タグ

2007年2月28日のブックマーク (62件)

  • ニコニコ動画の感動って面白いエロゲ感想に触れた感動と似てたなあ - モノーキー

    面白い映画批評は映画の面白い観かたを教えてくれるし 面白い書評の面白い読み方を教えてくれたし 面白いエロゲ感想はエロゲの面白い読み方を教えてくれた。 そして、ニコニコ動画は動画の面白がるポイントを教えてくれた。 ▼タダの行動に文字(解釈)を貼り付けるシステムとしての批評。ニコニコ動画。 作品に文章で新しい解釈を貼り付けたり、隠された解釈を浮かび上げるって意味で、批評(感想でもいいけど、新しい解釈を発見するアプローチならなんでもいい)と仕組みが同じだよなあと思った。 なんで、普通の人がやらない作品が一部の人で好まれるかつーと 一部の人はニコニコ動画のようなシステムを脳内に内臓してて、文字で解釈がかわるように、たくさんの作品や感想が作品のシーンで字幕みたいに流れていくつーのかな。 それをビジュアルで体現したのがニコニコ動画なんだよなあ。 要するに、モノゴトに解釈をつけてい

  • 最速インターフェース研究会 :: 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて

    割とどうでもいいとは思ってるんだけど書いておくことにする。ここら辺読んで思ったこと。 http://shi3z.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/youtubeweb20_0171.html http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50154713.html http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-121.html 通常の利用頻度でAPI使ってて他は大丈夫なのに自分だけアクセス拒否された!ってことなら、敵視されてるんじゃないか とかそういう陰謀論が起こるのも理解できるんだけど。 「アクセス拒否=敵視されている」みたいな発想が短絡的だと思う。利用方法に問題があって異常なアクセスがあれば、普通にアクセス拒否すると思うんだけど。敵視してるとかそういうのとは全く関係なしに。 YouTube

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    つーか素直にちゃんと交渉しようよ,って話なんだと思う。
  • goo、YouTubeなど動画共有サービスを横断検索できる「投稿動画検索」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「日本語で検索した際に同義の英語による検索結果も合わせて表示することで検索結果の精度を高めている」
  • ニコニコ動画開発者ブログのコメントをニコ動コメント風に流すbookmarklet(IE7/FF) - collisions.dotimpac.to

    ■リスペクトってことで。 このあたりを開いて、アドレスバーにコピペしていただければ、そのままです(最初なかなか出てきませんので、しばらくお待ちください) 例によってたいしたことはしておりませんが、ブログコメントが時間順に流れるの意外といいなあと思いました。 インクルード版 javascript:(function(){var d=document;var h='http://dotimpac.to/work/nicocomment/nicovideo.js';var s=d.createElement('script');s.src=h;d.body.appendChild(s);})(); 直書き版 javascript:(function(){var doc=document,o=[],w=(window.outerWidth||doc.body.scrollWidth),oc=0;c

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    これ面白いw いっそ2ちゃんdatでこれをやったら馬鹿でいい。
  • ニコニコ動画事件で YouTube が手にしたものと失ったもの : 小野和俊のブログ

    ニコニコ動画が YouTube からアクセス拒否された。 マッシュアップという言葉が、なぜ多くの人を魅了したか。 物理的な原材料を伴わないソフトウェアの世界の固有性は、アイデアを実現するまでのパスが極端に短いことにある。マッシュアップはコンテンツ基盤に差分のコンテンツを乗せるだけで新しいサービスの実現を可能にし、アイデアの実現までの速度をさらに加速させた。 ソフトウェア開発の技術者たちはこの20年間、開発成果の共有と再利用に関する技術文化とを育んできた。ハードウェアごとに OS を自作する時代が終わり OS 上のソフトウェアを自作する時代が訪れ、ライブラリを自作する時代が終わりオープンソースのライブラリを組み合わせながら開発していく時代が訪れ、そして今や、他のサービスのコンテンツ基盤を利用して独自のサービスを短期に開発できるマッシュアップの時代が訪れている。そしてこれらの開発対象のレイヤ

    ニコニコ動画事件で YouTube が手にしたものと失ったもの : 小野和俊のブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「ニコニコ動画に慣れてしまった人は、もうただの YouTube に戻ることはできない」確かに。少なくとも日本では,YouTubeの独裁は終わったかもしれない。/まあ,ニコニコがYouTube並のインフラを用意できればですが
  • 「ニコニコ動画」、クローズドガンマサービスのテスター10万人募集

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ここにきてクローズド!?しかし10万人はクローズドの意味がないようなw/ニコ動「日付に関しては、映画 「蒼き狼 地果て海尽きるまで」 の公開と同じ日にします」がひでえw
  • 「グーグルで目覚めた」:MSのR・オジー氏、検索戦略を語る

    MicrosoftのチーフソフトウェアアーキテクトRay Ozzie氏は、Googleが万能だとは必ずしも考えていないが、同社がMicrosoftを目覚めさせたことは認めた。 Ozzie氏は米国時間2月27日、ネバダ州ラスベガスでGoldman Sachsが主催した投資家向けカンファレンスでアナリストを前に講演し、「経済を推進する意味での広告を理解する上で、Googleの成功がわれわれの業界とMicrosoftの転換点となったことは確かだ。同社はMicrosoftを目覚めさせてくれた」と述べた。 「MSN」や「Windows Live」の取り組みに多くの資源を投入するMicrosoftだが、ウェブ検索分野では広範囲にわたりGoogleに苦戦を強いられてきた。Ozzie氏によると、同社はまだ懸命の努力を続けているが、垂直系の検索、つまり業界やトピックに特化した検索に軸足を移しつつもあるという

    「グーグルで目覚めた」:MSのR・オジー氏、検索戦略を語る
  • http://japan.internet.com/busnews/20070228/10.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    MSだけじゃなく,UNIXも医療業界に目を向けてる。
  • 米MSがMedstory買収、複雑な医療検索をインテリジェントに分類 | 経営 | マイコミジャーナル

    Microsoftは2月26日(現地時間)、医療・ヘルス向けの検索技術を開発している米Medstoryの買収を発表した。買収金額などの詳細は明らかにしていない。 Medstoryは、専門的で難解な情報があふれる医療・ヘルス分野の検索で、ユーザーが求める情報を的確に探し出せるようにする技術を手がける。現在、Medstoryのサイトで公開されている検索機能のベータサービスでは、検索キーワードを入力すると、関連するカテゴリーのリストが先頭に表示され、その後にウエブ検索結果のリストが続く。たとえば「depression(うつ)」と入れると、医薬品、コンディション、治療プロセス、ピープルなどの各カテゴリーの下に、関連度を現すバーと共に関連キーワードが表示される。心理療法を調べている場合、Web検索の結果の羅列にあたるよりも、まず「治療プロセス」というカテゴリーの中から「Psychotherapy」

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ほふー。学術的な検索には使えるんだろか
  • グーグル、メディア企業と広告入りビデオの配信契約を締結か--米報道

    GoogleがYouTubeの運営により著作権者とのトラブルに巻き込まれているからといって、コンテンツ制作者たちが同社との協力を望んでいないということにはならない。 The New York Timesの報道によるとGoogleは、Dow Jones、Conde Nast、Sony BMGと、複数のサイトにビデオを配信するための契約を締結したという。 今回のプログラムでは、Googleの広告配信技術を利用して広告入りのビデオクリップをサードパーティのサイトに配信し、グーグル、ビデオ制作者、サードパーティで広告収入を分け合うという。 Googleにとって広告は、著作権問題を解決へと導いてくれるのだろうか。ブログコミュニティの反応は以下の通り。 「システムの経済的なスケールが変化した場合に、今回の動きが他のビデオ作者にどのような影響を与えるか、ということの方が興味深い。思慮分別をもって多少の監

    グーグル、メディア企業と広告入りビデオの配信契約を締結か--米報道
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 無料の週刊マンガ誌「コミック・ガンボ」に日テレが出資、アニメ誕生なるか | ホビー | マイコミジャーナル

    テレビは、無料配布の週刊マンガ誌「コミック・ガンボ」を発行するデジマに1億6000万円を出資することを発表した。日テレビの株式シェアは16.13%となる。 創刊号の表紙 「コミック・ガンボ」は、"世界初の無料週刊マンガ誌"として2007年1月16日に創刊された。発行部数は10万部、毎週火・水に配布されており、現在の最新号は第7号となる。連載マンガを中心に毎週約15が掲載され、執筆陣には江川達也やしりあがり寿などの有名な作家も名を連ねている。 現在は都内を中心とした主要駅周辺のポイントで配布されている(配布マップ)。また、同時に運営されている会員向けPCサイト・モバイルサイトでは、全ての作品を画面上で読むことができる。 Web・ケータイもフル活用した新しいマンガで新しいビジネスを目指すとしているデジマでは、ドラマ化、アニメ化といった作品のマルチユースについてはもともと考えていたことだ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ガンボ読んでないやそういや
  • ブログを利用して、利用者からの「質問」に「答える」図書館(米国)

    シカゴ大学図書館が、利用者からメールフォームで質問を受け付け、ブログで回答するサービスを実施しています。質問はメールフォームで受け付け、回答は質問事項とともに、専用のブログ“Maroon Opinions”に掲載されます。事例は「運営」、「目録」、「コレクション」といった分類が付けられ、カテゴリごとの表示も可能です。また充実したFAQも準備されています。 同大学理学・医学・工学図書館“John Crerar Library”の公式ブログ、“Crerar Library News”の2006年4月1日付け記事に掲載されていることから、そのあたりに開始されたようです。 Maroon Opinions http://lib.typepad.com/suggest/ FAQ http://lib.typepad.com/suggest/2005/09/faq.html Maroon Opinion

    ブログを利用して、利用者からの「質問」に「答える」図書館(米国)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ブログで回答するオンラインレファレンスの事例。やはりこれくらいオープンにしなきゃ
  • 『日本図書館学』(季刊)総目次 - 書物蔵

    編輯兼発行者 三田全信 発行所 日図書館学研究所内 日図書館学会 納雑誌 350部発行 第一号(昭16.2.16) 発刊之辞 p.1 日図書「著者目録」の史的略説(日図書目録史の四) 小川寿一 p.1-2 図書館に於ける新聞紙保存の一考案(上) 中上利人 p.2-3 叢書に関する考察 赤松恭一郎 p.3 宗教図書目録の理論 三田全信 p.4 日図書館学彙報 p.4 第二号(昭16.4.29) 平安朝時代の図書目録に関して(日図書目録史)(第五講) 小川寿一 p.1 図書館に於ける新聞紙保存の一考案(下) 中上利人 p.2 適書に就いて 赤松恭一郎 p.3 日図書館学彙報 p.3 〔広告〕白州堂書店 p.3 日的目録法概説 三田全信 p.4 〔告知〕日図書館学第一回展覧並講習会 p.4 第三号(昭16.11.10) 通憲入道蔵書目録に就いて(日図書目録史 第六講) 小川

    『日本図書館学』(季刊)総目次 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    日図研前史
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200702270090.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    奨励賞もらってたのか。しかし実名を隠す意味があんまり。。。とかいいつつ該当の論文をあげておく。これもレファ練 http://jjap.ipap.jp/link?JJAP/45/L1266
  • Weblio類語辞典の検索結果表示には大きな問題点がある - ぐだぐだ大学生のIT日誌計画

    ITMedia Biz.IDの記事でWeblio辞書というものが紹介されていました。早速使ってみましたが、これはかなり便利ですね。 いつも「すごい」しか言わない人へ――「類語辞典」で表現力アップ術 - ITmedia エンタープライズ 辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

    Weblio類語辞典の検索結果表示には大きな問題点がある - ぐだぐだ大学生のIT日誌計画
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    人力と自動処理がもたらす質の違いについて。/ここはソーシャルな力を使って,不適切な語句は投票ではずせるようにしては。
  • 政治的正しさは自然科学にも容赦なし! - 書物蔵

    朝日の夕刊をみていたら「アホウドリ/改名の時期では?(記者席)」という阿呆な記事があった。日魚類学会が、「メクラ」等がつく和名を変えることにからんで、言葉狩りには反対だが、アホウどりは「イメージ」が「間違って」いるので変えたらどうかという提案。 私見では、イメージごときで言い換えるとは、言葉狩りを超えてものすごい。 分類にも それはともかく、すっかり油断してたけど自然科学の領域まで政治的に正しい件名標目の浪がおしよせてくるねぇ。件名だけでなくて、トーゼン、正しい分類項目の「名辞*1(term)」の4類のとこ、ごっそり変えなければ! もちろん6類も要チェックじゃ。件名委員会だけでなく分類委員会もこれから忙しくなるですぞよ。GCWたんが予言してたように、あれだけじゃ浪は収まらないようですの。 「メメクラゲ」はなんて言い換えればいいのでせうか。 あれっ? 魚類がない アシナシイモリ ← 裸ヘビ

    政治的正しさは自然科学にも容赦なし! - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ←朝日の記者が。/しまいには「あなたの名前は差別的だから改名すべきだ」とか言い出しそうだ。
  • 論文ねつ造:大阪府立大学 | 5号館を出て

    意外と大きなニュースになっていないのは、研究者が論文をねつ造するなどということは、もはや日常茶飯事と化してきたことを意味するのかもしれません。 しかし、今回の事件のニュースを読むと、私には追いつめられた大学院生と、業績作りに追われる教員の姿が見えてくるように思えます。 前置きとして、データをねつ造したとされる大学院生が一昨年(つまり修士1年生の秋)の応用物理学会で奨励賞を受賞していたという話が大きいと思いました。学会の奨励賞などというものは、安物の賞状とあったとしてもちょっとした賞金をもらえるだけのものでしょうから、それをもらうためだけに論文のねつ造まではしないと思われるかもしれませんが、大学院生にとっては奨励賞をもらうことが、その先のキャリアに大きな影響を及ぼすものとして受け止められていたとしたら、状況は一変するのではないでしょうか。 修士の1年生で賞をとったということは、たとえ4年生の

    論文ねつ造:大阪府立大学 | 5号館を出て
  • Mind Clip 「ニコニコ動画がYoutube嫌われた本当の理由」の補足

    前回のエントリーがはてブのホットエントリーに表示されていて凄まじいアクセスが来ている。普段、多くても100程度のアクセスしか集まらない零細ブログに何事が起きたのかと驚いたが、どうやらこちらのブログで取上げていただけたのがきっかけらしい。ありがたいことです。 実はこのブログを始めて今日がちょうど一年目になるのだが、一夜のうちに今まで集めた倍のアクセスが集まってしまった。 当は「一年間ブログ続けて良かった」というような当たり障りのない、つまらないエントリーをする予定だった。だが良い機会なので自分の妄想を差し支えない範囲で公開してみようと思う。 その前に前回のエントリーについて不充分であった点についていくつか補足していきたい。 まず、Youtubeとニコニコ動画のランニングコストのソースをについてはメディアパブさんの記事を参照いただきたい。昨年6月で一月あたりの通信コストが日円にして約1億2

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「アニメや映画の“作品”のような10分間丸ごと使うようなコンテンツは小数だったと思う」ヤンマーニ系も多かったんですけどね。あとゲームプレイ系は長時間なのが多かった
  • 日本の雑誌は売れない方が儲かる - 【B面】犬にかぶらせろ!

    売れなくなった雑誌が定期購読で立ち直るかなー? - in between days 404 Blog Not Found:雑誌は売れないのか売らないのか ペイドパブ中心の雑誌だと、企画内容が固まった時点(発売の半年前とか)で収益が確定します。 なので、正直部数はどうでもいいし、売れなくたって構わない。いや、むしろ刷る冊数を増やしてしまうとその分のコストはかかるし、返のリスクはあるし、いいことは一つもありません。 LEONの秘密と舞台裏 カリスマ編集長が明かす「成功する雑誌の作り方」 作者: 岸田一郎出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2005/08/31メディア: 単行 クリック: 5回この商品を含むブログ (36件) を見るそんなことを元LEONの岸田一郎氏が上のの中で言ってました。 極論を言えば出稿主に送る分だけ刷るのがベスト。さすがにそれでは詐欺なので、最低

    日本の雑誌は売れない方が儲かる - 【B面】犬にかぶらせろ!
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    広告記事の利益だけでもってる雑誌も多い,という話。なんかCM命のTV局に似てる。
  • ダメな図書館員の日々 - 共同幻想?

    愚痴が多いので要注意。 図書館内では原則として飲、喫煙、電話、大声での会話はしてはいけない、というのは社会の共通理解だと思っていたのですが、どうも最近は?そうでもないようで。最近の学生さんは、大学に来る前に図書館なるものを使用したことがないのでしょうか。もしあれば、もう少しマシな状態なのだと思うのですが…違うのかな。 (もちろん、「理想の利用者さま」もたくさんいますが、そうでない利用者さまの方が目につくので、相対的に「利用者さま」全体の評価が低い方へ流れがち、ということなのですが) が元の場所に戻ってなかったり、いつの間にか書架の空きスペースにマイ棚ができていたりとか、目につきにくい閲覧席でモノべていたりとか。でも何でもかんでも「〜しないでください」張り紙とかするのも情けないんですよね。幼稚園児に「〜しちゃいけません」と言うのと同じレベルで大学生以上を相手にするのは、なんか癪だし情

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「書架の空きスペースにマイ本棚ができていたりとか」うちはマイ本棚どころか,そこに飲食物おきやがる馬鹿を見たことがある。/利用しやすいのはよいことなんだけど。
  • copyright © 2006 all rights reserved. ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー  FC2ブログ Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    四国のオタクたちは大喜びだなこりゃ。
  • はてブ注目のエントリー抹消機能? - masahirorの気まま記録簿

    僕ははてなのサブアカウント機能を使ったサブアカを2つ持っている。仮にAとBとする。*1 そして、まったく見ず知らずの他人3人がそれぞれIDを保有してたとする。これを仮にC、D、Eとする。 C、D、Eが一つのURLをほぼ同じ時間帯に「はてなブックマーク」にブックマークすると、当然「注目のエントリー」(http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot)に掲載される。 僕は、その「3 users」になったエントリーが「注目のエントリー」に掲載されているのを確認した上で、サブアカウントAとB両方でブックマークする。 (時間軸でいうと、Cブクマ→Dブクマ→Eブクマ→Aブクマ→Bブクマ) すると、当然集計上は「5 users」になるし、「注目のエントリー」には掲載されたまま、、、のはずだ。 しかし、追加したら瞬時に注目のエントリーからそのエントリーが抹消されてしまう。

    はてブ注目のエントリー抹消機能? - masahirorの気まま記録簿
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    サブアカ自演を計上しない,っていうのならわかるんだけど。どういう仕様だろう
  • 東京都立図書館の2007年問題、米Library Journal誌でも報じられる

    東京都立図書館で団塊の世代の司書が大量退職する「2007年問題」が、米国のLibrary Journal誌でも報じられています。 In Toyko, Librarian Retirements Don’t Bring Replacements – Library Journal http://www.libraryjournal.com/article/CA6419994.html 参考: 図書館職員「大量退職時代」に関する報道(日) http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2380

    東京都立図書館の2007年問題、米Library Journal誌でも報じられる
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    おめでとう石原都政。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 海賊版対策の強化に向け、著作権法における「親告罪」の見直しを

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。

    携帯アドレス、Gmail、YahooMailにメルマガが届かない場合 こちらから受信設定をお試しください。 また、購読期間内のメルマガ(有料・無料)はマイページから再送できます。 マイページをお持ちでない方は、新規にご登録ください! →informationページへ

    まぐまぐ! - 読みたいメルマガ、きっと見つかる。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ん。さっき登録したのに消えてた。/あの件は報道時点から違和感がありましたねー。
  • パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online

    パソコン見放す20代「下流」携帯族 第二のデジタル・デバイド出現。パソコンは30~50代限りで、高機能携帯でもう十分。 2007年3月号 DEEP 衝撃だった。パソコン(PC)が使えない団塊世代以上の高年齢層の断層を「デジタル・デバイド」と呼ぶが、第二のデバイドが出現したのだ。20代の若年層である。まさか、と思うなかれ。高額のパソコンを持たない彼らは、インターネット利用を安価な携帯電話で済ませてしまう。PC族と携帯族の「デバイド」――それはネットにも「下流社会」が出現したことを意味する。 第二のデバイドが裏付けられたのは、ネット利用動向の調査サービス会社ネットレイティングスが昨年11月に公表した「データクロニクル2006・ファクトシート」。 2000年4月から06年3月までの6年間でのPCサイト利用者の年齢構成比のグラフがショッキングだった。これまでネット利用を牽引してきた20代の比率が劇

    パソコン見放す20代「下流」携帯族:FACTA online
  • 「ホビット」を追って

    遠いインドネシアの島で見つかった、身長3フィート(約0.9メートル)、1万8000年前の女性の人骨が、2003年の発見以来議論を巻き起こしているが、最近になってこの議論に関する、ある発表があった。 人骨の発見者は、この化石がホモ・フローレシエンシスと呼ばれる新種に属すると提案している。指輪物語の熱狂的なファンは、現実に「ホビット」がいた可能性に熱狂中だ。しかし、疑り深い人たちは、この骨格は小頭症のホモ・サピエンスのものではないかと主張している。 最近、フロリダ州立大学の人類学教授、Dean Falk氏は研究者のチームを率いて、ホビットの脳をコンピュータを使って分析し、小頭症の現代人と比較した。彼女はその結果をProceedings of the National Academy of Sciences(PNAS)に発表した。彼女の判断は、「ホビット」は実際に新種だというものだ。 CNET

    「ホビット」を追って
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ホモ・フローレシエンシス(小人人種)は実際に新種の種であった,という発表と研究者へのインタビュー。/ちなみに論文はこちら→http://www.pnas.org/cgi/content/abstract/104/7/2513
  • Second Lifeが駅前留学の脅威に?:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    まだ試験段階ですが、Second Lifeでアバターで会話できるようになりました。今まではIMでのチャットだったので、いきなり外人さんに話しかけられてへどもどしているうちに立ち去られたりしていた人(それはわたし)でも、なんとか話をつなげられるようになりそうです。 個人よりも企業の進出が目立っているような感じのSL。当然考えられるのは外国語の会話教室です。「教師の現地採用」も現実世界よりは簡単だし、雇った教師のトレーニングもSL上でやればいいのだし。 今でも24時間好きな時間にクラスに参加できる会話教室はありますが、ビデオチャットでは夜中でもお化粧しなくちゃとかいろいろ面倒くさいので、アバターでのレッスンの方が楽しそうです。 でもSLの世界もうるさくなりそうですよね。最近進出した新古書店に行ったら「いらっしゃいませこんにちゎ~あっ」と叫ばれちゃうのかと思うとちょっと憂な澤でした。

    Second Lifeが駅前留学の脅威に?:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「当然考えられるのは外国語の会話教室です。「教師の現地採用」も現実世界よりは簡単だし、雇った教師のトレーニングもSL上でやればいいのだし」駅前留学2.0。
  • 未来検索ブラジル、全文検索エンジン「Senna」をメジャーリリース

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    Sennaがメジャーリリース。
  • ITmedia News:Second Life、「3Dボイス」機能を発表

    Second Lifeで会話が可能に――米Linden Labは2月27日、仮想3Dワールド「Second Life」に音声機能を追加すると発表した。Second Life内では、現状インスタントメッセージング(IM)を利用したチャットが可能だが、この「3Dボイス」機能により、実際に音声による会話が可能になる。 この新機能は、Vivoxの音声技術とDiamondWareの3D音声技術を使用。音声の方向や距離などを認識するため、よりリアルな3Dの音声体験が可能。会話中、アバターは音の強弱に応じて動くという。1対1での会話のほか、複数ユーザーで会話することも可能。最高100ユーザーまで同じチャンネルを利用できる。音声機能の利用にはヘッドセットが必要。自分の島については、音声機能の利用可否の設定が可能。 音声機能のβプログラムは、1000人のユーザーを対象に、テストグリッド上で来週公開される。正

    ITmedia News:Second Life、「3Dボイス」機能を発表
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「音声の方向や距離などを認識するため、よりリアルな3Dの音声体験が可能」おお!これはすごい。
  • 大手企業が次々参入するバーチャルな世界の実態

    3DCGのオンラインコミュ二ティ「セカンドライフ」に熱い視線が注がれている。「次世代のSNS」「オンラインゲームの一種」「ユーチューブに続く注目サイト」などと紹介するメディアが多い中、単なる流行としてではなく、インターネットの後継、あるいはウェブ誕生以来のインパクトと見る向きもある――。 ゲームSNSではない3D世界が広がるのみ セカンドライフは、サンフランシスコに社を構えるリンデン・ラボが開発した3次元仮想空間である。3DCGというと、MMOG(多人数参加型オンラインゲーム)のようにも思えるが、ゲームのようにシナリオがあるわけではない。また、日記を見せ合うだけのSNSでもない。オープンなプラットフォーム上に出現した、マンハッタンの3倍の広さを誇る、広大な土地があるだけで、そこで全てが思い通りに実現するというものである。住人(参加者)がアバター(分身)やファッションを自由に変え、土地を

    大手企業が次々参入するバーチャルな世界の実態
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「ハーバード大学は実物そっくりのキャンパスを設け、授業を動画で公開している。そのほか100以上の大学が進出を計画中だという」
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「在住の外国人や留学生らに便宜を図る目的で、各国の雑誌を図書・資料室にそろえている」「保管期間の1年を過ぎると、すべて無料で配っている」ほへー。素晴らしい
  • 第1回 PHP 開発で Zend Framework を知らないだなんて嘘ですよね?

    第1回 PHP開発でZend Frameworkを知らないだなんて嘘ですよね?:「Zend Framework」で加速するPHP開発(1/2 ページ) Zend Frameworkは、MVCアーキテクチャを構成し、各種コンポーネントを組み合わせることで効率的なPHPアプリケーションを構築できるフレームワークで、PHP用フレームワークの命と呼ばれている。稿では、Zend Frameworkについて、その機能と各種コンポーネントの使い方を解説する。 はじめに 2006年3月にイスラエルのZend Technologiesによって公開された「Zend Framework」はプレビュー版ながらも多くの機能が備わっています。Zend Frameworkは、MVCアーキテクチャを構成し、各種コンポーネントを組み合わせることで効率的なPHPアプリケーションを構築できるフレームワークで、PHP用フレー

    第1回 PHP 開発で Zend Framework を知らないだなんて嘘ですよね?
  • 実験中の目録システムの説明資料(オーストラリア)

    オーストラリア国立図書館が実験している、新しい目録システムを説明するスタッフペーパーが刊行されています。 Relevance ranking of results from MARC-based catalogues: from guidelines to implementation exploiting structured metadata Alison Dellit and Tony Boston http://ll01.nla.gov.au/InfoOnline2007Paper.html (※HTML版) http://www.nla.gov.au/nla/staffpaper/2006/documents/Boston_Dellit-relevance-ranking.pdf (※PDF版) http://ll01.nla.gov.au/info-online-2007-01

    実験中の目録システムの説明資料(オーストラリア)
  • Lucene NBD Home Prototype

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    オーストラリア国立図書館の実験用目録システムのラボ的ページ。/オーストラリアはAmazon→図書館のGreasemonkeyを国立で公開してるのか。。。。強いな。
  • D.B.E遊撃隊 折田先生2007~なんだかとてもタイムリー~

    2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 山:折田先生を讃える会 D.B.E過去関連:真?折田先生2006 折田先生2006~折田大仏~ 物の折田先生像、公開中 (それ以前のは大仏の文中) というわけで、今日は京大入試当日、すなわち毎年恒例、あの像の出現日です。さあ、今年はどんなネタなのかなぁっとまだ日も昇らない午前5時半、出撃(なお、以下まだ真っ暗な5時半くらいの画像と、6時半すぎてからの画像が混在します…でもって、早朝に行って古いカメラで適当に撮ったので、ちょっと画像が粗いです…あしからずご了承ください…) …… な、なんてタイムリーな折田先生…… ペコちゃんじゃなくてポコちゃん、というのが最大のひねりポイントでしょうか。そして立て看板の団体名が塗りつぶされています(写真を弄ったのじゃなくて元

  • 「昔はこうだった」の罠 - kmizusawaの日記

    ■「昔はこうだった」の罠 メモを読んで、へー今の子ってそれが「普通」になってるんだーと思っていたが、はてなブックマーク - メモ - アポイントメントを取る子どもを見ると、10年以上前からそうだった、そもそも昔からアポをとるのは当たり前だったというニュアンスのコメントもあり、こういうのって時代というよりコミュニティの空気の差なのかもなと思った。地域とか年齢層とかもあるだろうけど、もっと小さな自分とそのお友達コミュニティってのもある。さらに言うなら「自分ルール」で行動していた人の場合、コミュニティ的にはアポ当たり前でも自分としては「ピンポン来ちゃった」的なアプローチをして(あと、外で遊んでいる人たちに「入れてくれ」とか)、それもとりあえずは(表面上は)受け入れられていたという場合(他人が遊びに来るときは電話をかけてきたとしてもそれは「その子がそうなんだ」で処理されてしまう。もしくは他人が遊び

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    めったに同級生の家に遊びに行かなかったし,入れることもあんまりなかった黒い記憶が蘇りマスタ。
  • 404 Blog Not Found:雑誌は売れないのか売らないのか

    2007年02月28日05:45 カテゴリMedia 雑誌は売れないのか売らないのか 雑誌が売れていないが、これは当に売れていないのか、それとも売る気がないだけなのか。 確かに日では雑誌の凋落が激しい。 出版物はどのくらい発行されているのでしょうか? 一方、雑誌の推定販売部数は28億7325万冊で、前年比で3.3%の減少となりました。月刊誌は1.5%減の18億9343冊、週刊誌は前年比6.6%減の9億7982万冊となりました。 週刊誌「底なしの凋落」:FACTA onlineABC協会の調べによると、「週刊朝日」は1998年下期(7〜12月)には33万3千部あった部数が、最新データの2006年上期(1〜6月)では20万8千部と37%も下落。「サンデー毎日」は同じ期間に15万部から8万7千部へと42%も激減した。 しかし、外に目を転じてみると、そうでもないのだ。 右のグラフは、 An

    404 Blog Not Found:雑誌は売れないのか売らないのか
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    雑誌売り上げ推移の日本とアメリカの比較。/海外輸出の分とかはどうなんだろ。Scientific Americanは日本でも売れてるけど。
  • @S[アットエス] | 静岡新聞SBSオフィシャルサイト

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「雑誌の種類に応じて1―10年を保存期間と定めている。除籍された雑誌を有効活用しようと、配布は平成5年から実施している
  • 来客・ヒラギノ書体の海外での人気 | 小林章のドイツ日記

    2月19日、20日は来客が多かった。いまアムステルダムに住んでいるイギリスのデザイナーのデビッド・クウェイと16年ぶりに合って話をした。私がロンドンで勉強しているときに Letter Exchange という会合があって、そこでいろんな工芸家やデザイナーと会ったが、デビッドはそのうちの一人。ブルーノ・マークも来社していたが、その間私は別件で来ていたチェコの書体デザイナーと合って話をしていたので、ブルーノとは軽い挨拶くらいしかできなかった。チェコの書体デザイナーはライノタイプでアルバイトすることになる。 ヒラギノについての問い合わせが、昨年暮れに続いてまたあった。何かで検索して、私が Hiragino のデザイナーだと勘違いしてライノタイプの私に問い合わせが来る。 昨年末のはクロアチアからヒラギノ明朝についての問い合わせ、こないだのはイギリスからヒラギノゴシックについて。どちらも英文の文組

    来客・ヒラギノ書体の海外での人気 | 小林章のドイツ日記
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「今は日本語を読めない人が欧文の本文組でヒラギノのローマ字を使い始めている」
  • 私は間違っていません!!!! - 夫がお風呂に入っている時、携帯にメールが入りました。画面を覗くと夫がよく名前を出す会社の上司の方か... - Yahoo!知恵袋

    私は間違っていません!!!! 夫がお風呂に入っている時、携帯にメールが入りました。 画面を覗くと夫がよく名前を出す会社の上司の方からのメールですぐに夫に知らせました。 すると、夫は「いま風呂に入っているからお前が返信してほしい」といくつか用件を言いました。 その用件を書いた後、最後に「萩原さん」という名前の方なのですが、あえて「萩ちゃんへ」と題名に 書いて送信しました。 私としては悪気はなく、ただのイタズラ心だったのですが夫は「なんてことしてくれたんだ、相手は上司だぞ」とすごい剣幕で怒りました。 でも「萩ちゃん」ぐらいで上司も怒るわけないし、逆に「面白い奴だな」って思い上司と部下の関係にとらわれない柔軟な関係が築けるという思いやりから生まれた行動だったのに、怒られる意味がわかりません。 謝罪メールをお前からも送れと言われているのですが、なぜ私が謝罪しないといけないのですか?私は間違ったこと

    私は間違っていません!!!! - 夫がお風呂に入っている時、携帯にメールが入りました。画面を覗くと夫がよく名前を出す会社の上司の方か... - Yahoo!知恵袋
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    そもそも仕事のメールを他人に打たせる時点でどうかと思うが。
  • DORAの図書館日報: HNを使う訳

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    たとえ周知であっても,ブログ上で変名を使うことに利点があるとする説明。/自分はもうちょい自己保身が強いなー。
  • Debatepedia

    Debatepedia is the Wikipedia of debates - an encyclopedia of pro and con arguments and quotes on critical issues. A project of the 501c3 non-profit International Debate Education Association (IDEA), Debatepedia utilizes the same wiki technology powering Wikipedia to centralize arguments and quotes found in editorials, op-eds, political statements, and books into comprehensive pro/con articles. Thi

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    アメリカでの議論のためのWikipedia的サイト。 via http://d.hatena.ne.jp/bookscanner/20070228/p1
  • 2007-02-26(Mon): それで学術研究が成り立つのだろうか - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    「関学COEメールマガジン」第35号(2007-02-22)に掲載されている亀井伸孝さんの「論文無断引用をめぐる奇妙な論調」(エッセイ「幸福日記」28)がすばらしい。冒頭を引用させていただく。 テレビ番組の捏造疑惑をめぐる報道が相次いでいる。むろん捏造は論外だが、その中にひとつだけ不可思議な指摘がある。「論文の無断引用」に関することだ。 番組スタッフが、研究者の論文を著者の承諾なしに番組で用いた。このことが雑誌で批判され、論文著者は不快感を示し、テレビ局は論文の無断使用について謝罪した。つまり「論文を著者の承諾なく用いたことはよくなかった」という認識が、この三者で共有されてしまった。 これは、論文というものの性格を根幹から崩してしまう重大な事態だと思う。なぜなら、論文とは「著者の承諾なしに引用してもらうために書かれている文書」だからである。 新しい研究というのは、ふつう先行研究を批判しなが

    2007-02-26(Mon): それで学術研究が成り立つのだろうか - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「あなたは論文を書くとき、事前に言及・引用する論文の著者に事前に断りを入れるのだろか?」引用されることを嫌う研究者がいることの批判。/論文の著作権が出版社にいくかは投稿規定次第。移動しない雑誌も多い。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20070228/lcl_____tko_____003.shtml

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「自宅や外出先のパソコン、携帯電話から図書館のホームページにアクセスして必要事項を入力すると仮申請ができ、窓口で身分証明書などを提示すれば利用カードが受け取れる」上手いなこれ。
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    PNAS。未掲載。
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070228i401.htm

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    地学系は専門外だなー。著者名もないし。/でもたぶんこれか。→http://www.gsajournals.org/perlserv/?request=get-abstract&doi=10.1130%2FG23212A.1
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    大学院生までも。/ああ,こっちだ。http://jjap.ipap.jp/link?JJAP/45/L1266
  • Peace Pipe: 効率的なテキスト編集の7つの習慣 [vim]

    去年から Google にジョインしている vim の作者,Bram Moolenaar が,先日 Google 社にて "Seven habits of effective text editing 2.0 (効率的なテキスト編集の7つの習慣)" と題してプレゼンを行った模様. プレゼンは約45分,質疑応答含めて80分. 7 Habits For Effective Text Editing 2.0 - Google Video プレゼンビデオをファイルとしてダウンロードしたい方はこちら (DivX 507MB). ftp://ftp.vim.org/pub/vim/stuff/7Habits20.avi プレゼン資料はこちら (PDF 640KB). http://www.moolenaar.net/habits_2007.pdf Vimmer にとってはヨダレもの.また,Emacs

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    テキスト編集効率化のための注意点7。最後のほうでちょっとだけオープンソースについても触れる。
  • 小野和俊のブログ:[BugsNews] Rimo と DARAO が YouTube からアクセス拒否

    ※ 必ず注意書きを読んでください ニコニコ動画が YouTube からアクセス拒否を受けた事件は記憶に新しいが、このたび YouTube は、Rimo と DARAO からのアクセスについても同様に拒否することを発表した。はてなでは今回の発表を受け、既に自社開発によるストレージサービスへの切り替えを検討中だ。 YouTube では、その他の YouTube 動画に対するマッシュアップを行っているサービスについても、見つかり次第アクセス拒否のリストに追加していく方針だという。 さらに YouTube では今後、公開 API を拡張し、クレジットカードによる決済を可能にする仕組みを提供していく方針だという。オマリー氏は次のように指摘している。「日の携帯電話は課金についての一つの成功例だといえる。Web における課金の仕組みは未だに整備されておらず、まだ十分に改善の余地がある。我々が取り組んで

    小野和俊のブログ:[BugsNews] Rimo と DARAO が YouTube からアクセス拒否
  • 2007-02-27(Tue): 新訳書のリストがほしい - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    最近、IT関係の書籍の刊行にいくばくかの貢献をした際に、友人に「出版プロデューサー」のような働きと評された。 ちなみに、関わりがあったは以下の2冊。 ・『Web2.0時代のネット口コミ活用book−バズ・マスターになるための50のテクニック』(村理恵子著、ダイヤモンド社、2007年、1680円) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4478502773/arg-22/ ・『モバイルSEM−ケータイ・ビジネスの最先端マーケティング手法』(中橋義博著、ダイヤモンド社、2007年、1680円) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4478550204/arg-22/ さて、友人の言葉に気をよくして、かねてからほしいと思う一冊を提案したい。名著や古典といわれる海外の図書の新訳の案内というのがあるとうれしくないだろうか。たとえば

    2007-02-27(Tue): 新訳書のリストがほしい - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「新訳という響きは学生時代にこうした名著・古典にふれた、かつての読者に訴えかけるところが大きいのではないだろうか」
  • 大学教員の日常・非日常:大学図書館の魅力

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 大学図書館のさまざまな魅力 いろんな図書館がいろんなことしてるんですねえ。 家庭訪問でその家のことを知りたければ玄関とトイレを見ろ、と青井先生が言ってましたが、大学のことを知りたければ図書館を見ろとなんて言ってもいいんじゃないかと。 大学図書館がしょぼい大学は、ロクなもんじゃないと思います。 まだまだどうやっても、印刷された活字から得る情報は多く、それを収集し、整理することは、大事な大事な活動です。 なのに、そこに金を使おうとしない大学もあるんですね。 とにかく雑誌代をきりつめようとか、購入していない学部からはガンガン予算を削ろうとか(毎年、一定期間にいいが出るわけでもないのにね。しょうもないをガ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「大学のことを知りたければ図書館を見ろとなんて言ってもいいんじゃないかと」
  • パソコン要約筆記の部屋

  • ノートテイクの仕方

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    あとでネタにするかもしれないので用意。
  • WishLines

    アーティスト名や作品タイトル等を検索ワードとして登録すると、あなたに代わってAmazon.co.jpを毎日検索。 見つかった商品の発売日を元に、自動的にスケジュールを作成します。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    RSSか。自分はこっちのがいいかな。
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/02/post_8566.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    飯島真理ってまだ活動してたのか。
  • 顕名・実名の人の言及に対して匿名の人が「失礼」というのは成立するのか ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    顕名・実名の人の言及に対して匿名の人が「失礼」というのは成立するのか ARTIFACT ―人工事実―
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    「匿名で書きながら、自分の書いた記事への言及がわかりやすく明示されているという場所は今までになかった」そういえば。
  • ニコニコ動画(β)がサービス終了、真相を担当者に聞く

    (株)ニワンゴは、YouTube等の動画にコメントを付け、共有することができるウェブサービス、“ニコニコ動画(β)”のサービスを終了すると発表した。 同サービスは、20~22日夜に大規模なDDoS攻撃受けて、一時停止をしていた。加えて、ほぼ同時期にYouTubeがアクセスの一部を遮断していることが判明。それがβサービス終了の原因になったという。ドワンゴは1週間後をめどに同サービスの正式版を提供するとアナウンスしている。 この数日間で実際どういう経由があたったのか? (株)ドワンゴの広報担当者に電話取材した。 質問内容 Q YouTube側からアナウンスはあったか? A 特にない。こちらでアクセスが遮断されているのに気づいた。 Q YouTubeの動画をAPIで呼び出す際の約款上、何か問題はなかったか? A それはなかったと認識している。 Q YouTubeにコンタクトをとるか? A コンタ

  • http://japan.internet.com/busnews/20070227/1.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    mixiとSecond lifeがくっついた。