功利主義に関するmxnishiのブックマーク (53)

  • 相模原障害者殺傷事件とピーター・シンガー - himaginary’s diary

    こちらのtogetterを目にして、海外では相模原事件とピーター・シンガーを結び付けた議論はされているのだろうか、とぐぐってみたところ、シンガー自身が豪州ABCのQ&Aという番組でこの問題について追及された際のやり取りを取り上げたデイリーメール記事が見つかった。以下はそこからの引用。 After 19 people were massacred at a disabled care facility in Japan, disabilities advocate Kath Duncan asked Mr Singer whether his views inspired such violence. Ms Duncan only got part way through her question before Mr Singer cut her off to ask, 'And you t

    相模原障害者殺傷事件とピーター・シンガー - himaginary’s diary
  • 2014-09-30

    日(6月20日ごろ)出版なので紹介しておきます。 あなたが救える命: 世界の貧困を終わらせるために今すぐできること 作者: ピーターシンガー,Peter Singer,児玉聡,石川涼子出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2014/06/19メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (10件) を見る 飢餓救済は哲学者のピーター・シンガーが1972年に「飢饉、豊かさ、道徳」という有名な論文を書いて以降、彼が扱ってきた重要なテーマの一つであり、書の中でシンガー自身が説明しているように、1999年にNew York Timesの日曜版に"The Singer Solution to World Poverty"を書いて大きな反響があったのをきっかけに、一般読者向けにこのが書かれました。長い間この問題について考えてきただけあって、国際援助に関するさまざまな疑問や批判が検討され

    2014-09-30
    mxnishi
    mxnishi 2014/06/20
    ピーター・シンガー『あなたが救える命』
  • ピーター・シンガー関連の本 - え、こだまの世界?

    ちょっとメモ用にまとめておく。 1. まず、日語で読める入門書。 シンガーの実践倫理を読み解く―地球時代の生き方 作者: 山内友三郎,浅井篤出版社/メーカー: 昭和堂発売日: 2008/02メディア: 単行 クリック: 24回この商品を含むブログ (9件) を見る 最初の章で簡単なシンガーの伝記的紹介がある。安楽死、動物倫理、菜主義、援助義務、環境倫理、また功利主義についても各章で論じられている。 現代社会思想の海図 作者: 仲正昌樹出版社/メーカー: 法律文化社発売日: 2014/03/28メディア: 単行この商品を含むブログ (3件) を見る 第14章でシンガーの思想全体を扱っている。功利主義、動物、生命倫理、グローバリゼーション(援助義務を含む)など。 英語で読める入門書。 On Peter Singer (Wadsworth Philosophers Series) 作者:

    ピーター・シンガー関連の本 - え、こだまの世界?
    mxnishi
    mxnishi 2014/04/08
    「『あなたの救える命』(現在翻訳中)」
  • 次のAmazonレビューを確認してください: ベンサム―功利主義入門

    功利主義はかつて国内では浅薄・邪悪と誤解され評判の悪い学説であったが、近年は若手研究者を中心に再評価の動きが著しい。しかしその創始者ベンサムの著作の邦訳や紹介はいまだ数えるほどであり、彼がどのような思想家であったかは十分には知られていない。こうした事情は、実は英米の学界においてもさほど変わらない。一般に読まれていた弟子バウリング編集による著作集は、宗教や同性愛などに関する重要な文献が意図的に省かれている他、様々な編集上の問題が指摘されていた。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの「ベンサム・プロジェクト」は、刊行された著作群に加え、大量の未刊行の草稿や手紙から新しい典拠となるテキストを作り上げ、ベンサムの「真の」姿を描き出そうとする野心的な企画であり、その成果はインターネットでも公開され研究者を刺激している。書はこのプロジェクトの現在のディレクターが最新の成果を踏まえて新しいベンサム像を打

  • http://www2.kobe-u.ac.jp/~kando/resources/miscs/PrioritarianAxiologicalProblems.pdf

    優先主義の価値論的問題 神戸大学大学院法学研究科 安藤 馨 2013 年 9 月 27 日 1 問題関心 個人と時点を渉る福利分布とその集計を考える。ある個人 𝑖 の時点 𝑡 に於ける福利水準を 𝑤𭑡 𭑖 と表記する。 個人の人生全体の福利水準、つまり生涯福利を 𝑤𭑖 と表記する。ここでは功利主義や優先主義のような分配的 正義論上の見解を、福利分布に対する道徳的価値についての――価値基底的な――見解だと考えておく。つま り、それらの見解は福利分布の道徳的善さとそれらの間の比較関係を与えようとするものである。福利分布の 人口集団 𝐼 と時点の集合 𝑇 に対し最も素直な功利主義のそれは福利分布 𝐷 = ⎡ ⎢ ⎢ ⎢ ⎣ 𝑤1 1 𝑤2 1 … 𝑤|𭑇| 1 𝑤1 2 𝑤2 2 … 𝑤|𭑇| 2 ⋮ ⋮ ⋱ ⋮ 𝑤1 |𭐼| 𝑤2 |𭐼| … 𝑤|

    mxnishi
    mxnishi 2013/10/12
    安藤馨「優先主義の価値論的問題」(PDF)
  • http://www.econ.hit-u.ac.jp/~koho/jpn/active/graduate/thesis/d2008/2008yamazaki.pdf

    mxnishi
    mxnishi 2013/05/19
    山崎聡「ピグー倫理学の構造と厚生経済学 要旨」
  • ジェレミー・ベンサムの経済学を語る:前編(AJER動画)

    「最大多数の最大幸福」、パノプティコンなどで有名なベンサムの経済学について語ってます。ほとんど知られてないベンサムの意外な一面と経済学の世界をどうぞ。おまけで小ピット=イケメン宰相の話つき。 ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19616384 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19616439 youtube動画 http://www.youtube.com/watch?v=I_BJbHe0qGc http://www.youtube.com/watch?v=TdbTPUU2jzE パワポ資料はこちら

    ジェレミー・ベンサムの経済学を語る:前編(AJER動画)
  • 書評を頼まれているので - え、こだまの世界?

    どんどん読まないといけない。 功利主義と社会改革の諸思想 (中央大学経済研究所研究叢書) 作者: 音無通宏出版社/メーカー: 中央大学出版部発売日: 2007/04メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 第1章「功利主義の正義論」 こないだ読んだので、とりあえず省略。 第2章「ベンサム功利主義の構造と初期経済思想の展開」 章では、ベンサムの初期経済思想のひとつの集約点ともいうべき『政治経済学便覧(Manual of Political Economy)』(1793-1795年)に焦点をあて、彼の初期経済思想の構造と特質を解明することを試みることにしたい。、、、章では、、、ベンサムの初期経済思想とともに、政策論をもふくめて彼の経済思想全般の解明への道筋をつけると同時に、彼の功利主義思想そのものについても、従来の解釈を大きく変更することを意図されている。(99) 「従来の

    書評を頼まれているので - え、こだまの世界?
    mxnishi
    mxnishi 2012/01/24
    「ad rawlsiamとでも呼べそうな論法だな。「ロールズが取り上げていないならば、考慮に値する議論ではない」。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Daily Life:ハーツォグ『ぼくらはそれでも肉を食う』

    July 21, 2011 ハーツォグ『ぼくらはそれでも肉をう』 ぼくらはそれでも肉をう―人と動物の奇妙な関係 Anthrozoologyの。Anthrozoologyは「ヒトと動物の関係学」と訳すのが日の学会の名前とも一致していいのだと思う(もっともヒトと動物の関係学会の英語名称はanthrozoologyではないのだが)が、書ではなぜか「人類動物学」と訳されている。 全体としてのメッセージは、動物に対する態度は、動物愛護の活動家であれ闘鶏愛好家であれその中間のもっと一般的な人であれ一貫していないのが心理的に普通だということで、著者自身による非常に多様な人々に対するインタビューと、さまざまな心理学的知見、社会調査の知見などが紹介されている。自分は「菜主義者」だと答える人の6割がなんらかの肉を24時間以内にべている、という調査結果などがおもしろい。 翻訳は、あとで指摘する細か

    mxnishi
    mxnishi 2011/07/21
    あとで。/読んだ。山形浩生先生からの返事がついている。
  • 制度とその規範的正当化 : 帰結主義と社会規範の関係を巡って : HUSCAP

    Hokkaido University | Library | HUSCAP Advanced Search 言語 Home About HUSCAP Open Access Policy Browse by Author Browse Communities & Collections Scholarly Journals Theses Doctoral Dissertations Listed by Graduate Schools Conference Procs. Events HUSCAP Senior (in Japanese) Societies Downloads (country) For university staff How to post your papers to HUSCAP Publication of theses Helpline about thes

    mxnishi
    mxnishi 2011/05/19
    安藤馨。あとで。>読んだ(2011/5/21)。本論分でもやはり(『統治と功利』同様に)、人格(内面)は不要であることについて論じられている。
  • ピグーの倫理思想と厚生経済学 福祉・正義・優生学

    ピグーの倫理思想と厚生経済学 福祉・正義・優生学
    mxnishi
    mxnishi 2011/05/14
    山崎聡著。どうだろう?
  • 有江 2008 - D's BLOG

    横浜国立大学の有江大介せんせいから「J・S・ミルの宗教論――自然・人類教・“希望の宗教”」『横浜国際社会科学研究』12巻6号(2008年2月)を頂きました。ありがとうございます。ミルの宗教思想についての包括的な力作。ミル政治理論の現代的意義というようなことを考える作業には直結しませんが、ヴィクトリア期精神史という文脈の中でミルの思想を研究する上では必読の論文。 ミルの宗教論(というかキリスト教論)については Skorupski ed., Cambridge Companion 所収のレヴュー論文(Millar 1998)ぐらい読んでおけばええやろとか思ってたのですが、Sell ed. 1997 とか Sell 2004 とか Raeder 2002 とか、読まなければならないものが結構出ていたのですね。 ただ、結論部の「ワーズワースの詩への感動と宗教性との同一視に象徴される、ミルの自己陶冶

    有江 2008 - D's BLOG
  • Movie_00_(第24回VCASIセミナー).divx

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    Movie_00_(第24回VCASIセミナー).divx
  • 新刊案内 ジェレミー・ベンサムの経済思想

    W・スターク版のJeremy Bentham's Economic Writings(1951-54)の出版時期を除いて振り返られることのほとんどなかった、経済学者としてのベンサムを哲学・方法・政策の各側面から再構成する。その意義は以下の諸点にある。まず第一に“忘れられた経済学者”の池からベンサムを救い出し、18―19世紀イギリス経済学の系譜の中に正当に位置付けること。第二に、「立法の科学」(science of legislation)として構成されたベンサムの法学体系の一環と目された彼の経済学に、功利主義を基礎とした論理的・方法的一貫性を備えた固有の存在意義があることを明らかにすること。第三に、ナポレオン戦争後の通貨危機状況に構想されたベンサムの政策提言が持っていた理論内容を抽出し、それが現代貨幣経済理論の先駆と成りうることを指摘すること。第四に、以上を通じてベンサムの経済思想こそ、近

  • 1 センとヌスバウムの対比的省察 ――自由と必要の両立可能性を求めて―― 小笠原 春菜 1 ヌスバウムのケイパビリティ・リストをめぐって ケイパビリティ・アプローチの提起とそのアプロ

    1 センとヌスバウムの対比的省察 ――自由と必要の両立可能性を求めて―― 小笠原 春菜 1 ヌスバウムのケイパビリティ・リストをめぐって ケイパビリティ・アプローチの提起とそのアプローチをめぐる累積した研究業績におい て,A. センと M. ヌスバウムの貢献は多大なものである。 A. センのケイパビリティ・アプローチは,財や効用ではなく機能やケイパビリティに焦点 を当て,人々の生活状況を直接評価しようとする手法である。センによれば,機能とは,「~ であること」・「~すること」であり,ケイパビリティとは,「そのひとはどんな財をもって いるか」,「そのひとは財をどのように利用するか」を考慮した機能の集合,すなわち「生 活を選ぶ真の自由」であるとされている1 。そしてセンは,ケイパビリティ空間とその評価 のための枠組みを用意し,自由の重要性を説くということを精力的に行ってきた。それら の議論に

    mxnishi
    mxnishi 2011/04/03
    あとで。/小笠原春菜「センとヌスバウムの対比的考察――自由と必要の両立可能性を求めて」
  • 価値論的思考実験とVirtural Reality 伊勢田哲治(名古屋大学情報文化学部)

    価値論的思考実験とVirtural Reality 伊勢田哲治(名古屋大学情報文化学部) Virtual Reality(以下VRと略)技術の近年の進歩は哲学者の関心を引きつけ、その結果VRをあ つかった哲学的論考もいくつかすでにあらわれている(ハイム1995, 松王2000など)。しか し、哲学におけるVR的思考実験と現実のVRの違いという点を十分に意識して書かれたものはあ まり見かけない。稿では、特に、価値論の観点から、哲学的思考実験とVRの関わりについて 考察する。 稿はかならずしもVR論ではなく、VRを通して哲学における思考実験について考える、という 趣旨の論文である。とはいえ、稿の議論をきっかけにしてVRについて考察を深めることは可 能であろうし、そのあたりの読み方は読者にまかせることとする。 1 Virtual Realityとは何か 1−1工学的観点からのVRの概要

    mxnishi
    mxnishi 2011/04/03
    快楽説、選好充足説、客観的リスト説の概要。ヌスバウムは出ない。
  • 石原氏不出馬で渡邉美樹氏が最有力に | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    4月の東京都知事選に向け、各候補予定者、各党の動きが活発化している。22日は現職の石原慎太郎氏が4選不出馬の意向であることが報じられた。これで現在出馬表明している候補予定者の中では、外大手ワタミ元会長の渡邉美樹氏が次期知事の最有力に躍り出た格好だ。 そこでこのほど発売された渡邉氏の近著『東京を経営する』から、渡邉氏の都政のビジョンを拾ってみたい。 ざっと見る限りでは、石原都知事以上の手腕は期待できるかもしれない。特に、私立学校や病院、老人ホームの経営を手がけてきた経験から、教育や社会保障の分野で「生産性」を高める改革を進めるのではないかと期待できる。(織)

    石原氏不出馬で渡邉美樹氏が最有力に | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    mxnishi
    mxnishi 2011/02/24
    渡邉美樹さんは功利主義者なの?
  • 増刷 - おおやにき

    中野剛志(編)『成長なき時代の「国家」を構想する:経済政策のオルタナティブ・ヴィジョン』(ナカニシヤ出版、2010)がもう増刷になったそうです。おや。このには私の原稿(大屋雄裕「配慮の範囲としての国民」)が収録されているのと、巻末の座談会(「第III部 討議 『経済政策のオルタナティブ・ヴィジョン』をめぐって」出席者:中野剛志・松永和夫・松永明・大屋雄裕・萱野稔人・柴山桂太・谷口功一)にも出ているので、当は12月の記事で書くべき話だったのですが多少補足しておきます。 これがどういうかというのは冒頭にも解題があるのですが、まず典型的にはGDP増加率で測定されるような経済成長の実現のみを経済政策の目標にすることは適切なのかという問題意識が編者である中野剛志さんなどにあり、まああまり適切ではないだろうという見通しがあったわけですが、それは特に日の場合は将来の人口減少が予測されているなかで

    mxnishi
    mxnishi 2011/02/11
    これを読む限りでは中野剛志(編)『成長なき時代の「国家」を構想する:経済政策のオルタナティブ・ヴィジョン』は読まなくて良い本かなと思う。
  • 船木亨『言葉が開く哲学の扉』担当節

    もどる 『言葉が開く哲学の扉』 フォーラム哲学編 青木書店 <見るということ>は、まるで十字路でのように、存在のすべての象面が出会うことなのである。(メルロ=ポンティ) p.59 ものから泡までにしか残らない部分に対して実体の名が付される、これが大地の位置を占める。(ベンタム) p.63 いま、慶ぶべきことに、意味は決して原理や起源ではなく、生産されるものだというよいニュースが流れている。(ドゥルーズ) p.212 続編『翼ある言葉』    フォーラム哲学編 青木書店 エクリチュールは反コミュニケーションである。(ロラン・バルト) p.192 最大多数の最大幸福。(ベンタム) p.165 人間は人間にとっての鏡である。(メルロ=ポンティ) p.204 善人なほもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。(親鸞) p.158 もどる © 2006  Toru Funaki All Rights Res

    mxnishi
    mxnishi 2011/02/03
    見辛い。