デロイトトーマツコンサルティングは5月28日、日本/米国/英国/ドイツ/ブラジルのコンシューマの各種メディア利用状況に関する調査結果を発表した。1週間当たりのテレビ視聴時間は、日本が5カ国中最長の17.6時間あった。インターネットの主な利用目的としてソーシャルネットワーキング活動を挙げる人の割合は日本が36%で、最も低かった。 各国コンシューマのテレビ視聴時間は、米国が1週間当たり15.8時間、英国が同15.4時間、ドイツが同13.8時間、ブラジルが同9.8時間。視聴中にテレビに集中している人は全体の30―40%にとどまり、どの国でも「ながら視聴」が多かった。日本でテレビに集中している人は31%。5カ国のなかで最も低く、ながら視聴の割合が高い。 ソーシャルネットワーキング活動をインターネット利用の主目的とした人の割合は、米国が55%、英国が57%、ドイツが45%、ブラジル82%で、日本(3
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
5月19日午前、ソフトバンクモバイルの新製品発表会が、携帯電話3社の先陣を切って東京都内で開かれた。 「今年の夏モデルは過去最高の19機種61色を用意しました!」 同社の孫正義社長は、1000万画素数を誇る高画質のデジタルカメラ機能を備える端末、太陽電池搭載の端末、独自の大画面液晶を備えた端末という3機種を中心にアピール。テレビCMに出演する上戸彩氏をはじめ芸能人も登場し、華やかな発表会となった。 しかしそのうち2機種は、実はソフトバンク「だけ」の新製品というわけではなかった。わずか2時間後、同じく都内でNTTドコモが新製品の発表会を開く。孫社長が披露した高画質デジカメ携帯とほぼ同じ機能の機種が、ドコモのラインアップに並んだのだ。 さらに翌週の25日に開催されたKDDIの発表会。ここでもソフトバンクが出した太陽電池搭載の端末とほぼ同じ機種が発表された。 3社が別々に開いても、出てくる携帯端
キラーウェブを創る ライバルがひしめくネットの世界を生き残っていくには、Webサイトを「キラーウェブ」に育て上げる必要がある。キラーウェブとは、何らかの要素で「一番」を持ち、それがユーザーに支持されているWebサイトのことを指す。本連載では、ECサイトを成功に導いた企業の試行錯誤を基に、勝ちパターンを探っていく。 バックナンバー (1)キラーウェブでなければ生き残れない (2)ありふれた商品でもカテゴリーキラーになれる(ケンコーコム) (3)「言葉の市場」を攻略するニッチターゲティング(ネットオフ) (4)自社をメディア化する「Web情報武装」の正体(ゴルフダイジェスト・オンライン) (5)商品の質こそがキラーファクターになる(オイシックス) (6)Webと実店舗の共食いを超えた先(良品計画) 広告展開や販売促進を実施する際に、さまざまなメディアを組み合わせる「メディアリンケージ」なくして
シニア層の情報源、男性は「ネット」、女性は「子供」や「店頭」の口コミ シニア向けパソコン教室を運営するマミオンが10月2日にまとめたアンケート調査結果によると、シニア層の男性が商品購入などの情報源としてインターネットを利用する割合は72.7%と、テレビの74.0%に次いで多かったのに対し、女性のインターネット利用は49.3%と、テレビの76.8%に比べ著しく少なかった。 女性は男性に比べ「娘」(45.2%)や「店頭」(23.2%)、「息子」(22.7%)を情報源とする割合が高く、口コミを重視する傾向があるという。 また携帯電話機を例に、実際の商品購入で参考にした意見を尋ねたところ、男女とも「自分の意見で決めた」という回答が最も多かったが、男性は69.6%がそう答えたのに対し、女性は52.7%だった。女性は男性に比べ「息子」(24.0%)や「配偶者」(23.6%)、「娘」(19.1%)
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 情報が欲しいなら、やっぱ、ちゃんと求めないとダメでしょ。 ただ、欲しいと思うだけじゃなくて、求める行動をしないとダメ。 で、欲しい情報が見つからないといっている人に限って、そもそも情報収集のための行動ができてないんですよね。 こんだけ情報があふれかえってるわけですから、急に必要になったからといって、そこから探しはじめたところでそう簡単には欲しい情報なんて見つかるわけないんです。 必要なときに焦って探しはじめるんじゃなくて、常に情報を求める行動をとっていることが大事だと思います。 じゃあ、その常に情報を求める行動って何ってところをジャストアイデア・レベルで5つほどご紹介。 基本的には、どれもそうそうと思える当たり前の事柄ですが、中にはこれができていない人もいると思いますので、
広告出稿を検討する際には、訴求したいターゲットがどれほどいるのか確認して下さい。 広告を媒体に出稿する前に、その同封広告の出稿実績がどれくらいあるのか確認して下さい。同業他社が出稿していることが望ましいです。 サンプリングがしっかり配布するための体制について確認して下さい。 このサイトでは、プロモーションについて打ち合わせをする前に専用メッセンジャーでやりとりができるから安心! 広告媒体ドットコムのご利用について 広告媒体では、色々なメディアを掲載しています。お探しの広告媒体を探すには、「広告媒体・出稿事例を検索」から広告媒体探しに必要な条件をチェックして、「検索」ボタンをクリック。 条件に該当した広告媒体が検索結果画面に表示されます。 探している広告媒体がありましたら、その行をクリックすると該当する広告媒体の詳細ページにて内容を知ることができます。 該当する広告媒体のお問い合わせをしたい
ごらんの通りこれらのタグは、一部例外を除き少なくとも上表にあるブログサービスでは、すべてOKかすべてNGかのどちらかで、つまりこれらのひとつがNGなら他のタグもNGであるようなので、どのタグを選択するか、ブログサービス側の制限を考慮して悩む必要はないようです。 そうするとFlashオブジェクトの表示は、「Internet ExplorerでのActiveXコントロールのアクティブ化問題」を考慮するなら、OBJECTタグを直接記述するのは避けて、JavaScriptで行ったほうがよいのかなと。 全般的な留意点 貼り付けコードはブログの投稿設定などに影響されないように配慮しておく必要があります。特に、サイドバーだけではなく記事本文中にも貼り付けられることを想定している場合は、以下の設定は、殆どのブログサービスで記事本文の投稿についてはデフォルトでONの筈なので、こうした設定に影響を受けないもの
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
興味のあるキーワードなどを登録し、ブログデータを定量・定性の分析を行うサービスです。クチコミ情報の塊と言えるブログのネットワークからキーワードで欲しい情報を収集! 消費者の反応や生の声をいち早く、様々な角度から分析できるサービスです。
任天堂は、家庭用ゲーム機「Wii」の本体アップデートを8月7日に実施した。インターネットに接続した状態であれば本体設定からWiiをアップデートできる。 今回公開されたアップデートは「バージョン3」で、Wiiメニューの「お天気チャンネル」「ニュースチャンネル」のチャンネルアイコンでそれぞれ天気とニュースを表示できるようになった。現在時刻の表示にも対応したほか、メッセージが届くとWii伝言板の周囲が点滅する機能も追加された。 Wii伝言板ではアドレス帳に登録したWiiフレンドの入れ替えが可能になったほか、アドレス帳の空欄でAボタンを押すとフレンド登録画面が表示されるようになった。また、メッセージ受信日のみカレンダーには封筒のメッセージアイコンを表示。メッセージの送信履歴も確認できるようになった。 「ショッピングチャンネル」もリニューアルし、バーチャルコンソールの検索強化が図られた。バーチャルコ
2005年12月にスタートした「iD」では、プラットフォームとブランドを提供する立場にあったドコモが、DCMXでは自らカードを発行し、イシュアとしてクレジットカード業界に本格参入する(4月4日の記事参照)。 ドコモが、三井住友フィナンシャルグループと提携し、クレジット業界への参入を発表したのは2005年4月27日(4月27日の記事参照)。それから約1年が経ち、いよいよドコモはイシュアとしてカード業界に参入することになったわけだ。通信事業者であるドコモが、クレジットカード業界に参入する理由は何なのだろうか。 クレジットカード事業と小額決済市場のポテンシャル 日本のクレジットカード利用金額は、年々1.5兆円程度ずつ伸びている成長市場だ。しかしそれでも日本では現金決済が多く、クレジットカードが利用されている割合は少ない。クレジットカードで決済されている金額は、2000~2003年時点で約27兆円
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く