タグ

2006年12月12日のブックマーク (20件)

  • 図書館の本にアンダーラインが引いてあるのを見つけた。 - 森の路はずれ(避難所)

    図書館で借し出しているを汚すことは、疑いようのない悪いことです。公共の施設にスプレーで落書きをするのと同じ性質の行為であり、罰せられて当然のいたずらです。それは大前提として、図書館で借りたを読んでいて、たまに特定の箇所にアンダーラインが引いてあるのを見つけると、嬉しいような、集中力が高まるような、少しポジティブな気持ちがしてくるのは確かなことです。 昨日図書館で借りたを読んでいたら、ある箇所に線が引いてあるのを見つけました。悪いことなりに最大限慎み深くしているかのように、ごく薄い鉛筆の線。それはこのが他の人にも読まれてきたというあたたかい痕跡であり、線を引かれた箇所がこのの理解にとって重要であると、少なくともその人が考えていたということを知ることで、それは僕に思いがけず文脈を相対化する機会を与え、異なる視点での内容を理解することができるようになったともいえます。 「耳をすませば

    図書館の本にアンダーラインが引いてあるのを見つけた。 - 森の路はずれ(避難所)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    「図書館員さんから怒られそうだけれど」怒りませんよう。/利用された結果として「汚れる」こと自体は良いこと。ただ図書館は,その本をできるだけ多くの人に「汚して」もらいたいのです。ある個人だけに,でなく。
  • Phase-D - Web2.0時代における評論同人のあり方

    コミケカタログも発売されて、オタク界隈は年末モードになっています。今回の冬コミはハルヒ同人がものすごい勢いで増殖してるんじゃないかという感はありますが、個人的には例年通り評論系とか創作文芸とかそういった辺りを中心に回る予定。もうそろそろ退役してもいいんじゃないかと思うこともありますが、夏と冬がやってくるとつい有給休暇を使ってまで行ってしまいます。 数年前はサークル参加してたりもしたし、去年の冬コミの時もつい出来心を出して申込書を買うだけ買ってしまったんですが、どうにもサークル参加するだけのモチベーションが起きず、買い専になってしまっています。 最大の理由は明確に自覚していて、このはてなダイアリーがあるから。月に1〜2回しかエントリーしない状態になってしまっていますが、1つのエントリーがそこそこの分量になってしまうこともあり、年間トータルでの文章量で考えればA5で32ページくらいの同人誌なら

    Phase-D - Web2.0時代における評論同人のあり方
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    「評論同人のブログ化」ありそう。/逆にいえば,同人的土壌が日本のblog文化を支えた一つだったんじゃ,って気もする。
  • 音極道茶室: 官邸WEB+メルマガで7億超という話はやっぱりガセネタでした

    前エントリー「首相官邸WEBサイト+メルマガで7億2千万はありえない」 の続き。 どうやら、結局これも「リテラシー」の問題でした、というオチみたい。 とりあえずWEBとメルマガだけで7億超云々の話はガセネタでFA。前エントリーに寄せられたコメントの幾つかを手がかりにいろいろ調べてみてそういう結論に至った。 まず、社民党でこの問題に注目したのは保坂展人議員らしい。氏のブログから、以下のエントリーを読むとその経緯が判る。 保坂展人のどこどこ日記 聖域なき「構造改革」の聖域は内閣・政府広報費 で、官邸サイト+メルマガで7億という話になったのは、内閣広報室がリリースした以下のPDFファイルがきっかけ。 →内閣広報室・政府広報室過去5年分の広報予算一覧表 このpdfファイル中の「官邸からの情報発信及び収集分析経費」の項に、確かに過去5年間いずれも7億超の額が記載されており、その備考欄に 官邸HP,メ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    やっぱりこういうことだったか。
  • 著作権保護期間、死後50年から70年への延長を巡って賛成・反対両派が議論

    「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」によるシンポジウムが11日、都内で開催された。後半の第2部ではパネルディスカッションが行なわれ、著作権保護期間の延長に賛成・反対それぞれの立場からパネリストが参加し、意見を交換した。 ● 賛成・反対それぞれの立場から意見を表明、「データが不足している」と指摘も 評論家の山形浩生氏は、「私は物書きでもあり、その一方ではネット上にあるフリーな素材を利用して、さらにそれを翻訳してフリーで公開するというプロジェクトもやっている。(著作物を)使う側でも作る側でもある。そう考えると、現在はあらゆる人が私のような状況にある」として、一部のクリエイターだけが作品を創作していた時代とは状況が異なっていると主張。「今は多くの人がWebページを持ち、ブログを書く。その中では過去の作品も使いながら、新しく物をどんどん作っていく。それをインターネットで公開できるという時代

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    ああ,こういう議論がちゃんと表立ってできるという当たり前のことがなんと素晴らしいことか。/演劇あたりの話は非常に興味深い。芸術の形態によってこういうのは色々ありそうだな。
  • 【キーパーソン・インタビュー】   ウィルコム新社長に就任した喜久川氏に聞く

    10月26日、PHSサービスを展開するウィルコムの新たな代表取締役社長に、経営企画部長を務めてきた喜久川 政樹氏が就任した。音声定額で人気を得て、W-SIMという新たな形態も導入したウィルコムを、喜久川氏はどう舵取りしていくのか。同氏に話を聞いた。 ■ スピーディな体制に ウィルコム喜久川氏 ――社長就任から1カ月余りが経ちました。 このような取材なども一時的に増え、挨拶周りなどで休日も動いています。もともと経営企画に携わってきましたが、社長就任以降は、これまでのような実務に割り当てられる時間があまりないことが不満かもしれません(笑)。まだ43歳ですから、「いかにも社長らしく」という振る舞いも難しいですよ。そういうことを期待されているわけでもないでしょうし。 ――社長という立場で、前線に立って引っ張っていくわけですね。 そうですね。社長に就任したとは言え、これまでとさほど変わりはありませ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    ウィルコムはやはり割合真っ当にやってる印象があるなあ。
  • http://japan.internet.com/allnet/20061212/6.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    おおお。夢が広がる。W-ZEROでHMDとかどうだろ
  • http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000000612120003

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    ほー。もう1万いったか。
  • 「ドラゴンクエストIX」ニンテンドーDSで登場

    スクウェア・エニックスは、今年生誕20周年を迎えた「ドラゴンクエスト」シリーズの新作発表会を日12月12日、パークハイアット東京で開催。シリーズ最新作「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(以下、ドラクエIX)をニンテンドーDSで開発していることを公表した。 2006年12月28日にはニンテンドーDSで「ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー」が、2007年には任天堂の携帯ゲーム機家庭用ゲーム機Wiiに対応した「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」の発売が控えている。2007年中には今回のナンバリングタイトルが新たなドラゴンクエストのラインアップに加わることになる。 発表会では広がるドラクエワールドとして、アーケード用のカードゲーム機「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード」の開発も発表され、2007年夏には全国のアミューズメントスポットにお目見えすることも明かされた。 右か

    「ドラゴンクエストIX」ニンテンドーDSで登場
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    こうなると,XあたりはWindowsだったりしてな。もしくはiアプリ
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: 「どうしていけないの?」 図書館の本を傷つける行為が増加

    「どうしていけないの?」 図書館を傷つける行為が増加 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1:佐賀県知事 2006/12/12(火) 16:11:12 ID:nyiENt940 各地の公立図書館で、雑誌などから写真や記事を切り取ったり、専門書に蛍光ペンで線を引いたりするなど、図書を傷つける行為が増加している。中には、閲覧室で堂々と雑誌を切り取り、職員から注意されると「どうしていけないの」と反論する人もいる。 ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061212-00000508-yom-soci 常識的に・・・ 2 名前:この書き込み終わったらハロワ行きますんで[] 投稿日:2006/12/12(火) 16:11:39 ID:Tz8G6dNi0 日始まったな 4 名前:番組の途中ですが名無しです[sage

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    コピー機で図書館の儲けなんてないです。。。ほとんどがコピー機自体のリース料等で消える。(人件費が発生するところは違うかもだが。国会とか)
  • 図書館の本はみんなのものです - 元検弁護士のつぶやき

    各地の公立図書館で、雑誌などから写真や記事を切り取ったり、専門書に蛍光ペンで線を引いたりするなど、図書を傷つける行為が増加している。 越後さんには忘れられない“事件”がある。3年ほど前、館内で若い女性が最新号のファッション雑誌からヘアスタイルの写真をカッターで切り抜いていた。驚いて注意すると、女性は悪びれる様子もなく「どうしていけないんですか」と言い放ったという。 信じられないです。 を傷つける行為は刑法の器物損壊罪にあたる恐れがある。 この記述は間違いです。 「恐れがある」なんてものじゃありません。 明白に器物損壊罪です。 監視カメラをつけて、現場を録画して、片っ端から告訴して逮捕しちゃいましょう。 と激しく憤ってしまったのですが、我ながらなぜこれほど憤るのか自己分析してみましたところ、 図書館利用者というのは知的好奇心旺盛な人のはずであり、知的好奇心が旺盛な人は倫理観や道徳観もそこそ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    「「恐れがある」なんてものじゃありません。明白に器物損壊罪です。」ウンウン。/「万引は犯罪です」的なことをしなきゃいかんのかねえ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061212i508.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    図書館ではせめて写メにしといて下さい。。。
  • ネット時代の著作権保護期間延長問題~公開シンポジウム開催(INTERNET Watch)

    11日、「著作権保護期間の延長を考える国民会議」第1回公開シンポジウムが都内で開催された。ここでは、第一部の講演の模様をレポートする。 ● 「ネットの普及した日でこそ議論を尽くして現状にあった選択を」 シンポジウム前半となる第一部では著作権のあらましを解説した後、延長賛成派・反対派がそれぞれの立場から講演を行なった。まず基調講演として、著作権の期間について、立教大学法学部助教授の上野達弘氏が駆け足で解説。日での著作権保護期間が死後5年から30年に、30年から50年に延長されてきたこと、欧州では死後70年に延長するというEUの指令から多くの国が70年となっていること、また米国も70年に延長され、日に対してとくに米国が70年に延ばすよう要請しているなどの現況を述べた。また、日については戦時加算という特殊な事情があることも説明。世界で唯一日のみが愚直にもこれに従い、著作権処理が非常に複

  • IBMなど3社、フラッシュより500倍高速な不揮発性メモリ開発 | スラド

    NIKKEI NETにフラッシュメモリーと比べ、書き込み・読み出し速度が500倍、消費電力が半分という半導体をIBMが開発という短い記事が掲載されていたのでちょいと調べてみたら、ITmediaのIBM、Macronix、Qimonda、相変化メモリ技術で成果という記事に該当するようだ。要は、IBM等が新しい不揮発性メモリ技術として注目される相変化メモリのプロトタイプ設計、製造に成功したとのことである。 相変化メモリは、記録素子に相変化物質GeSbを素材とした膜を用い、膜の一部を電気抵抗力の低い結晶状態にするか、電気抵抗力の高いアモルファス状態にするかで情報を記録するとのこと。性能は前述の通りで、しかも断面積は3×20ナノメートルと、フラッシュメモリよりもかなり小さいらしい。

  • 公共図書館の経済効果は?オハイオ州9館の調査

    オハイオ州の9つの公共図書館は、運営資金の約4倍の経済効果をもたらしているとの調査報告が出され、地元のニュースでこれが報じられています。 9館の資金の90%以上がオハイオ州からまかなわれていますが、景気の低迷のために5年前に削減されていました。この資金難の状況下でも図書館サービスへの要求は高まっていることから、“図書館の価値を金銭的に算出するため”、9館が協同して研究を行ったそうです。 報告書では、2005年の累積支出7,440万ドルに対し、その直接経済効果は2億8,360万ドル(注)であったと伝えています。またこのほかに、図書館が所有している情報を利用することによって得られる間接的利益については、換算されてはいないものの、質的な利益として別項で言及されています。 注:数値は報告書体のものを用いています。 Southwestern Ohio’s Return from Investmen

    公共図書館の経済効果は?オハイオ州9館の調査
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    どういうふうに計算したんだろ。気になる
  • 『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』

    今週号は、『晴れのち曇り時々嵐!英国の天気 後編』をお届けします!そのほか日英ニュース、ゴシップもお楽しみください。

    『4/4 もう「ヘルシー」じゃない――現代の鶏肉はたんぱく質よりも脂肪がたっぷり!』
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    日本の放送大学もいいかげんネット配信して欲しい。。。。
  • 幹細胞研究にインクジェットプリンタ技術――カーネギーメロン大学ら

    米カーネギーメロン大学ロボティクス研究所とピッツバーグ大学医学校は12月10日、インクジェットプリンタ技術を用いた幹細胞研究について報告した。 今回の研究は、成長因子を用いて、筋肉幹細胞の増殖と分岐をコントロールするというもの。カーネギーメロン大学が開発した特殊なインクジェットプリンタを使い、スライド上に「バイオインク」でパターンを印刷、そのスライドに幹細胞を乗せてパターン通りに骨や筋肉などに分岐させることに成功した。 これまでの実験では、別々の培養皿でそれぞれ骨、筋肉などの細胞へと幹細胞を分岐させることには成功していたが、単一の培養皿内で複数の細胞へと同時に分岐させることはできなかった。

    幹細胞研究にインクジェットプリンタ技術――カーネギーメロン大学ら
  • 図書貸し出しや読み聞かせ 小児、産婦人科に派遣

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年10月時点の調査。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    お,これは面白い。
  • 「赤耳」はどれくらい速いのか?――「W-OAM」対応W-SIMを試す

    従来のW-SIM(右)とW-OAM対応のW-SIM(左)。当然ながら形状は同じで、上部に赤いラインが入るのがW-OAM対応のRX420AL(アルテル製)。「速い」と「赤」をつい結び付けてしまうのは、どうやらITmediaだけではないようだ 今回試用する「RX420AL」は、通信モジュールのみのW-SIMでは初の「W-OAM」対応製品で、人気のW-ZERO3シリーズでも利用料金はそのままに通信速度の向上が期待できる。首を長くして待っていたユーザーも多いだろう。 W-OAMに簡単に触れておくと、基地局と端末の無線通信に従来のQPSK方式に加えて、より効率の良い8PSK方式も導入することで、基地局との通信状態が良好な場所では通信速度を最大で約1.6倍に高速化し、通信速度は従来の(QPSK方式の)半分になるが、その分エラー訂正能力の高いBPSK方式も採用する事で基地局と端末間での通信可能距離を拡大

    「赤耳」はどれくらい速いのか?――「W-OAM」対応W-SIMを試す
  • 著作権保護期間の延長問題を考える国民会議 シンポジウムパネルディスカッション中継動画

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/12
    あうあうあ,今日だった。聞くの忘れたorz
  • 国民会議シンポジウム - Copy&Copyright Diary

    著作権保護期間の延長問題を考える国民会議の第1回公開シンポジウムに参加してきました。 福井弁護士の保護期間延長反対の講演、パネルディスカッションでの富田さんのお話、最後のレッシグ教授からのメッセージには感動しました。 保護期間延長賛成はの意見には、根拠が乏しく、全く共感を感じませんでした。 このようなシンポジウムが公開の場で開催されたことは、とても良いことだと思います。 今回のシンポジウムは第1回ということなので、今後も開催されると思います。 国民会議の活動に、期待しています。 シンポジウムへの不満と次回以降への要望 しかし、今回のシンポジウムに不満が無いわけではありません。 質疑の際にどなたかが言っていましたが、持てる者と持てない者の対立に矮小化されてしまった観があります。 著作権というのは一部の職業的著作者のためだけの権利ではありません。これまでにも書いていますが、誰もが著作権者であっ

    国民会議シンポジウム - Copy&Copyright Diary