タグ

言葉狩りに関するmyrmecoleonのブックマーク (12)

  • 政治的正しさは自然科学にも容赦なし! - 書物蔵

    朝日の夕刊をみていたら「アホウドリ/改名の時期では?(記者席)」という阿呆な記事があった。日魚類学会が、「メクラ」等がつく和名を変えることにからんで、言葉狩りには反対だが、アホウどりは「イメージ」が「間違って」いるので変えたらどうかという提案。 私見では、イメージごときで言い換えるとは、言葉狩りを超えてものすごい。 分類にも それはともかく、すっかり油断してたけど自然科学の領域まで政治的に正しい件名標目の浪がおしよせてくるねぇ。件名だけでなくて、トーゼン、正しい分類項目の「名辞*1(term)」の4類のとこ、ごっそり変えなければ! もちろん6類も要チェックじゃ。件名委員会だけでなく分類委員会もこれから忙しくなるですぞよ。GCWたんが予言してたように、あれだけじゃ浪は収まらないようですの。 「メメクラゲ」はなんて言い換えればいいのでせうか。 あれっ? 魚類がない アシナシイモリ ← 裸ヘビ

    政治的正しさは自然科学にも容赦なし! - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/28
    ←朝日の記者が。/しまいには「あなたの名前は差別的だから改名すべきだ」とか言い出しそうだ。
  • 件名問題(2)政治的に正しい標目変更 - 書物蔵

    業界誌『図書館雑誌』2月号をちょっとのぞかせてもらう。 常務理事会(2007.1.12)記録に 7. ハンセン病の件名について  (略)件名の採用はそれぞれの図書館が判断して行うものであり、協会としてそれを指示するべきことではない。(p.129) (しかるに各館はあわてて削除するだけで「ライ病」から引けなくしたりして)「図書館の自立性にもかかわる」という。 だけどこーゆー正しすぎるスタンスだと、各館の現場は困っちゃうんじゃないかな。おなじ号の別のとこ(p.71)で認めちゃってるように、「多くの図書館では購入時のMARCデータに手は入れず」という現実があると図雑がいってるし。だとすれば現在の公共図書館(とくに中小の)に、MARCにある標目を独自に判断して調整するチカラはないとみるべきで*1。 そうすると、たしかに「協会としてそれを指示するべきことではない」かもしれないが、各館では書誌データに

    件名問題(2)政治的に正しい標目変更 - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/27
    むしろ,図書館システム上で件名が動的に扱えないのが問題なのじゃないかと。
  • TRC件名標目の表記について

    TRC件名標目の表記について 平素より格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。  さて、1月6日付西日新聞に、"公立図書館の検索システムの件名において、ハンセン病の差別的な表現とされる「癩(らい)」という表記が使われている場合がある"との記事が掲載されました。 弊社では、2004年末に件名標目の見直しを行い、この際にオリジナルMARCの件名標目を「癩」「癩療養所」から「ハンセン病」「ハンセン病療養所」に変更いたしました。したがいまして、2005年以降に弊社からご提供したMARCの件名標目は、すべて「ハンセン病」「ハンセン病療養所」となっております。  詳細につきましては、TOOLiお知らせ「TRC MARCニュース 第25号」(2004年12月3日発行)p16〜22をご参照ください。  また、累積MARC(Uタイプ)の修正につきましては、TOOLiお知らせ「件名標目置換テーブル

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/13
    「2004年末に件名標目の見直しを行い」TRCはもっと前から直してあったよ,という話。ほかの語もいろいろ/でもちゃんと参照作ってるかな? 痴呆とかも混じってるけど。
  • DORAの図書館日報: 件名でしょ

    早い話が「件名」でしょ。 カード目録の時代ならいざ知らず、どうしてコンピュータ上の個々の書誌の表示画面に件名標目を表示する必要があるのか。 要は、目的の主題のに辿り着ければいい訳で、それなら検索キーとしてのファイルを構築すればいい話だし、もし件名として採択されている言葉がわかり難いのであれば、件名標目一覧を表示できるようにして、その中で不適切な標目があれば見直せばいい話。寧ろ問題は、嫌がっている人がいる呼称を意識しないで使ってしまうことであり、そのような表現を認識し、「△△という言葉は差別的な言葉ですから、現在○○という言葉に置き換えられていますのでそちらに案内します。」と適切に誘導できるようにすればいいのでは。 もう1つ不思議に思うのは、どうして形式ばかりに拘るかということ。「目録規則に忠実」も結構なことだが、一般ユーザーから見た件名表記がどれだけ実効性のあるものか考えれば、多少の

  • 政治的正しさと目録データ:件名問題から - 書物蔵

    はてなブクマでハンセン氏病についての件名標目形のことが話題になっている(・o・;) スルーするつもりが、これ↓をみて、いささか義侠心にかられ、いわなくてもいいことをいってみる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://egamid2p.exblog.jp/5132774 結論からいえば、1)らい病を参照形にして標目にハンセン氏病をたてる 2)いままでのエントリにぶらさがってる標目はできれば直す、ってとこなんだろーけど。 被差別者救済は当然のこととしてあえていうと。 今回の事件、展開のしかたがあんまよろしくない。黒いものがいっせいに消えたときみたいな感じ。今回は標目形を変えるのが正しいとして、それでも、館界にまともな言説が醸成されとらんなかで、今回の件が落着しても憂いは残る。 このよーな事件は、ほんとなら日じゃあ1980年代くらいに経験しておくべきことだった

    政治的正しさと目録データ:件名問題から - 書物蔵
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/13
    「件名ってユーザに使われているの?」ああ,これは確かにそうだ
  • 発信塔 ハンセン病市民学会

    このレポートは「偶然に気づいたこと」から出発した、図書データ分類を「ハンセン病」表記に替える取り組みの経過報告です。 ハンセン病は、かつて「癩(らい)」、「らい病」と呼ばれていましたが、1996年(平成8年)、90年余の長きにわたる「らい予防法」が廃止されて以来、医学・法律・歴史的用語として使用される表記、表現を除いて、すべて「ハンセン病」と記されるようになりました。 2006年11月21日、職場の昼休憩。インターネットを利用して、わが町大山町立図書館の蔵書検索で、鳥取県出身著者による「島が動いた」という図書を検索したところ、パソコンの画面に「癩(らいは筆者ふりがな)」という文言が表示されました。それは「島が動いた」という図書に付属する詳細情報の中の一般件名(分類名)として表示されたものでした。前述の説明によれば、これは「ハンセン病」と表示される図書です。 更に詳しく調べてみると、一

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/12
    「全ての図書館が聞き入れていただいたことに感謝すると共に、ハンセン病人権問題への向き合いの姿勢に驚かされました」差別とか言葉狩りではなくて,図書館と学会ら双方が今まで「気づかなかった」だけの話か。
  • ハンセン病について、図書館の目録に使われてる件名が「らい」のままだから、変えてくれ、とおっしゃる。 | egamiday2+

    ハンセン病について、図書館の目録に使われてる件名が「らい」のままだと言う。 だから、変えてくれ、とハンセン病関係者側からクレームが来てるという。 >> skip (→この件でもっとも憂慮すべき問題だけをあっさり読みたい人は、こちらをクリック) 何やってんだよ、そんなもん、とうの昔にちゃっちゃと変えてろよ。 というのが江上のごく自然な考えでしたよ。 ・・・・・・え、ちがうのっ!?!?!? 図書館blogのあちこちが、例えば差別の歴史を隠蔽するなとか、くさいものにふたとか、ちびくろさんぼとか、おっしゃる。 要するに「たとえ時代が生んだ負の遺産であっても、差別や偏見が存在していたということが事実である以上、それを隠蔽したり置換したりくさいものにふたをしたりではなく、歴史的真実として、後世に正しく伝え提供していかなければならない。」という話。 ・・・・・・え、ちょっと待って、それおかしくない?

    ハンセン病について、図書館の目録に使われてる件名が「らい」のままだから、変えてくれ、とおっしゃる。 | egamiday2+
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/12
    確かに。明らかにメンテナンス不足なだけなんだよね。/「例えば冥王星について書かれた本について、その書誌レコードの件名に「惑星」と記載されてたら」そういえばこっちの問題はどうなるのだろう。
  • 日図協,グッジョブ! - 愚智提衡而立治之至也

    日配信された日図書館協会のメールマガジンに拠れば,日図協が下記の文書を厚生労働省に提出したそうです. 「公共機関、関係団体等における「ハンセン病」の語の取扱いについて」について http://www.jla.or.jp/archives/20070205.pdf 僕も図書館に関わってそろそろ20年になりますが,日図協の仕事に感激したのはこれが始めてかも(^^;). これは恐らく熊日日新聞の2007年1月7日付【図書のテーマ検索 「癩」使用取りやめ 県立図書館など動き広がる】が伝えた動きに端を発し,その後朝日新聞【図書分類の「らい」をハンセン病に変更を 厚労省が通知】や毎日新聞【ハンセン病:検索の件名に旧名表記残る 公立図書館修正へ】で報道された,厚生労働省が出した「公共機関、関係団体等における「ハンセン病」の語の取扱いについて」(この文書がweb上で見つからない.webでの在り処をご

    日図協,グッジョブ! - 愚智提衡而立治之至也
  • 「公共機関、関係団体等における「ハンセン病」の語の取扱いについて」について

     ERROR 404 お探しのページは存在しません。 日図書館協会のホームページはリニューアルしました。 URLが変更・移動した可能性があります。 TOPページより、目的のページをお探しください。 5秒後に自動的にTOPページへジャンプします。 自動的にジャンプしない場合はコチラをクリックしてください。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/07
    「「癩」の語を無くすようなことはすべきではありません」ふみ。/件名は最新版では修正済み,分類は(語はでないので)問題ない,という解釈か。なるほど。
  • http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY200702030251.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/04
    いや,だからNDCに思いっきり「癩」が使われてるからね。。。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070204k0000m040044000c.html

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/02/04
    検索性からいって,完全撤廃は良くないけど,「ハンセン病」では検索できない文献が存在するのはNG。そこは要修正。/シソーラスでを見よ参照がいいんだが。ってほかのブログでもいってるか
  • 西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]

    【結果】福岡の乗車マナー、良い? 悪い? 皆さんは、福岡の電車やバスでの乗車マナーについて、どう思いますか? ご意見をお聞かせください。

    西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/01/06
    まあでも日本十進分類法に思いっきり「494.83 癩 [ハンセン病]」と書いてあるわけだが。
  • 1