウェア、ソフトウェア、商材や商品がありましたら、ご連絡

    果物でリズムマシンを作ってみる | Maker is You!
  • ちょこちょこ動くおしゃべりドロイド君を作ってみた | Maker is You!

    可愛らしくちょこちょこと動くおしゃべりドロイド君を作ってみたそうです。製作者はWakota-Labさん。ドロイド君はGoogle製のOS「Android」のマスコットキャラです。Androidユーザーのみなさんには馴染み深い存在ですね。 おしゃべりするドロイドくんのサイズは9.5センチ。体デバイスは頭部にLED2、スピーカー+マイク、サーボーモータが4台入っています。また制御はスマートフォンとマイコン+バッテリーを組み合わせたもので行なっているみたいです。通信はBluetoothを使用。使用しているマイコンは筆者のブログによると、pic16F1704とのこと。 また自作の制御ソフトウェアでドロイドくんを動かしています。 そして、任意の文章を喋られせるためにBluetoothで送信します。 PWM信号で台座のドロイドくんの動きを制御します。音声はスピーカーから出力されて、サーボーモータに

    ちょこちょこ動くおしゃべりドロイド君を作ってみた | Maker is You!
  • 世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース

    割れても、断面を押しつけるだけで元どおりに修復できるガラス材料の開発に、東京大学の研究グループが世界で初めて成功しました。 研究グループは新たな接着剤の開発を進めていましたが、偶然、固くさらさらした手触りの物質に自然に元どおりになる自己修復機能があることを発見しました。 この物質は「ポリエーテルチオ尿素」と呼ばれるもので、これを材料に作ったガラスは割れても数十秒間、断面を押しつければ元どおりに修復できます。 また数時間あれば元の強さに戻ることも確認できたということです。 こうした室温環境で壊れても自己修復できる物質はゴムのような柔らかい材料では見つかっていましたが、ガラスのような固い材料では実現が難しいとされていました。 柳沢さんは「見つけたときは自分も半信半疑だったし、論文もさまざまな指摘を受け何度も実験を繰り返した。直るガラスは、壊れたら捨てるというサイクルとは異なる環境に優しい材料に

    世界初 割れてもすぐ直るガラス開発 東大の研究グループ | NHKニュース