タグ

2012年9月23日のブックマーク (23件)

  • 【反日デモ】私たちは愛国と敵を倒すことしか習わなかった=ある中国人女性の言葉(ucci-h) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    hong10 / Amber ZW 日政府による尖閣諸島買収を受け、中国各地で反日デモが起きた。9月15日、16日の両日にはデモが暴動化した例が多数報じられている。 中国国民の怒りが政府によっても抑えられないところまできたとの見方もあるが、その後不思議とぴたりと収まった。また尖閣諸島に漁船1000隻が向かったとの話もあるが、地方政府から金が出ているとも伝えられている。 総合すると、反日デモは中国の政府のコントロール化にあると見てよいのだろう。反日という材料が反政府に転化・拡大するようならただちに抑制されることになる。 さて、今回の反日デモについて、中国の知識人はどう見ているのだろうか。私が住むタイの新聞に、バンコクでジャーナリストをやっている中国女性ツァン・チーさんのコメントが掲載された。中国教育事情もわかるすばらしい内容なので、紹介したい。 ■中国人女性ジャーナリストが語る反日デモ

    myogab
    myogab 2012/09/23
    そして日本の「愛国者」は、それを欲しがり、それを行える彼の国を妬む。それ…、つまり「愛国教育」を。そして、権利を教えないのは当邦も同じ。
  • 「にやける」 70%超が誤って使用 NHKニュース

    「にやける」ということばを「なよなよとしている」という来の意味とは違い「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が70%を超えていることが、文化庁の調査で分かりました。 調査は、文化庁が日人の国語に関する意識を調べるため、ことし2月から3月にかけて全国の16歳以上の男女およそ3500人を対象に行い、ほぼ60%に当たる2000人余りから回答を得ました。 この中で、日常生活でよく使うことばをどういう意味で使っているかを聞いたところ、▽「にやける」を「なよなよとしている」という来の意味で使っている人は14.7%にとどまり、「薄笑いを浮かべている」と誤って使っている人が76.5%に上りました。 また、▽「割愛する」を「惜しいと思うものを手放す」という来の意味で使っている人は17.6%で、「不必要なものを切り捨てる」と誤って使っている人が65.1%だったほか、▽「失笑する」については、「こ

    myogab
    myogab 2012/09/23
    間違いでなく、意味重複な部分がある~だと思うな。若気るの本来の意味がヘラヘラしてるとかいちびってる等に取られるのと平行し、ニヤニヤしてるへ偏重したから、薄ら笑いに。ニヤニヤにもナヨナヨの意味はあるし…
  • 人は禁じられた方向に努力する - レジデント初期研修用資料

    組織やチームの文化というものは、スローガンや目標ではなく、日常の動作やおしゃべりにおけるちょっとした制約が作り出す。 「全部英語」は極端であるにせよ、その会社、その組織、その業界独自の言葉や言い回しを作ったり、あるいは「その場で発してはいけない言葉」を作って共有すると、その場には独自の空気が生まれる。外から入ってきた人が「その組織の人」になるまでの時間は、そうした空気がある場所では大幅に短くなっていく。 制約が空気を作る 「ノー」を禁じた組織には、「ノー」を表現するための語彙が増えていく。「現実的に」を禁じた会議室からは、実際に実現できるアイデアが増えていく。 何か到達したい状態があるのなら、それを目標として声高に叫んでみせるよりも、目標と反対側の単語を禁じてやると、人間は案外、その方向に能力を発揮する。 内科医の会話から「外科」という言葉を禁じると、「外科に相談」みたいに便利な言葉が一切

    myogab
    myogab 2012/09/23
    程度問題だろうなー。語彙が増える代わりに包括的タブーとなる場合も…。ただ一面の真実だろうな…と思うのは、高度成長と多様化をもたらした時代には、未だ多くの制約が残っていたろう事。そして今九条の如き呪縛が
  • 「飲食史上の重要発明リスト」に批判殺到の理由 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロンドン=林路郎】世界最古の科学学会である英王立協会が「人類の飲史上で最も重要な20の発明」のリストを発表、この中で「冷凍保存」技術が1位に輝いた。 2位は「低温殺菌」、3位は「缶詰」だが、消費者らからは「(充実した事への関心が薄い)研究者たちの生活スタイルを反映しているのでは」などと首をかしげる声が出ている。 リストは、発明が人類の飲に及ぼした影響を啓発するのが狙いで、手軽さ、効率、美観、健康に資するか――の4基準で約100のモノや技術から20を選び、同協会の会員の投票で順位を付けた。 ところが、結果を紹介した有力紙ガーディアンのブログには読者の書き込みが殺到。「人類が火を使うようになったことを忘れている」「植物の栽培、動物の飼育こそが重要」「酒はどこへ行ったのか」などの声が相次いだ。

    myogab
    myogab 2012/09/23
    人類史ではなく、科学史くらいに言ってれば良かったんだろうなー。いや、英国史上…なのかな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    myogab
    myogab 2012/09/23
    茂木なんて宗教じみた運命論者は、出会いの偶然、縁故血縁で十分だと思っているんじゃないの?
  • カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者

    「 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako) 9月 19, 2012 僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧を使うことはあるけれど、それはどっちかというと個人のローカルルールで、決して一般的な表現の常識とはなっていないと思う。 / “Twitter / amamako: (愚痴)頼むからさー……鍵括…” htn.to/PG7XB2— ekkenさん (@ekken) 9月 20, 2012 (前略) カギ括弧によって特別な意味を持たせるのはごく一般的に行わけれていることであり、それを理解して読まなければ評論文を読むのは極めて難しくなります。id:ekken氏が(おそらく僕を貶めるためにそのような嘘をついているのでしょう

    カギカッコの意味とか「常識」とかについての疑問 - 情報の海の漂流者
    myogab
    myogab 2012/09/23
    関係無いけど、固有名詞や固有人名なんかは字体を変える~等のルールを作って欲しいかも。名前の最後に敬称にも使う漢字を使っている場合等に時に戸惑う。まあ、無理だとは思っているけど。
  • ヒトがどれほど取り返しのつかないくらいに数学してきたかを追体験するための2冊+α

    数学は何の役に立つのか?」みたいな質問とは逆に、また「すごい」「ふしぎ」を連発して結局は数学を神秘や魔術に追いやる自称啓蒙書(ほんとは誘蒙書)とは正反対に、人間の活動や出会いや認識や挑戦や知恵が、いかにして数学になっていったのかを追うことで構成された数学入門書。 「普通の数学書の書き方は、一歩一歩がいかにしてその前の一歩から論理的に導かれるかを示し、その一歩一歩が何の役に立つかを知らせない。このは各一歩がそれに先立つ一歩からいかにして歴史的に導かれ、またその一歩を踏み出すことがわれわれにとって何の役に立つかを示すために書かれた。」 その記述は必然的に、先史時代/数学以前から語り起こされ、一歩一歩ゆっくりじっくり進んでいく。 たとえばユークリッド原論に流れ込んだ3つの系譜、土地を長方形で画していった測量家の系譜と、地面に落ちた影で崖や建造物を測った影計測者の系譜と、そして地球が球であるこ

    ヒトがどれほど取り返しのつかないくらいに数学してきたかを追体験するための2冊+α
    myogab
    myogab 2012/09/23
    さかのぼり数学史~的な?
  • 中古住宅市場、官民で活性化 情報100万件集積 大手銀は低利ローン - 日本経済新聞

    中古住宅市場の活性化に官民が連携して取り組む。政府は不動産会社などと共同で、2015年度にも価格や耐震改修の履歴など中古住宅100万件超の情報を集めたデータベースを構築する。中古住宅の品質を評価する新基準も作成し、価格形成に役立てる。大手銀行は中古住宅取得・リフォーム向けの低利融資を相次いで投入し始めた。新築中心だった日住宅市場を転換する試みが進みだしている。日住宅市場は空き家件数が7

    中古住宅市場、官民で活性化 情報100万件集積 大手銀は低利ローン - 日本経済新聞
    myogab
    myogab 2012/09/23
    今のご時世、生活保護や災害難民への割当て等、行政主導で利用されることになるかもね。
  • 自民総裁選:石破氏「1回目」1位確実 2位は安倍氏先行- 毎日jp(毎日新聞)

    自民党総裁選が26日に投開票されるのを前に、毎日新聞は同党の各都道府県連幹部や国会議員らの取材に基づき終盤情勢を探った。石破茂前政調会長(55)が地方票300票の半数近くをうかがう勢いで、国会議員票と合わせても石破氏の1位は確実な情勢だ。ただ、1回目の投票で石破氏が全体の過半数を獲得するのは難しく、決選投票へ進める2位争いでは、安倍晋三元首相(58)が石原伸晃幹事長(55)に地方票で先行している模様だ。 決選投票は石破氏対安倍氏か石破氏対石原氏となる公算が大きい。国会議員票のみで争われるため、地方票での石破氏の優位は直接は関係せず、3位以下となった候補の支持票の行方が勝敗を決めることになる。派閥の支持を受ける町村信孝元官房長官(67)と林芳正政調会長代理(51)の支持票は「脱派閥」の立場をとる石破氏には向かいにくく、安倍、石原両氏のいずれか2位に入った候補が優位とみられている。

    myogab
    myogab 2012/09/23
    あーあ。安倍で決まり…か。もはや期待できるシナリオは、地方の意思を無視する中央執行部への不満が募り、総選挙を前に地方の離反、選挙で大負け~くらいしか残されていない感じか。いや、これなら石破勝利より良?
  • 維新の会の道州制と欧州危機の関係 - シェイブテイル日記2

    今朝の日経新聞では、新党「日維新の会」を目指す大阪維新の会の政策検証記事が載っています。 また去る9月1日の同紙では維新八策最終版の全文が掲載され、その中で統治機構の最終型は道州制と明示されています。 *1 維新八策の前段ではこの道州制の狙いを 「中央集権と複雑な規制で身動きが取れなくなった旧来の日型国家運営モデルは、もはや機能せず、弊害の方が目立つようにな」り、「今の日を覆う閉塞感を克服し、国民の希望を取り戻すには、国からの上意下達ではなく、地域や個人の創意工夫によって社会全体を活性化し、グローバルな競争力を持つ経済を再構築する必要がある」とし、決定でき、責任を負う統治機構を確立しなければなりません。 としています。 現代日の国家運営では、確かに国民の意思が直接政策に反映されることはほとんどなく、官僚主権のような状態と言えるでしょう。 ただ、その状態を解決するための手段として、道

    維新の会の道州制と欧州危機の関係 - シェイブテイル日記2
    myogab
    myogab 2012/09/23
    TPPと道州制の組み合わせも、格差拡大傾向を加速させるだろうね。これらは、「懸念や「危険性」~等ではなく、それこそが目的なんだろうから、こういう指摘をされても、彼等が政策を改める事なんかは無いだろうけど。
  • 暴かれた「原発ゼロ」閣議決定見送りのウラ事情……アメリカの脅しと核ビジネスの誘惑 : 座間宮ガレイの世界

    ▼東京新聞:原発ゼロ「変更余地残せ」 閣議決定回避 米が要求:経済(TOKYO Web) 『野田内閣が「二〇三〇年代に原発稼働ゼロ」を目指す戦略の閣議決定の是非を判断する直前、米政府側が閣議決定を見送るよう要求していたことが二十一日、政府内部への取材で分かった。米高官は日側による事前説明の場で「法律にしたり、閣議決定して政策をしばり、見直せなくなることを懸念する」と述べ、将来の内閣を含めて日が原発稼働ゼロの戦略を変える余地を残すよう求めていた。』 「2030年代に原発稼働ゼロ」が閣議決定されなかった裏事情を東京新聞だけが報じています。政府関係者からのリーク報道ですね。 アメリカ国家安全保障会議を始めとする、アメリカ政府高官が、日に強く働きかけていたという裏事情を報じています。 ▼世界で暗闘する超グローバル企業36社の秘密 -日人が知らなくてはならない 日政府は「2030年代に原発

    暴かれた「原発ゼロ」閣議決定見送りのウラ事情……アメリカの脅しと核ビジネスの誘惑 : 座間宮ガレイの世界
    myogab
    myogab 2012/09/23
    ゼロの方向を目指すと言う事すら許さない~というアメリカの圧力の強さが解るね。あんな骨抜きの方針すら潰すなんてさ。まあ、鳩山があの様に潰された経緯から、これも日本側の過剰反応かもしれぬが。
  • 自民党総裁選 原発推進に反省意見も NHKニュース

    自民党の総裁選挙の論戦では、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、かつて自民党政権で原発を積極的に推進したことを反省する意見や、政府は福島の住民の健康管理や雇用確保に全力を挙げるべきだという意見が出されています。 3日後に投開票が迫った自民党総裁選挙では、原発事故を受けて、原発政策や福島の復興を巡る論戦も交わされています。 この中では、かつて自民党政権で原発を積極的に推進したことを反省する意見が多く出されています。 そのうえで、安倍元総理大臣は、東京電力による迅速な損害賠償を実現させるとともに、住民の健康管理や風評被害の解消に国として全力を挙げるとしています。 石破前政務調査会長は、国の責任で、がれきの処理や住民の雇用確保、それに子どもたちの健康管理に取り組むと訴えています。 町村元官房長官は、事故原因の徹底究明を図り、国主導で原発事故の早期収束を目指すとともに、福島県に洋上風力発電

    myogab
    myogab 2012/09/23
    でも、推進の立場は揺るがないんだよね?
  • 東京新聞:維新の会、手法に危うさ :政治(TOKYO Web)

    橋下徹大阪市長が設立を宣言した新党「日維新の会」は二十三日、国会議員らとの二回目の公開討論会を開く。既成政党批判を前面に、次の衆院選に臨む構えだ。だが、選挙手法や彼らが掲げる「政治主導」は、国民の多様な意見が反映されにくくなる懸念も浮かぶ。 (金杉貴雄) 維新の会は、次期衆院選に三百五十人から四百人擁立するとしている。資金繰りが課題だが、橋下氏は「自分のお金で、自己責任でやってもらう」と自己負担を求めている。 選挙には事務所費や印刷代などで「少なくとも一千万円」(衆院議員秘書)かかるとされる。供託金も小選挙区で三百万円、比例代表に重複立候補すれば六百万円かかる。 自己負担だと、候補者は一定以上の資産や所得を持つ人に限られる。幅広い人材を確保できるかという問題とともに、社会的に弱い立場の人に配慮する候補者が集まりにくくなると心配されている。新自由主義の傾向が強い綱領「維新八策」と相まって、

    myogab
    myogab 2012/09/23
    「危うい」とか印象評価優先報道は止めた方が良いよ。事実報道してたら危うさは解るから。こういう見出しだと逆に結論ありきに見えて、ああいうのを支持しちゃう者は感情的に読まないから。
  • 日本創新党が解党、維新と合流へ - MSN産経ニュース

    地方自治体の首長経験者らで結成された日創新党が新党「日維新の会」への合流を視野に解散を検討していることが22日、わかった。29日に東京都内で開く臨時党大会に諮る。 日維新の会が政党間の連携を原則行わない方針を打ち出していることを踏まえ、次期衆院選で「第三極」が競合し既成政党を利することを避けたいと判断したとみられる。 創新党が掲げる政策と、日維新の会の「維新八策」には道州制導入や衆院議員定数削減など共通点が多く、解党して維新サイドに合流するほうが創新党の理念実現への近道になるとの考えもあるようだ。 創新党は、山田宏前東京都杉並区長が党首、中田宏前横浜市長が代表幹事をそれぞれ務め、8人の現職地方議員が所属している。平成22年4月に「国家・地方・国民の自立」を掲げて結党し、同年夏の参院選に臨んだが、一議席も獲得できなかった。今年1月には山田、中田両氏が大阪市の特別顧問に就任し、2月の党

    myogab
    myogab 2012/09/23
    え?未だ解党合流してなかったんだ。彼等の名前が報道に載っても、肩書きにその党名が出る事なんてまったく無かったからな。
  • ちょっと一言 - シートン俗物記

    全てが右翼!という、醜悪きわまる自民党総裁選は、誰が勝ってもウンザリするだけだが、一言言わせてくれ。 安倍晋三の胃腸の件をからかいのネタにするのはやめて欲しい。 それは、安倍晋三だけでなく、障害や病気を持つ人に対して失礼だから。 だいたい、そんな事を取り上げなくても充分にアベシ!批判のネタには事欠かないだろ? 上天丼、アイスし強い胃腸を強調する安倍晋三氏に医師苦言 http://www.news-postseven.com/archives/20120921_144722.html 英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD] 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)発売日: 2011/09/02メディア: DVD購入: 4人 クリック: 111回この商品を含むブログ (106件) を見るフィラデルフィア [DVD] 出版社/メーカー: ソニー・ピクチャー

    ちょっと一言 - シートン俗物記
    myogab
    myogab 2012/09/23
    総理の地位が、病や障害があっても勤まるような社会になるのは理想だね。個人に権力集中したがり、リーダーシップが必要だ~ だとか言われている内は、遠い未来のように思うけれど。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    myogab
    myogab 2012/09/23
    外交と経済で負け続けている者が、自らの言い訳として便利なのが、軍備と九条なんだよね。九条がもたらすイメージが軍備の不備の根拠に利用できるし、押し付け憲法にルサンチマン抱えてる奴等が勝手に応援団するし…
  • 朝日新聞デジタル:町村氏、総裁選継続を表明 「エコノミー症候群」と説明 - 政治

    自民党総裁選に立候補し、体調を崩して入院していた町村信孝元官房長官(67)が22日夕、自民党部で記者会見し、総裁選の活動の継続を表明した。「厳しい状況の中、同志が最後まで一緒に頑張ろうと言ってくれた。感謝の気持ちでいっぱいだ。最後まで選挙戦を戦う」と述べた。  町村氏は車いすに乗った姿で会見に臨んだ。病状については「エコノミークラス症候群のようなもの。足の静脈に血栓がある」と説明。引き続き治療の必要があり、今後の地方遊説などに参加するかどうかは、医師と相談のうえ判断すると説明した。 関連記事町村氏、22日に会見 総裁選の活動継続表明へ(9/22)町村氏、総裁選続ける考え示す 会見は21日にも(9/20)自民・町村氏、総裁選活動は継続 20日にも記者会見(9/20)自民・町村氏、体調不良で入院 総裁選、陣営に撤退論も(9/19)町村元官房長官が立候補表明「力強い日を作りたい」(9/7)

    myogab
    myogab 2012/09/23
    「エコノミークラス症候群」ってw「みたいなもの」とはいえ、「そんなもんで大仰に車椅子かよ?!」てのが風評だろう。もっと言い方を考えた方がよかろうに…。安倍の「お腹」より大きな弱点を曝してんじゃないの?
  • 福島瑞穂 「自民党が政権復帰すれば、時計の針を戻すようなひどい政治になる」

    【社民党首「ひどい総裁選」】 社民党の福島瑞穂党首は22日、自民党総裁選各候補の主張について「当にひどい。誰一人、脱原発は言わないが、集団的自衛権行使容認と憲法改正は言っている」と批判した。その上で、自民党が政権復帰すれば「復古調というか、時計の針を戻すようなひどい政治になる。自民党政権に戻っていいとは1ミリも思わない」と強調した。大分市内で記者団に語った。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1348328989/

    福島瑞穂 「自民党が政権復帰すれば、時計の針を戻すようなひどい政治になる」
    myogab
    myogab 2012/09/23
    「戻す」という表現にリアリティーを感じるのは最早老人だけ。今は既に昭和初期の様な状況であり、戦中の状況までは「進める」との表現の方が近い。角度を320度戻す≒40度進める。当時も多くの国民が自滅の道を望んだ
  • 「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりは市職員の「多額な時間外労働手当」のみを問題にした。「過重な労働問題」は無視したのソースは? - 情報の海の漂流者

    残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか (1/2) : J-CASTニュース このニュースについては、僕は 過労死への恐れではなく、無茶な残業による収入アップの方が話題になるって色々詰んでる。 と書いたのだが、これは「誰が」酷いのかは省略してコメントしてある。 1.記事内容からは酷いのがJ-castなのか、議員なのか、それとも両方なのかが分からない 2.google newsで調べてみたがそのではj-cast以外の報道が発見できなかった。 3.さいたま市議会の議事録は、過去のものが閲覧可能になるまで数日かかるため、生放送を逃してしまった僕は原文にあたることができなかった 4.市議のブログで質問の原文が確認できなかった 以上の理由から、誰が「酷い」のか判別できなかったからだ。 しかし、ネット上ではこの辺を断定して書いている人が多くて、何か重

    「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりは市職員の「多額な時間外労働手当」のみを問題にした。「過重な労働問題」は無視したのソースは? - 情報の海の漂流者
    myogab
    myogab 2012/09/23
    対象を限定しないままの断定意見って怖いね。自省を混めて。似たような省略で物を言うことは私も多い。
  • 維新、橋下代表に「拒否権」付与…権限強化へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く結成する新党「日維新の会」の規約案に、党の重要事項の議決に関し、「出席者のうち代表を含む過半数」を必要とする規定を盛り込むことが21日、明らかになった。

    myogab
    myogab 2012/09/23
    逆に読めば、「代表の意見であっても、党内で賛成多数に成らなければ議決できない。」とも言えるよね? 言い方次第で印象はこんなに変わる。政策の質によっては、効果を相殺する複数案が同時に賛成多数になる場合に
  • 技術流出に強い危機感、ルネサス官民買収 家電教訓、悪循環に歯止め+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    官民ファンドの産業革新機構が日の大手メーカーと共同で、半導体大手ルネサスエレクトロニクスを買収する案が浮上した背景には、日の製造業全体の競争力低下への危機感がある。家電業界は売り上げ規模で韓国勢に抜かれ、自動車も激しく追い上げられる。ルネサスが米投資ファンドに買収されれば、自動車や家電の基幹部品となる半導体の技術流出や調達不安につながり、危機はさらに深刻化することが予想される。官民を挙げた異例の支援で、日の製造業を死守する覚悟を示した格好だ。 経営不振のルネサスは「会社を残す方法を選んだ」(赤尾泰社長)結果、今後3年間で国内10工場を売却または閉鎖することを決めている。すでに米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)が約1千億円で買収する方向で交渉中だ。 ただ、投資ファンドであるKKRは、リストラなどで収益性を高めたうえで、ルネサス株を転売するのが目的。関係者らによる

    myogab
    myogab 2012/09/23
    小泉改革的には逆行と非難されるんだろうな。家電の惨状や近隣の国家体制を見て愛国心を駆られる者も多かろう。二律背反の葛藤に惑う者も。願わくば、これでエセ保守の欺瞞が解かれる事を…。良否の判断はしないけど
  • なぜ「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりはさいたま市職員の「多額な時間外労働手当」ではなく「過重な労働」を問題にしないのか - kojitakenの日記

    この記事には呆れ返った。というより怒り心頭に発した。 残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか : J-CASTニュース 残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか 2012/9/21 19:51 時間外手当を給与とほぼ同額受け取り、昨年度の年収が1500万円超に達する40代のさいたま市職員がいることが分かった。この職員を含めて、年間1000時間以上も残業した職員が80人ほどもいたというが、なぜそんなことが許されるのか。 高額な時間外手当支給が発覚したのは、2012年9月19日のさいたま市の定例市議会でのことだった。 年間1000時間を超える時間外勤務が79人 一般質問に立った冨田かおり議員(改革フォーラム)が時間外手当についてただしたのに対し、市の総務局長が答弁で明らかにした。 それによると

    なぜ「みんなの党」系さいたま市議・冨田かおりはさいたま市職員の「多額な時間外労働手当」ではなく「過重な労働」を問題にしないのか - kojitakenの日記
    myogab
    myogab 2012/09/23
    マスコミのミスリードと生け贄の問題かな? 悪意を持っていそうな存在には「失言」や「不適切発言」との表現で庇いつつ、真摯に問題に向き合う者からレッテル濡れ衣を着せられて葬り去られるという…。←深読かな?
  • 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題

    今ネット界隈でにわかに話題になってる公務員の残業多すぎワロタwwwっていう報道 残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員なぜそんなことが許されるのか http://www.j-cast.com/2012/09/21147316.html 案の定、2ちゃんねるでは盛り上がり、まとめブログもしっかり紹介 【貴族】残業年1873時間で783万円、年収1574万 さいたま市職員 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51906836.html ちなみに私も、とある地方公務員であるので、実情を述べたい。 あくまで、これは私の部署の話であることは、一つ添えておく。 そもそも、公務員の給与が民間に比べて高いというイメージがある。 現場にいると、そんな気はしないけれど、そもそも日の労働環境が悪化し賃金が伸びない状況下では給与が相対的に上がってい

    公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題
    myogab
    myogab 2012/09/23
    自立心薄く行政依存心が高いのは若者よりも、水戸黄門世代だよな。オレオレ詐欺被害者とも被る。若者では権利行使の意識が高まっているが、保守議員等は同一視で批判し、利用するなら「施し」と思え!と依存心を要求