海外にならい、実験的にではあるものの日本でもライブでの画像・映像撮影OKの動きが広がりつつある。海外の事例を見ても明らかなように、ファンによる投稿素材の拡散性、ニュース性といったメリットが、デメリットを凌駕する実態があるようだ。撮影可に踏み切った2組に、メリットの中身、そして効果の大きさを聞いた。 倖田來未やU2が実施した360度観客撮影システム「FAN CAM」 携帯やスマートフォンのカメラが高機能になるにつれ、問題視されてきたライブの隠し撮り。だが、海外アーティストの大半がプロ機材でなければ撮影を解禁している流れに伴って、日本でも実験的に撮影可とする動きが加速しつつある。 年初に行われた初のホールコンサートで堂々撮影OKを謳って話題になった九州発のアイドルグループ、LinQもそのひとつ。話題づくりという側面もあるにはあったが、撮影可に伴う是非を一度きちんとあぶり出したかったこと、
中国の旧正月にあたる「春節」を迎えた2月10日午前0時。中国の北京、上海などあらゆる都市や農村で一斉に花火が打ち上げられ、爆竹が鳴り響いた。深刻な大気汚染を受け、中国政府は爆竹・花火の自粛を求めたが、年に一度のお祝いはそう簡単にやめられない。例年よりやや控えめとはいえ、その煙はすさまじく、上海などは夜が明けても高層ビル群がかすんで見えないほど。多くの市民はゴーグルやマスクを身につけて新年を祝った。 中国政府の発表によれば、中国都市部の1月中旬以降の大気汚染は深刻で、全人口の半分にあたる6億人が影響を受けたとされる。 最も深刻なのは、微小粒子状物質「PM2・5」。直径2・5マイクロメートル以下の有害物質を指し、あまりに粒子が小さいため、通常のマスクは通り抜け、肺胞の奥深くまで入り込み、肺がんやぜん息など呼吸器系疾患を引き起こす原因とされる。 日本にとっても他人事ではない。PM2・5は黄砂とと
原発に隕石(いんせき)が落ちたらどうするか-。原子力規制委員会が策定を進めている原発の新安全基準では、東京電力福島第1原発事故を教訓に、自然災害など外部からの脅威に対する対策を強化する。テロによる航空機衝突も想定しているが、隕石の落下までは想定していない。 規制委事務局の原子力規制庁幹部は「もし起こったら過酷事故としてテロなどと同様の対応をする」と話す。 新基準骨子で想定する災害は、地震や津波に加え、竜巻、洪水、火山、地滑り、近隣工場の火災、ダムの崩壊など。規制庁幹部は「隕石の落下は『など』に含まれるが、具体的に対策を意識する対象ではない」としている。 現在、国民から意見公募中の新基準骨子では、原子炉建屋に航空機が衝突して通常の安全設備が使えなくなる事態に備え、建屋から100メートル程度離れた場所に、第2制御室や電源、冷却用ポンプなどを備えた「特定安全施設」の設置を求めている。 原発に航空
避難区域市町村と国、県の意見交換会で、佐藤知事は、国が住民避難の目安を年間20ミリシーベルト(毎時3・8マイクロシーベルト)、追加被ばく線量の長期的な目標を年間1ミリシーベルト(同0・23マイクロシーベルト)以下とした理由を明確に示すよう要請した。国側は1ミリシーベルト超~20ミリシーベルトの安全性の科学的な根拠を提示する考えを示した。 佐藤知事は、国が福島復興再生基本方針で追加被ばく線量の長期的な目標を年間1ミリシーベルト以下としたが、20ミリシーベルト以下の安全性について科学的な根拠に基づいた国の説明が足りないため、「仮置き場の確保問題、観光や食(の風評)などさまざまな問題につながっている」と指摘。世界の英知を集めながら、県民だけでなく国民全員が納得できる説明をするよう求めた。 これに対し、根本復興相は記者団に「(政府として)対応が必要と考えている」との認識を示した。 東京電力福島第一
《20××年、中国・河北省唐山市付近を震源とするマグニチュード7.3の直下型地震が発生した。少し遅れて渤海湾を挟んで対岸にある紅沿河原発を津波が襲い、全電源が喪失、原子炉はメルトダウンした。原発から大量に流出した放射性物質は北部九州に飛来し、福岡市の博多駅や福岡空港には避難しようとする住民が殺到し、大パニックに陥った-》 これはあくまで悪夢のシミュレーションだが、決して絵空事ではない。 その証拠に遼寧省に建設中の紅沿河原発近くの唐山市では1976年に直下型の大地震が起き、死者24万人を出している。前年の75年には、北東約400キロ離れた海城市を直下型地震が襲い、1千人超の死者を出している。ちなみに海城地震は「ネズミの大群が逃げ出した」などの住民情報を元に政府が避難を呼びかけて被害を最小限に抑えられたと伝えられ、世界で唯一「予知された地震」として知られる。 実は渤海湾周辺には中国で最も地震を
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
核燃料税の計上見送り 県2年連続、原発停止が影響 県が2013年度当初予算案の歳入に、核燃料税を計上しないことが15日、分かった。全7基が停止している東京電力柏崎刈羽原発の再稼働のめどが立たないため、2年連続で計上を見送る。これに伴い、原発が立地する柏崎市は13年度当初予算案に県核燃料税から配分される交付金を計上しない。刈羽村も見送る予定。 県の核燃料税は1984年に創設された法定外普通税で、定期検査で入れ替えた核燃料集合体1体ごとに課税する。09年の条例改正で税率は核燃料価格の12%から14・5%に引き上げられ、11年度までは東電が毎年12億~14億円を県に納めていた。 現行の条例では原子炉停止中は課税できないため、県は全7基が停止した後の12年度当初予算で核燃料税の税収をゼロと見込んだ。原発をめぐる状況が変わらないため、13年度予算にも計上しない方向だ。
福島復興再生特別措置法の改正案の概要などが示された幹事会 復興庁が14日に示した福島復興再生特別措置法改正案の優遇税制措置の拡充は、事業再開が徐々に始まった避難指示解除準備、居住制限両区域の動きを後押し、立地を促進する狙いがある。 避難指示の解除区域では現在、南相馬市を中心に約600事業者が優遇税制措置を活用し事業再開している。一方、年間積算線量が20ミリシーベルト以下の避難指示解除準備区域では66事業者、20ミリシーベルト超50ミリシーベルト以下の居住制限区域は18事業所の事業再開にとどまる。避難指示解除準備、居住制限両区域では原発事故前、1000余の事業所があったとみられ、県は優遇税制措置の活用による事業再開の機運の高まりに期待する。 一方、新規立地促進のための特例措置は、県が復興庁に強く働き掛けてきた。優遇税制措置のある復興特区は既に避難指示解除区域などにあるが、いずれも一部の工業団
東京電力福島第一原発事故からの支援策を盛り込んだ福島復興再生特別措置法の改正案の概要が14日、明らかになった。産業再生と住民帰還促進を目指し、避難指示の解除区域で既存事業者を対象に実施していた優遇税制措置を避難指示解除準備、居住制限両区域にも拡大するとともに、新規の事業者にも適用する。 14日、県庁で開かれた「原子力災害からの福島復興再生協議会幹事会」で復興庁が改正案を示した。 優遇税制措置はこれまで、平成23年9月に避難指示が解除された南相馬市、広野町などの5市町村の旧緊急時避難準備区域(避難解除区域)を対象としていた。今後、除染や社会基盤復旧が本格化する見通しの同市や田村市、楢葉町、川内村、大熊町、飯舘村の6市町村の避難指示区域にも拡大する。今後、区域再編される町村も対象となる。 さらに、新規事業者にも優遇税制措置を適用する。県が対象業種などを定めた「立地促進計画」を策定し、事業者を認
東京電力は不足する電力を補うため、ほかの企業が建設する石炭火力発電所などから電力を安く調達することになり、15日から入札を開始しました。 これに対して、石原環境大臣が環境上の観点から懸念を示しているため、経済産業省との間で調整が行われています。 東京電力は原子力発電所の運転停止に伴って不足している電力を補うため、ほかの企業が建設する発電所から電力を安く購入することにしています。 この事業について、最初の入札の受付が15日から始まり、東京電力の本店で開かれた説明会には、鉄鋼メーカーや商社などおよそ50社が参加しました。 今回の募集は、6年後の平成31年から33年にかけて供給を開始する、合わせて260万キロワット分で、最新の原発2基分の電力に当たります。 入札では発電する際の1キロワットアワー当たりのコストが9.53円を下回ることが条件となっていて、燃料が比較的割安な石炭火力発電所が有力とみら
東京電力福島第1原子力発電所事故で、避難先の仮校舎で授業をしている福島県の小学校で新入生数が低迷している。浪江町と南相馬市の計3校で今春の入学者はゼロの見通しで、警戒区域の富岡町などでも新1年生は激減。郷里の将来を考える授業など独自の取り組みで児童確保に取り組む学校がある一方で、統廃合に踏み切る学校も出ている。「ここに風力発電所を造ろう」「浪江タワーがほしい」。今月12日午後、福島県二本松市の
原爆投下後に降った放射性物質を含む「黒い雨」を浴びた約1万3000人の調査データについて、分析した放射線影響研究所(放影研=広島、長崎市)や、外部の研究者らによるシンポジウムが17日、広島市中区の広島平和記念資料館で行われた。データ公開を求める声も出たが、大久保利晃理事長は取材に対し、「公開は難しい。今後、黒い雨に特化した解析は行わない」とした。 日本ジャーナリスト会議広島支部の主催で約250人が参加。放影研が昨年12月、「がんリスク(危険度)の増加は見られない」とした解析結果などを巡り、大久保理事長らが説明した。 データ発見のきっかけとなった長崎市の本田孝也医師は「長崎でがんによる死亡リスクが3割も上昇しているのに、否定するのは納得できない」とし、爆心地から2キロ以遠でも脱毛などの急性症状があったと指摘。広島大原爆放射線医科学研究所の大瀧慈教授も「放影研の解析ではリスクを説明できない。解
政府と東電は今後30~40年後の廃炉完了に向け、最初のヤマ場となる使用済み核燃料の取り出し作業を本格的に始めた。5日、福島県が廃炉作業監視のために設立した「福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会」が現場を視察したので、同行した。事故から間もなく2年を迎える福島第1原子力発電所の現状を報告する。使用済み核燃料は放置するわけにはいかない。万が一の事故で冷却ができなくなると、放射性物質が再び
建設が進む「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」。上は桜島(3日、鹿児島市七ツ島で、本社ヘリから)=久保敏郎撮影 メガソーラーと呼ばれる巨大な太陽光発電所が各地で建設されている。 再生可能エネルギーの買い取り制度が始まったことを機に、塩漬け状態だった遊休地などで次々と着工し、早いところでは年内にも稼働する。ただ、太陽光だけが再生エネの中で突出する状態になっていることから、政府は太陽光を抑制する検討も始めている。 高性能パネル29万枚 桜島を望む鹿児島市の錦江湾に、太陽光で国内最大級の「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」の建設が進んでいる。「向こうの端まで約1・3キロ・メートル。歩いて往復すると1時間半はかかりますよ」。敷地の端に立った現場責任者の京セラソーラーコーポレーション(本社・京都市)の北(きた)道弘さん(50)が説明する。 面積は127万平方メートル(東京ドーム約27個分)。そこに約29
米国の大手IT企業が自然エネルギーの導入プロジェクトを加速させている。大規模なデータセンターを数多く必要とするクラウド・サービスの拡大によって、エネルギー需要が世界的に急増しているためだ。企業がどのような「電源」を選択しているか、という問題もブランド価値に影響を及ぼし始めた。 米グーグルは2013年1月10日、テキサス州の風力発電所に2億ドルを投資すると発表した(→グーグルの公式ブログによる発表文)。これまでにもグーグルは10件にのぼる再生可能エネルギーのプロジェクトに投資しており、すべてを合計すると2ギガワット(200万kW)の発電能力に達するという。 このように自然エネルギーに巨額の投資を始めたのはグーグルだけではない。フェイスブックやアップルを含めて、米国の大手IT企業が続々とエネルギー分野で積極的な取り組みを開始している。 急増するクラウド・サービスの電力使用量 近年のスマートフォ
石炭は燃料として安価に入手できるので、多くの発電所で使っている。しかし、石炭火力発電には地球環境に悪影響を及ぼすガスを多く発生させるという欠点がある。その欠点を克服し、発電効率の大幅な向上を可能にする技術が「石炭ガス化技術」だ。 日本の電力会社は現在、供給力を下支えするベース電力を作るために石炭火力発電設備を利用している。燃料が安価で、設備利用率を高くするほどコスト効率が良くなるからだ。 しかし石炭火力発電にはCO2(二酸化炭素)、SOx(硫黄酸化物)、NOx(窒素酸化物)といった、地球環境に悪影響を与えるガスをかなり発生させるという大きな欠点がある。技術の改良を重ねて、こうしたガスも排出前に回収して処理できるようになってきた。それでも、天然ガスを燃料にしたタービンで発電する場合と比べるとどうしても二酸化炭素排出量は多くなってしまう。 では、どうすれば二酸化炭素排出量を減らせるだろうか?
大林組は入り組んだ地形における風の乱れまで含めて風況を予測する手法の開発を始めた。完成すれば風力発電の事業化リスクの低減に大きく貢献する。 現在のところ、風力発電設備を建設するときに参考になる情報はNEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公開している日本各地の風況データくらいだ。このデータで年間平均風速が毎秒5mを超えれば事業として成り立つ可能性が高いと判断できる。 しかし、NEDOのデータはあくまで目安だ。データを確認した後に時間をかけて実際に風況を測定する必要がある。また、NEDOのデータが「事業として成り立つ可能性が高い」としている場所にはすでに風力発電設備が建っているということも少なくない。 大林組は山間部など、従来は風力発電設備の建設が難しかった場所でも風力発電設備の建設が始まると考え、独自に風況を予測する手法の開発に踏み切った。 新しい風況予測の手法では、山
東京都による水産物中の放射性物質検査(第48報)について 平成25年2月14日 産業労働局 福島第一原子力発電所の事故を受け、都は第48回目の水産物の検査を行いましたので、お知らせします。 1 検査内容及び結果 (1) 検査実施機関 (財)日本食品分析センター (2) 検査対象品目 多摩川上流域(奥多摩町)で採取したヤマメ1検体 浅川上流域(八王子市)で採取したヤマメ1検体 秋川上流域(あきる野市)で採取したヤマメ1検体 (3) 検査結果(詳細は別紙) 検査した結果、すべての検体が基準値を下回りました(平成24年4月から「一般食品」の基準値は放射性セシウム濃度が100Bq(ベクレル)/キログラムに改正されました)。 ※別紙 都内産水産物(第48報)の放射性物質検査結果 2 今後の対応 都は、今後とも関係機関と連携し、都内産農林水産物等の放射性物質検査を実施していきます。 ※これまでの検査結
1. (公表データに基づく) 福島の子供とチェルノブイリ周辺の子供の 甲状腺被ばく線量の比較 福島の線量はチェルノブイリと比較して桁違いに低いように見える… 2013.2.16 比較に使ったデータはここ↓ 次・次々ページに抜粋を示す. 福島:2013年2月13日開催「県民健康管理調査」検討委員会配布資料「甲状腺スクリー ニング検査からの甲状腺線量推計 (http://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/250213siryou2.pdf) チェルノブイリ:国連科学委員会 UNSCEAR 2008 REPORT : VOLUME II (http://www.unscear.org/docs/reports/2008/11-80076_Report_2008_Annex_D.pdf) 2. 福島:1080人しか測っていないのは痛恨(特にいわき)だが 川
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く