ブックマーク / gendai.media (30)

  • 「性別違和の背景にはいろいろな悩みがある」《議論紛糾の書》では語られなかった、「日本のトランスジェンダー事情」(週刊現代) @gendai_biz

    「性別違和の背景にはいろいろな悩みがある」《議論紛糾の書》では語られなかった、「日トランスジェンダー事情」 米国で議論を呼んだノンフィクション『トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇』が4月、産経新聞出版から発行され、波紋を呼んでいる。 発売直前に「原著の内容はトランスジェンダー当事者への差別を煽る」として、書籍の出版中止を求め、発行元の産経新聞出版や複数の書店に放火予告までされるなど、大騒動に発展。一部の大手書店の店頭には置かれず、ネット上では「言論弾圧だ」との声も上がった。 書の監訳者であり、精神科医の岩波明氏はあとがきで「現在のトランスジェンダーの問題は、差別と少数者の権利擁護の側面ばかりがクローズアップされているが、来は医療の問題だ」と述べているように、これまでは精神医学や性科学の側面から扱われることが少なかった。 そこで今回は、書の内容

    「性別違和の背景にはいろいろな悩みがある」《議論紛糾の書》では語られなかった、「日本のトランスジェンダー事情」(週刊現代) @gendai_biz
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/04/28
    トランスジェンダーの中に憧れだけで成ると希望する者、同性愛で思い悩んで希望する者、他にもいろんな理由で希望する者はいると思います。憧れだけでなるのは間違ってると思うし後悔するんじゃないかな。
  • 「脳」は、いったいなんのためにあるのか…「生命の存続」や「種の繁栄」とは無関係な「ひとつの答え」(池谷 裕二)

    累計43万部を突破し、ベストセラーとなっている脳研究者・池谷裕二さんによる脳講義シリーズ。このたび、『進化しすぎた脳』 『単純な脳、複雑な「私」』 (講談社ブルーバックス)に続き、15年ぶりとなるシリーズ最新作 『夢を叶えるために脳はある』(3月28日発売/講談社)が刊行される。 なぜ僕らは脳を持ち、何のために生きているのか。脳科学が最後に辿り着く予想外の結論、そしてタイトルに込められた「当の意味」とは――。 高校生に向けておこなわれた脳講義をもとにつくられた書から、その一部をご紹介しよう。 夢を叶えるために脳はある 僕の研究室は、薬品作用学教室という名前で、東京大学薬学部にある。伝統のある大学ではよくあることなのだけれど、研究室の名称は必ずしも研究内容を反映していなくて、薬品の作用を調べる研究はしていない。研究室のテーマは、脳の探究だ。僕はこの研究室で、脳の基礎研究をしている。 研究

    「脳」は、いったいなんのためにあるのか…「生命の存続」や「種の繁栄」とは無関係な「ひとつの答え」(池谷 裕二)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/30
    私はいままでの人生を振り返ってみて、とある条件で出産する事が宿命のように感じています。
  • なぜ「日本の若者」は「結婚」しなくなったのか、この国の想像以上に「厳しすぎる現実」(現代新書編集部)

    いま日はどんな国なのか、私たちはどんな時代を生きているのか。 日という国や日人の謎に迫る新書『日の死角』がロングセラーとなっており、普段を読まない人も「意外と知らなかった日の論点・視点」を知るべく、読みはじめている。 ここでは、「家族はコスパが悪すぎる?結婚しない若者たち、結婚教の信者たち」という文章の一部を掲載する。 若者が結婚しにくい理由 厚生労働省が公表した2022年の人口動態統計によれば、外国人と海外で生まれた日人の子どもを含む出生数は79万9728人だった。国内生まれの日人の出生数はさらに少なく、統計のある1899年以降、初めて80万人を割り込むことが確実になったという(朝日新聞2023年2月28日付など)。 筆者はこれまで、「日少子化の要因は、結婚した夫婦が子どもを多く産まなくなっていることにあるのではなく、結婚しない人の割合が増加したことにある」と強調して

    なぜ「日本の若者」は「結婚」しなくなったのか、この国の想像以上に「厳しすぎる現実」(現代新書編集部)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/18
    私は同性異性問わず、熊のように大きい身長と体格の人が恋愛対象なのでイメージ的には私自身が腕いっぱい広げてハグ出来る相手がいれば一番理想的なんですけどね。日本では好みのタイプがいないのも理由になりそう。
  • 日本人がいよいよ「絶滅危惧種」になる…この国がもう一度「豊かな国」になる「たったひとつの方法」(河合 雅司)

    人口減少日で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、当の意味で理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来の地図帳』は、20年後の日人はどこに暮らしているのか?人口減少が「10年後、20年後の日のどの地域を、いつごろ、どのような形で襲っていくのか?についての明らかにした書だ。 ※記事は『未来の地図帳』から抜粋・編集したものです。また、書は2019年に上梓されたであり、示されているデータは当時のものです。 三大都市圏も終わりを迎える 維持できなくなるのは「47都道府県」だけではないかもしれない。これまで国土計画は「東京圏」と「関西圏」(大阪圏と同じ。書では関西圏に統一する)、「名古屋圏」という三大都市圏を軸として考えられてきた。だが、こうした“現在の三大都市圏”でさえいつか終わり

    日本人がいよいよ「絶滅危惧種」になる…この国がもう一度「豊かな国」になる「たったひとつの方法」(河合 雅司)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/14
    日本人限定に絶滅危惧種となるのに違和感。
  • おかしい、「ビッグバン」の大爆発から始まったにしてはあまりにも…素朴な問いから生まれた「宇宙最大の難問」(佐藤 勝彦)

    宇宙はどのように始まったのか―― これまで多くの物理学者たちが挑んできた難問だ。火の玉から始まったとするビッグバン理論が有名だが、未だよくわかっていない点も多い。 そこで提唱されたのが「インフレーション理論」である。連載では、インフレーション理論の世界的権威が、そのエッセンスをわかりやすく解説。宇宙創生の秘密に迫る、物理学の叡智をご紹介する。 ビッグバン理論が解けない難問 ――なぜなのかはわからないけれども、宇宙は火の玉として生まれた。そして、膨張していくなかで次第に温度が下がり、ガスが固まって星が生まれ、銀河や銀河団が形成され、現在のような多様で美しい宇宙がつくられた―― これが、ビッグバン理論の概要です。ビッグバン理論は、現実の観測によって傍証が示されました。そのことは確かなのですが、実はこの理論には、原理的に困難な問題がいくつかあるのです。記事ではまず、そのことを見ていきます。

    おかしい、「ビッグバン」の大爆発から始まったにしてはあまりにも…素朴な問いから生まれた「宇宙最大の難問」(佐藤 勝彦)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/12
    もし私が神としての立場にいるなら平成元年に戻って自分自身の望むがままに一人の女性として生まれ変わり、人生をやり直したいものですね。
  • なぜ、ADHDの子どもを「育てにくい」と感じてしまうのでしょうか(からだとこころ編集部)

    子育ての基はほめることだと、よく言われます。しかし、発達障害のある子の場合、日々の生活で失敗やトラブルが多いため、親は子どもをほめることよりも叱ることに気が回りがちです。 そして、怒ってばかりの自分が嫌になり、子育てへの自信をなくしたり、自己嫌悪に陥ったりして、ひとりで悩みを抱え込むことに……。 そんな人におすすめしたいのが、『ペアレント・トレーニング(ペアトレ)』。発達障害、とくにADHDのある子をもつ親のための子育て支援プログラムです。 ペアトレに参加すると、子どものさまざまな行動にどう対応すればよいのかを学べ、ほめ方や指示の仕方にひと工夫できるようになります。そのひと工夫で子どもが自信をもち、元気になり、子育てがぐっと楽になるのです。 親子がおだやかに、幸せに暮らしていくためのヒントが詰まったペアトレ。その内容を詳しくみていきましょう。 発達障害のある子をもつ親のための子育て支援

    なぜ、ADHDの子どもを「育てにくい」と感じてしまうのでしょうか(からだとこころ編集部)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/12
    今までの常識とされた社会で育ってきた環境が原因でしょうね。朝起きて夜寝るのが当たり前。日本では特に男尊女卑の人間社会だったのに急に男女平等を訴え出した。波長に合わせようとして追いついてないのが現状。
  • じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧(週刊現代) @gendai_biz

    肝臓と腎臓をいたわれば、健康長寿を実現できる。しかし、古く、間違った常識にとらわれていると、かえって老いを加速させてしまう。春の健康診断にむけて、知識をアップデートしておこう。 前編記事『肝臓と腎身体の寿命より先に「腎臓」が死ぬ人が続出中!…現代人が「ただ生活しているだけ」で「必要量の3倍」を摂取している「ヤバすぎる危険物質」』より続く。 リンが多く含まれる品 リンと上手く付き合って腎臓を健康に保つためには、どんな材に含有量が多いかを知っておく必要がある(下の表を参照)。 まず理解しておきたいのは、リンには「有機リン」と「無機リン」の2種類があることだ。 「品にもともと含まれる有機リンと、品添加物に使われる無機リン(リン酸塩)があります。 前者は肉や魚などたんぱく質が豊富な品に多く含まれています。 無機リンは、品添加物が使われた品に多い。とくに過剰摂取が問題となっているのは、

    じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる「ヤバすぎる物質」がたっぷりの食品一覧(週刊現代) @gendai_biz
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/10
    世の中にはヤバいものしかありませんね。
  • 「自分をハグしてあげて」性暴力の記憶と生きるのが辛い現実と未来(福田 和子)

    「#MeTooが広がってとてもうれしいが心配もしている。性暴力の記憶と共に生きるのはそれだけでしんどい。どうか、声を上げられない自分を責めないで。生きている、それだけですごいと、自分をハグしてあげてください」 タラナ・バーク氏は、MeToo運動の創始者とも呼ばれ、この言葉は、2018年カナダのバンクーバーで開催された『Women Deliver国際会議』で参加していた私の目の前で発せられた。私自身、ジェンダー平等を目指して活動をはじめまもなく6年となるが、「その中で一番心に残る言葉を」と言われれば、タラナ氏の発言を選ぶだろう。 3月8日は「国際女性デー」ということもあり、SNSタイムラインや新聞、テレビ、普段目にするいろんな媒体で、「ジェンダー」「国際女性デー」「権利」そんな言葉が溢れているかもしれない(今日くらい、溢れていてほしい)。フラワーショップでは、国際女性デーの象徴のようになって

    「自分をハグしてあげて」性暴力の記憶と生きるのが辛い現実と未来(福田 和子)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/09
    私も人生で男性らしさと女性らしさに縛られたくはないですね。でも自分らしく生きて一人の女性として男性を愛して生きていきたいと考えています。
  • 幼稚園に「行きたくない」登園渋りの娘に困り果てた母を救った保育士さんの「神対応」(はなゆい)

    現在、幼稚園に通う6歳の娘と4歳の息子を育てながら、クスッと笑える子育て漫画をブログやインスタグラム(@yuihanada7)で発信している漫画家・イラストレーターのはなゆいさん。子育てに奮闘しながらも日々の生活の中で、思わず笑ってしまったこと、感動したこと、子どもたちから学んだことなどを漫画にしています。 今回は、当時3歳だった娘が、まだ通い慣れていない幼稚園に行き渋りしていた頃を振り返ります。「幼稚園に行かない!」の一点張りで、どう対応すればいいのか困っていたはなゆいさんでしたが、幼稚園の先生のサポートに助けられたと言います。詳細を綴っていただきました。 はなゆいさんの「子育て実話漫画」一覧はこちら▶︎ 「行かない!」と叫び続ける娘は泣き出し… こんにちは。幼稚園児2人を育児中のはなゆいです。今回は、娘まる子が3歳年少のときの話をお伝えします。 このときは5月で、まる子はまだ幼稚園に馴

    幼稚園に「行きたくない」登園渋りの娘に困り果てた母を救った保育士さんの「神対応」(はなゆい)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/03
    私も今から思い返すと理由が分からないけど当時通っていた保育園に行きたくない衝動に駆られた事がありますね。頑なに投稿拒否してた。◯◯がやりたくないって気持ちも無かったし我ながら不思議。
  • なぜ「嫉妬」は生まれてしまうのか…「ジャン=ジャック・ルソー」が導き出した「その答え」(山本 圭) @moneygendai

    私たちは、なぜ他人と比較することなしに生きることができないのか? そもそも、私たちはどうして自分を他人と比較してしまうのだろうか。他人と比較することさえやめられれば、嫉妬の問題は解決しそうなものだ。私は自分の価値観でもって自分らしい人生を生きることができ、他人と比較していちいち落ち込むこともなくなるだろう。 実のところ、嫉妬について論じたでは、そのような生き方を奨めるものも少なくない。あなたは唯一無二の存在なのだから、いちいち他人のことなど気にせずに、あなたらしく好きなように生きればよい、といった具合である。それはそうなのだろう。しかし、そうもいかないのが世の常、人の性というものだ。 誰でも知っているように、他人と比較することなく生きていくことはそれほど容易なことではない。自分の外見や身体能力、そして学業成績など、他人との比較のなかで人は自分の立ち位置を確かめるしかない。とりわけ近年では

    なぜ「嫉妬」は生まれてしまうのか…「ジャン=ジャック・ルソー」が導き出した「その答え」(山本 圭) @moneygendai
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/03/02
    今までの人生振り返ってみて、思い返すと女性相手に嫉妬心抱いた事が無いですね。
  • 地球だけに生命が存在できるようになったのは一体なぜか…「死せる惑星たち」と「地球」を分けた「シンプルな要因」(月村 勝宏)

    地球とはどんな惑星か、考えてみよう 地球は、人類にとって快適な環境や有用な資源に恵まれています。そしてそれらは長い時間をかけてかたちを変えながら循環してできたことをこれまで見てきました。これは、太陽系惑星のうちで地球だけの特徴です。連載の締めくくりとして、地球だけがどうして、このような特徴を持っているかを考えてみます。 地球だけが「物質循環」している 地球は、太陽系惑星の中で特異な存在です。地球には、大陸と海があり、大気に多量の酸素があり、生命が誕生して進化し、エネルギー資源や鉱物資源が濃集しています。これらは、地球の46億年間の歴史の中で、少しずつできてきました。いっぽう、地球以外の他の惑星は、惑星ができたばかりの46億年前の頃からほとんど変化しておらず、地球のように快適な環境や有用な資源がありません。地球が変化を続けている生きた惑星であるのに対して、太陽系の他の惑星は、言うなれば「ほ

    地球だけに生命が存在できるようになったのは一体なぜか…「死せる惑星たち」と「地球」を分けた「シンプルな要因」(月村 勝宏)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/02/24
    単純に人類の技術力不足でしょうね。あと他の惑星に行けたとして資源採ったらその惑星の住民との戦争になる可能性もある。
  • 量子力学が作り出す奇想天外の世界観! あなたはどれだけ理解できますか?(田口 善弘)

    世界は、当は量子力学の原理で動いている。 それでは、我々が普段見ている世界とは何なのか?量子力学の作り出す奇想天外の世界観とは? このたび『学び直し高校物理 挫折者のための超入門』(講談社現代新書)を上梓した田口善弘氏が、量子力学の世界について解説する。 世界は量子力学の原理で動いている あなたが犬を飼っている場合、おそらく、一度は手に持っている何かを投げて犬に取ってこさせるという遊びをしたことがあるだろう。あなたが何かを投げた瞬間、きっと犬は走り出す。決して、あなたの投げた何かがどこに落下するかを見定めてから走り出すのではない。 ということは、犬はあなたと同じ力学的な世界観を共有しているということだ。力学の法則を知らなくても。いや、むしろ我々の方が犬の世界観を共有しているというべきだろう。人類の祖先の出現のほうが犬の祖先であるイヌ科の出現よりずっと後なのだから。結局、研ぎ澄まされてはい

    量子力学が作り出す奇想天外の世界観! あなたはどれだけ理解できますか?(田口 善弘)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/02/22
    科学と魔法は紙一重だと思っています。
  • 自衛隊が設置する「お風呂」、その“驚きの進化”…不肖・宮嶋が被災地・能登で見たもの(宮嶋 茂樹) @gendai_biz

    人も町も無傷で済まぬ 不肖・宮嶋、カメラマン生活40年、何も我が国だけの災いを見てきたわけではない。1992年戦災跡生々しいカンボジア、2003年から2004年にかけてはアメリカとイラクの全面戦争下のバグダッドに戦後のサマワへの自衛隊人道復興支援活動、さらに30万人以上が死亡したりいまだ行方不明のままのスマトラ島沖地震、さらにジャワ島中部地震、にトルコにサハリン(樺太)等々、それが人災であろうと、天災であろうと、いやどこの国であろうと、悲惨な現場に変わりなかった。 その足下には助けを求めて断末魔をあげながら非業の最期を遂げた人々が横たわり、生き残った住民も仕事も財産もいや家族まで、失い、平和な日常がいつ戻るやも知れぬ不安のなか電気も水もない瓦礫のうえで生活をおくらざるを得んのはどこの国でも変わらない。 今回の能登半島震災とて同様である。いくら充分に備えていようと人も町も無傷で済まぬ。地元住

    自衛隊が設置する「お風呂」、その“驚きの進化”…不肖・宮嶋が被災地・能登で見たもの(宮嶋 茂樹) @gendai_biz
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/02/15
    私は男性諸君と入浴するのは断固として拒絶します。
  • 「ヒトのように老化して2日で死ぬ」…「老化」の研究に重宝されている意外なモノ(小林 武彦)

    「老化」の研究には、じつは意外なものが使われている。 話題の、小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』では「老化の最先端研究」のウラ側が明かされている。 (記事は小林武彦『なぜヒトだけが老いるのか』から抜粋・編集したものです。) 「飲んでよし、べてよし」だけじゃない 少しだけ私のやっている「面白い」研究を紹介させてください。私は主に酵母菌というカビやキノコの仲間を使って、細胞の老化の研究をしています。 酵母菌はブドウやイチゴなどの果物の表面についていて、中から滲み出てくる糖分を餌にしています。ブドウを皮ごとぐしゃぐしゃに潰して樽に詰め、蓋をして酸素を遮断すると、種皮についていた酵母菌がブドウの糖分を分解してアルコール発酵を行い、ワインができます。 ワインだけでなくビールも日酒も酵母菌の発酵作用を利用して作られます。また酵母菌をパン生地に混ぜて発酵させるとパンを膨らませます。大変役に立つ

    「ヒトのように老化して2日で死ぬ」…「老化」の研究に重宝されている意外なモノ(小林 武彦)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/01/08
    私のぬいぐるみもある意味で老化ですね。専門家に修理してもらったのに一週間未満で元通り。スピリチュアル的な話題となりますが、何かから守って貰ったと解釈してます。
  • アインシュタインが放った量子力学への疑問…「量子もつれ」の謎を解く物語がドラマティックすぎた(山田 克哉)

    直観と論理の狭間で、物理学者がもがく! 一人の天才の独創によって誕生した相対論に対し、量子論は、多数の物理学者たちの努力によって構築されてきた。数十年におよぶ精緻化のプロセスで、彼らを最も悩ませた奇妙な現象=「量子もつれ」。 たとえ100億km離れていても瞬時に情報が伝わる、すなわち、因果律を破るようにみえる謎の量子状態は、どんな論争を経て、理解されてきたのか。EPRパラドックス、隠れた変数、ベルの不等式、局所性と非局所性、そして量子の実在をめぐる議論……。 当事者たちの論文や書簡、公の場での発言、討論などを渉猟し尽くし、8年超の歳月をかけて気鋭の科学ジャーナリストがリアルに再現した『宇宙は「もつれ」でできている』。これが物理学史上最大のドラマだ! *記事は、『宇宙は「もつれ」でできている』の内容から、再編集・再構成してお送りします。 1世紀におよぶ量子力学構築の物語 『宇宙は「もつれ

    アインシュタインが放った量子力学への疑問…「量子もつれ」の謎を解く物語がドラマティックすぎた(山田 克哉)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/01/04
    量子もつれって、いわゆる『思考』でも可能である気がします。
  • 日本はこのまま衰亡するのか…結婚も出産も増えることのない「小さな国」がなんとか生き残る方法(現代新書編集部)

    国立社会保障・人口問題研究所が最新の将来推計人口を発表し、大きな話題になった。50年後の2070年には総人口が約8700万人、100年後の2120年には5000万人を割るという。 ただ、多くの人が「人口減少日で何が起こるのか」を当の意味では理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 9月までの出生数は59.9万人 〈40年後には9000万人を下回り、100年も経たぬうちに5000万人ほどに減る……200年後におよそ1380万人、300年後には約450万人にまで減る……西暦2900年の日列島に住む人はわずか6000人、西暦3000年にはなんと2000人にまで減る〉 ――人口減少日に起きることを縦横

    日本はこのまま衰亡するのか…結婚も出産も増えることのない「小さな国」がなんとか生き残る方法(現代新書編集部)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2024/01/01
    単刀直入に人間には三大欲求があるとされてるけど興味がなくなりましたな。かといって悟ってる訳でもない。生きる必要が無くなっただけ。
  • 300年前に「83歳」まで長生き…江戸時代の健康法、実はめちゃ「科学的」だった…!(週刊現代) @gendai_biz

    「養生よくすれば長し、養生せざれば短かし」――自分の体をいたわることは、寿命の長さに直結する。先見の明に富んだ300年前の書物を繙いて、長く幸せな晩年を謳歌する秘訣を明らかにしよう。 トップ研究者も驚嘆 「『300年以上も前の書物なんて、現代では古臭くて非科学的だ』と批判する医師もいますが、実際に読んでみると、非科学的な部分はほとんど見当たらない。それどころか現代医学に通じる考え方が多数提示されていて、初めて読んだときは強く驚かされました」 大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授で、日を代表する免疫学者の宮坂昌之氏は、江戸時代の健康指南書『養生訓』をこう絶賛する。 著者は江戸時代の儒者・博物学者である貝原益軒(1630~1714)。83歳で亡くなる1年ほど前に、大著『養生訓』を世に問うた。 平均寿命が60歳とも言われた当時、83歳まで生きた貝原は現在の100歳に匹敵するほどの長

    300年前に「83歳」まで長生き…江戸時代の健康法、実はめちゃ「科学的」だった…!(週刊現代) @gendai_biz
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2023/12/27
    何で長生きしたいと思うのか逆に不思議なぐらいですね。
  • 習近平政権の経済危機対策の柱は「中国経済の未来は明るい」キャンペーンだ!~数字は捏造、懐疑的言論には秘密警察の取り締まり(石 平) @gendai_biz

    習近平、自信を失ったのか 12月11日、12日の両日間、中国共産党政権が年に一度の「中央経済工作会議」を開いた。毎年の年末に開かれる恒例の会議として、翌年の経済運営の方針を打ち出す重要会議として位置付けられているが、今年の場合、中国経済が崩壊最中の状況であるから、どのような「救命措置」が打ち出されるのかは当初ら大変注目された。 その中で、大きな注目を集めたのは、会議に対する習近平主席の姿勢である。会議開幕の11日、習主席は最高指導部メンバー全員を率いて出席し、恒例の「重要講話」を行なったが、12日の会議には完全に欠席したことは判明されている。 12日、習主席はベトナムへの国事訪問を始めたわけだが、新華社通信の報道によると、彼がハノイに到着したのはその日の正午頃であるという。この到着時間から逆算すれば習主席が出発したのは12日の朝であるはず、2日目の「中央経済工作会議」を完全に欠席しているこ

    習近平政権の経済危機対策の柱は「中国経済の未来は明るい」キャンペーンだ!~数字は捏造、懐疑的言論には秘密警察の取り締まり(石 平) @gendai_biz
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2023/12/22
    フェイクなのかどうか分かりませんが、中国は先ず自分自身の国を制御出来るようにしないと世界の覇権取ろうとしたところで責任追求されて自ら破滅の道を突き進むだけですな。
  • 進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か?(矢吹 彬憲)

    約40億年前、地球に最初の生命が誕生しました。地球上のすべての生物の共通祖先です。やがて人類を含む大きな生物グループである「真核生物」が誕生しました。ただし、真核生物の誕生の経緯や初期の進化については謎に包まれています。 そんな真核生物の進化の謎を解くかぎを握るのが「原生生物」です。あまり聞きなじみがないかもしれませんが、原生生物は身のまわりにたくさんいます。たとえば、コンブやワカメなどの海藻も原生生物です。 JAMSTEC 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 深海生物多様性研究グループの矢吹彬憲主任研究員は、なかでも「みなしご原生生物」とよばれる原生生物に注目しています。みなしご原生生物とはどんな生物で、それを研究することで何がわかるのでしょうか? 矢吹主任研究員に話を聞きました。(取材・文:福田伊佐央) 動物でも植物でも菌類でもない 「原生生物」とはどんな生物ですか? 矢吹さん

    進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か?(矢吹 彬憲)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2023/12/14
    会話やテレパシーなどしてお互いに意思疎通する事が出来るようになると思いますから、古来生物が進化してきてるとは思えない。
  • 「死ぬ間際」にほとんどの人が後悔する「たった一つ」のこと(久坂部 羊)

    いつかは誰しも最期の日を迎えます。そのとき後悔しないために、「死に方」について考えておいて損はありません。医師である著者が「理想の死」と語るのは、意外な死に方でした――。 *記事は、久坂部羊『人はどう老いるのか』(講談社現代新書)を抜粋、編集したものです。 上手に死ぬ準備 近い将来、だれでも必ず死ぬのですから、そのための準備をすることは、いつ来るともしれない地震や津波に備えるよりも大事ではないでしょうか。 常々私はそう発言し、そのための情報提供もしてきましたが、まだまだ目を背けたまま何の準備もしていない人が多いようです。最後は病院に行けばいい、医者に任せればなんとかしてくれる、そんな不吉なことは考えたくないなどと思っている人です。 上手に死ぬためには、まず死を受け入れることが大事だと前著に書きましたが、その死を受け入れるというのがむずかしいのだというご意見をたくさんいただきました。何も今

    「死ぬ間際」にほとんどの人が後悔する「たった一つ」のこと(久坂部 羊)
    mutou_yaji
    mutou_yaji 2023/12/12
    私は今世では宝くじが億単位で高額当選すればそれで良いと考えてます。