タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (92)

  • いまさら聞けないMidjourneyの使い方。1分で思い通りに画像を作るコツ

    いまさら聞けないMidjourneyの使い方。1分で思い通りに画像を作るコツ2024.05.16 18:008,571 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) これで苦手が克服できるなら安いもの。 最近はAI画像生成アプリが急増中だけど、人気・内容ともにトップランナーを走り続けるのは2022年7月にベータ版デビューを果たしたMidjourney(ミッドジャーニー)です。 無料ではありません。利用料は月額10ドル、年間96ドル。これだけ払えば毎月3.3時間の作画タイムが与えられます(1枚の画像のレンダリングにかかる時間は通常1分程度)。タダで利用できないのは痛いけど、とにかく最終成果物のクオリティが高いので、AIアートをたくさん揃えたい人なら一度は使ってみたいと思うツールなのではないでしょうか。 そこでここでは、これから利用する人(1か月のお試し利用

    いまさら聞けないMidjourneyの使い方。1分で思い通りに画像を作るコツ
    mvsw
    mvsw 2024/05/17
  • MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光

    「なぜ」4万も下がったのか? その答えを探したかったんです。 先日配信されたAppleの新製品発表イベント。予想どおり、M3チップや搭載機新型のMacBook Pro、iMacなどが発表されました(詳しくは以下記事よりどうそ)。 そして! その中でやはり注目されているのがMacBook Proではないでしょうか。だって… Image: Apple「一世代前のモデルは1,999ドルからでしたが、最新モデルは1,599ドルから」 って安くなってるんだもん。 日のストアを見ても、最新の14インチMacBook Proは24万8800円スタート。一世代前の14インチMacBook Proは28万8800円スタートだったので、4万円も値下がっているのです。 しかし、この円安の時代。なぜ4万円も14インチMacBook Proが値下がっているのか? なにか裏があるのではないか? そんなAppleマジ

    MacBook Pro 14インチ「4万円値下げ」に潜む闇と光
    mvsw
    mvsw 2023/11/02
    "ボディもイマドキのフォームでかっこいい" これには同意しかねる。液晶付きキーボードのMacbookProのほうがボディ全然かっこいいよ
  • キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター

    至極真っ当で常識的な文章が上がってきます。 OpenAI のチャットボットAIChatGPT」が大流行しており、今やさまざまなアプリやサービスにも組み込まれるようになっています。 もちろん公式サイトで使うこともできますが…いざとなると何を質問してどう活かせば良いのか? 使い道がハッキリしていないとに小判ですよね。 AIに原稿を書いてもらおう株式会社ユーザーローカルが開発したのは、ChatGPTのGPT-4と連携した記事作成サービス「ユーザーローカルAIライター」。 使い方は非常に簡単で、テーマを決めたらまず関連がある単語を2~5個ほど入力するだけ。どんな流れで原稿ができるのか、調査がてらレッツ・トライです。 Image: 株式会社ユーザーローカル試しに「夏休み 子供 熱中症対策」と入力すると、「関連キーワードを選択」画面に進みます。そこでまた3~10のキーワードを選択すると? Imag

    キーワードを選ぶと自動で記事が書けちゃうAIライター
    mvsw
    mvsw 2023/07/30
  • AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた2023.06.04 12:3032,417 山勇磨 写真ってなんのために撮るんだっけ。 こちらのカメラをご存知でしょうか? 現在Twitterで2.2万いいねを集めており、AI画像生成モデル)の面白い実用例として注目を集めている「Paragraphica - パラグラフィカ」という作品。 現在は3Dプリンタで製作されたプロトタイプ。販売の予定などはないカメラのような形をしていますが、光を集めるレンズはなく、その代わりに赤いモチーフが装飾されています(ちなみにこの装飾には特に機能はありません)。Paragraphicaは、AIによって写真を撮影ではなく「生成」するカメラなんです。 こちらが生成された写真。左が物の場所で、右がAI写真です。 Paragraphicaの背面のモニターにはテキストが表

    AIで写真を“生成”するカメラが登場。果たしてそれは「写真」といえるのか製作者に聞いてみた
    mvsw
    mvsw 2023/06/04
    本体が情報を収集するデバイスなのね。カメラというかスキャナというかレコーダーというかリーダーというか何なんやろね。面白そう
  • プラごみ減らせて丈夫で長持ち。持続可能な片栗粉ストロー登場!

    プラごみ減らせて丈夫で長持ち。持続可能な片栗粉ストロー登場!2023.03.23 23:005,150 Kevin Hurler - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) お湯でもとろけない片栗粉って想像できない…。 脱使い捨てのプラ製ストローが加速する中、韓国の研究者がジャガイモのデンプンとクエン酸からバイオプラスチック製ストローを開発したそうですよ。ACS Omegaに掲載された論文によると、このストローはプラスチックよりも強く、紙よりも長持ちするのだとか。片栗粉ストロー、万能かよ。 100%ナチュラルで長持ちするストロー韓国にある仁荷(インハ)大学校のDickens O. Agumba教授らからなる研究チームは、ジャガイモのデンプンとリグニン(植物の細胞壁に含まれる生体高分子)をポリビニルアルコールと結合させてつくったドロッとした

    プラごみ減らせて丈夫で長持ち。持続可能な片栗粉ストロー登場!
    mvsw
    mvsw 2023/03/24
    そもそも論でごめんだけどストローをプラから別の材料に変えたとしてどれくらいの削減になるんだろ。なーんか努力の割に効果薄そうな気がするんだけど
  • ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話2023.03.22 19:30424,217 かみやまたくみ ※この記事は編集部がChatGPTと触れ合った思い出を記録するものです。 2〜3月が非常に忙しく、気づけば我が家は汚部屋状態。めちゃくちゃすぎて掃除にとりかかる気にさえなりません。でも、これをなんとかしないとまともに仕事はできなさそう。 そこでふと思いつきました。GPT-4でさらに賢くなった対話型AIサービス「ChatGPT」ならなんとかしてくれるのでは? 会話ログを載せるとどうしても長くなってしまうので、最初に結論を書きます。すごい楽に掃除が進みました。 「能率的なやり方」が一瞬で出てくる→やるだけ最初は「ChatGPTが適切な回答をするために必要な情報が得られるように、私に質問してください」と伝えました。前提として、自分は掃除が得意なタイプで

    ChatGPTの力で「片付ける気すら起きないほど荒れた部屋」 が楽に綺麗になった話
    mvsw
    mvsw 2023/03/23
  • 「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚2022.11.07 12:0051,753 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 当たり前だったものがまたひとつ、当たり前じゃなくなった。 Adobeのデザイン系ソフトウェアを使ってる方々には今、困ったことが起きてます。Adobe Creative Suite、つまりPhotoshopやIllustrator、InDesignといったソフトウェアの中で、ある種の「色」が有料になり、月15ドル(約2,200円)かかることになったんです(年間だと90ドル≒約1万3000円に割り引かれますが、それにしても)。しかもその「色」というのは、特殊な色とかじゃなくて、業界標準になってるPantoneのライブラリで指定した色、なんです。 色ってたとえば「赤」といってもいろんな色味がありますが、P

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚
    mvsw
    mvsw 2022/11/08
    DICと日塗工がアップをはじめました(遅い)
  • とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選

    とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選2020.06.28 12:0045,133 Beth Elderkin - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 新しいジャンルにハマってしまいましょう。 巣ごもり中でずっと見ていたドラマを見終えてしまったとか、見たかった映画は見尽くしちゃったとかありませんか? ではではSF映画なんていかがでしょう? Netflixにある外国SF映画を5つ、おすすめしますね。 オムニシエント(ブラジル)Image: Netflixオムニシエントは今年1月にリリースされたブラジルのSF。虫のように小さなドローンが全市民を監視している近未来のお話。ハイテク企業の実習生Ninaは自分の近親者が殺害されたと知ります。監視システムは起こることすべてを録画しているはずなのに、その殺害だけは撮影されていないのです。その謎を追うNinaは監視システム

    とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選
  • ゲーム画面の前で撮影!? ドラマ『マンダロリアン』撮影の革命的な舞台裏

    ゲーム画面の前で撮影!? ドラマ『マンダロリアン』撮影の革命的な舞台裏2020.02.27 21:0016,679 岡玄介 平たくいうと背景シミュレーター? Disney+でストリーミングされている、『スター・ウォーズ』のスピンオフ作品『マンダロリアン』。現在はシーズン1全8話が配信されていますが、撮影時のセットが何と、グリーンバックではなくゲーム制作によく用いられる、Epic GamesのUnreal Engineで作った画像を円筒形の巨大LEDに映しているのだそうです。 劇中の半分はこの背景技術を使用「プロジェクト・スポットライト」と呼ばれるこの仮想プロダクション・ツールは、劇中の50%ほどのシーンに採用されているとのこと。 円筒形セットは高さがおよそ6m、直径22.8mでグルっと270度のLEDが演者を囲います。画面の中なら岩でも山でも光源でも天候でも、すぐに増減や形状の変更が可能

    ゲーム画面の前で撮影!? ドラマ『マンダロリアン』撮影の革命的な舞台裏
  • フォロワー数150万のイラストレーター イリヤ・クブシノブさんに使ってるペンタブのことや映画『バースデー・ワンダーランド』キャラデザのことを聞いてみた

    フォロワー数150万のイラストレーター イリヤ・クブシノブさんに使ってるペンタブのことや映画『バースデー・ワンダーランド』キャラデザのことを聞いてみた2019.04.25 11:00Sponsored by 株式会社ワコム ヤマダユウス型 絵描きにとって、日々のクリエイティブを支えるツールといえば? SNS全盛期な昨今、何が身近になったかって良質なイラストですよ。タイムラインを潜るだけで美麗なイラストの数々が目に飛び込んできますし、昔のようにバナー巡りとかポータルサイト巡りをしなくてよくなったのもSNSパワーだよなぁと思うこの頃。相互リンク、懐かしい。 良い時代になったといえば、絵を描くツールもそうです。液晶ペンタブレット、通称液タブ。昔はウン十万円もした絵描きにとってのポルシェ的なガジェットだったのが、今では6万円台のお手頃価格に。iPad Proのようなタブレットのおかげか、ディスプレ

    フォロワー数150万のイラストレーター イリヤ・クブシノブさんに使ってるペンタブのことや映画『バースデー・ワンダーランド』キャラデザのことを聞いてみた
  • 公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画2019.04.01 20:0046,086 Germain Lussier [原文] ( satomi ) 『マトリックス(Matrix)』公開から3月31日(米日時)で20年。初めてあの映画を観た日のことは一生涯忘れません。 ニューヨーク大学1年生で、NYということもあって、映画のプレビューイベントがしょっちゅう学内でやってました。日付けはもう覚えてないけど、キアヌ・リーヴス主演の変な新作があって『マトリックス』とかいうらしいって招待がきたのは、たしか2月下旬か3月上旬じゃなかったかと思います。 『スターウォーズ』復活秒読み、最悪のタイミング1999年といえば、5月の新3部作公開で世界中のSFファンが『スターウォーズ』復活に沸いた年です。キアヌ・リーヴスは『雲の中で散歩』、『チェーン・リアクション』で一応名前は知られていたけどまだそこ

    公開から20年。『マトリックス』はすべてを変えた映画
    mvsw
    mvsw 2019/04/02
  • UI/UX作成ツール「Adobe XD」で、映画『ターミネーター2』T-800の目線を再現

    UIUX作成ツール「Adobe XD」で、映画『ターミネーター2』T-800の目線を再現2018.07.13 22:0012,452 岡玄介 畑違いのソフトで映画のVFXを再構築するチャレンジ。 1992年に公開された近未来SF映画『ターミネーター2』。シュワちゃんことアーノルド・シュワルツェネッガーの名声を押しあげた名作で、印象的なシーンも盛り沢山でした。未来からすっぽんぽんで転送されてきたT-800が、赤外線っぽいビジョンで自分に合う服を物色するシーンとか、忘れられないですよね。データ情報や数字の羅列、グリッドや照準などハイテクっぽいグラフィックが実写映像に合成され、シュワ目線が味わえる場面となっていました。 そして2018年の今、直感的な操作でウェブサイトやモバイルアプリのUI/UXを構築できるAdobe XDを使い、シュワ目線のシーンを再現する試みが行なわれました。 まずはAd

    UI/UX作成ツール「Adobe XD」で、映画『ターミネーター2』T-800の目線を再現
  • もしゲーム『Portal』をMRでプレイできたら最高に違いない

    是非ともプレイしたい。 空間内に自在にワープホールを作ることのできるアクションパズルゲーム『Portal』。VRでプレイしても楽しそうな作品でもありますが、Microsoft HoloLensを使い現実世界に融合させたMR(Mixed Reality)でこれを再現しちゃった方がいるようです! Upload VRが取りあげたのはKennyWdevによる動画。 すごい! まさにゲームの世界が現実世界に融合しているかのようです。ゲーム『Portal』シリーズには、これまでにもSFXを駆使して実写映像と融合させた数々のファン動画が作られていますが、HoloLensを使ってここまでできちゃうのは感激です。 残念ながらというか、当然ながらというか、ゲームの中に居るつもりでポータルを作った壁に突っ込んでいってもぶち当たるだけです。しかし、HoloLensが周囲の環境を認識し、ちゃんとキューブが階段を転が

    もしゲーム『Portal』をMRでプレイできたら最高に違いない
    mvsw
    mvsw 2017/02/10
    この場合ARとは言わないんかな。
  • 「ストーリーテリングとは何か?」を教えてくれる、完璧に近い映画10選

    「ストーリーテリングとは何か?」を教えてくれる、完璧に近い映画10選2017.01.04 12:466,716 こちらは2014年12月12日に公開されたコタク・ジャパンの記事を編集・再構成したものです。 ストーリー面にしても、映像面にしても編集にしても、BGMにしても、誰が見ても非の打ち所がない完璧な映画など、存在しないかもしれません。しかし、製作者の血のにじむ努力と奇跡の組み合わせで、「ストーリーテリングとは何か」を教えてくれる完璧に近い映画は一定数あるのです。 では、io9がまとめた「ストーリーテリングを教えてくれるほぼ完璧な映画10」を紹介したいと思います。 『素敵な相棒 ~フランクじいさんとロボットヘルパー』 この映画を一際輝かせているのは、老人演じるフランク・ランジェラの皮肉と悪賢いパフォーマンス、そして美しい自然の中に映える真っ白なロボット。 その上、「キャラクタースタディ

    「ストーリーテリングとは何か?」を教えてくれる、完璧に近い映画10選
    mvsw
    mvsw 2017/01/05
  • ビースティ・ボーイズ×ダフト・パンクのリミックスアルバムが無料公開中

    チェキラ・ロジック。 ビースティ・ボーイズとダフト・パンク、なんと素晴らしい組み合わせでしょうか。まさにロバート・ダウニー・Jrと藤原啓治、白ソーセージとヴァイツェン、西住流と黒森峰! とかく、それほどに至高なグルーヴを組み合わせたリミックスアルバム『Daft Science』が公開されています。 あらゆるダフト・パンクのトラックをサンプリングし、ビースティ・ボーイズのヒットチューンとマッシュアップしたこのアルバム。手がけたのはカナダ在住のミュージシャン/音楽プロデューサーのCoinsです。 アルバム自体は2014年にBandCamp上で公開されたものですが、どうやら最近になってRedditのダフト・パンク板で取り上げられ、話題となった模様。 『Robot Rock』のイントロで始まる『Root Down』など、アガらざるを得ません。アルバムは無料でダウンロードできるので、気に入った方はぜ

    ビースティ・ボーイズ×ダフト・パンクのリミックスアルバムが無料公開中
  • 脳科学者・藤井直敬に聞く「VRの世界で、人は服を着るのか?」

    脳科学者・藤井直敬に聞く「VRの世界で、人は服を着るのか?」2016.10.20 11:00Sponsored 深く、そして刺激的な90分でした。 いまもっとも注目すべきテクノロジーが「VR(仮想現実)」であることは、もはや疑いようのない事実。2014年3月にはFacebookがヘッドマウントディスプレイを開発するOculus社を巨額資金で買収して話題になりました。米金融大手ゴールド・マンサックスのレポートによれば、世界のVR/AR(拡張現実)市場は2025年には約9兆円規模になると見込まれています。 でも、そうしたVR関連のニュースをいくら読んでも、VRというテクノロジーが人々の生活をどのように変化させるのかは意外と語られていません。というか、ぼくたちが当に知りたいのはそこだったりするわけです。 そこで、仮想現実空間を手軽に体験できるダンボール製のヘッドセット「ハコスコ」を開発した脳科

    脳科学者・藤井直敬に聞く「VRの世界で、人は服を着るのか?」
  • 世界初、アナログシンセをARインターフェースでコントロール!

    世界初、アナログシンセをARインターフェースでコントロール!2016.10.19 08:13 ヤマダユウス型 最新テクノロジーでアナログを動かす。 ドイツの音響機器メーカー、Behringerからアナログシンセが出る?と噂されてしばらく、というか数年。満を持して今年の夏ごろに「DEEP MIND 12」が発表され、世界中のアナログシンセフリークを湧かせたのも久しいこの頃です。ティザー映像の出し方もめちゃ小出しでしたし、これは盛ってきたなと。 そんなDEEP MIND 12が、なんと世界初のシンセARインターフェースを発表し、さらに話題を呼んでいます。ARで操作するアナログシンセ、そんなの今までなかった! 映像はBehringerの公式チャンネルより。 中空に浮かぶ映像を手で操作しているのがわかります。コントロールパネルや鍵盤などが表示され、オブジェクトの奥行きもいじっているようです。鍵盤上

    世界初、アナログシンセをARインターフェースでコントロール!
    mvsw
    mvsw 2016/10/19
  • 実はタイトルが大嘘な映画16選

    ミスリードってほどじゃないけど気になる…。 原題と比べて邦題がとんでもない映画はよくありますが、原題すら映画の内容とい違っていたり、語呂が良かったからそのタイトルになったという映画も多々あります。 今回は、海外映画テレビをとりあげているサイトLooperが選んだ、そんな「実はタイトルが大嘘な映画」を16作品、お届けします。 「ローン・レンジャー」(2013)

    実はタイトルが大嘘な映画16選
    mvsw
    mvsw 2016/09/25
    ファイナルファンタジーはどうなる
  • 小さな宇宙の作り方:材料は絵の具と石けんと牛乳だけ

    なんか感動してしまった。 自分だけの小さな宇宙の作り方、教えます。お皿に牛乳をあけ、そこに好きな色のアクリル絵の具を流し込みます。さらにそこに石けんと油を混ぜた液体を垂らすと…。 なんともサイケデリックな世界が広がりますね。こちらの動画はYoutubeチャンネル「Macro Room」がアップロードしたものです。 「自由研究で宇宙を作りました!」と言ってこれを持ってきたら、実に哲学的な思いがします。謎に包まれた宇宙って、当はこういうことなのかも。部屋の隅の綿埃の中に、実は宇宙が存在するなんていうように、日常のあらゆるものの中に宇宙が…。 source: YouTube Bryan Menegus - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    小さな宇宙の作り方:材料は絵の具と石けんと牛乳だけ
  • 読めないは正義? ヘヴィメタル・バンドのロゴの世界

    読めないは正義? ヘヴィメタル・バンドのロゴの世界2016.08.14 15:316,987 岡玄介 中二病だと侮るなかれ。 ヘヴィメタル・バンドのロゴは、バンドそのものを表現するビジュアルとして非常に重要なもの。そして、デスメタルやドゥーム・メタルなど、極端なサブジャンルほど、読みにくいデザインになる傾向があります。 ヘヴィメタル界には、バンドのロゴをデザインする大御所が何人もいて、メタルヘッズはそれらのロゴを机に彫ったり、ノートに描いたり、はたまたタトゥーとして身体に刻んだりするわけです。 今回はそんな大御所の一人、マーク・リディックさんの作品集「Logos From Hell」から、BoingBoingが取りあげた難解なデザインをいくつか見てみましょう。 Autopsy ABSU Emperor Demilich Voivod 禍々しいデザインが並びます 独特のトゲトゲしさでかなり

    読めないは正義? ヘヴィメタル・バンドのロゴの世界
    mvsw
    mvsw 2016/08/14