タグ

2011年9月8日のブックマーク (58件)

  • KDDIがOSSのTalend採用、メインフレームのリプレースでバッチ処理に

    アシストは2011年9月8日、同社が販売するオープンソースのデータ統合ツール「Talend」をKDDIが採用したと発表した。国際通信回線の事業者間精算システムをメインフレームからオープン系システムにリプレースするにあたり、バッチ処理開発ツールとして使用する。 国際事業者間精算システムは、複数のシステムから通話明細データを受け取り、加工・集計した後、その結果をキャリアごとに発信計算書を出力する。現在、そのための約80のバッチ・プログラムがメインフレーム上で運用されている。 KDDIではこの精算システムを、現在のメインフレームからオープン系システムに、2012年4月にダウンサイジングする。オープン系システムでのバッチ・プログラムの開発と運用に、Talendを採用する。 採用の理由として「各種データストア接続コンポーネントの豊富さ、Javaソースコードの自動生成など他製品には見られない機能を有

    KDDIがOSSのTalend採用、メインフレームのリプレースでバッチ処理に
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    KDDIがOSSのTalend採用、メインフレームのリプレースでバッチ処理に(ニュース):  アシストは2011年9月8日、同社が販売するオープンソースのデータ統合ツール「Talend」をKDDIが採用したと発表...
  • 島根県などがRubyWorld Conference 2011開催、2日間でのべ929人が来場

    写真●RubyWorld Conference 2011の模様(写真提供:RubyWorld Conference開催実行委員会) RubyWorld Conference開催実行委員会は2011年9月7日、9月5日と6日に開催された「RubyWorld Conference 2011」に2日間でのべ929人が来場したと発表した。2009年から島根県松江市で開催されているプログラミング言語Rubyに関するイベントで、今回が3回目となる。 会議では、Rubyに関するビジネス利用事例や、最新技術の情報、Rubyの言語仕様の標準化の動向などに関するセッションが行われた。オープニングでは島根県知事 溝口善兵衛氏、松江市長 松浦正敬氏、経済産業省 高橋淳情報処理振興課長らが挨拶した。 基調講演には、Rubyの開発者でありRubyWorld Conference開催実行委員会であるまつもとゆきひろ氏、

    島根県などがRubyWorld Conference 2011開催、2日間でのべ929人が来場
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    島根県などがRubyWorld Conference 2011開催、2日間でのべ929人が来場(ニュース):  RubyWorld Conference開催実行委員会は2011年9月7日、9月5日と6日に開催された「Rub...
  • どうなるパケット定額制 Xiで新方式導入のドコモ「3Gは当面維持したい」

    LTE「Xi」に通信量7Gバイト/月の壁を設けるドコモ。ヘビーユーザーに応分の負担をしてもらう狙いで、3Gの定額制は「できるだけ維持したい」と山田社長は話す。 NTTドコモは9月7日、LTE「Xi」の新料金プランを発表した。来年10月から、1カ月当たりの通信量が7Gバイトを超えた場合、通信速度を落とすか追加料金の支払うかのどちらかからユーザーに選んでもらう形にする。1%のユーザーが全体の3分の1のトラフィックを占めている現状もあり、「ヘビーユーザーに公平に負担していただく」(山田隆持社長)という狙いもある。3G(FOMA)の定額制は「できるだけ維持したい」という。 新プランは、Xi対応タブレット2機種「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」(韓国Samsung Electronics製)と「ARROWS Tab LTE F-01D」(富士通製)を10月に発売するのに合わせて

    どうなるパケット定額制 Xiで新方式導入のドコモ「3Gは当面維持したい」
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    どうなるパケット定額制 Xiで新方式導入のドコモ「3Gは当面維持したい」: LTE「Xi」に通信量7Gバイト/月の壁を設けるドコモ。ヘビーユーザーに応分の負担をしてもらう狙いで、3Gの定額制は「できるだけ維持したい」と山
  • シトリックス、「XenDesktop」の新版を発表

    シトリックス・システムズ・ジャパンは2011年9月8日、仮想デスクトップ構築ソフトの新版「Citrix XenDesktop 5.5」を発表した。「PCの時代からクラウドの時代への転換期がやってきた。新製品ではクラウド時代に求められる機能を150以上追加した」と伊藤利昭氏(マーケティング&ビジネスディベロップメント部長)は説明する。 主な新機能として、「仮想デスクトップのパーソナライズ」「WAN経由でのパフォーマンス向上」などがある。仮想デスクトップのパーソナライズ機能を使えば、仮想デスクトップのイメージを複数のユーザーで共有する場合でも、データや設定情報だけをユーザーごとに保存できる。これまでは、ユーザーごとに仮想デスクトップのイメージを作成・保存しなければならなかった。2011年8月に買収した米RingCubeの「Personal vDisk」という技術によって可能になった。

    シトリックス、「XenDesktop」の新版を発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    シトリックス、「XenDesktop」の新版を発表(ニュース):  シトリックス・システムズ・ジャパンは2011年9月8日、仮想デスクトップ構築ソフトの新版「Citrix XenDesktop 5.5」を発表した。「PCの...
  • サムスン製端末がiPhone/iPadに酷似、米アップルが日本でも提訴 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    サムスン製端末がiPhone/iPadに酷似、米アップルが日本でも提訴:
  • CA Technologies、イメージ・バックアップ・ソフトの新版「CA ARCserve D2D r16」を発表

    CA Technologies、イメージ・バックアップ・ソフトの新版「CA ARCserve D2D r16」を発表 CA Technologiesは2011年9月8日、Windows環境向けイメージ・バックアップ・ソフトの新版「CA ARCserve D2D r16」を発表した。新たに、バックアップデータをクラウドストレージへコピーする機能や、仮想環境上にリカバリー用システムを構築するする機能などを追加した。価格は8万円(税別)から。同日から出荷開始した。 CA ARCserve D2Dは、Windowsサーバーをディスク単位でイメージバックアップするソフト。小規模システムを保有する中堅・中小企業のニーズにフォーカスしている。 新版では、クラウドストレージへのデータ移動に対応した。クラウド上に重要なバックアップデータを保管することで災害対策を強化する。特に同ソフトでは、ディスクバックアッ

    CA Technologies、イメージ・バックアップ・ソフトの新版「CA ARCserve D2D r16」を発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    CA Technologies、イメージ・バックアップ・ソフトの新版「CA ARCserve D2D r16」を発表(ニュース):  CA Technologiesは、Windows環境向けイメージ・バックアップ...
  • 紙・電子書籍100万点を横断検索可能、本のサイト「ダ・ヴィンチ電子ナビ」公開 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    紙・電子書籍100万点を横断検索可能、本のサイト「ダ・ヴィンチ電子ナビ」公開:
  • NTTドコモがLTEサービスの通信料改定、速度制限付きの完全定額制を採用

    NTTドコモは2011年9月8日、「LTE(Long Term Evolution)」技術を採用したモバイルブロードバンドサービス「Xi」(クロッシィ)の通信料金を改定すると発表した。新たに4種類のプランを追加し、現行プランも提供条件を一部変更した上で継続する。 新プランは、同日発表したLTE対応タブレットの発売時期である2011年10月上旬から開始する。今回追加するのは、月7455円の固定料金プラン「Xiデータプラン フラット」と、月3970~7980円(無料通信分2500円、1Kバイト当たり0.2625円)の2段階制プラン「Xiデータプラン2」。いずれも2年間の継続利用を条件に通信料上限が引き下げられ、前者は月5985円の「Xiデータプラン フラット にねん」、後者は月2500円~6510円の「Xiデータプラン2 にねん」になる。 また、現行プランには「月間のデータ通信量が5Gバイトを

    NTTドコモがLTEサービスの通信料改定、速度制限付きの完全定額制を採用
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    NTTドコモがLTEサービスの通信料改定、速度制限付きの完全定額制を採用(ニュース):  NTTドコモは2011年9月8日、モバイルブロードバンドサービス「Xi」(クロッシィ)の通信料金を改定すると発表した。4種類のプラン...
  • PCをパーソナルクラウドに、「Pogoplug」ソフト版の国内販売開始 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    PCをパーソナルクラウドに、「Pogoplug」ソフト版の国内販売開始:
  • ニコン、デジタル一眼「D3100」に限定レッドモデル

    ニコンイメージングジャパンは9月8日、デジタル一眼レフカメラのエントリーモデル「ニコン D3100」に「レッドモデル」を追加した。9月17日に数量限定で発売する。 ニコンD3100は、ニコンDXフォーマットCMOSセンサを採用した有効画素数1420万画素のデジタル一眼レフカメラだ。背景をぼかした写真や、夜景と人物の両方をはっきり写す夜景などを、誰でも簡単に撮影ができるようにする「ガイドモード」を採用している。 レッドモデルはボディとAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR、AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-EDの2のレンズを同梱した「ニコン D3100 レッド 200mm ダブルズームキット」として発売する。店頭想定価格は6万9800円。

    ニコン、デジタル一眼「D3100」に限定レッドモデル
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ニコン、デジタル一眼「D3100」に限定レッドモデル: ニコンイメージングジャパンは、デジタル一眼レフカメラのエントリーモデル「ニコン D3100」に「レッドモデル」を追加した。
  • 国内初のLTE対応タブレット「GALAXY Tab 10.1」--10月上旬発売

    NTTドコモは9月8日、LTEサービス「Xi」に初めて対応したサムスン製タブレット「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」(GALAXY Tab 10.1 LTE)、富士通製タブレット「ARROWS Tab LTE F-01D」(ARROWS Tab LTE)の2機種を発表した。両機種ともに、受信時最大37.5Mbps、送信時最大12.5Mbpsの高速データ通信を利用できる。発売時期はGALAXY Tab 10.1 LTEが10月上旬、ARROWS Tab LTEが10月中旬の予定。 GALAXY Tab 10.1 LTEは、10.1インチと大画面ながら、最薄部約8.6mm、重量約565gのスリムで軽量なボディを実現したタブレット。OSにはAndroid 3.2を採用している。また、1.5GHzデュアルコアCPU、7000mAhのバッテリを搭載した。「Wi-Fiテザリング」

    国内初のLTE対応タブレット「GALAXY Tab 10.1」--10月上旬発売
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    国内初のLTE対応タブレット「GALAXY Tab 10.1」--10月上旬発売: NTTドコモは9月8日、LTEサービス「Xi」に初めて対応したサムスン製タブレット「GALAXY Tab 10.1 LTE SC...
  • 日立情報、中堅中小向けBCP支援コンサルサービス--人とシステムを可視化

    日立情報システムズ(日立情報)は9月8日、中堅中小規模企業向けに事業継続計画(BCP)の策定、見直しを支援する「BCP/BCMコンサルティングサービス」の提供を開始したと発表した。 BCP/BCMコンサルティングサービスは、2006年2月に中小企業庁が策定した「中小企業BCP策定運用指針」をわかりやすくモデル化し、その中のITに関わる項目についてコンサルテーションから実装、配備までを提供する。コンサルティングツールには、ドイツのソフトウェア企業Software AGの「ARIS Platform」を採用し、最短10日間、最低税別価格約250万円から提供するとしている。 インタビュー形式でヒアリングし、プロジェクタに目的や課題、業務フロー、現場の声などを表示し、ユーザー企業と一緒に内容を確認しながら可視化作業を進める。人とシステムの両方の動きに着目し、ITだけでは解決できない部分の業務プロセ

    日立情報、中堅中小向けBCP支援コンサルサービス--人とシステムを可視化
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    日立情報、中堅中小向けBCP支援コンサルサービス--人とシステムを可視化: 日立情報システムズは、中堅中小規模企業向けに事業継続計画(BCP)の策定、見直しを支援する「BCP/BCMコンサルティングサービス」の提供を開始し
  • フェンリル、「Sleipnir 2.9.8」と「Sleipnir Mobile for Android RC版」公開

    フェンリルは9月8日、同社のウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニル)」のPC向け最新版である「Sleipnir 2.9.8」およびAndroid向けの「Sleipnir Mobile for Android RC版」を公開した。 Sleipnir 2.9.8では、Internet Explorer 9(IE9)の動作モードを変更することで、JavaScriptを使ったページの安定性を改善した。さらに、レンダリング時の挙動をIE9に近づけ、より正しくページを表示できるよう改善している。 また、Sleipnir Mobile for Android RC版については、 テキストを選択したとき、その付近に検索ボタンを表示する「スマートサーチ(選択テキストで検索)機能」を追加した。さらに、画面右端を押すとスクロールグリップが表示されるよう、スクロール機能を強化したほか、microSDへのフ

    フェンリル、「Sleipnir 2.9.8」と「Sleipnir Mobile for Android RC版」公開
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    フェンリル、「Sleipnir 2.9.8」と「Sleipnir Mobile for Android RC版」公開: フェンリルは、同社のウェブブラウザ「Sleipnir(スレイプニル)」の最新版「Sleipn...
  • イリジウム、世界の果てでも電子メールやウェブ閲覧を可能にする新商品を発表

    オーストラリアのアウトバックをトレッキングしたり、アラスカのツンドラを犬ぞりで滑走したりしているときに電子メールを送信する必要が生じたら、皆さんはどうするだろうか。あるいは、大西洋のど真ん中を航行しているときに、スポーツの試合結果を確認したくなることもあるかもしれない。 衛星携帯電話サービスを提供するIridium Communicationsは米国時間9月7日に新製品を発表した。この製品は、世界中の辺境の地を旅行中の人でも同社の衛星通信ネットワークを経由して電子メールやウェブ閲覧といった基的なインターネット機能にアクセスできるようにするものだ。同社が発表したのは、一部のスマートフォンおよびタブレットにWi-Fi経由でウェブアクセスを提供する、「AxcessPoint」モバイルWi-Fiアクセスポイントである。 仕組みを説明すると、AxcessPointはIridium携帯電話に接続した

    イリジウム、世界の果てでも電子メールやウェブ閲覧を可能にする新商品を発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    イリジウム、世界の果てでも電子メールやウェブ閲覧を可能にする新商品を発表: イリジウムは米国時間9月7日、携帯電波の届かない場所にいても同社の衛星通信ネットワーク経由で電子メールの送受信やウェブ閲覧が可能
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    「Windows 8」タブレットは開発者をApple文化圏から呼び戻せるか: Microsoftは9月13日に開幕する開発者向けイベントでWindows 8の初期版を披露する。ベンチャー系で「Appleを中心とし...
  • NTTドコモ、LTEサービス「Xi」の新プラン 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    NTTドコモ、LTEサービス「Xi」の新プラン:
  • 日本語の偽PayPalサイトが出現、フィッシング攻撃の可能性

    ISPやセキュリティ団体らで組織するフィッシング対策協議会は9月8日、PayPalをかたった日語のフィッシングサイトが出現したとして、インターネット利用者に注意を呼び掛けた。このフィッシングサイトは同日午後2時現在で稼働しており、JPCERT コーディネーションセンターに閉鎖のための調査を依頼しているという。 協議会によると、PayPalをかたるフィッシングサイトは複数存在し、この中に正規の日語版サイトに似せたものがあった。フィッシングサイトへは、同社をかたって「Notification」や「Important, please read !」といった件名が付けられた不審なメールのリンクから誘導されてしまう。 協議会ではフィッシングサイトに誘導するメールを受け取った場合に、メールに記載されたURLにアクセスせず、万が一アクセスしても個人情報などを絶対に入力しないよう呼び掛けている。

    日本語の偽PayPalサイトが出現、フィッシング攻撃の可能性
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    日本語の偽PayPalサイトが出現、フィッシング攻撃の可能性: PayPalをかたったフィッシングサイトに日本語のものが出現した。
  • PayPalをかたるフィッシングに注意、日本語の偽サイトを確認 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    PayPalをかたるフィッシングに注意、日本語の偽サイトを確認:
  • WOWOW大開局祭のソーシャルビューイング、番組ごとに最適なサイトで実施

    WOWOWの代表取締役社長である和崎信哉氏は2011年9月8日の会見で、秋の自社主催イベントである「WOWOW大開局祭」の詳細を報告した。このイベントでは、36時間の無料放送(ノンスクランブル放送)に合わせて、放送中に視聴者同士が番組の感想などをインターネット上でやり取りする「ソーシャルビューイング」を行う場を提供する。「ニコニコ動画」や「アメーバブログ」、「Yahoo! JAPAN」などのサイト上で、視聴者が意見の交換をできるようにする。 意見交換を行うWebサイトは、スペインサッカーリーグの番組はアメーバブログ、映画関連の番組はニコニコ動画というように、番組ごとに変える。アメーバブログにはピグという自分そっくりなキャラクターを通じて会話ができる機能があり、ニコニコ動画ではリアルタイムでアンケートを行うことができるなど、サイトに搭載された機能はそれぞれ異なる。このため番組ごとに意見交換

    WOWOW大開局祭のソーシャルビューイング、番組ごとに最適なサイトで実施
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    WOWOW大開局祭のソーシャルビューイング、番組ごとに最適なサイトで実施(ニュース):  WOWOWの代表取締役社長である和崎信哉氏は2011年9月8日の会見で、秋の自社主催イベントである「WOWOW大開局祭」の詳細を報告...
  • アプリを“ジャケ買い”できる「ミートアイ for iPad」

    iPhone情報ポータルサイト「meeti(ミートアイ)」を運営するベストクリエイトは9月8日、iPadアプリ「ミートアイ for iPad」をApp Storeで公開した。価格は無料。 ミートアイ for iPadは、iPadアプリの画像イメージから直感的にアプリを探せる「ビジュアル検索」を採用した検索アプリ。アプリのプレイ画面で構成されたタイル状のビジュアルビューは360度自由にスクロールできるため、音楽CDの“ジャケ買い”のような感覚で気になるアプリの情報を閲覧できる。 タイルをタッチすると詳細情報が表示され、タイルを長押しすることでタイトルと価格を簡易表示できる。アプリの情報ページで、画面左右の端からページをめくるように指をスライドすると、をめくるように次々とアプリ情報を閲覧できる。気になるアプリをウォッチリストに登録して、まとめて情報を確認することも可能。 今秋には英語圏向けに

    アプリを“ジャケ買い”できる「ミートアイ for iPad」
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    アプリを“ジャケ買い”できる「ミートアイ for iPad」: iPhone情報ポータルサイト「meeti(ミートアイ)」を運営するベストクリエイトは9月8日、iPadアプリ「ミートアイ for iPad」をApp Storeで公開した。
  • 福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース

    東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったという。 東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その人だという男性がネットに現れた。男性は同原発で働く下請け作業員で、下請け作業員の雇用状況の改善を訴える意図があったことなどを、同原発での作業に関連する施設内とみられる写真などを交えて説明している。 防護服姿の人物がライブカメラに写り込んだのは8月28日午前10時10分過ぎ。右手で上空を指し、ゆっくり回してから、カメラを指さした。左手に持ったメモか携帯電話のようなものを見ながら呼びかけるようなしぐさを見せた。 東京電力は外部の人物が侵入した可能性については「セキュリティ

    福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明 - ITmedia ニュース
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    福島第1原発ライブカメラに写り込んだ人物? ネットで名乗り出る 指さしの「意図」を説明: 東京電力福島第1原子力発電所のネットライブカメラに8月下旬、防護服姿でカメラに向かって指をさす人が写り込んだが、その
  • Facebook、2011年上半期の売上高は16億ドルか--Reuters報道

    Facebookの2011年上半期売上高が飛躍的な伸びを示したと、Reutersが米国時間9月7日付の記事で伝えている。 Reutersが「Facebookの財務状況に詳しい」情報筋の話として伝えたところによれば、Facebookの2011年上半期の売り上げは倍増し、16億ドルに達したという。さらに、Reutersは、同社がおよそ5億ドルの利益を上げることに成功したとも報じている。 Facebookは株式非公開企業なので決算数値を公表していないが、それでも同社の財務実績に関する報道は止む気配がない。 ソーシャルブログのInside Facebookは2010年3月の時点で、Facebookの2010年の売り上げが約10億ドルに達し、2009年の推定売上額7億ドルを大きく上回ると予測していた。また、2011年1月に入ると、調査会社のeMarketerがFacebookの2010年の広告収入が

    Facebook、2011年上半期の売上高は16億ドルか--Reuters報道
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Facebook、2011年上半期の売上高は16億ドルか--Reuters報道: 株式非公開企業のFacebookの業績について、2011年上半期の売り上げは倍増し、16億ドルにまで達したと、Reutersが情報筋の話として伝えている。
  • HPの「TouchPad」、「Android」タッチスクリーン機能の移植に成功

    Hewlett-Packard(HP)の「TouchPad」に「Android」を移植すべく取り組む開発チームのTouchDroidは、Androidで動作するTouchPadをタッチスクリーンで操作している様子を映したビデオを公開した。このビデオではマルチタッチ機能のデモも確認できる。 TouchDroidチームでは現在「Android 2.3.5 Gingerbread」をデモ機に採用しているが、最終的には現行の「Honeycomb」や次期バージョンの「Ice Cream Sandwich」をTouchPadに対応させることを目標としている。 編集部注:TouchDroidチームのほかにも、CyanogenModと呼ばれるグループがAndroidをTouchPadに移植しようとしている。稿原文の執筆後、CyanogenModもタッチスクリーンドライバのサポートを発表していることが判明

    HPの「TouchPad」、「Android」タッチスクリーン機能の移植に成功
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    HPの「TouchPad」、「Android」タッチスクリーン機能の移植に成功: ヒューレット・パッカード(HP)の「TouchPad」に「Android」を移植すべく取り組む開発チームのTouchDroidは、...
  • 車載システムが攻撃を受ける潜在リスク、McAfeeが報告書で指摘

    米McAfeeは9月7日、車載システムのセキュリティ問題にスポットを当てた報告書を発表し、こうしたシステムが不正アクセスされて消費者の安全が脅かされる危険が高まっていると警鐘を鳴らした。 自動車のあらゆる部分に電子システムが組み込まれるようになった今、こうしたシステムに対するハッキングの危険が浮上してきたとMcAfeeは解説。これまでの研究でも、自動車の電子部品に物理的にアクセスできれば安全装置をハッキングできてしまうことや、RFIDタグを使って車を追跡できてしまうことなどが実証されていると指摘した。 車内でもネットやメールを使いたいというコンシューマーの要望を受けて、自動車メーカー各社はスマートフォンやタブレット端末と自動車との連携を強化する方向にある。しかしこうした機能強化を急ぐあまり、セキュリティ対策が後手に回ることもあるという。 報告書では、車載システムが不正アクセスされた実例を検

    車載システムが攻撃を受ける潜在リスク、McAfeeが報告書で指摘
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    車載システムが攻撃を受ける潜在リスク、McAfeeが報告書で指摘: 「自動車のデジタル技術に組み込まれる機能が増えるほど、攻撃や不正制御の脅威は増す」とMcAfee。
  • ヤマハ、iPodデジタル接続ができるシステムコンポ

    ヤマハはiPodドックを備えたシステムコンポ「MCR-332」を発表した。USB端子によるiPadの充電にも対応する。発売は10月中旬。店頭想定価格は3万7000円前後になる。 MCR-332は、CDアンプ部とスピーカのセパレート構成。CDアンプ部にはCDプレーヤー、アンプ、FM/AMチューナ、iPod/iPhoneドック、USB端子を内蔵する。体上部に設けられたiPod/iPhoneドックとUSB端子はデジタル接続を採用。USB端子はiPadの接続、充電にも対応する。 スピーカ部は、11cmの大容量ウーファと2.5cmのバランスドーム型トゥイータを内蔵した2ウェイタイプ。底面に3点支持脚を採用し、不要な振動を抑制し、最適な響きを実現するとしている。

    ヤマハ、iPodデジタル接続ができるシステムコンポ
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ヤマハ、iPodデジタル接続ができるシステムコンポ: ヤマハはiPodドックを備えたシステムコンポ「MCR-332」を発表した。USB端子によるiPadの充電にも対応する。
  • スマホでビエラを操作「ビエラリモート」にAndroid版

    パナソニックは9月8日、スマートフォンから薄型テレビ「ビエラ」を操作できるアプリ「ビエラリモート」にAndroid版を追加した。9月9日からAndroid Marketで無料提供する。 ビエラリモートは、家庭の無線LAN環境下で使用するとスマートフォンからビエラの選局や音量調整、入力切り換えなどができるアプリ。ビエラの付属リモコンでできるほとんどの操作が可能になるとしている。また、スマートフォン内蔵のマイクを用い、音声による文字入力もサポートする。 無線LAN接続による制御のため、対象機器に向けずにビエラを操作することが可能。Android 2.2以上の端末で動作する。iOS版は4月に発表済みだ。

    スマホでビエラを操作「ビエラリモート」にAndroid版
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    スマホでビエラを操作「ビエラリモート」にAndroid版: パナソニックは、スマートフォンから薄型テレビ「ビエラ」を操作できるアプリ「ビエラリモート」にAndroid版を追加した。
  • LTE対応Androidタブレットがドコモから10月登場、サムスン製と富士通製の2機種

    NTTドコモは2011年9月8日、同社のLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したAndroid 3.2(Honeycomb)搭載のタブレット2機種を発表した。Xiは屋外下り最大37.5Mビット/秒、屋外上り最大12.5Mビット/秒の高速データ通信サービス。今回発表されたタブレットは、韓国サムスン電子製の「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」(写真1)と富士通製の「ARROWS Tab LTE F-01D」(写真2)で、いずれも約10.1インチ、解像度がWXGA(1280×800)のディスプレイを搭載する。発売は10月を予定している。

    LTE対応Androidタブレットがドコモから10月登場、サムスン製と富士通製の2機種
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    LTE対応Androidタブレットがドコモから10月登場、サムスン製と富士通製の2機種(ニュース):  NTTドコモは2011年9月8日、同社のLTEサービス「Xi」(クロッシィ)に対応したAndroid 3.2(Hone...
  • フェンリル、Android向け「Sleipnir Mobile」のRC版を公開 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    フェンリル、Android向け「Sleipnir Mobile」のRC版を公開:
  • 「GALAXYの日本国内販売に支障はない」 ドコモ山田社長

    Appleと特許訴訟で争っているSamsungの「GALAXY Tab 10.1」を発売するドコモの山田社長は「端末販売に支障はない」という見解を示した。 NTTドコモの山田隆持社長は9月8日、同社が発売する「GALAXY Tab 10.1」について「端末販売に支障はないとSamsungから聞いている」と述べ、Appleとの訴訟はGALAXYの販売に影響はないとの見解を示した。 山田社長は「欧州で差し止められたケースがあったが、欧州の特許状況と日の特許状況が違い、欧州の訴訟の内容が日に持ち込まれるということではないと聞いている」と述べた。また「いずれにせよ注意深く見守っているが、一般的には特許によってドコモの販売に支障はきたさない」とした。 関連記事 iPadのようなものは「2001年宇宙の旅」に既に登場している、とSamsung側が主張 デザインを模倣されたとしてAppleに訴えられ

    「GALAXYの日本国内販売に支障はない」 ドコモ山田社長
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    「GALAXYの日本国内販売に支障はない」 ドコモ山田社長: Appleと特許訴訟で争っているSamsungの「GALAXY Tab 10.1」を発売するドコモの山田社長は「端末販売に支障はない」という見解を示した。
  • Iridium、衛星ネットワークを利用したWi-Fi接続環境を提供へ

    米Iridium Communicationsは現地時間2011年9月7日、衛星ネットワークを利用したWi-Fi接続機能の提供を発表した。新戦略「Iridium Force」の一環として、地上の無線ネットワークがカバーしていない場所でも、米Appleのスマートフォン「iPhone」などのWi-Fi対応モバイル端末から電子メールやWebにアクセスできるようにする。 小型軽量のWi-Fiホットスポット機器「Iridium AxcessPoint」を衛星携帯電話「Iridium Extreme」あるいは「Iridium 9555」につなぐことで、スマートフォンやタブレット端末からWi-Fi経由でインターネットにアクセスできる。Iridium AxcessPointは2011年第4四半期に200ドル未満で発売する予定。 利用に当たっては、AppleのモバイルOS「iOS」を搭載したモバイル端末とA

    Iridium、衛星ネットワークを利用したWi-Fi接続環境を提供へ
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Iridium、衛星ネットワークを利用したWi-Fi接続環境を提供へ(ニュース):  米Iridium Communicationsは現地時間2011年9月7日、衛星ネットワークを利用したWi-Fi接続機能の提供...
  • Microsoft、「Windows 8」への「Hyper-V」搭載を正式に発表

    Windows Server 2008 R2」に搭載されているハイパーバイザーベースのサーバ仮想化ソフト「Hyper-V」がWindows 8にも搭載され、ゲストOSとして32bit/64bitのOSを稼働できるようになる。 米Microsoftは9月7日(現地時間)、次期OS「Windows 8」に同社の仮想化ソフト「Hyper-V」を搭載すると発表した。これにより、ユーザーはVMwareなどのサードパーティー製仮想化ソフトを購入せずにWindows上に構築した仮想マシンで別のOSを稼働できるようになる。 Hyper-Vは現在、MicrosoftのサーバOS「Windows Server 2008 R2」に搭載されているが、クライアントOSに搭載されるのはWindows 8が初めてだ。すべてのエディションに搭載されるかどうかは不明。 システム要件は、64bitのプロセッサと4Gバイト以

    Microsoft、「Windows 8」への「Hyper-V」搭載を正式に発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Microsoft、「Windows 8」への「Hyper-V」搭載を正式に発表: 「Windows Server 2008 R2」に搭載されているハイパーバイザーベースのサーバ仮想化ソフト「Hyper-V」がWindows...
  • Symantecが「Norton 2012」米国で発売、Androidタブレット向け新製品も発表 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Symantecが「Norton 2012」米国で発売、Androidタブレット向け新製品も発表:
  • HTC、グーグルから譲渡された特許を根拠にアップルを提訴--Bloomberg報道

    HTCがAppleに対してさらなる訴訟攻撃を開始したと、Bloombergが伝えている。ただし今回は、Googleから取得した特許を訴えの根拠にしているという。 Bloombergは、HTCが根拠としている9件の特許について、もとはPalmやMotorola、Openwave Systemsのものだが、過去1年にGoogleが買い取った特許である、と米特許商標庁(USPTO)の記録を引用して報じている。Googleは米国時間9月1日、これらの特許をHTCに譲渡していた。 今回の訴訟は、「Android」のパートナー企業をサポートするというGoogleの姿勢を、今までになく強い形で示すものだ。Appleは、HTC、Motorola Mobility、サムスン電子など、Android陣営の企業を相手に複数の訴訟を起こし、ますます競争が激化するスマートフォン市場でこれらの企業の勢いを抑えようとし

    HTC、グーグルから譲渡された特許を根拠にアップルを提訴--Bloomberg報道
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    HTC、グーグルから譲渡された特許を根拠にアップルを提訴--Bloomberg報道: HTCがまたしてもアップルを特許侵害で訴えた。しかし今回はこれまでと異なり、「Android」パートナー企業を支援するグーグル...
  • 「ServersMan@Disk」のAndroid/Linux版クライアントが公開、iOS版も近日公開 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    「ServersMan@Disk」のAndroid/Linux版クライアントが公開、iOS版も近日公開:
  • Facebook、元米大統領首席補佐官を取締役に--クリントン政権下のE・ボウルズ氏

    Facebookは米国時間9月7日、Erskine Bowles氏を取締役会に選任したことを発表した。 Facebookは、Bowles氏を取締役会に加えることで、政治面での大きな影響力を得ることになる。同氏は1993年、Bill Clinton政権において米中小企業庁長官を務めた。Clinton大統領は1994年、Bowles氏を大統領次席補佐官に選任している。その後、Bowles氏は、同大統領の下で大統領首席補佐官を1996年から1998年まで務めている。最近では、Barack Obama大統領が設置した「財政再建のための超党派委員会」の共同議長を務めている。 このような同氏の政治における経験は、Facebookにとって役立つものとなるだろう。成長を続け、事業が複雑になっている同社にとって、ワシントンとの関わりは増えている。2011年に入りアップデートされた米上院のロビー活動に関するデ

    Facebook、元米大統領首席補佐官を取締役に--クリントン政権下のE・ボウルズ氏
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Facebook、元米大統領首席補佐官を取締役に--クリントン政権下のE・ボウルズ氏: Facebookは米国時間9月7日、クリントン政権時代の大統領首席補佐官を取締役会に選任したことを発表した。
  • HTC、Googleの助けを受けてAppleを特許侵害で提訴---米メディア報道

    Googleのモバイルプラットフォーム「Android」を搭載したモバイルデバイスを製造する台湾HTCが、米Appleを特許侵害でデラウェア州連邦地方裁判所と米国際貿易委員会(ITC)に提訴したことが、現地時間2011年9月7日の米メディアの報道(Bloomberg)から分かった。HTCは先週、Googleから9件の特許を譲り受け、これらへの侵害を理由に訴訟を起こした。 これまでHTCはAppleから特許侵害訴訟の標的にされてきた。2010年3月にAppleがHTCをデラウェア州連邦地裁とITCに提訴した。ITCは調査を実施し、今年7月に、HTCがAppleの2件の特許を侵害しているとの見解を示した。またAppleは同月、別の特許に関してITCに苦情を申請し、ITCは調査を行うことを8月に明らかにしている(関連記事:米国際貿易委員会、Appleの再提訴を受けてHTCを調査へ)。 一方HT

    HTC、Googleの助けを受けてAppleを特許侵害で提訴---米メディア報道
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    HTC、Googleの助けを受けてAppleを特許侵害で提訴---米メディア報道(ニュース):  米Googleのモバイルプラットフォーム「Android」を搭載したモバイルデバイスを製造する台湾HTCが、米Appleを特...
  • ポルノサイト用ドメイン「.xxx」、登録受付を開始

    ポルノサイトやアダルトエンターテインメントサイト向けの「.xxx」ドメインを管理するICM Registryは米国時間9月7日、同ドメインの正式登録を開始したと発表した。 トップレベルドメイン(TLD)に加わった.xxxは、ポルノサイトだけでなく、自身のサイト名が.xxxドメインで使われるのを防ぎたい非ポルノサイトにも開放されている。フロリダ州に拠点を置くICMは新たに加わった.xxxドメインの管理とサポートを行うが、実際の登録処理では世界中の独立系レジストラ(ドメイン名登録業者)50社以上とも協力する予定だ。 ICMでは潜在顧客への売り込み策として、.xxxドメインを使えば同社が立ち上げる世界規模のマーケティングキャンペーンに参加でき、サイトの認知度を高められると、そのメリットを宣伝している。ICMはまた、さらに多くのトラフィックを生み出すと考えられる.xxxサイトの検索ポータルも開設す

    ポルノサイト用ドメイン「.xxx」、登録受付を開始
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ポルノサイト用ドメイン「.xxx」、登録受付を開始: ポルノサイトやアダルトエンターテインメントサイト向けの「.xxx」ドメインについて、同ドメインを管理するICM Registryが正式登録受付を開始したと発表した。ドメイ...
  • Windows 8へのHyper-V搭載を正式発表、複数OSをマルチモニターで表示可能 スナップショット機能も

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Windows 8へのHyper-V搭載を正式発表、複数OSをマルチモニターで表示可能:
  • “ソーシャルグラフ”を便利におもしろく--サノウラボらがアワード開催

    サノウラボが主催したコンテスト「Graph hackアワード」の授賞式が9月7日に開催された。“WEB上の人間関係を、ちょっと便利におもしろくする”ことを目的にしたサービスやサイト、アプリ、ガジェットを募集するコンテストで、審査を通過した5作品の中からグランプリが決定した。 優秀賞に選ばれた4作品が発表 同日の授賞式では、始めに優秀賞4作品が発表された。優秀賞の受賞者には賞金15万円が贈呈された。 最初に選ばれたのは“飯とも”が見つかるiPhoneアプリ「ココイコ!?」。行きたいお店を選んでコメントすると、そのコメントがFacebookとTwitterで共有される。コメントを見て行きたいと思った人が「つれてって!」をクリックすることでランチ友達を見つけることができる。

    “ソーシャルグラフ”を便利におもしろく--サノウラボらがアワード開催
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    “ソーシャルグラフ”を便利におもしろく--サノウラボらがアワード開催: サノウラボ、GMO アドパートナーズ、paperboy&co.の3社が主催したコンテスト「Graph hackアワード」の授賞式が9月7日に開催された。
  • アドビ、クラウド写真サービス「Adobe Carousel」を発表

    Adobeが写真共有の不便な点についてユーザーに尋ねたとき、同社はクラウドソリューションの提供を予定しているのではないかと話題になった。そして米国時間9月7日、ついにその製品が発表された。「Adobe Carousel」はユーザーの全てのApple製デバイスに保存されている写真を自動的にアップロード/保存/同期し、共有可能なギャラリー(Carousel)の作成機能も提供する。 Carouselはユーザーの画像をインポートする際にデータベースを作成し、そのデータベースを全てのデバイスで同期するという点で、ほかのフォトオーガナイザーとある程度同じように機能する。それぞれの画像を独自のサーバへコピーする機能も備えており、このサーバはユーザーの全写真の中央レポジトリとして機能する。これらのデータベースはAdobeが開発した新しいイメージング用メッシュテクノロジに基づいて、写真に加えられた編集に関す

    アドビ、クラウド写真サービス「Adobe Carousel」を発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    アドビ、クラウド写真サービス「Adobe Carousel」を発表: 「Adobe Carousel」はユーザーのアップル製デバイスに保存されている写真を自動的にアップロード/保存/同期し、共有可能なギャラリーの作成機能も提供する。
  • 英語求人が急増。英語力ある人材に好機到来

    新たなマーケットを海外に求める動きが加速し、社内の公用語を英語にする企業も登場するなど、「グローバル化」は今や多くの企業にとって最大の関心事。この状況下で、転職市場では何が起こっているのか。求人の最新動向とビジネスパーソンの意識調査をもとにレポートします。 調査方法: 外部機関によるWEBアンケート調査 実施期間:2010/8/18(水)~8/20(金) 調査対象: 20~40代の正社員  1,156名 ※ 求人件数は自社保有データ(2010年11月時点) 英語力を求める求人の件数が1年前の2.7倍に グローバル化を推し進める企業が増えるに伴い、転職市場において英語力を求める求人が増加しています。リクルートエージェントが扱う求人で見ると、ビジネス初級レベル以上の英語力を応募条件に挙げる案件は、2010年11月時点で5397件。前年同月・2009年11月の1969件と比較すると、実に約2.7

    英語求人が急増。英語力ある人材に好機到来
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    英語求人が急増。英語力ある人材に好機到来: 「グローバル化」は今や多くの企業にとって最大の関心事。この状況下で、転職市場では何が起こっているのか。求人の最新動向とビジネスパーソンの意識調査をもとにレポー
  • Facebookの2011年上半期売上高・純利益ともに前年の2倍に、Reutersが報道

    英Reutersは、現地時間2011年9月7日、米SNS大手Facebookの2011年上半期(1~6月)の売上高が前年実績から倍増したと報じた。 Facebookは非上場企業のため有価証券報告書の作成義務は無く、業績を公表していない。だがReutersは事情に詳しい関係者の話として、同期間におけるFacebookの売上高は16億ドル、純利益はほぼ5億ドルになったと伝えている。 Facebookは2011年1月に米金融大手のGoldman Sachs Groupが運営するファンドを通じて10億ドルを調達した(関連記事:Facebook、総額15億ドルを調達、企業価値は500億ドル)。Reutersによると、このときGoldman Sachsが投資家に示した資料には、2010年の9カ月間(1~9月)の売上高が12億ドル、純利益は3億5500万ドルと記されていた。 期間が異なるため直接比較する

    Facebookの2011年上半期売上高・純利益ともに前年の2倍に、Reutersが報道
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Facebookの2011年上半期売上高・純利益ともに前年の2倍に、Reutersが報道(ニュース):  英Reutersは、現地時間2011年9月7日、米SNS大手Facebookの2011年上半期(1〜6月)の売上高が...
  • ネットワールドがVDIを高速化する製品を年内出荷、ストレージI/Oを1/10に

    ネットワールドは2011年9月8日、仮想デスクトップ環境(VDI)の体感性能を高めるアクセラレータ装置「Atlantis ILIO 2.0」を発表した(写真)。仮想デスクトップイメージを格納しているストレージの前段に配置することで、ストレージI/Oを最大で10分の1に削減する。ユーザー当たりのストレージコストを6万円程度削減できるとしている。近日中(2011年内)に出荷する。価格は、25ユーザーで24万8000円(税別)から。 Atlantis ILIOは、仮想デスクトップ環境(VDI)のストレージI/Oを削減する、ストレージ高速化装置である。VDIシステム(VMware ViewまたはCitrix XenDesktop)と、仮想デスクトップイメージ格納用ストレージの間にインラインで設置し、ストレージアクセスを仲介する。VDIシステムからは、Atlantis ILIOがストレージに見える。

    ネットワールドがVDIを高速化する製品を年内出荷、ストレージI/Oを1/10に
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ネットワールドがVDIを高速化する製品を年内出荷、ストレージI/Oを1/10に(ニュース):  ネットワールドは2011年内に、仮想デスクトップ環境の体感性能を高めるアクセラレータ装置「Atlantis ILIO 2.0」...
  • HP、OpenStackベースのクラウドサービスを発表

    PC部門を切り、クラウド事業に重点をシフトしつつあるHPが、「HP Cloud Services」の2つの新サービスをβ版として発表した。 米Hewlett-Packard(HP)は9月7日(現地時間)、「OpenStack」採用の2つのクラウドサービス「HP Cloud Compute」と「HP Cloud Object Storage」を発表した。HPのページからプライベートβへの参加を申し込める。 HPは7月にOpenStackへの参加を発表した。OpenStackは米Rackspace HostingがNASAと協力して2010年に立ち上げたオープンソースのクラウドプラットフォーム。現在、米Dellや米Cisco Systems、NECなど100社以上が同プロジェクトに参画している。 HP Cloud Computeは、米Amazon.comのEC2のような、オンデマンドでインスタ

    HP、OpenStackベースのクラウドサービスを発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    HP、OpenStackベースのクラウドサービスを発表: PC部門を切り、クラウド事業に重点をシフトしつつあるHPが、「HP Cloud Services」の2つの新サービスをβ版として発表した。
  • Facebook、クリントン政権時代の大統領首席補佐官を取締役に招聘

    米Facebookは現地時間2011年9月7日、クリントン政権時代に大統領首席補佐官を務めたErskine Bowles氏が同社の取締役会に加わったと発表した。幅広い分野で豊富な経験を持つ同氏に参加してもらうことはFacebookにとって大きな助けになるとしている。 Erskine Bowles氏は、1996年~1998年に大統領首席補佐官を務めたほか、2006年~2010年にはノースカロライナ大学の学長に就いていた。また、2010年にオバマ大統領が設置した超党派の財政責任改革委員会の共同議長を務めたことでも知られている。米Morgan Stanleyに籍を置いた経歴を持ち、投資銀行やベンチャー・キャピタルなども創設している。現在はノースカロライナ大学の名誉学長やMorgan Stanleyの取締役などを務めている。 FacebookのMark Zuckerberg最高経営責任者(CEO

    Facebook、クリントン政権時代の大統領首席補佐官を取締役に招聘
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Facebook、クリントン政権時代の大統領首席補佐官を取締役に招聘(ニュース):  米Facebookは現地時間2011年9月7日、クリントン政権時代に大統領首席補佐官を務めたErskine Bowles氏が同社の取締役...
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110908/368285/

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は、「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News、ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も、 Web上のコンテンツをご覧いただくためには、改めて登録をお願いいたします。

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    赤外線カメラ向けの「光学迷彩」(WIRED.jp)(ニュース):  英BAE Systems社が開発した『Adaptiv』は、熱追尾式ミサイルなどから車両等を見えなくするだけでなく、戦車を牛に見せかけるカモフラージュ映像も...
  • 米警察、紛失「iPhone」探すアップルへの協力手法を調査

    サンフランシスコ発--サンフランシスコ警察(SFPD)は、紛失したリリース前の「iPhone」を探していたAppleに対して警官らがどのように協力したかについて、調査を開始した。 SFPDのTroy Dangerfield警部補は米国時間9月7日、Appleセキュリティ担当従業員2人がサンフランシスコのバーナルハイツ地区にある家を7月に調べた際、警官らがそれにどのように協力したかを明らかにするための内部調査を開始したと米CNETに述べた。 米CNETは先週、SFPDの警官と2人のApple従業員が、Jose Calderonさんの自宅を訪問し、彼に質問をしたと報じた。Appleは、従業員が同端末をサンフランシスコのテキーラバーCava 22で紛失した後、警察に支援を要請していた。Appleは警察に対し、同端末を電子的に追跡した結果、Calderonさんが居住するバーナルハイツ地区の住所を

    米警察、紛失「iPhone」探すアップルへの協力手法を調査
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    米警察、紛失「iPhone」探すアップルへの協力手法を調査: サンフランシスコ警察(SFPD)は、紛失したリリース前の「iPhone」を探していたアップルに対して警官らがどのように協力したかについて、調査を開始した。
  • モトローラ「DROID BIONIC」、米国発売日が明らかに--Verizonが正式発表

    Verizon Wirelessは、大きな期待が寄せられるMotorolaの「DROID BIONIC」の発売日と価格を正式に発表した。同製品は発売が何カ月か延期されるとともに、消費者をじらす宣伝広告が流されていた。 DROID BIONICは、米国時間9月8日に2年契約で299.99ドルという価格で発売開始される。同製品は、Verizon Wireless初の1GHzデュアルコアプロセッサ(具体的にはTexas Instrumentsの「OMAP 4」チップセット)搭載4Gスマートフォンである。CES 2011での発表以来、同スマートフォンに注目していた読者ならば、Texas InstrumentsのOMAPプロセッサの搭載は、当初予定の「NVIDIA Tegra 2」チップセットからの変更であることをご存じだろう。 変更されたのはプロセッサだけではない。当初は2011年第2四半期にリリ

    モトローラ「DROID BIONIC」、米国発売日が明らかに--Verizonが正式発表
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    モトローラ「DROID BIONIC」、米国発売日が明らかに--Verizonが正式発表: Verizon Wirelessは、大きな期待が寄せられるモトローラの「DROID BIONIC」の発売日と価格を正式に発表した。
  • Google、プレイスの“勝手に廃業”問題について謝罪

    営業中のショップがライバルの「スパムラベリング」によってGoogle Maps上で「廃業」と表示される問題について、Googleが謝罪し、数日中にこの問題に対処すると発表した。 米Googleは9月6日(現地時間)、同社の店舗紹介サービス「Google Places」が悪用され、営業している店が「廃業」と表示されてしまった問題について、公式ブログで謝罪した。 この問題は、5日に米New York Timesなど複数のメディアが報じた。原因は、現在のシステムでは複数のユーザーから「permanently closed」(廃業)の報告があると、自動的に対象となった店が廃業と表示されてしまうことにある。これが競合相手を追い落とす手段として悪用されている。 Googleは約2週間前にこの問題に気付き、現在対処中だという。数日中にはこうしたラベリングができないようにするとしている。 シニアプロダクト

    Google、プレイスの“勝手に廃業”問題について謝罪
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    Google、プレイスの“勝手に廃業”問題について謝罪: 営業中のショップがライバルの「スパムラベリング」によってGoogle Maps上で「廃業」と表示される問題について、Googleが謝罪し、数日中にこの問題に対処すると発表した
  • auは終わったコンテンツ  携帯電話契約数、ついに4位に転落www   イーモバに負ける : SIerブログ

    1 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/07(水) 13:58:05.64 ID:QAjF0ugpP ?PLT(12121) ポイント特典 8月携帯契約、ソフトバンク17カ月連続首位 auは4位転落 携帯電話4社が7日発表した8月の携帯電話契約数(速報)によると、 新規契約から解約を差し引いた純増数のシェアはソフトバンクモバイルが23万9千件と17カ月連続で首位を維持した。 米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)4」が引き続き好調を維持している。 2位はNTTドコモの18万2100件、3位はイー・モバイルの7万5000件で、KDDI(au)は7万3000件の4位に転落した。 ドコモは韓国サムスン電子のスマートフォン「ギャラクシーSII」や英ソニー・エリクソン製の「エクスペリア・アクロ」が好調。 auは夏モデルも伸び悩んでいるもようだ。 h

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    auは終わったコンテンツ  携帯電話契約数、ついに4位に転落www   イーモバに負ける: 1 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/09/07(水) 13:58:05.64 ID:QAjF0ugpP ?PLT(1...
  • HTC、Googleから譲渡された特許でAppleを提訴 Bloombergが報道

    GoogleがPalmやMotorolaから獲得した特許をHTCに譲渡し、HTCがその特許を盾にAppleを提訴した。 台湾のスマートフォンメーカーHTCは9月8日(現地時間)、米Appleが同社の特許を侵害しているとして、米国際貿易委員会(ITC)および米デラウェア地区の連邦地裁にAppleを提訴した。米Bloombergが報道した。 連邦地裁への提訴は4件の特許が対象で、ITCへの提訴は3件の特許が対象。これらの特許は、HTCが9月1日に米Googleから譲渡された9件の特許に含まれるという。Googleは過去1年に、米Palm、米Motorola、米Openwave Systemsからこれらの特許を入手し、HTCに譲渡していた。 両社の法廷での争いは、2010年3月にAppleがHTCをAndroid端末による特許侵害で提訴したことでスタートした。これに対し、HTCも5月にApple

    HTC、Googleから譲渡された特許でAppleを提訴 Bloombergが報道
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    HTC、Googleから譲渡された特許でAppleを提訴 Bloombergが報道: GoogleがPalmやMotorolaから獲得した特許をHTCに譲渡し、HTCがその特許を盾にAppleを提訴した。
  • モバイルアプリが変えたオートデスクのビジネス--「SketchBook Mobile」開発の裏側

    2009年に登場したAutodeskの「SketchBook Mobile」アプリケーションは最初の2カ月で100万件以上のダウンロードを記録し、同社を全く新しいビジネスに向かわせることになった。 それを考えると、指を使ってさまざまなスケッチを描くことが可能なこのアプリケーションのことを最高経営責任者(CEO)のCarl Bass氏が提供開始の1週間前まで知らなかったというのは驚きだ。 SketchBook担当のプロジェクトマネージャーであるChristopher Cheung氏は、「われわれが社内で注目されていなかったのは間違いない。SketchBook Mobileは小規模で、孤立したプロジェクトだった」と述べた。 SketchBookの成功は、部分的にAutodeskの経営陣の極端に不干渉主義的なアプローチから生まれた。このことは、アプリケーションの世界への進出を目指すほかの大企業に

    モバイルアプリが変えたオートデスクのビジネス--「SketchBook Mobile」開発の裏側
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    モバイルアプリが変えたオートデスクのビジネス--「SketchBook Mobile」開発の裏側: オートデスクのビジネスに大きな変化をもたらしたモバイル用アプリ「SketchBook Mobile」。しかし、このアプリの開...
  • CTC、クラウド型バックアップサービスを開始--NetAppと連携

    伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は9月7日、パブリッククラウド型バックアップサービス「クラウドバックアップ for NetApp」の提供を開始すると発表した。製品名に記載があるとおり、NetAppのバックアップ技術を利用している。 クラウドバックアップ for NetAppは、NetAppのストレージ「NetApp FAS ストレージ」に蓄積されたデータを、CTCのデータセンター内に設置されたストレージに遠隔地保管するサービス。ユーザーのストレージ環境とCTCのデータセンター間を閉域網回線で接続するため、高い回線品質とセキュリティを確保できるという。また、安定的に電力が供給されるデータセンターにデータを保有することで、電力消費量削減に寄与するとしている。 CTCの子会社でシステム保守運用のシーティーシー・テクノロジーが、運用作業を担当する。これにより、バックアップの運用作業や人員アサ

    CTC、クラウド型バックアップサービスを開始--NetAppと連携
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    CTC、クラウド型バックアップサービスを開始--NetAppと連携: CTCは9月7日、「クラウドバックアップ for NetApp」の提供を開始すると発表した。製品名に記載があるとおり、NetAppのバックアッ...
  • ノベル、「PlateSpin」製品群の最新版--仮想化対応を強化

    ノベルは9月7日、データセンター運用および仮想化管理製品群「PlateSpin」の最新版を同日より提供すると発表した。 PlateSpinは、混在環境のデータセンターを対象にした製品群。物理マシンや仮想ホスト上でサーバのワークロードを、プロファイリング、移行、保護、管理できる製品群だ。 今回発表されたのは、ディザスタリカバリやバックアップ向けのアプライアンス「PlateSpin Forge 3.1」、仮想化移行ソリューション「PlateSpin Migrate 9.1」、ディザスタリカバリおよびバックアップソリューション「PlateSpin Protect 10.1」の3製品。 PlateSpin Forgeは、物理および仮想サーバ保護のためのアプライアンス。PlateSpin Migrateは、物理サーバや仮想ホスト、イメージアーカイブ間で、ネットワークを介したサーバのワークロードの移行

    ノベル、「PlateSpin」製品群の最新版--仮想化対応を強化
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ノベル、「PlateSpin」製品群の最新版--仮想化対応を強化: ノベルは9月7日、データセンター運用および仮想化管理製品群「PlateSpin」の最新版を同日より提供すると発表した。
  • ヤマハ、全ポートGbEのVPNルータ「RTX810」~“スマートフォン向け”VPNに対応 

    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ヤマハ、全ポートGbEのVPNルータ「RTX810」~“スマートフォン向け”VPNに対応:
  • ソーシャルメディアを最も活用している日本企業はコカ・コーラ

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は9月7日、ソーシャルメディアを活用している日企業を調査し、トップ企業50社のリストを公開した。 その結果、ソーシャルメディアを最も活用している日企業は日コカ・コーラであった。続く2位はサントリーホールディングス、3位はローソン、4位はユー・エスジェイ、5位はパナソニックで、以降、アディダスジャパン、セガ、コナミ、カプコン、KDDIと続く。 最も利用されているソーシャルメディアは、トップ50企業が何らかの形でアカウントを開設しているTwitterで、利用率は100%だった。2位はYouTubeで86%、3位はFacebookで84%、4位がブログの76%、5位がmixiの58%で、以降GREE、ニコニコ動画、モバゲータウンと続く。 特にFacebookは、2月の第1回調査時点ではトップ50に入った企業内での利用率が24%であったが、今回は60

    ソーシャルメディアを最も活用している日本企業はコカ・コーラ
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ソーシャルメディアを最も活用している日本企業はコカ・コーラ: アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は、日本企業におけるTwitterやブログ、mixiやFacebookなどのソーシャルメディア活用企業調査を...
  • 「Livlis」、Androidアプリ開始でスマホ対応を拡充

    kamadoは9月7日、同社が運営する個人広告掲載サイト「Livlis(リブリス)」のAndroidアプリ版を提供開始した。Android Marketから無料でダウンロードできる。 Livlisは、Twitterを通じて無料で物品をあげたり、もらったりできる個人広告掲載サイト。2010年12月にサービスを開始し、現在4万人近いユーザーが3万点を出品している。 Androidアプリ版では、自分が持っているアイテムを出品したり、ほかのユーザーが出品したアイテムを閲覧できるほか、「ほしい」ボタンを押して、アイテムを実際にもらったりできる。また、Twitterアカウントでログインして、「いいね」やコメントなどのリアクションを相手に送ってコミュニケーションを楽しめる。 Livlisでは、6月から一部のAndroid端末向けにAndroidアプリを提供していたが、対応機種以外のAndroidユーザー

    「Livlis」、Androidアプリ開始でスマホ対応を拡充
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    「Livlis」、Androidアプリ開始でスマホ対応を拡充: kamadoは、同社が運営する個人広告掲載サイト「Livlis(リブリス)」のAndroidアプリ版を提供開始した。Android Marketから無料でダウンロードできる。
  • ローカルDBが使える

    セキュリティの問題からデフォルト無効 SVGScalable Vector Graphics KVS:Key-Value Store CSS:Cascading Style Sheets 今回はIE9に実装された機能のうち、多くの業務アプリケーションに役立ちそうな「Webストレージ」と「canvas」の二つを検証した。 Webストレージは、キーと値のペアでデータを読み書きするシンプルなKVS(Key-Value Store)である。これを使って、データを読み書きする簡単なアプリケーションを動作させてみた(図7上)。データを正しく読み書きできることを確認できた。 Webストレージには、ブラウザーのウィンドウが開いている間だけデータが保持される「sessionStorage」と、ウィンドウ(またはブラウザー自体)を閉じたあともデータが保持される「localStorage」の2種類がある。試

    ローカルDBが使える
    myitnews
    myitnews 2011/09/08
    ローカルDBが使える(Internet Explorer 9の実力):  IE9は、HTML5に対応していることも大きな特徴である。ただしFirefoxやChromeと比べると、IE9が対応している機能は少ない。HTML5...