タグ

2006年8月28日のブックマーク (24件)

  • これであなたもGIGAZINEになれる! ……かも:ekken

    はてなブックマークで「ある特定のブログのエントリが、その内容の優劣にかかわらず多くのブックマークを集める」ことをGIGAZINE問題というらしいのです。人気ブログGIGAZINEのエントリは、そのほとんどがホッテントリ入りすることから言われていることなのでしょう。 僕ははてなブックマークは人によっていろいろな使い方をされているんだよでもチラッと書いているのだけど、はてブにはいろいろな使い方があるから、他人の使い方に対してガタガタ言うもんじゃない、ツールは好きに使っても良いだろ、バーロバーロ! などと思っているのですが、先ほどGIGAZINEのあるエントリがやはり多くのブックマークを集めているのを見て、ちょっと意見を転向します。 なんでGIGAZINEのアレはそんなにブクマされてんの!! いや、やはりGIGAZINEは人気があるのでしょう。多くの人の支持を得ているのでしょう。いいネタをチョイ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    ほんと,なんであんなにブックマークされてるんだろ。
  • 同ツールを使用して作成した場合 : 404 Blog Not Found

    2006年08月28日15:15 カテゴリLightweight Languages 同ツールを使用して作成した場合 もしあなたが小説家で、その作品が盗作されたと訴えた結果、こういう判決が返ってきたらどうするか? そもそも、この小説は、日語という言語を使用して作成されているが、同言語を使用して小説を作成した場合、そのほとんどが同一または類似の小説となるから、この小説に独自の創作性が認められる部分は存在しない。 んなアホなと思った方、以下の判決文に目を通していただきたい。「スラッシュドット ジャパン | Delphiによる市販ソフトウェアに創作性が認められない判決」および「benli: さきがけ事件地裁判決」経由。 判決 そもそも,さきがけのプログラムは,デルファイという開発ツールを使用して作成されているが,同ツールを使用してプログラムを作成した場合,そのほとんどが同一又は類似のプログラム

    同ツールを使用して作成した場合 : 404 Blog Not Found
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    カスタマイズしたGoogleページに創作性があるかい,ってことか。パーツを組み合わせただけという理屈。
  • ITmedia News:日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは

    東京のUHF局・東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が8月末から、テレビで放送した番組を、YouTubeなど米国の3つの動画配信サイトに公開する。東京ローカルの同局だが、ネット公開で視聴エリアを世界に広げ、新たな視聴者層を獲得する狙いだ。 YouTubeには、日テレビ番組が数多く公開されているが、ほとんどが権利者に無許諾でアップされた違法コンテンツとみられている。テレビ局自らが権利処理して公式に配信する例は日では珍しく、YouTubeへの評価やネット配信に関する議論に一石を投じそうだ。 配信するのは、毎週金曜日午後10時から生放送している30分間の情報番組「BlogTV」。人気ブロガーのインタビューや、ブログ関連の話題などを紹介する番組で、すでにYouTubeでリハーサルの様子などを公開しているが、番組編も公開する。8月25日放送分から公開を始め、過去の放送分も順次公

    ITmedia News:日本のテレビ局がYouTubeで番組配信、その狙いは
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    全肯定はできないが,それなりの評価は受けるべき試み。
  • http://www.sneg4vip.com/blog/archives/vip/0827194716.html

    http://www.sneg4vip.com/blog/archives/vip/0827194716.html
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    すげええええ
  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:日本軍が自決を命じたというのは嘘でした。ごめんなさい。

    第二次大戦末期(昭和20年)の沖縄戦の際、渡嘉敷島で起きた住民の集団自決について、戦後の琉球政府で軍人・軍属や遺族の援護業務に携わった照屋昇雄さん(82)=那覇市=が、産経新聞の取材に応じ「遺族たちに戦傷病者戦没者遺族等援護法を適用するため、軍による命令ということにし、自分たちで書類を作った。当時、軍命令とする住民は1人もいなかった」と証言した。渡嘉敷島の集団自決は、現在も多くの歴史教科書で「強制」とされているが、信憑(しんぴょう)性が薄いとする説が有力。琉球政府の当局者が実名で証言するのは初めてで、軍命令説が覆る決定的な材料になりそうだ。 照屋さんは、昭和20年代後半から琉球政府社会局援護課で旧軍人軍属資格審査委員会委員を務めた。当時、援護法に基づく年金や弔慰金の支給対象者を調べるため、渡嘉敷島で聞き取りを実施。この際、琉球政府関係者や渡嘉敷村村長、日政府南方連絡事務所の担当者らで、集

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    あれ,なんか前にもこんなような話なかったっけ?
  • http://ousiza0607269.blog3.petitmall.jp/blog-entry-1538.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    2ちゃんの盛り上がってるスレでURLさらせば瞬間風速は得られますね。何の価値もないですが(そもそも2時間だけ上げてどうしろと?
  • 週刊文春で「さよなら絶望先生」が絶賛される - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    週刊文春(8月31日号)の書評ページ「文春図書館」の中の 「漫画専科」のコーナーで荷宮和子氏によって 「さよなら絶望先生」が紹介されていました。 週刊文春(8月31日号)139ページ 荷宮氏は「さよなら絶望先生」で描かれている ・13話『君 知りたもうことなかれ』(単行2巻収録)のプリンの成分ネタ ・40話『人生は1段のひな壇にも若かない』(単行4巻収録)のひな飾りネタ を例に挙げて、絶賛しています。 「知る権利があるのなら知らないでいる権利だってあるはずです!」 「一握りの富裕層に対して9割の貧困層!これが現代の日社会の縮図です!」 そうなのだ、これらはちゃんと「絶望していい事柄」なのである。 にもかかわらず、自分の周りにいる人達は皆、 「決まっちゃったことはしょうがない」 「決まっちゃったことに逆らうなんて大人気ない」 としか言わないため、どうにもこうにも居心地が悪い。 そんな人

    週刊文春で「さよなら絶望先生」が絶賛される - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    久米田先生は必ずこれをネタにする。期待は決して裏切らない人だ
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060826i405.htm?from=main4

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    ネタですか?
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    ローカル戦隊のリスト。
  • 樹海エンターテイナー:同人製作者と転売屋と同人誌販売店の話。 - livedoor Blog(ブログ)

    TOP ●About this site ●Profile ●参加即売会情報 --サンクリ35 :2007/04/22(日) :Bホール ア06a --COMIC1 :2007/04/30(月) こ23a --コミケ72 :2007/08/19(日) 申込済

  • DVD「涼宮ハルヒの憂鬱 第2巻」には真の「朝比奈みくる写真館」が隠されている - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    SOS団の公式サイトにはhttp://www.haruhi.tv/mikuru/index2.html:TITLE=「朝比奈みくる写真館」が 隠されていましたが(http://d.hatena.ne.jp/YUYUKOALA/20060623/mikuru:TITLE=関連記事) 「http://flower-thief.seesaa.net/article/22753703.html:TITLE」によると DVD「涼宮ハルヒの憂 第2巻」(ASIN:B000FBG0O4)には 真の「朝比奈みくる写真館」が隠されているようです。 DVDの中に用意されている「_MIKURU」フォルダがそれ。 早速届いたばかりのDVDをPCに入れてみると・・・ :W300 おお、ホントだ! で、色々見ていて気付いたんですが もしかしたら、このフォルダの中にあるファイルの更新日時にも 更に細かいネタを仕込んで

    DVD「涼宮ハルヒの憂鬱 第2巻」には真の「朝比奈みくる写真館」が隠されている - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    ほー。
  • aozora blog: 【リンク】ウィキペディアとの関連づけ

    【リンク】ウィキペディアとの関連づけ 青空文庫の、芥川竜之介「羅生門」の図書カード、ウィキペディアの「芥川龍之介」、「羅生門 (小説)」の項目にみられるように、双方の関連する項目間にリンクをはっています。 この作業にあたって示した書式を、以下にまとめておきます。 「青空文庫からウィキペディアへのリンク」は、青空文庫の管理データベースに書き込む必要があります。 関連づけが望ましいものに気付かれた方は、reception@aozora.gr.jpにメールしてください。 「ウィキペディアから青空文庫へのリンク」は、ウィキペディアの「編集」機能を用いて、書き込めます。 ▼青空文庫からウィキペディアへのリンク 図書カードの「人物について」もしくは「作品について」から、ウィキペディアの人物名項目もしくは作品名項目にリンクする。 ・「人物について」からのリンク <a href="http://ja.w

  • 灰色文献史研究 (代謄写 続々) - 書物蔵

    ググると,「代謄写」「以印刷代謄写」「以活版代謄写」などのバリエーションもある(「写」は正字でも探すべし)。 ネット上の情報から判断するに,時期的には明治中頃から,昭和戦後期まであるようだ。ひとつだけ大学の書誌データで注記部分に記述していたものがあった。 笑えるのは,お役所の報告書にも同種の記述があるらしいこと(^-^*) 内務官僚が帝国議会で,「そんなもん,あってもなくてもカンケーない(=なくっていい)」って言っていても,印刷関係者がやっているからどうしてもマネしちゃうんだね(あるいは印刷会社が勝手に刷り込んでいるのかもしれないが)。 役人自身が,実は法令と慣例を弁別できていないよい例なり。 じつは役人とゆーものは,前任者の繰り返しをやるのがメインで,他の省庁のことや講学上のことなどは知らないことが多いという*1。 法令上の根拠はないから当然,印字される場所もいろいろと思われる。ただ表紙

    灰色文献史研究 (代謄写 続々) - 書物蔵
  • ITmedia エンタープライズ:「ドロップシッピング」はアフィリエイトの代替なるか? (1/2)

    ユーザーが価格設定することができるドロップシッピング。アフィリエイトとは違ったサービスに、いま多くのECサイトが注目している。 ブログとともに流行したものに、アフィリエイトがある。アフィリエイトとは、Webサイトやブログなどにアフィリエイトプログラムを提供する企業へのリンクを張り、そこを通じて商品が購入されると、Webサイトやブログの管理者に報酬が支払われるシステムのこと。ブログが流行する以前より「Amazonアソシエイト」などのアフィリエイトサービスがあったが、誰でも気軽に運営できるブログサービスが普及するとともに、利用者が急増していった。 アフィリエイトは儲かるのか? しかし、実際にアフィリエイトで多額な報酬を得ている人が多いのか? というと、それはごく一部であるという。最低支払い金額が決められているアフィリエイトプログラムが多いが、その基準までなかなか達しないというのだ。そうかと思う

    ITmedia エンタープライズ:「ドロップシッピング」はアフィリエイトの代替なるか? (1/2)
  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • メディア・パブ: メディアサイトでブログが紹介されると,そのブログに何が起こるのか

    先週金曜日に,ITmediaでこの「メディア・パブ」が紹介された。メディアサイトは,何やかんや言われても,影響力が大きいはず。せっかくの機会なので,どのような現象が発生するのかを観察してみた。 詳細は別のエントリーで述べるが,予想通り掲載された25日のページビューが2万3928と2割ほど増した。ITmediaからのアクセスが多いのは当然として,検索エンジン,ニュース(コンテンツ)アグリゲーター,ソーシャル・ブックマーク・サイトなどからの訪問が目立って増えた。ブログやSNSからのアクセスも多かった。 注目したいのは,新規の顧客が来訪してくれた結果として,RSSリーダーへの登録が増えたことだ。ITmediaの記事で初めて「メディア・パブ」の存在を知った人が多かったためだろう。Bloglines,はてな,ライブドアの各RSSリーダーでは,登録者数が公表されているので,金曜日以降の変化分をチェック

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/archive/news/2006/08/24/20060824ddlk39040016000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    高知県庁,県立図書館より特別貸出を受けた明治期の貴重図書を紛失。本来持ち出し禁止・撮影制限の資料を無理に借りた上に又貸しして紛失したらしい。/はじめて「これはひどい」タグを使わせてもらいます。
  • Amazonリンクの画像を差し替えてみる:ekken

    Amazonの商品個別ページの中には「その他のイメージを見る」というリンクがあって、いろいろな種類の画像を見ることの出来る商品があります。 しかし、既存のAmazonアソシエイトリンク作成支援ツールでは、この画像を取り出してくれないんですよね。 僕が知っている限り、唯一AsociateHelperというツールが「その他のイメージ」を使ってリンクタグを作成することが出来たのですが、いつの間にかAmazonの仕様が変わったらしく、このツールを使っても「その他のイメージ」のリンクが作れなくなりました。以前から存在する商品では作れるようですが…… この「その他のイメージ」、書籍やCDにあるのは見たことがないのだけど、おもちゃやゲーム、ホーム&キッチンにはかなり存在するようで、他の人とは違う画像を使ってみたい、という場合は便利です。 そこでいろいろ試したのですけど、用意されている他の画像を使うのは、

  • MyMeme: チェックディジットの算出

    チェックディジットの算出 コンピュータシステムでは、商品コードや社員コードなど英数字でコードが振られ、データ入力時にいちいち全部入力するのではなくコードを入力することで手間を省くことができます。 また、コード化により商品別に売上を集計したり、社員別に経費精算することが容易になります。 ただ、コードが単純に順番に振られていた場合、入力ミスがあっても間違ったコードのままで処理されてしまいます。 そのため重要なコード(契約番号など)には、事前に取り決めたの法則によって数値やアルファベットを算出して、順番で振られたコードへ付け足すことにより、入力されたコードがその法則に一致しているかをチェックして、不一致なら入力ミスだと判断するようなチェックを掛けることがあります。 特にバーコードリーダーで読み取る場合に、読み取りエラーを検出するためにチェックディジットを付けていることが多いです。身近な例で

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    ISBNの検出はこうすればよいのか。なるほど。/13桁ISBNは別の式だったかな。
  • DORAの図書館日報: コピーする権利?

    図書館でコピーしようとする人の要求はわがままだ。 例えば雑誌の最新号のコピー、図書館側の「雑誌の最新号はコピーできません」との案内に対し、「コピーできる権利がある」と主張する人もいる。 第三十一条  図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。 一  図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合 ハッキリ言ってコピーをしようとする個人にコピーができる権利など

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    31条の規定は,権利でなく,あくまで権利の除外規定なのですよねー。そのへんを理解しないと「コピーする権利」などと言い出すのです。/逆に著作権者に「コピーさせる権利」があるか,とかふと思う。
  •  やっぱり、「アナロジー(類推)で考えてはいけない」のかも - bookscanner記

    日の要約: 電子化する目的ってのは、大きく分けて3つあって、保存目的、閲覧目的、「を読む」目的。そんで、3番目の目的を理解するためには、「アナロジー(類推)で考えてはいけない」*1可能性が高い。 過去2回に引き続き、今日もスタートは、こちらのページで、”2−3.研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会 大学図書館等ワーキンググループ”の第1回目。 まずは、この発言。 保存媒体としての紙は長年の実績があり、資料保存の保険的側面からの条件を満たしている。また、保存媒体については、物理的観点のみでなく、研究者の紙媒体に対する研究パターンや志向性も踏まえて対応する必要もある。したがって、全面的な資料の電子化には反対である。 「保存目的」(その名の通り、大切にとっておくため、だと火事で燃えちゃうから、電子化したりすること)と「閲覧目的」(その名の通り、みんなで見るため、だと一人が借りてると

     やっぱり、「アナロジー(類推)で考えてはいけない」のかも - bookscanner記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    図書の電子化をアナロジーで考えるかぎり,「本が本を読む」発想にはたどりつけないという話。/うちのブログが見られてる!?
  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000097356.shtml

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    指定管理者でなく,市直営に変わったことで臨時職員が解雇された事例。「臨職には専門性を求めていない」
  • 登録制 コンテンツ認証

  • http://www.chunichi.co.jp/00/fki/20060826/lcl_____fki_____005.shtml

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/08/28
    福井市で図書館新設。来年4月開館