タグ

2011年9月1日のブックマーク (60件)

  • 「持ちやすくて疲れにくい」ソニーのタブレット新端末「Sony Tablet」を体験してみた

    ソニーは2011年9月1日、Android 3.xを搭載したタブレット端末「Sony Tablet」シリーズ2機種4モデルを発売することを発表した(関連記事:ソニー、Android3.x搭載のタブレット端末「Sony Tablet」シリーズ2機種を発売)。最新のAndroid OSを搭載したタブレット端末であることに加え、「ソニーが作った最新Androidタブレット」ということで注目している人も多いだろう。 発表会とは別に設けられた特設会場では、両端末の新機能などを披露するデモンストレーションおよび端末を自由に触れるタッチ&トライイベントが開催された(写真1)。同イベントに参加し、実際に端末を触ってみた感想などをファーストインプレッションとしてお届けしよう。 「長時間片手持ち」に適したSシリーズ 「タブレット端末の主な用途は何か」と問えば、「電子書籍の閲覧」を筆頭に挙げる人も多いだろう(現

    「持ちやすくて疲れにくい」ソニーのタブレット新端末「Sony Tablet」を体験してみた
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    「持ちやすくて疲れにくい」ソニーのタブレット新端末「Sony Tablet」を体験してみた(ニュース):  ソニーは2011年9月1日、Android 3.xを搭載したタブレット端末「Sony Tablet」シリーズ2機種...
  • シャープ、3Dテレビ「AQUOS クアトロン 3D」に70V型

    シャープは9月1日、3Dテレビ「AQUOS クアトロン 3D」に70V型の「LC-70X5」を追加した。32V型の4倍以上の大きさとなる大画面で3D映像が視聴できる。発売は9月25日で、店頭想定価格は80万円前後になる。 LC-70X5は、横153.9cm×縦86.6cmの大画面サイズを実現。推奨視聴距離は約2.6mとしており、6畳の部屋でも視聴できるとしている。体サイズは高さ99.3cm×幅163.6cm×奥行き11.7cmで、重量は約51kg。地上、BS、110度CSチューナを搭載し、USB HDDによる録画にも対応する。 体には、輝きの表現力を高める「メガブライトネス技術」を搭載し、太陽や照明の輝きや、金属の光沢感などの再現性を向上させたとのこと。バックライトには直下型LEDを採用し、エリア毎に液晶とバックライトを高精度に制御することで、「輝き」のエリアにあるバックライトを通常の

    シャープ、3Dテレビ「AQUOS クアトロン 3D」に70V型
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    シャープ、3Dテレビ「AQUOS クアトロン 3D」に70V型: シャープは、3Dテレビ「AQUOS クアトロン 3D」に70V型の「LC-70X5」を追加した。32V型の4倍以上の大きさとなる大画面で3D映像が視聴できる。
  • 東芝、無線LAN機能搭載のSDHCカードを2月に発売へ

    東芝は9月1日、無線LAN通信機能搭載を搭載したSDHCカード「FlashAir」を商品化すると発表した。11月からサンプル出荷を開始し、製品としての販売は2012年2月を予定している。 第1弾となる「THNSW008GAA-A」は容量8GバイトのSDHCカードだ。対応する無線LAN規格はIEEE802.11 b/g/n。セキュリティはWEP、TKIP、AES(WPA、WPA2)に対応する。価格はオープンだが、実売価格は6000円台半ばを予定しているという。 対応するデジタルスチルカメラで利用すると、通常の画像保存ができるほか、無線LANを利用してのデータ通信が可能。クラウドサービスへのアップロードやダウンロードにも対応する。画像データの送受信時のみ無線LAN機能を起動することで、対応機器の消費電力を抑えられる設計を採用したとのことだ。今後は日、北米、ヨーロッパで無線の認証を取得する予定

    東芝、無線LAN機能搭載のSDHCカードを2月に発売へ
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    東芝、無線LAN機能搭載のSDHCカードを2月に発売へ: 東芝は、無線LAN通信機能搭載を搭載したSDHCカード「FlashAir」を商品化すると発表した。11月からサンプル出荷を開始し、製品としての販売は2012年2月を予定している。
  • au、REGZA Phone新モデルや見守り歩数計を9月9日に発売

    KDDIと沖縄セルラーは9月1日、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製のスマートフォン「REGZA Phone IS11T」(IS11T)、Pantech製のスマートフォン「MIRACH IS11PT」(IS11PT)、京セラ製の見守り歩数計「Mi-Look」の3機種を9月9日に発売すると発表した。 IS11Tは、QWERTYキーやタッチパネル対応の約4.0インチFWVGA液晶を搭載したスライド式のスマートフォン。東芝製液晶テレビ「REGZA」の技術を生かした「超解像技術」「ノイズリダクション」「質感リアライザー」などの機能も備えている。カラーは、ラスターブラック、コフレピンクの2色。 IS11PTは、直感的に操作できるメニューを採用した「シンプルモード」を備えたスマートフォン。ワンタッチで電話発信やメール送信ができる「ワンタッチダイヤル」、アドレス帳の登録をサポートする「アドレス帳登

    au、REGZA Phone新モデルや見守り歩数計を9月9日に発売
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    au、REGZA Phone新モデルや見守り歩数計を9月9日に発売: KDDIと沖縄セルラーは9月1日、富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製「REGZA Phone IS11T」(IS11T)、Pantech製「MIRA...
  • 5Gバイトまで無料のストレージサービス「Yahoo!ボックス」

    ヤフーは9月1日、「Yahoo!フォト」と「Yahoo!ブリーフケース」を統合したストレージサービス「Yahoo!ボックス」を10月5日から提供すると発表した。両サービスのデータはYahoo!ボックスへ自動移行されるという。 Yahoo!ボックスは、写真や動画、テキストファイルなど、さまざまなフォーマットのデータを保存して、PCやスマートフォンから操作できるストレージサービス。保存したデータは公開範囲を設定でき、家族や友人と共有することも可能。 PCからの操作では、専用アプリをインストールするとドラッグ&ドロップでのデータアップロードに対応する。スマートフォンや携帯電話では、撮影した動画や画像をその場からアップロードすることもできる。 料金は、Yahoo! JAPAN IDを取得している通常会員は5Gバイトプランまで、Yahoo!プレミアム会員とYahoo! BB会員価格は50Gバイトプラ

    5Gバイトまで無料のストレージサービス「Yahoo!ボックス」
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    5Gバイトまで無料のストレージサービス「Yahoo!ボックス」: ヤフーは9月1日、「Yahoo!フォト」と「Yahoo!ブリーフケース」を統合したストレージサービス「Yahoo!ボックス」を10月5日から提供すると発表した。
  • マクセル、iPhoneで通話もできるイヤホン--アルミボディを採用

    日立マクセルは9月1日、iPod/iPhone/iPadに対応するイヤホン「HP-IP23」を発表した。再生、停止などの基操作が手元でできるリモコンを付属する。発売は9月5日。店頭想定価格は3000円前後になる。 直径9mmのドライバユニットを内蔵し、ボディにはアルミニウム素材を採用。不要共振を抑え、豊かな低音と繊細な中高音質のサウンドを再生するとしている。 リモコン部にはボリュームボタンとコントロールボタンを備えたほか、裏面にマイクを装備。iPhoneに接続すれば、着信があった際のリモコンによる通話応答、小型マイクの搭載によるハンズフリー通話も可能だ。 抗菌作用のある銀イオンを練り込み、抗菌加工を施したイヤーピースを採用。SS、S、M、Lの4サイズを同梱する。カラーバリエーションはフレイム、オーシャン、ユニバース、スノーの4つを用意。フレイムのみイヤーピースとコードをレッドカラーにそろ

    マクセル、iPhoneで通話もできるイヤホン--アルミボディを採用
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    マクセル、iPhoneで通話もできるイヤホン--アルミボディを採用: 日立マクセルは、iPod/iPhone/iPadに対応するイヤホン「HP-IP23」を発表した。再生、停止などの基本操作が手元でできるリモコンを付属する。
  • DTIが月3630円で42Mbpsの通信プランを発表

    ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は2011年9月1日、イー・アクセスの「EMOBILE G4」を採用した通信サービス「DTI高速モバイル42Mプラン」の提供を開始すると発表した。月額料金は4255円で、2011年9月30日までに申し込んだ場合はキャンペーンとして初月無料かつ24カ月間は月3630円で提供する。最低利用期間24カ月が設定されており、解約時に利用期間が24カ月に満たない場合は残期間に応じた契約解除料が発生する。 DTI高速モバイル42Mプランは、利用できるアプリケーションに制限を設けている。例えばWinnyなどのファイル交換ソフトやインターネットラジオなどのストリーミング型サービス、オンラインゲームVPN通信などは利用できないという。 通信速度はEMOBILE G4提供エリアで下り最大42Mbps、上り最大5.8Mbps。それ以外のエリアは下り最大7.2Mbpsま

    DTIが月3630円で42Mbpsの通信プランを発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    DTIが月3630円で42Mbpsの通信プランを発表(ニュース):  ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)は2011年9月1日、イー・アクセスの「EMOBILE G4」を採用した通信サービス「DTI高速モバイル42...
  • NHKラジオ、放送と同時に番組をネット配信する「らじる★らじる」 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    NHKラジオ、放送と同時に番組をネット配信する「らじる★らじる」:
  • なぜ日本の有料動画サービスは成功しないのか--Hulu CEOインタビュー

    ハリウッド映画海外ドラマが月額1480円で見放題の有料動画サービス「Hulu」が日でサービスを開始した。「パイレーツ・オブ・カリビアン」や「24」などの人気作品を、PCやスマートフォン、テレビなどマルチデバイスで視聴できるのが特徴だ。 HuluのCEOであるJason Kilar氏に、Huluが日で成功するための条件や日の動画サービスについて聞くことができた。 --日でもいくつか有料動画サービスが提供されていますが、いずれも大きな成功を収めているとは言い難い状況です。その要因はどこにあると思いますか? ほとんどの有料動画サービスが、コンテンツごとに料金を支払うモデルを採用していること。また、コンテンツの数が少ないことや消費者が望むデバイスで視聴できないことなどが考えられます。Huluでは良質なコンテンツを用意し、月額制を採用しました。また、皆さんの観たいデバイスで視聴することがで

    なぜ日本の有料動画サービスは成功しないのか--Hulu CEOインタビュー
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    なぜ日本の有料動画サービスは成功しないのか--Hulu CEOインタビュー: 月額制の動画サービス「Hulu」のCEOであるJason Kilar氏に、Huluが日本で成功するための条件や日本の動画サービスについて聞いた。
  • mixiページの読者数ランキングを紹介するサイト--ユーザーローカルとサイブリッジがそれぞれ公開 - CNET Japan

    ミクシィがソーシャルページサービス「mixiページ」を発表してわずか1日。すでにmixiページのフォロー数ランキングなどを集計して紹介するサービスが登場している。 ユーザーローカルは9月1日、「mixiページ ランキング&トレンド」を公開した。同サービスでは、各mixiページが何人のmixiユーザーにフォローされているか(読者がいるか)を基に毎日のランキングを掲載。それぞれのmixiページについて、現在の全国順位とこれまでの読者数の増減推移を閲覧できる。 ユーザーローカルでは7月にGoogleが提供するソーシャルネットワーキングサービス「Google+」の人気ユーザーランキングを紹介する「G+Navi」も公開している。 サイブリッジも同日に「mixiページ.net」を公開している。こちらは、フォロー数のランキングを週別や月別で表示していくという。また、直近1時間でどれだけフォロー数が増加し

    mixiページの読者数ランキングを紹介するサイト--ユーザーローカルとサイブリッジがそれぞれ公開 - CNET Japan
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    mixiページの読者数ランキングを紹介するサイト--ユーザーローカルとサイブリッジがそれぞれ公開: ミクシィがソーシャルページサービス「mixiページ」を発表してわずか1日。すでにmixiページのフォロー数ランキングなどを
  • グリー、5カ国に子会社設立

    グリーは来年2月までに韓国、シンガポール、イギリス、オランダ、ブラジルの5カ国に現地子会社を設立する。 グリーは9月1日、来年2月までに韓国、シンガポール、イギリス、オランダ、ブラジルの5カ国に現地子会社を設立すると発表した。 今年1月に北米子会社を設立し、現在は中国子会社の設立を準備中。世界展開を加速するため、アジア、欧州、南米に拠点を設ける。 10月に韓国、シンガポール、イギリスに設立予定。オランダには来年1月、ブラジルには来年2月に設立する予定。

    グリー、5カ国に子会社設立
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    グリー、5カ国に子会社設立: グリーは来年2月までに韓国、シンガポール、イギリス、オランダ、ブラジルの5カ国に現地子会社を設立する。
  • 「Yahoo! Phone」、9月9日より予約開始 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    「Yahoo! Phone」、9月9日より予約開始:
  • http://japan.cnet.com/mobile/35006777/

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    「Yahoo! Phone」の事前予約受付を9月9日開始 ソフトバンクモバイル: ヤフーとソフトバンクモバイルは9月1日、「Yahoo! Phone」(SoftBank 009SH Y)の予約受付を9月9日から受け付けると発表した。
  • 卵型スピーカ「Olasonic」からiPodモデルが登場

    東和電子は9月1日、Olasonic(オラソニック)ブランドから、iPod/iPhone対応のドックスピーカ「TW-D7IP」を発表した。卵型スピーカ2つとドック体から構成される。発売は10月7日。店頭想定価格は1万9800円前後になる。 TW-D7IPは、Olasonicブランドの第4弾製品。スピーカのエンクロージャに卵型を採用し、理想的な高音質を再生するとしている。出力の小さいところでコンデンサに充電し、出力が大きなところで蓄えたパワーを取り出すという「Super Charged Drive System(SCDS)」回路を搭載し、4.2Wの低消費電力で10W+10Wのハイパワーを実現した。 ドック部は、USB端子とアナログ入力端子を備え、デジタルオーディオプレーヤーやPCを接続することも可能。ACアダプタのほか、USBからの電源供給にも対応する。 ボディカラーはパールホワイトのみ。

    卵型スピーカ「Olasonic」からiPodモデルが登場
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    卵型スピーカ「Olasonic」からiPodモデルが登場: 東和電子はOlasonicブランドから、iPod/iPhone対応のドックスピーカ「TW-D7IP」を発表した。卵形スピーカ2つとドック本体から構成される。
  • NHKのラジオネット配信がスタート 「らじる★らじる」

    NHKラジオをネットで同時配信する「らじる★らじる」がスタート。AM(第1、第2)とFMをWebブラウザから聴くことができる。 NHKは9月1日、ラジオ番組をネットで同時配信するサービス「らじる★らじる」を始めた。 AMのラジオ第1、ラジオ第2とFMをネット配信する。提供エリアは国内限定で、ユーザーのIPアドレスで判定して配信する。 聴取はWebブラウザから。PC環境はWindows XP/Mac OS X 10.5以降と、WindowsはInternet Explorer 7/Firefox 3.0以降、Mac OS XはSafari 3.2.2/Firefox 3.5以降。Flash Playerが必要。 10月にはスマートフォン向けアプリをリリースする予定だ。 難聴取対策を目的に、2年間の試行サービスとして実施する。権利処理ができないコンテンツは配信せず、2日にFMで放送する「ベスト

    NHKのラジオネット配信がスタート 「らじる★らじる」
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    NHKのラジオネット配信がスタート 「らじる★らじる」: NHKラジオをネットで同時配信する「らじる★らじる」がスタート。AM(第1、第2)とFMをWebブラウザから聴くことができる。
  • ハリウッド映画が見放題の「Hulu」が日本進出--月額1480円で

    ハリウッド映画海外ドラマが見放題のプレミアム動画サービス「Hulu」が、9月1日に日でサービスを開始した。料金は月額1480円だが、同日から1カ月間無料のトライアルキャンペーンを実施している。 Huluは、数百の映画や数千話のドラマを月額1480円で好きなだけ視聴できるサービス。PCやスマートフォン、テレビなどマルチデバイスに対応する。アカウント情報は端末間で共有されるため、iPadで視聴していた映画の続きをテレビで見るといったこともできる。映像の画質はネット環境や端末のスペックによって最適化されるという。 2007年に米国でサービスを開始したHuluだが、今回の日進出が初の海外展開となる。同日の記者発表会で登壇したHulu CEOのJason Kilar氏は、海外展開先に日を選んだ理由として、(1)日のユーザーからのサービス開始の要望が多かったこと、(2)日の市場規模が世界的

    ハリウッド映画が見放題の「Hulu」が日本進出--月額1480円で
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ハリウッド映画が見放題の「Hulu」が日本進出--月額1480円で: ハリウッド映画や海外ドラマが見放題のプレミアム動画サービス「Hulu」が日本でサービスを開始した。料金は月額1480円だが、9月1日から1カ月間無料のトラ...
  • 月額1480円でドラマや映画が見放題のHuluスタート、複数端末での利用も

    Huluは2011年9月1日、動画配信サービス「Hulu」の日向けサービスを同日から開始すると発表した。サービス開始時の提供作品は海外ドラマが数千と、ハリウッド映画が数百で、すべての作品が見放題となる。利用料金は月額1480円。スマートテレビやアップルのiPhone/iPad/iPod touch、Android OS搭載スマートフォンなど複数の端末で利用できる。サービス開始を記念して、1カ月間無料で利用できるキャンペーンを実施する。 サービス開始時には日のコンテンツが含まれないが、日およびアジア地域のコンテンツプロバイダーと交渉を行っており、今後提供を予定しているという。CBS、NBC、ユニバーサル・インターナショナル・テレビジョン・ディストリビューション、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、20世紀フォックス、ザ・ウォルト・ディズニー・カンパニー、ワーナー・ブラザースと

    月額1480円でドラマや映画が見放題のHuluスタート、複数端末での利用も
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    月額1480円でドラマや映画が見放題のHuluスタート、複数端末での利用も(ニュース):  Huluは2011年9月1日、動画配信サービス「Hulu」の日本向けサービスを同日から開始すると発表した。サービス開始時の提供作品...
  • ヤマハ、iPodドックを搭載したCDクロックラジオ

    ヤマハは9月1日、iPodドックを搭載したCDシステム「TSX-112」を発表した。一体型のボディに一体型のボディにiPhoneドックとラジオ、CDを搭載する。発売は10月上旬。店頭想定価格は3万円前後になる。 サイズは高さ180.5mm×幅457mm×奥行き173.5mmで、重量は約5.1kg。体にはCDプレーヤー、FM/AMチューナ、USB端子も備える。iPodドック部はデジタル接続に対応する。クロックラジオとしても使用可能だ。 筐体にはMDF木製キャビネットを採用し、前面のカラーはレッド、オレンジ、イエロー、ホワイト、ブラックの5色を用意。リモコン、iPodドックカバーなどが付属する。

    ヤマハ、iPodドックを搭載したCDクロックラジオ
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ヤマハ、iPodドックを搭載したCDクロックラジオ: ヤマハは、iPodドックを搭載したCDシステム「TSX-112」を発表した。一体型のボディにiPhoneドックとラジオ、CDを搭載する。
  • 「買い物支援サービス」の実証実験を9月開始、郡上市と富士通ネットワークソリューションズ

    岐阜県郡上市と富士通ネットワークソリューションズは2011年9月1日、過疎地域における買い物弱者支援と地元商店の活性化に向け、「買い物支援サービス」の実証実験を同日に開始すると発表した。 今回の実験では、ケーブルテレビの自主データ放送を活用して商店の商品広告を配信する(図1)。テレビをインターネットに接続していれば、リモコン操作でデータ放送画面から商品を注文できる(図2)。実験期間は2011年9月1日から10月31日の2カ月間で、和良地区および明宝地区の100世帯程度を対象にする。合計3店舗がこの実験に参加する。 富士通ネットワークソリューションズは、地域ICTインフラを利活用した住民サービスの提供を推進している。今回の実証実験では、ケーブルテレビ網を利活用した地域課題解決の一環として、双方向型の自主データ放送システムを基盤とした生活支援アプリケーションの検証を行う。 郡上市は、今回の実証

    「買い物支援サービス」の実証実験を9月開始、郡上市と富士通ネットワークソリューションズ
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    「買い物支援サービス」の実証実験を9月開始、郡上市と富士通ネットワークソリューションズ(ニュース):  岐阜県郡上市と富士通ネットワークソリューションズは2011年9月1日、過疎地域における買い物弱者支援と地元商
  • グリー、海外展開注力続く 5カ国に子会社設立

    グリーは9月1日、韓国とシンガポール、英国、オランダ、ブラジルの5カ国に子会社を設立すると発表した。同日開催の取締役会で決定した。 海外子会社は2011年10月から12年2月にかけて設立される予定で、各拠点地域のゲーム開発事業者らとの協業や開発支援を行う。 グリーは2011年から海外展開を格化しており、1月には米国に子会社を設立したほか、中国のネット企業Tencentと提携した。4月には東南アジアを中心にモバイルSNS「mig33」を展開するProject Gothと提携し、スマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォームを運営するOpenFeintを子会社化している。

    グリー、海外展開注力続く 5カ国に子会社設立
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    グリー、海外展開注力続く 5カ国に子会社設立: グリーは2011年から海外展開を本格化しており、1月には米国に子会社を設立したほか、4月にはスマートフォン向けソーシャルゲームプラットフォーム運営のOpenFeintを子会社
  • 三菱電機、「節電アシスト」をする液晶テレビ「REAL」--プレミアム録画テレビなど

    三菱電機は9月1日、液晶テレビ「REAL」に、HDD&BDレコーダーを内蔵したプレミアム録画モデル「MDR2」シリーズとUSB HDDの接続に対応した「DRW2/MR2」シリーズを追加した。いずれも同社が推進する「らくらくアシスト」&「節電アシスト」に対応している。 MDR2シリーズは、1テラバイトのHDDとBlu-ray Discレコーダーを内蔵した録画テレビだ。新搭載の「DIATONE NCVスピーカー」や「インパルス型発光制御」技術を加えた最上位モデルとなる。 55V型の「LCD-55MDR2」(店頭想定価格:33万円前後)、46V型の「LCD-46MDR2」(同:28万円前後)、40V型の「LCD-40MDR2」(同:23万円前後)の3サイズをそろえる。全機種3D対応で3Dメガネを1個同梱。Blu-ray DiscレコーダーはBDディスクへの直接録画ができるほか、大容量規格であるB

    三菱電機、「節電アシスト」をする液晶テレビ「REAL」--プレミアム録画テレビなど
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    三菱電機、「節電アシスト」をする液晶テレビ「REAL」--プレミアム録画テレビなど: 三菱電機は液晶テレビ「REAL」に、HDD&BDレコーダーを内蔵したプレミアム録画モデル「MDR2」シリーズとUSB HDDの接続に対応し...
  • 任天堂、「ニンテンドー3DS 新製品発表会」を9月13日に開催

    任天堂は9月1日、「ニンテンドー3DSカンファレンス 2011」を9月13日に東京ビッグサイトで開くことを明らかにした。 「ニンテンドー3DS 新製品発表会」としてマスコミ、関係者向けに開催。一般は入場できないが、同社サイトとUstream、ニコニコ生放送でライブ配信する。 カンファレンスは13日正午から。当日は公式Twitterアカウント「@nintendo」でも情報発信するという。 関連記事 「値下げを決断できた理由は、ゲームキューブの教訓」 3DSハードは逆ざやで赤字に 任天堂の岩田社長が「ニンテンドー3DS」の大幅な値下げについて説明。ハード販売が赤字になる「逆ざや」を覚悟し、「短期の収益に影響が及んだとしても最大限の手を今打つべき」という。 ニンテンドー3DSが1万円値下げ、1万5000円に 「今思い切った手を打たねば」 任天堂は「ニンテンドー3DS」を1万円値下げし、1万500

    任天堂、「ニンテンドー3DS 新製品発表会」を9月13日に開催
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    任天堂、「ニンテンドー3DS 新製品発表会」を9月13日に開催: 任天堂が「ニンテンドー3DSカンファレンス 2011」を9月13日に開催。ネットでライブ配信する。
  • DTI、EMOBILE G4採用の「42Mプラン」提供開始、キャンペーン価格で月額3630円 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    DTI、EMOBILE G4採用の「42Mプラン」提供開始、キャンペーン価格で月額3630円:
  • エンバカデロ、開発ツール「RAD Studio XE2」とコンポーネント4製品を発売

    エンバカデロ・テクノロジーズは2011年9月1日、開発ツールの新版「Delphi XE2」「C++Builder XE2」「RadPHP XE2」「Embarcadero Prism XE2」と、これらをすべて含むスイート製品「Embarcadero RAD Studio XE2」の出荷を開始したと発表した。 同社は昨年から、開発ツール製品のバージョン名に“XE”を採用している。同社 日法人代表の藤井等氏(写真)は、「“XE”は“クロスプラットフォーム開発”を意味している。今回発表した新バージョン“XE2”は、32ビットおよび64ビットのWindowsMac OS X、iOSのクロスプラットフォーム開発を初めて実現し、当社の開発ツール史上、最も大きなバージョンアップになった」と説明した。 Windowsネイティブアプリケーション開発ツールのDelphi XE2とC++Builder X

    エンバカデロ、開発ツール「RAD Studio XE2」とコンポーネント4製品を発売
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    エンバカデロ、開発ツール「RAD Studio XE2」とコンポーネント4製品を発売(ニュース):  エンバカデロ・テクノロジーズは、開発ツールの新版「Delphi XE2」「C++Builder XE2」「RadPHP ...
  • 月額1480円で海外ドラマや映画が見放題、米国で人気「Hulu」が日本でも開始 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    月額1480円で海外ドラマや映画が見放題、米国で人気「Hulu」が日本でも開始:
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    Financial Times、App Storeからアプリを削除 Appleとの交渉決裂: Appleの“30%税”回避で真っ先にWebアプリを公開していたFinancial Timesが、ついにiOSアプリをApp St...
  • ソニータブレットSとP、あなたならどっち?

    Sシリーズ s-osaki 申し訳ないが製品の完成度として Pシリーズは試作品レベル。とても販売して良い完成度ではない。 そもそも Android OSの UIは、2画面構成を想定していない。だから単純な 2画面分割では使い勝手が悪くなるだけ。 機器の作り込みにも欠点が多い。たとえばベゼル部分が広すぎて画面サイズの割に体が大きすぎる。これでは2つ折りにしてもたいしてコンパクトにならない。 厚みがありすぎて、二つ折りにした際にとんでもない厚みになる。 画面サイズの割に容積が大きく、むしろ携帯性が悪い。無意味 Sシリーズ s-osaki これは消去法。ソニータブレットは価格を大幅引き下げしなければ、いずれにしろ魅力がないです。 Pシリーズはヘンテコすぎですよ。二つ折りすると、すごい分厚い。これじゃ 7インチタブレットの方が携帯性が上です。わざわざ Pシリーズを買う意味がない。 作りが安っぽい

    ソニータブレットSとP、あなたならどっち?
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニータブレットSとP、あなたならどっち?: ソニーは8月31日にタブレット新機種を正式に発表しました。持ちやすさや使い心地、対応するサービスなどタブレット端末の選択基準はさまざま。あなたならどっちを選ぶ?
  • ニフティ、EMOBILE G4サービス提供開始。9月中は対応ルーターGP02を1円で 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ニフティ、EMOBILE G4サービス提供開始。9月中は対応ルーターGP02を1円で:
  • 小栗旬・井上真央の共演で“光ライフ”訴求、NTT西日本が「フレッツ光」新CM 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    小栗旬・井上真央の共演で“光ライフ”訴求、NTT西日本が「フレッツ光」新CM:
  • 「Hulu」日本上陸 月額1480円でハリウッド映画見放題に

    オンデマンド動画配信サービス「Hulu」が日上陸。月額1480円でハリウッド映画テレビドラマが見放題になる。NTTドコモがマーケティングパートナーに。 オンデマンド動画ネット配信サービスを展開する米Huluは9月1日、日でサービスを開始した。ハリウッド大手と契約し、「パイレーツ・オブ・カリビアン」などの数百映画テレビドラマを月額1480円の定額制で配信する。無料で1カ月試せるキャンペーンも行う。 サービス開始に当たり、NTTドコモと独占的マーケティングパートナーシップを締結。またパナソニック、ソニーのネット対応薄型テレビでも視聴できるようにした。 Huluが米国外でサービスを展開するのは初めて。ジェイソン・カイラーCEOは「日は大きな市場規模があり、ネットが成熟した国だ」と進出の理由を説明。「1つの料金メニューで充実したコンテンツをさまざまなデバイスで視聴できるのはHuluな

    「Hulu」日本上陸 月額1480円でハリウッド映画見放題に
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    「Hulu」日本上陸 月額1480円でハリウッド映画見放題に: オンデマンド動画配信サービス「Hulu」が日本上陸。月額1480円でハリウッド映画やテレビドラマが見放題になる。NTTドコモがマーケティングパートナーに。
  • ソニーCEO、「PlayStation Network」の成長回復を報告--新規利用者300万人を突破

    ベルリン発--ソニーの最高経営責任者(CEO)を務めるHoward Stringer氏は現地時間8月31日、同社の「PlayStation Network」(PSN)がサイバー攻撃の影響から立ち直り、再び成長していると述べた。 Stringer氏は、当地で開催される「IFA 2011」の記者会見で、「PSNがより安全になり、これまで以上に良くなっていることをお伝えしたい。われわれは積極的にコンテンツを拡張している。PSNがオンラインに戻って以来、新たな利用者は300万人を超え、売り上げはサイバー攻撃以前のものを上回っている」と述べた。 ソニーは、同社の製品とサービスをより緊密に結びつけようとしている。このアプローチの一環として、ソニーは「Sony Entertainment Network」を発表した。これは、映像、音楽、PSNを1つにまとめるもので、さらに多くのサービスが追加される予定だ

    ソニーCEO、「PlayStation Network」の成長回復を報告--新規利用者300万人を突破
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニーCEO、「PlayStation Network」の成長回復を報告--新規利用者300万人を突破: ソニーのCEOを務めるH・ストリンガー氏は、同社の「PlayStation Network」(PSN)がサイバー攻撃の...
  • ソニー、オンラインエンターテインメントサービスをSony Entertainment Networkに統合

    ベルリン発--ソニーは現地時間8月31日、音楽、ビデオ、ゲームを提供する各オンラインサービスを「Sony Entertainment Network」という新しいサービス名の下で一化すると発表した。 ソニーでコンスーマープロダクツ&サービス事業を担当する副社長の平井一夫氏は、当地で開催される家電見市「IFA 2011」に先立つ記者会見で、「われわれは、ソニーブランドという最大の資産を活用し、Sony Entertainment Networkという名の包括的なグローバルプラットフォームを作り上げた」と語った。 ソニーの新しいネットワークについては、米CNETのChristopher MacManus記者が米国時間8月24日付のスクープ記事ですでに報じていた。この記事で推測されていたように、今回のサービス統合で音楽サービスとビデオサービスからは「Qriocity」のブランド名が消え、両サ

    ソニー、オンラインエンターテインメントサービスをSony Entertainment Networkに統合
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニー、オンラインエンターテインメントサービスをSony Entertainment Networkに統合: ソニーはこれまで分かれていた音楽、ビデオ、ゲームの各オンラインサービスについて、「Sony Entertainme...
  • グーグル、「Gmail」などオフライン機能を再び有効に

    Googleは、「Gmail」「Google Docs」「Google Calendar」をオフラインでも使用できるようにする予定だとして、まず「Offline Google Mail」アプリを米国時間8月31日にリリースした。 Googleのシニア製品マネージャーであるAlex Gawley氏によると、Offline Google Mailを利用することで、メッセージの読み書き(アドレスのオートコンプリートにも対応)、メッセージへの返信、ラベルやスター付け、メッセージのアーカイブが可能だという。オフライン時の操作は、ネットワーク接続が確立されたときにGoogleのサーバと同期される。 この機能は「Google Apps」にも対応しており、IT部門の担当者が「Google Chrome」の管理ポリシーを使用して従業員のコンピュータにリモートでインストールできる。 Googleのグループ製品

    グーグル、「Gmail」などオフライン機能を再び有効に
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    グーグル、「Gmail」などオフライン機能を再び有効に: Googleは、「Gmail」「Google Docs」「Google Calendar」をオフラインでも使用できるようにする予定で、まず「Offline Googl...
  • フォトレポート:Android搭載「WALKMAN」プロトタイプを早速チェック

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    フォトレポート:Android搭載「WALKMAN」プロトタイプを早速チェック
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    フォトレポート:Android搭載「WALKMAN」プロトタイプを早速チェック: ソニーはベルリンで現地時間8月31日、GoogleのOS「Android」をベースとする新しい「WALKMAN」のプロトタイプを披露した。ここ...
  • 米司法省、AT&TのT-Mobile買収で提訴--競争阻害などを理由に中止求める

    米司法省は、AT&Tが計画しているT-Mobile USA買収の中止を求める提訴を、ワシントンDCの連邦地裁に対して行った。 司法省は米国時間8月31日にコロンビア特別区の米連邦地方裁判所に提出した書類の中で、この買収は携帯電話業界の「競争を著しく減じる」ものであり、承認を阻止するべきだと指摘している。さらに司法省は、この取引によって「日常生活でモバイル通信に頼っている多くの米国人に、価格の上昇、サービスの質の低下、選択肢の減少、革新的な製品の減少」がもたらされるおそれがあるとも説明している。 James M. Cole司法次官は今回の決定を発表した声明の中で、「AT&TとT-Mobileが1つになると、米国中で多くの消費者が、モバイル通信サービスにおける価格の上昇、選択肢の減少、および製品の質の低下に直面するだろう」と語っている。「地方在住者や低所得者層を含む全米の消費者が、この国の無線

    米司法省、AT&TのT-Mobile買収で提訴--競争阻害などを理由に中止求める
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    米司法省、AT&TのT-Mobile買収で提訴--競争阻害などを理由に中止求める: AT&Tが計画しているT-Mobile USA買収について、競争と技術革新が阻害されることを理由に、米司法省が買収中止を求める提訴を行った。
  • 電話番号なしでTwitterフォロワーと通話できるiPhoneアプリ「OnSay」

    ライフツービッツ、ウタリ、プロジェクトゼロの3社は8月31日、Twitter上の友人と電話番号なしで無料通話できるiPhoneアプリ「OnSay」の日語版と英語版を提供開始した。App Storeから無料でダウンロードできる。 OnSayは、Twitterの相互フォロワー同士であれば、電話番号を知らなくても無料で通話できる電話アプリ。Twitterアカウントでログインすると、OnSayをインストールしている相互フォロワーが表示され、電話をかけることができる。また、OnSayを利用していない相互フォロワーを招待する機能も搭載する。 Twitterではよく会話しているが電話番号を知らない人や、セミナーやイベントなどで知り合って相互フォローした人などに電話をかけることができる。また、災害などで一般電話回線が通じない場合にも、家族や友人と通話で無事を確認できるという。

    電話番号なしでTwitterフォロワーと通話できるiPhoneアプリ「OnSay」
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    電話番号なしでTwitterフォロワーと通話できるiPhoneアプリ「OnSay」: ライフツービッツ、ウタリ、プロジェクトゼロの3社は、Twitter上の友人と電話番号なしで無料通話できるiPhoneアプリ「OnSay」の...
  • IBM、捜査情報分析ソフトのi2を買収へ

    米IBMは現地時間2011年8月31日、犯罪捜査や詐欺防止のための情報分析ソフトウエアを手がける英i2を買収することで最終合意したと発表した。IBMはi2買収により、爆発的に増大する情報(ビッグデータ)を分析するソリューションの拡充を図る。 i2は英国ケンブリッジを拠とし、米バージニア州に米国社を置いている。銀行、医療、保険、小売り販売のほか、防衛、警察、国家安全保証に関わるさまざまな業界にわたる4500以上の顧客を世界150カ国に抱えている。 IBMは自社のリアルタイム分析ソリューションとi2の技術を統合し、詐欺やセキュリティ脅威の撲滅に取り組む公共機関や民間企業を支援する。ソーシャルメディアや生体認証、犯罪データベースに分散した、膨大な非構造化データを有効活用できるようにしていく。 IBMは金額などの買収条件については明らかにしていないが、英メディア(Financial Times

    IBM、捜査情報分析ソフトのi2を買収へ
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    IBM、捜査情報分析ソフトのi2を買収へ(ニュース):  米IBMは現地時間2011年8月31日、犯罪捜査や詐欺防止のための情報分析ソフトウエアを手がける英i2を買収することで最終合意したと発表した。買収金額は英メディアに...
  • ソニー・エリクソン、「Xperia arc S」を発表

    Sony Ericssonは現地時間8月31日、ベルリンで開催される家電見市「IFA 2011」に先立つ記者会見で、Android搭載スマートフォンの新製品「Xperia arc S」を発表した。 Xperia Arc Sは「Xperia arc」の後継製品で、Qualcommのプロセッサ「Snapdragon」が1.4GHzに高速化されたほか、エンターテインメント機能が強化されている。たとえばSony Entertainment Networkの「Music Unlimited」と「Video Unlimited」サービスにもアクセス可能で、1000万曲の楽曲、ラジオチャンネル、最新の映画テレビ番組を楽しむことができる。また、先代モデルと比べて、カメラの起動時間が25%短縮され、ウェブページの表示が20%高速になるなど、性能が向上したとSony Ericssonでは述べている。 Xp

    ソニー・エリクソン、「Xperia arc S」を発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニー・エリクソン、「Xperia arc S」を発表: ソニー・エリクソンは、「Xperia arc」の後継機となる「Xperia arc S」を発表した。プロセッサが1.4GHzに高速化されたほか、カメラ機能などが強化されている。
  • アップル従業員、またしても未発表の「iPhone」をバーで紛失か

    米CNETは、Appleの従業員がまたしてもリリース前の「iPhone」をバーで紛失したようだという情報を得た。2010年に大きな話題になった事件が再び繰り返されてしまった形だ。 捜査の状況に詳しい情報筋によると、7月下旬にサンフランシスコのミッション地区でこのiPhoneの行方が分からなくなり、Appleセキュリティ担当が緊急に出向き、数日間にわたってそのデバイスの回収を試みたという。 2010年の紛失時は、あるガジェットブログがiPhone 4のプロトタイプを5000ドルの現金で買い取った。2011年に紛失したiPhoneは、もっと平凡な経緯をたどったようだ。メキシカンレストラン兼バーのCava 22から持ち出された後、Craigslistで200ドルで売られた。搭載されている「iOS」のバージョンや外観など、同デバイスの詳細は未だに不明だ。 31日午前にAppleと連絡を取ったが、

    アップル従業員、またしても未発表の「iPhone」をバーで紛失か
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    アップル従業員、またしても未発表の「iPhone」をバーで紛失か: 米CNETは、アップルの従業員がまたしてもリリース前の「iPhone」をバーで紛失したようだという情報を得た。2010年に大きな話題になった事件が再び繰り返...
  • HTCのLTE対応Androidタブレット「Jetstream」、米AT&Tが699.99ドルで発売

    米AT&Tは8月31日(現地時間)、台湾のHTC製Androidタブレット「HTC Jetstream」を9月4日に発売すると発表した。価格は2年契約加入で699.99ドル。 「Puccini」というコードネームで知られていたJetstreamはAndroid 3.1(コードネーム:Honeycomb)搭載で、ディスプレイサイズはiPadより大きな10.1インチ。プロセッサはデュアルコアSnapdragon(1.5GHz)。800万画素と130万画素の2台のカメラを搭載し、ネットワークはWi-FiBluetooth、LTE(700/AWS)、HSPA+/HSPA/UMTS(850/1900/2100 MHz)、EDGE/GPRS(850/900/1800/1900 MHz)に対応する。メモリ容量は不明(SDスロットで32Gバイトまで拡張可能)。サイズは約251×178×13ミリで、重さは

    HTCのLTE対応Androidタブレット「Jetstream」、米AT&Tが699.99ドルで発売
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    HTCのLTE対応Androidタブレット「Jetstream」、米AT&Tが699.99ドルで発売: HTCのHoneycombタブレット「Jetstream(コードネーム:Puccini)」が米国で9月4日に発売になる。...
  • Google、「Gmail」「Calendar」「Docs」のオフライン機能を復活

    Googleは現地時間2011年8月31日、Webメールサービス「Gmail」、オンラインカレンダー「Calendar」、オンラインオフィスアプリケーション「Docs」をオフライン環境でも利用できるようにしたと発表した。Gmailは別個のアプリケーションを使ってオフライン環境に対応する。CalendarとDocsは来週にかけて全ユーザーがオフライン機能を利用できるようにする。 これら3サービスは、以前にもブラウザー拡張機能Google Gears」を利用することでオフラインに対応していたが、同様の機能を実現するHTML5への注力を理由に同社はGoogle Gearsの開発を打ち切っていた。 Gmailをオフラインで利用するためには、HTML5ベースのアプリケーション「Gmail Offline」をインストールする。このアプリケーションは同社のWebブラウザ-「Chrome」向けアプリケ

    Google、「Gmail」「Calendar」「Docs」のオフライン機能を復活
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    Google、「Gmail」「Calendar」「Docs」のオフライン機能を復活(ニュース):  米Googleは現地時間2011年8月31日、Webメールサービス「Gmail」、オンラインカレンダー「Calendar」...
  • 写真で見る「Sony Tablet」--折りたたみ型のPシリーズ

    ソニーは9月1日、Androidを搭載したタブレット「Sony Tablet」の「Pシリーズ」(コードネーム:S2)と「Sシリーズ」(コードネーム:S1)を正式に発表した。4月に行われたソニー プレスカンファレンスで先行公開した製品だ。 ここでは、Pシリーズを中心に写真でお伝えする。Pシリーズは、Android OS 3.2を採用し、折りたたみ可能な5.5型ダブルディスプレイ構造を特長とする。また、前面と背面の両方にカメラを備え、通常の写真撮影のほか、ビデオチャットなどにも活用できる。 サービス面では、同時発表のSシリーズと同様に、同社のPlayStationのタイトルをプレイできる「PlayStation Suite」、電子書籍コンテンツの購入や閲覧が行える「Reader Store」に対応する。発売は10月~11月を予定している。

    写真で見る「Sony Tablet」--折りたたみ型のPシリーズ
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    写真で見る「Sony Tablet」--折りたたみ型のPシリーズ: ソニーは9月1日、Androidを搭載したタブレット「Sony Tablet」の「Pシリーズ」(コードネーム:S2)と「Sシリーズ」(コードネーム:S1)を...
  • 写真で見る「Sony Tablet」--9.4型液晶搭載Sシリーズ

    ソニーは9月1日、Androidを搭載したタブレット「Sony Tablet」シリーズとして「Sシリーズ」(コードネーム:S1)と「Pシリーズ」(コードネーム:S2)を正式に発表した。4月に行われたソニー プレスカンファレンスで先行公開した製品だ。 ここでは、Sシリーズを中心にお伝えする。今回発表されたSシリーズは、Android OS 3.1(Wi-Fiモデル)またはAndroid OS 3.2(Wi-Fi+3Gモデル)を採用。雑誌を折りたたんだようなデザインが特徴で、薄さを追求しながらも、あえて片側を厚くし、重心をずらすことで長時間の利用でも疲れにくい構造になっているという。 前面と背面の両方にカメラを備え、写真撮影のほか、前面カメラを利用したビデオチャットなどにも対応する。ソフトウェア面では、JavaScriptを大量に使用しているサイトで効果を発揮する「クイック・ビュー」技術に対応

    写真で見る「Sony Tablet」--9.4型液晶搭載Sシリーズ
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    写真で見る「Sony Tablet」--9.4型液晶搭載Sシリーズ: ソニーは9月1日、Androidを搭載したタブレット「Sony Tablet」の「Pシリーズ」(コードネーム:S2)と「Sシリーズ」(コードネーム:S1)...
  • Android 3.2搭載「Sony Tablet」9月17日に発売

    ソニーは9月1日、「Sony Tablet」の「Sシリーズ」(コードネーム:S1)と「Pシリーズ」(コードネーム:S2)を9月17日より順次発売すると発表した。4月に行われたソニー プレスカンファレンスで先行公開した製品だ。 いずれのモデルもCPUにNVIDIA Tegra 2モバイルプロセッサを搭載。前面と背面にカメラを備え、写真撮影やビデオチャットなどにも対応する。なお、背面には“Exmor for mobile”CMOS センサ搭載 HDカメラを備え、有効画素数は115万画素。前面カメラの有効画素数は30万画素だ。3軸加速度センサ、ジャイロ、デジタルコンパス、照度センサを搭載している。 ソフトウェア面では、JavaScriptを大量に使用しているサイトで効果を発揮する「クイック・ビュー」技術に対応したブラウザを搭載。JavaScript処理を先送りし、ウェブページの表示時間を短縮する

    Android 3.2搭載「Sony Tablet」9月17日に発売
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    Android 3.2搭載「Sony Tablet」9月17日に発売: ソニーは9月1日、「Sony Tablet」の「Sシリーズ」(コードネーム:S1)と「Pシリーズ」(コードネーム:S2)を9月17日より順次発売すると発表した。
  • Gmailのオフライン機能、Chrome向けHTML5アプリで復活 ドキュメントとカレンダーも近々公開予定

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    Gmailのオフライン機能、Chrome向けHTML5アプリで復活:
  • 「Sony Tablet S」は実売約4万5000円から

    ソニーのAndroidタブレット「Sony Tablet」の「S」シリーズはWi-Fiモデルが実売約4万5000円から。3Gモデルはドコモ回線。 ソニーは9月1日、Androidタブレット「Sony Tablet」の「S」シリーズを9月17日に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格はWi-Fi+16Gバイトモデルが約4万5000円、Wi-Fi+32Gバイトモデルが約5万3000円。折りたたみ型の「P」シリーズは10~11月に発売する予定。 ピュアタブレット型のSシリーズはWi-FiモデルがAndroid 3.1、3G+Wi-Fiモデルが3.2を搭載。9.4インチ(1280×800ピクセル)のTFTカラー液晶ディスプレイ、Tegra 2/1GHz、511万画素リアカメラ/30万画素フロントカメラを搭載する。バッテリー駆動時間はWeb閲覧時で最長6.2時間(Wi-Fiモデル)。重さは

    「Sony Tablet S」は実売約4万5000円から
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    「Sony Tablet S」は実売約4万5000円から: ソニーのAndroidタブレット「Sony Tablet」の「S」シリーズはWi-Fiモデルが実売約4万5000円から。3Gモデルはドコモ回線。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    Windows 8でこそ使いたい! MSの“次世代マウス”をレビュー(ニュース):  日本マイクロソフトは2011年9月2日、前面をマルチタッチセンサーで覆ったWindows 7専用のマウス「TOUCH MOUSE(タッチ...
  • Windows 8では2種類のUIを搭載、「Metro」と現行デスクトップ 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    Windows 8では2種類のUIを搭載、「Metro」と現行デスクトップ:
  • 米当局がAT&TのT-Mobile買収阻止に向け提訴

    米AT&TがドイツDeutsche Telekom子会社の米T-Mobile USAを買収する計画について、米司法省(DOJ)は独占禁止法訴訟を起こしたことを現地時間2011年8月31日に明らかにした。 DOJは、同買収が実現すれば、無線通信サービスの競争が鈍化し、価格の高騰とサービス品質の低下を招く可能性があると判断。米国民にとって選択肢が減り、革新的製品の登場を妨げることになるとの懸念を示した。 DOJによると、AT&T、T-Mobile USA、米Sprint Nextel、米Verizon Wirelessの4大キャリアで国内モバイル加入者の90%以上を占めている。またAT&TとT-Mobile USAは、米国携帯電話サービスの提供エリア中、潜在ユーザーが多い上位100エリアのうち97エリアで競合している。DOJは、これまで伝統的に低価格サービスを提供してきたT-Mobile US

    米当局がAT&TのT-Mobile買収阻止に向け提訴
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    米当局がAT&TのT-Mobile買収阻止に向け提訴(ニュース):  米AT&TがドイツDeutsche Telekom子会社の米T-Mobile USAを買収する計画について、米司法省(DOJ)は独占禁止法訴訟を起こした...
  • ソニー、Android搭載「Sony Tablet」の「S」と「P」を発表

    ソニーが、Honeycombタブレット2機種を発表した。「S」は米国で予約を受け付けており、価格は499.99ドルから。折りたたみモデルの「P」は年内発売の見込みだ。 ソニーは8月31日(現地時間)、4月に発表したAndroid搭載タブレット「Sony Tablet」の新製品の詳細を発表した。「Sony Tablet S」は、米国のオンラインストアでは既に受注を受け付けている(出荷は9月から)。 4月の発表ではモデル名は「S1」と「S2」となっていたが、「S1」は「S」に、デュアルディスプレイの「S2」は「P」という名称になった。いずれも米Googleのタブレット向けOS「Android 3.1(コードネーム:Honeycomb)」を搭載する。また、両面に1台ずつのカメラを搭載し、マイクロUSBとSDカードをサポートする。 Sony Tablet Sは9.4インチディスプレイを搭載し、プロ

    ソニー、Android搭載「Sony Tablet」の「S」と「P」を発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニー、Android搭載「Sony Tablet」の「S」と「P」を発表: ソニーが、Honeycombタブレット2機種を発表した。「S」は米国で予約を受け付けており、価格は499.99ドルから。折りたたみモデルの「P」は...
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/err/notlogin/itpro.jsp?URL=http%3A%2F%2Fitpro.nikkeibp.co.jp%2Farticle%2FNEWS%2F20110901%2F368002%2F%3Futm_source%3Dtwitterfeed%26utm_medium%3Dtwitter

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    研究結果:ネットサーフィングで仕事の生産性が向上することが判明 (WIRED.jp)(ニュース):  職場でコソコソとYoutubeやTwitterを観ている人へ、今日からこの研究成果を振りかざして堂々と
  • 研究結果:ネットサーフィングで仕事の生産性が向上することが判明 (WIRED.jp) - ニュース:ITpro

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は、「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News、ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も、 Web上のコンテンツをご覧いただくためには、改めて登録をお願いいたします。

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    研究結果:ネットサーフィングで仕事の生産性が向上することが判明 (WIRED.jp)(ニュース):  職場でコソコソとYoutubeやTwitterを観ている人へ、今日からこの研究成果を振りかざして堂々と
  • AT&TのT-Mobile買収、米司法省が独禁法で提訴

    AT&Tが3月に発表した390億ドルでのT-Mobileの買収に、米政府から待ったがかかった。米司法省は、この買収が実現すればAT&Tの携帯キャリアとしての首位は確実になり、同市場での健全な競争が失われると主張する。 米司法省は8月31日(現地時間)、米大手通信キャリアのAT&Tによる同業のT-Mobile USAの買収は独禁法に違反するとし、差し止めを求めて提訴した。AT&Tは携帯キャリアとしては米Verizon Wirelessと首位を争っており(加入者数ベース)、T-Mobileは4位。買収が実現すれば首位を確立できる見込みだ。 AT&Tは3月20日、独Deutsche Telekom傘下のT-Mobile USAを390億ドルで買収すると発表した。発表の際、この買収はFCC(米連邦通信委員会)およびオバマ米大統領が目標に掲げている「全米の隅々までをデジタル時代に接続する」という取り

    AT&TのT-Mobile買収、米司法省が独禁法で提訴
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    AT&TのT-Mobile買収、米司法省が独禁法で提訴: AT&Tが3月に発表した390億ドルでのT-Mobileの買収に、米政府から待ったがかかった。米司法省は、この買収が実現すればAT&Tの携帯キャリアとしての首位は確実...
  • ソニー、Android搭載タブレット「S」および「P」を正式発表

    ソニーは、タブレット市場に参入する最後の大手メーカーの1つだが、少なくとも堂々とした威厳のある形で参入を果たそうとしている。ソニーは、同社が発売予定の「Android」搭載タブレット2機種(当初の開発コード名は「S1」と「S2」)に関する詳細を発表した。 まず、正式名称が発表された。2機種のうち、9.4インチ画面を搭載する大きい方は「Sony S」タブレットと呼ばれ、5.5インチ画面を2つ搭載する折りたたみ式の方は「Sony P」タブレットという。 Sタブレットは、16Gバイト版が499ドル、32Gバイト版が599ドルで、2011年9月中旬発売予定。これらのモデルは、Wi-Fiのみを介してインターネットに接続するが、米国以外では、携帯ネットワークに対応するSIMスロットを搭載するバージョンが提供される予定である。 Sony Pタブレットの価格と発売時期については、あまりはっきりしていない。

    ソニー、Android搭載タブレット「S」および「P」を正式発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニー、Android搭載タブレット「S」および「P」を正式発表: ソニーは、同社が発売予定の「Android 3.1」搭載タブレット2機種(当初の開発コード名は「S1」と「S2」)に関する詳細を発表した。
  • ソニー、Androidベース「WALKMAN」のプロトタイプを披露

    ベルリン発--ソニーは現地時間8月31日、GoogleのOS「Android」をベースとする新しい「WALKMAN」のプロトタイプを披露した。同社の音楽プレーヤーを現代のデジタル端末へと進化させることを目的としている。 今回披露されたWALKMANのプロトタイプは「音楽好きが音楽好きのために」設計したものであると、ソニーのエンジニアは当地で開催されたIFAエレクトロニクスショーのインタビューで述べた。しかし、このプロトタイプは、それ以上の製品になる可能性がある。同社の他のWALKMAN製品とは異なり、現在提供されている数千種類ものAndroidアプリケーションを実行し、Appleの「iPod touch」やその他多くの競合他社のスマートフォンにこれまで以上に対抗できるためだ。 「WALKMAN Mobile Entertainment Player」と呼ばれる今回のプロトタイプは現時点で、

    ソニー、Androidベース「WALKMAN」のプロトタイプを披露
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ソニー、Androidベース「WALKMAN」のプロトタイプを披露: ソニーがGoogleのOS「Android」をベースとする新しい「WALKMAN」のプロトタイプを披露した。
  • GoogleがGmail、Googleドキュメント、カレンダーのオフライン機能を復活 まずはChromeで

    GoogleがGmail、Googleドキュメント、カレンダーのオフライン機能を復活 まずはChromeGoogle Gears終了で使えなくなっていたオフライン機能がHTML5で復活してきた。まずはChromeブラウザでGmail、Google Docs、Google Calendarをオフラインで利用できる。 米Googleは8月31日(現地時間)、Gmail、Google Docs、Google Calendarをオフラインでも使えるようにしたと発表した。HTML5のオフライン機能を使っているため、まずはこの機能に対応しているWebブラウザのChromeでのみ有効にしたという。 Gmailのオフライン機能は同日から使えるようになっているが、Google DocsとGoogle Calendarの同機能を全ユーザーが利用できるようになるには数日かかる。 これらのアプリはかつて、「G

    GoogleがGmail、Googleドキュメント、カレンダーのオフライン機能を復活 まずはChromeで
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    GoogleがGmail、Googleドキュメント、カレンダーのオフライン機能を復活 まずはChromeで: Google Gears終了で使えなくなっていたオフライン機能がHTML5で復活してきた。まずはChromeブラウ...
  • ヤフー、地震の現状や「震災ハンドブック」などを紹介する特集サイトを公開 

    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ヤフー、地震の現状や「震災ハンドブック」などを紹介する特集サイトを公開:
  • 6インチ画面搭載、168gの電子書籍端末「Reader」新製品--ソニーが発表

    ソニーは欧州時間8月31日、電子書籍端末「Reader」の新モデル「PRS-T1」を発表した。コンシューマエレクトロニクスショー「IFA2011」のソニーカンファレンスで発表したもの。10月に発売予定で、米国市場想定価格は149.99ドル。カラーはWhite、Black、Redの3色がラインアップする。 従来の6インチモデル「PRS-950」の後継機で、 サイズは横110mm×縦173mm×厚さ8.9mm、重さは168g。前モデル(215g)よりも大幅に軽量化され、6インチの電子ペーパーを採用したモデルとしては世界最軽量という。Wi-Fiを搭載し、ワイヤレスを使用して「Reader Store」や「Google Books」から電子書籍を購入できる。内蔵メモリは2Gバイトで、外部メモリはmicroSD。タッチスクリーン機能が向上し、ページめくりやピンチイン、ピンチアウトなどの操作性が向上し

    6インチ画面搭載、168gの電子書籍端末「Reader」新製品--ソニーが発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    6インチ画面搭載、168gの電子書籍端末「Reader」新製品--ソニーが発表: ソニーは欧州時間8月31日、電子書籍端末「Reader」の新モデル「PRS-T1」を発表した。
  • 6インチ画面搭載、168gの電子書籍端末「Reader」新製品--ソニーが発表

    ソニーは欧州時間8月31日、電子書籍端末「Reader」の新モデル「PRS-T1」を発表した。コンシューマエレクトロニクスショー「IFA2011」のソニーカンファレンスで発表したもの。10月に発売予定で、米国市場想定価格は149.99ドル。カラーはWhite、Black、Redの3色がラインアップする。 従来の6インチモデル「PRS-950」の後継機で、 サイズは横110mm×縦173mm×厚さ8.9mm、重さは168g。前モデル(215g)よりも大幅に軽量化され、6インチの電子ペーパーを採用したモデルとしては世界最軽量という。Wi-Fiを搭載し、ワイヤレスを使用して「Reader Store」や「Google Books」から電子書籍を購入できる。内蔵メモリは2Gバイトで、外部メモリはmicroSD。タッチスクリーン機能が向上し、ページめくりやピンチイン、ピンチアウトなどの操作性が向上し

    6インチ画面搭載、168gの電子書籍端末「Reader」新製品--ソニーが発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    6インチ画面搭載、168gの電子書籍端末「Reader」新製品--ソニーが発表: ソニーは欧州時間8月31日、電子書籍端末「Reader」の新モデル「PRS-T1」を発表した。
  • ゲスト環境もホスト環境と同等

    整数演算(左)はUnixBench 5.1.3のDhrystoneベンチマーク、浮動小数点数演算(右)はWhetstoneベンチマークで性能を調べた 整数演算のオーバーヘッドは1.5~2.0%で、無いに等しいという結果になった。浮動小数点数演算でも、オーバーヘッドは1.3~4.9%と小さかった。整数演算と浮動小数点数演算とも、コア数に応じて性能が向上した。 一般に、80x86アーキテクチャーのCPUでは、OSを特権モード(リング0)で、一般アプリケーションをユーザーモード(リング1~3)で動かす。仮想化した場合は、仮想化ソフトが特権モードで動作し、仮想環境(ゲスト環境)のOS(ゲストOS)やアプリケーションはユーザーモードで動作する。ゲストOSを通常の特権モードではなく、ユーザーモードで動作させるので、モードの違いで命令実行時の動作が異なることがある。動作が同じかどうかで仮想化ソフトの処理

    ゲスト環境もホスト環境と同等
    myitnews
    myitnews 2011/09/01
    ゲスト環境もホスト環境と同等(仮想化ソフトKVMの実力):  UnixBench 5.1.3を利用してKVMのCPU演算性能を調べた。具体的には、整数演算性能を調べるDhrystoneベンチマークと、浮動小数点数演算性能を...