Webマーケティングガイドでは、インターネット動画広告に関する調査を企画し、株式会社エルゴ・ブレインズが運営するターゲットリサーチのリサーチパネルに対してインターネット調査を行った。 インターネット動画広告を見たことがあるユーザーのみを対象に調査を行った結果、過去に動画広告をきっかけにして商品を購入したことのあるユーザーは15%弱だったが、今後、動画広告をきっかけに商品の購入に影響があると回答したユーザーは50%以上に及んでいることが分かった。 今回の調査対象は、16〜49歳の男女で、インターネット動画広告を見たことがあるインターネットユーザー322人。男女比は男性が42.5%、女性が57.5%となった。 Q1では、動画広告と動画広告中に掲載されているバナーを見て、それぞれどんな印象を受けたかを尋ねた。すると、動画広告に関しては、「印象に残る」が34.2%と最も多く、次いで「特になし」が3
これからもチャレンジを続けていきます 2001年の創業以来、モバイルテクノロジー分野で挑戦を続けてきました。モバイルを活用した本格的な企業情報システムの構築。モバイルコンテンツの配信。モバイルを活用した新事業立ち上げの支援。モバイルGPSを活用した新しいサービスの展開。ソーシャルゲームの開発及び運用。スマートフォンアプリの開発・運用。これら1つ1つが次への挑戦への糧となり、力となっています。これからもモバイルソリューション分野で挑戦を続けていきます。 2017~2018年 当社のチャレンジをご紹介します 2人乗りモビリティーロボットの遠隔操作・施設内従量課金の開発支援 AWS/キューを活用しサーバーにデータを残さない申込みフォームの構築・運用開始 豊田市/中部電力ウォーキングイベントにて、電子ペーパー連動アプリの開発支援 オリジナルイラストマップを使ったMAPソリューションを開発 サブスク
ミクシィは6月15日、同社が運営するSNS「mixi」内ですべてのユーザーを対象に“フォトアルバム”機能の提供を6月27日から開始すると発表した。 フォトアルバムは、これまでプレミアムユーザーのみに限定されていた機能。投稿した画像をアルバムとして保存し、友人と共有したり、コメントをつけることができ、フォトアルバムを中心に、mixi内でのコミュニケーションが可能だ。また、アルバムの公開レベルを、“全体に公開”“友人まで公開”“非公開(認証キーにより閲覧可能)”に設定できる。 同サービスのフォトアルバムの容量は、プレミアムユーザーが1Gバイト、非プレミアムユーザーが100Mバイト。ファイル形式はJPEGに対応している。 また、携帯電話向けの「mixiモバイル」では、日記での動画の閲覧が14日から対応している。日記に貼り付けられている“動画”リンクをクリックすると、ダウンロード、もしくはストリー
jig.jpは6月8日、同社の携帯電話向けフルブラウザアプリ「jigブラウザ」が、ドコモの三菱電機製端末「D904i」と、オープンアプリプレイヤーを搭載したauの日立製作所製「W52H」、三洋電機製「W52SA」に対応したと発表した。 D904iでは、新搭載の「モーションコントロールセンサー」にjigブラウザが対応し、“振って動かす直感操作”によるWebブラウジングが可能になった。端末を左右に振ることで、Webページの「進む」「戻る」操作が行える。モーションコントロールによる操作を行うには、最新版jigブラウザの「MENU」→「設定」→「ショートカット設定」から、任意のキーに「モーションコントロール」を設定。設定後は、キー操作でモーションコントロールのオン/オフを切り替えられる。 jigブラウザは「 http://br.jig.jp/?p=25 」にアクセスするか、右のQRコードを撮影し、
ここ数年で急速に利用者数を増やし、新たな形態のWebメディアとして社会に認知されはじめたSNS(ソーシャルネットワークサービス)。招待された人しか会員になれないサービスが多く、信頼性が高いことから、マーケティングに活用されるケースが増えている。だが、コンシューマー向けの活用策だけでなく、社員を会員とした「社内SNS」や会員を経営者に限定した「経営者特化型SNS」など、SNSを直接経営に生かそうという企業も数多く現れている。こうしたSNSには、経営者が社員の日記をチェックするといったことが行えるため、現場に潜む問題点を発見できるといったメリットがある。また、内定者の囲い込みに成功した事例もあり、経営を進める上での力強いツールになる可能性を秘めていると言える。 「社内SNSはマネジメントそのもの」 「社内SNSはマネジメントそのもの」。米国などでSNSが普及し始めた2004年から、ビジネス向け
ドラゴンフィールドは6月8日、視線を計測してウェブサイトのユーザビリティを分析するサービス「アイトラッキングレポートLite」の提供を開始した。税込み価格は15万円とする。 同サービスは、被験者の視線の動きを調べる「アイトラッキング」手法を用い、ウェブサイトのユーザビリティ改善に向けた分析を行う。 アイトラッキング用システムはそれ自体が高価であるため、導入のハードルが高いという。そこで、ドラゴンフィールドは「被験者を固定化するとともに、規定の分析メニューに沿った分析を行うことで、15万円という低価格を実現した」としている。 分析結果は、ウェブサイト画像に視線の流れを示す「Gaze Plot」(ゲイズプロット)および視線の滞在時間を可視化した「Hot Spot」(ホットスポット)を重ね合わせたデータと、行動履歴に沿った視線の流れを動画にしたデータで提出する。 なお、ドラゴンフィールドのグルー
今回はまず、Flashの表現力を生かした地図をベースにしたFlashマッシュアップアプリケーションを紹介していきます。実は、AjaxのようにXMLやSOAPを使った非同期のデータ通信はFlashの得意技でもあります。 Yahoo、Diggや先日ActionScript APIを公開開始したMapQuestなど、Flash用APIを公開しているウェブサービスも続々登場し、さらに容易にさまざまなデータをマッシュアップできるようになってきました。 ■ FlashでもTwitterを使ったマッシュアップ - Twittervision 3D 世界中から更新されているTwitterを3Dの地球儀上に表示してくれるFlashアプリケーションです。時間帯によっては、日本からのTwitterが多いが、時々ベネズエラとか南アフリカからのTwitterもあり、見ていて飽きません。地球儀が回転する加速度など芸も
[2008年12月03日] 顔ちぇき! 『顔ちぇき!』累計利用者1億人突破 日経産業新聞4面でご紹介頂きました。
米Gizmozは5月31日、無料の3Dアバター作成サービスの提供を開始した。顔写真をアップロードするだけで、リアルなアバター「Gizmoz」が作成でき、髪型や洋服などを変更することもできる。作成したGizmozは、自作ビデオクリップに登場させたり、ブログへの掲載や電子メールでの送信も可能。 GizmozのサービスはFlash技術を採用しており、多くのWebブラウザに対応するほか、MMSやWAP対応の携帯端末でも利用できるという。ユーザーは、写真のアップロードのほか、Gizmozサイトのライブラリからパーツを選んでアバターを作成することもできる。出来上がったGizmozは、まばたきしたり、状況に応じて表情を変えたりするほか、入力されたメッセージを「話す」ことも可能。アバターは、せりふに合わせて自然に唇を動かすという。Gizmozでは、ユーザーが自分のアバターを公開できる無料のサービスも開始し
ALPSLAB videoはルートビデオの作成・共有ができるサービスです。地図とビデオが融合することで臨場感溢れる表現が可能になりました。ドライブルートビデオや、電車からの風景など様々なコンテンツをお楽しみいただけます。What's new ALPSLAB videoと東海テレビ放送株式会社様のコラボで2008名古屋国際女子マラソン大会コースガイドMAPが公開されました(2008年3月5日) ALPSLAB videoと読売新聞社様のコラボで、箱根駅伝のコースマップが公開されました (2007年12月13日) ALPSLAB videoと読売新聞社様のコラボで世界陸上2007のマラソンコースが公開されました (2007年08月02日) PICK UP! マラソンコース紹介 マラソンシーズン真っ最中!ランナーの皆さん、がんばれー!! 鉄道の旅 車窓からの風景と鉄道のルートをゆっくり眺めてみま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く