タグ

2008年11月30日のブックマーク (34件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「「こんなもん信用しないのがリテラシーというものだよ諸君。疑わしいので両方検索しときなさいってデカルト先生も言ってた(嘘)」」
  • CiNiiになくて、雑索にある。: egamiday 3

    (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と

  • 小説葛野記:2008/11/29(土)列車記号化と分類手法 - MuBlog

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「昔の国鉄時代(鉄道省時代か)から、こういう分析合成型という精密な方法論で列車を分類していた」ああ確かに。
  • 【週末ネタ】プレゼン時のカウントダウン表示について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    金曜日にレッドハットのJBossのイベントで話してきましたが、壇上のプレゼン用パソコンの隣にもうひとつ別のPCスクリーンがあってプレゼン中最初から最後までずっと残り分数を表示してました。パワポでプレゼン分数の枚数のカウントダウンスライドを作って、それをタイマー設定で1分ごとに自動画面切り替えするようにしたスライドショーで表示していくというナイスなアイデア。 何か「絶対時間オーバーするなよ」とずっと見張られてるようですが、これはプレゼンする方としてはなかなか便利です。特に進行全体が押している場合、自分は持ち時間分話して良いのか、それともある程度短く話さなければいけないのかがはっきりしないことがあります(前に休憩が入ってれば聞けばよいのですが、前の人に続けてすぐプレゼンの場合だと困ってしまいます)。 よくあるのは会場で「残り5分」というようなカンペを出す方式ですが、終了時間がはっきりせず「たぶ

    【週末ネタ】プレゼン時のカウントダウン表示について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「パワポでプレゼン分数の枚数のカウントダウンスライドを作って、それをタイマー設定で自動画面切り替えするように設定したスライドショーで表示していく」
  • 書店は有料会員制度を作ればいい。 - 60坪書店日記

    を発端として、書店のビジネスモデルに関する妄想が続出しているようなので、その波に乗ろうと思います。 で、私の提案する妄想は、有料会員制度の導入です。ファンクラブのような有料会員制度をつくり、有料会員限定で普段行っていないサービスを提供するのです。 有料会員制度というビジネスモデル この「無料サービスでお客様を集め、有料会員限定で付加価値のあるサービスを提供する」というビジネスモデルは、ネット上で良く見られる方式です。例えば、はてなの有料オプションやニコニコのプレミアム、アマゾンのプライムやmixiプレミアムなどです。 この方式をリアル店舗に導入するのです。リアル書店は、立ち読みという最大の無料サービスを筆頭に、書籍の取り置きや予約、在庫の問い合わせや検索等々のサービスを提供しています。*1 これらよりも付加価値の高いサービスを用意し、有料会員限定で提供するのです。 立ち読み有料化のように、

    書店は有料会員制度を作ればいい。 - 60坪書店日記
  • ■ - 本屋のほんき

    石塚さん、書店営業にきました。 作者: 石塚昭生出版社/メーカー: ポット出版発売日: 2008/02/15メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 127回この商品を含むブログ (24件) を見る出版社の営業の方向けのHowtoなのですが、実は優れた書店批評でもあります。出版社の営業の方が、販売拠点である書店に対していかに効果的な営業をかけるかは、顧客である書店および書店員を攻略することが必須であるわけですが、書店および書店員の労働環境、行動パターン、発注する際の心理状態まで、事細かに分析されていて感心します。これは当にここに書かれてあることその通りですよ。 章末ごとに挟まれる「書店業界あれこれ」の指摘も非常に鋭い。特に「書店人が仕事が出来ない理由」は全書店員に読んで欲しい内容だし、「人材が確保できない」「なぜ残業をするのか」「「余裕」について」は、書店の経営陣に

    ■ - 本屋のほんき
  • 同人誌の発行責任て?-今日の言わせれ

    言わせれ 同人サークル「ぐる〜ぷげし」のサイト。太田たこすによるマンガ(パロディ・オリジナル)イラスト等あり。 客にも言わせれBBS 当サイトの雑談用BBS。難しい議論以外の軽い話題はこちらへ。 感想言わせれ掲示板 当サイトの感想用BBS。私の作品への感想はこちらへ。 え〜同人誌図書館の話題の時にチラッと出てきた同人誌の発行責任という言葉。 これってそもそも何?なんとなく判るけど具体的にどういう事? って人が多数いると思われるので大雑把だけど解説を。 同人誌に限らず何らかの表現を世間に向けて発表した場合、 それに付随した責任というものが発生します。 それを避けたければ一切自分の素性を明かさず、 完全に地下にもぐった活動をしなければなりません。 匿名掲示板であろうと犯罪予告を書き込めば探し出されて罰せられてますよね? 簡単に言えばそういう事。 一言でいうなら「表現

  • 『いよいよ児童ポルノ法が改定されそうな状況に』

    『2007-2008 マンガ論争勃発』(マイクロマガジン社)の情報サイトです。 増刷出来ました。書店にてお求め下さい。 火曜日、衆議院議員の保坂展人さんが児童ポルノ法とネット規制の問題を考える集会を開催するということで衆議院第二議員会館へ。 告知が一週間前かつほぼ保坂さんのブログだけだったので参加者は十数名程度。以前より、署名をはじめ様々な活動をしている人たちばかり。いわば「いつもの顔」というヤツである。 そうした面子なので、主にこの間の情勢分析と論点整理が話し合われた。 保坂さんによれば、解散が先延ばしになり審議する法案も少ないことから、今国会会期中に児ポ法改定案の審議が行われる可能性が高まってきたという。十分な審議のないままに、早急に賛成多数で可決されてしまう可能性も否定できないということだ。 こうした情勢を受けて6月から行われていた「創作物の規制/単純所持規制に反対する請願署名」のメ

    『いよいよ児童ポルノ法が改定されそうな状況に』
  • 紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 - FANTA-G:楽天ブログ

    2008.11.25 紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 カテゴリ:カテゴリ未分類 ネットがこれだけ発達しても、同人誌というものは当分はずっと紙媒体が基じゃないかなあ・・・という気がします。 ネットやPCの恩恵をもっとも受けたのは、同人業界でもあります。それこそ昔は表紙カラーは水彩か色鉛筆、コピックだったものが現在はCGが標準ですし、文も写植、トーン処理、デジタル入稿が当たり前。サークル情報や告知、連絡先などもHPアドレスなど・・・ 前回のアンケートでは何らかの形でPCを使っている人が多数派になっている、という調査結果も出ました(コミケカタログより) だとしたら、そのまま一気に同人誌そのものもDL販売へ流れるか?と思ったら、どうやらそうでもないようで。 1、在庫切れや売れ残りの心配がない 2、イベントに限らず365日いつでも販売可能 3、買い手側も行列などの

    紙媒体の手ごたえには敵わない:同人誌がDL販売に移行しない理由 - FANTA-G:楽天ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「同人って作り手の「自己満足」で構成されていますから上記の楽しさがスッポリ抜け落ちたDL販売は、それこそ手ごたえのない場所なんでしょうね」
  • STRIKE HOLE : コミックマーケットの見本誌図書館構想

    2008年11月24日12:01 カテゴリ同人評論 コミックマーケットの見図書館構想 コミックマーケット準備会が、いよいよ「同人誌図書館」の設立に向けて動き始めた。 2〜3年前の「拡大集会」質疑応答の席上にて、見誌の回収後の用途について問われ、故米澤前代表が、倉庫に保管しており、将来は同人誌図書館を作りたい、と回答されたのを記憶している。 尤も、長年の蓄積で、既に百万種類(冊)以上になっている。 これをデータベース化し管理するには、大変な労力を要する。 正直、簡単には実現し得ないだろう、と見ている。同人誌の世界は、一般社会からも注目を集めつつある。 「萌え産業」に参入する企業も増えている。コミケ開催の度ごとに、マスコミがニュースでコミケを報道する光景も日常化しているが、これも注目の現れの一つである。 全般的な流れとして、同人誌の世界は、アングラなものから陽の当たる物になりつつある。隠

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「見本誌の図書館行きに同意しないサークルへのケアをどうするか」ふむ。/表現責任への接続は自分も上手くないなあとは思ったな。
  • READポスター | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    ALA(アメリカ図書館協会)が、読書推進と資金調達の一環として展開中の“READポスター”。これがいよいよ日に上陸しました。山中湖情報創造館では、昨年のジュニアライブラリアンと一緒に作った『読も!』ポスターとあいまって、国内で初めて格的なREADポスターの導入となりました。 とりあえず、僕が実験台になりますが、ジュニアライブラリアンたちや、村内においては、商工業や観光業などの地域活性化とも連携できるREADポスターを展開しちゃおうと思っています。 【参照】 ・ALA ・ALA Store ・Celebrity READ Posters 参加者募集用 【実は...】 READポスターを国内で最初に始めたのは、山中湖ではなく、愛知県碧南市の図書館なのです。ただそれは、ヤングアダルトが描いたイラストがメインで、サイズもA5サイズなのだそうです。ですが、図書館大会の時に見たREADポスターを参

    READポスター | 丸山高弘の日々是電網 The First.
  • えくすとら☆えとせとら

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「悲しくなっちゃうお話を読むときには、あたたかい飲み物を。思わず手に汗をにぎりそうなお話を読むときには、冷たい飲み物を。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    内定取り消しの話題
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「合コンしてみたい男性の職業ランキング」のどうでもいい変化に着目してみる - H-Yamaguchi.net

    比較するとこうなる。上のブログパーツは10位までしか出ていないが、30位まで伸ばして比較。 順位 gooリサーチの中の人はこう分析している。 上位3位が昨年と全く同じとなった今回のランキング。女性に人気の職業はもはや普遍的…かと思いきや、5位以降では順位が大きく入れ替わっています。昨年は上位に入った《IT企業関連》や《ベンチャー企業社長》が今年は順位を落とした一方で、《公務員》や《声優》が順位を大幅にアップさせる結果に。時代の先行きが不安視される中で、「安定している」とのイメージが強い《公務員》とお近づきになっておきたい、と考える女性は多いのかもしれません。合コン相手に希望する職業をからその年の世相が垣間見えるのは、おもしろいですね。 3位まで、というか4位もいっしょじゃん、というのはすぐわかるが、他にも何かないだろうか。と思って、順位の横についている「ポイント」に着目してみた。そもそもこ

    「合コンしてみたい男性の職業ランキング」のどうでもいい変化に着目してみる - H-Yamaguchi.net
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「2008年は比較的急激に落ちて、しかも下位層ではポイントが落ちにくくなっている。ロングテールっぽくなってる?」「女性のヲタ化が進んだ、のだろうか?」
  • 【大使館便り】(1)カナダ大使館 「赤毛のアン」の国、開かれた図書館 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    【大使館便り】(1)カナダ大使館 「赤毛のアン」の国、開かれた図書館 (1/4ページ) 2008.11.29 10:41 国際都市、東京。各国の大使館が集中し、日にいながらにして“国際社会”を垣間見ることができる。大使館の主な役割は、ビザなどの領事業務や自国民の保護、その国の情勢の情報収集などがあるが、大きな役割は文化交流だ。意外と知られていない、その国の「顔」として情報を発信する各国の大使館の「今」を紹介する。(杉浦美香)■カナダ大使館、E.H.ノーマン図書館(港区赤坂7の3の38)  青山の1等地にあるカナダ大使館はデザイン自体がユニークだ。まずは4階まで外のエスカレーター(写真1)で上がると、目の前にトロントのアーティスト、テッド・ピーラー氏のブロンズ像「砕ける波」(写真2)が迎えてくれる。建物の設計は日系カナダ人建築家、レイモンド・モリヤマ氏。警備の警察官に側を通るだけで誰何さ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「本も、身分証明書(ID)を見せて登録すれば誰でもかりることができる」ほー。大使館内の図書館の開放か。
  • フィルム復元者と企画担当者が語る「羅生門 デジタル完全版」のすべて - PHILE WEB

    別項にてお伝えしたとおり、角川映画は黒澤明監督の名作「羅生門」をBlu-ray Discにて2009年2月6日より発売する。 このたび、作のフィルム復元を行ったアカデミー・フィルム・アーカイブのポゴゼルスキー氏と、復元された作のブルーレイ化に携わった角川映画(株)ビデオ事業部 ビデオ制作グループの岩崎大介氏にインタビューする機会を得た。「フィルムの復元」に、そしてそれを元にした「ブルーレイ化」にあたっての詳細なお話を伺えたので、その内容をお伝えしよう。 ■ポゴゼルスキー氏が語る「羅生門」デジタル復元プロジェクト- フィルム復元の持つ意義とは 先日行われた、黒澤明監督「羅生門」の4Kデジタル復元プロジェクトについてのシンポジウムに登壇したアカデミー・フィルム・アーカイブのディレクター・マイケル・ポゴゼルスキー氏にインタビューを行うことができた。 今回のプロジェクトが持つ意味はなんと言って

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「今回のプロジェクトが持つ意味はなんと言っても「フィルム自体を復元したこと」」
  • ◆堺市の図書排除リストを公開/出版社別、著者別、文庫別各社データも/排除候補に指定された割合も

    堺市の図書館の特定図書を排除しようという動きのこと。 大阪市の図書館は「BLは157冊」と答えたらしいことが報道されたようだし、排除したい人たちのブログにも書かれている。 11月18日のブログ ⇒ ◆大阪市立図書館は排除要求を拒絶したらしい/住民監査請求陳述/堺市の回答 そのことで大阪市にその図書の『リスト』を情報公開請求したら、電話があって経過の説明を受けた。どうも報道とは違うので、後で説明しよう。 ところで、堺市の図書館のいわゆる「BL5500冊」と一人歩きしている数字。そのリストをインターネットにおいて誰でも見えるようにした。 いろんな人にその評価をして欲しいと思っている。 研究者の熱田敬子さんが急いで中間的に整理してくれたので、そのデータもまとめて紹介する。(ありがとうございます。感謝感謝) 今回の堺市の特定した図書リストについて、今後、いろんなところから評価情報も来ると思う。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    おお。件の全リストか
  • 高木浩光@自宅の日記 - Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる, 追記(30日) 非公開設定のカレンダーも削除されない

    Googleアカウントを削除するとマイマップやカレンダーを削除できなくなる Googleマップの「マイマップ」は、Googleアカウントでログインして作成・編集するものであり、図1のように、ログインして「自分で作った地図」を一覧し、「×」ボタンを押すことによって、作った地図を削除することのできるタイプのサービスである。したがって、Googleアカウントを削除すれば、そのアカウントが所有するすべてのマイマップも同時に削除されると考えるのが普通だ。 実際、アカウント削除の機能がどこにあるかというと、「アカウント」のリンク先の画面(図2上)の「マイサービス」という部分の「編集」というリンクの先(図2下)にある。「マイサービス」には、「iGoogle」「ウェブ履歴」「カレンダー」「ノートブック」「マップ - マイマップ」と書かれており、マイマップもこの中に含まれると理解される。

  • Amazon・wishlistは、例えばラーニング・コモンズの夢を見るとか見ないとか: egamiday 3

    (「欲しいもの(wish)はたいていAmazonにある。」から改題しました。) ハーバードにいた頃の話。 文化風習のちがいを強く感じたことのひとつとして、この国の人たちの「人にプレゼントを贈る」ということに対するテンションの昂ぶり様、これは、ちょっとひとステップちがうな、という印象を受けましたよ。 ちょっとした記念日、誕生日、歓迎会、送別会、年中行事、宗教行事。何かにつけて、何かしらを、贈る。こまめに、頻繁に、そして楽しげに。 楽しげにっていうのがわりとキーで、そりゃもちろん、どんなものを相手に贈ろうか、相手にこれを贈ったらどんなに喜んでもらえるか、そういう贈る行為について贈り手側が楽しむ、ということ、これは日でだってアメリカでだって同じくあると思うんですよ。ただ、同じ”ある”にしても、その”強さ”についていえば、アメリカさんのそれはだいぶ強いなどうも、ていう。例えば逆に、これを贈ったら

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「ヤフー!じゃあこのリンクをぽちっと押してお買い上げすれば、当日ミシェルの驚き喜ぶ顔が見られること請け合いね!」「安易に直輸入とかできるわけじゃないよ」
  • 図書館総合展2008に参加して - mmtwins起業への道

    今日は冷たい雨の一日だったが、その一方で収穫の多い一日だった。 まずは、午前中から図書館総合展に出かけた。 一年に一度の図書館界のお祭り(?)だ。 図書館に近いところで働いている者にとっては見逃せないイベントなのだ。 書店、出版社、著者、システムベンダー、教員、学生、大学図書館、公共図書館、企業図書室などなど、様々な図書館フリークが国内外から集まってくる。 展示会場では、懐かしい顔ぶれに出会った。図書館の外に出られていて戻ってきた人や業界を去ってフリーランスとして活躍している人が顔を出したり、昔一緒に仕事をした方々に出会ったり、今まさに熱く語っている姿を目の当たりにして、大変感動した。 しかし、今回の目的はあくまで、フォーラムやセッションへの参加だ。 - 1つ目は「SPARC Open Access Update」。つまり、OpenAccess(OA)の最新動向レポートだ。 □第7回SPA

    図書館総合展2008に参加して - mmtwins起業への道
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「検索やファセットブラウジングなどは機械に取って代わることになるかも知れないが、それだけではKAOS状態は解消しない。それらをどう整理するかが問題で、そこに図書館員のノウハウを生かすべき」
  • ビリーヴ: 2つの本に同一ISBN…の発見

    市場に流通する図書の識別に使われている、ISBN(国際標準図書番号)。 別々のに同じタイトルが付いていることはあっても、ISBNまで同じと いうことはないというのが、わたしを含む多くの人々の認識でしょう。 ところが、実際には2つのに同一のISBNが割り当てられていることが ありました。 たとえば、ISBN 4-88644-003-7。 1985年3月発行の『土質工学用語辞典』と、同年12月発行の『土質工学 用語辞典』が同じ番号になっています。 これは最初の版を訂正したことによる重複で、誤りのある版に新しい版 を「かぶせる」形を取っています。 前者が654ページ。後者は648ページ。明らかに中身が違います。 それでもこのの場合は、初版から訂正版までわずか9ヶ月ですから、 現在も書店に流通していれば訂正版でしょう。 ただ、図書館の場合はそう簡単な話にはなりません。 訂正前の版が蔵書として

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    版違いで別ISBNは珍しくはないですね。まったく別の本のケースは希少かな。ほんとはあっちゃいけないんだけど
  • 「極私的図書館総合展2008」をレビューする。(3)まとめ編: egamiday 3

    これやりながらなんとなく考えてたことですが。 図書館総合展(横浜のほう)がどんだけ盛り上がって、人が集まった、ってゆっても、全国の図書館関係者のほとんどは、行ってないんですよね。行かなかったし、行けなかったし。 どんだけいろんな企業のブースがあり、どんだけ最新の機器機材類が立ち並び、どんだけ有名な先生なりスピーカーなりが集まり、どんだけ練られたパワポやレジュメが披露され、どんだけ熱のこもったディスカッションが繰り広げられ、そこで知り合えた人たちがどれだけ有用な人的ネットワークを形成できてたとしても、残念ながらそれらをいっさい見聞することなくスルーしてしまってる図書館関係者のほうが、圧倒的に多い。 これ、どうしたことだ、と思うわけですよ。 もったいなさすぎやせんか、と。 あるいは、閉ざされすぎてやせんか、と。エンクロージャーか、と。 いや、そりゃ当り前だろう、仕方なかろう、そういうもんじゃな

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「残念ながらそれらをいっさい見聞することなくスルーしてしまってる図書館関係者のほうが、圧倒的に多い」「どばぁっと開放できるような便利なツール」ustream.tvですねわかります。実際やって欲しい。
  • 「極私的図書館総合展2008」をレビューする。(2)各論編: egamiday 3

    [twitter] ・軽いコメントを連続してつぶやいて、それをweb上に吐き出せる、という機能なのはわかった。 ・それを使って、複数人と会話しているらしき人たちがいるんだけど、あれがどうもよくわかっていない。 ・↑それをうまくまわしていけば(特定の複数人の会話がリアルタイムにblog上に表示されるとか)、ディスカッションとか懇親会とかの機能を持たせることができるんだろうな。twitterじゃなく、その他の、たぶん名前だけは既に知っている何かとかで。 ・・・・・・・あれ、それってチャットじゃない? [flicker] http://oleo2008.seesaa.net/article/110265947.html ・色を添えるため、ビジュアルな企画が必要だろうと思う。 ・こういう場所には展示会がつきものだろうと思う。 ・公開できるようなビジュアルなコンテンツを自分が持っているとするならば、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    twitterはRSS的に他人のライフログを眺めてて,ちょっとでも感想をつぶやこうものなら,即座にチャットに巻き込まれる怖いところです。
  • 「極私的図書館総合展2008」をレビューする。(1)総論編: egamiday 3

    (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「行ってないし、横浜。」何お書きになるのだろうとわくわくしてたらw おつかれさまです。
  • 新時代のブラウザ競争、各陣営担当者がディスカッション

    秋葉原コンベンションホールで開催された「Internet Week 2008」で26日、セッション「HTTP Meeting 2008」後半のプログラムとして、Webブラウザをテーマとしたパネルディスカッションが行われた。 2008年には、Firefoxがメジャーバージョンアップとなる「Firefox 3」をリリースし、Internet Explorer(IE)は次期バージョン(IE8)のベータ版を公開。また、Googleは「Google Chrome」を発表するなど、Webブラウザに再び注目が集まる年となった。 パネルディスカッションには、マイクロソフトの原田英典氏(ビジネスウィンドウズ部シニアプロダクトマネージャ)、Opera Softwareの冨田龍起氏(コンシューマー製品部門シニア・ヴァイス・プレジデント)、Mozilla Japanの瀧田佐登子氏(代表理事)が参加。今後のWeb

  • 青少年ネット規制法では「iPhone想定してなかった」と総務省の人

    秋葉原コンベンションセンターで開催された「Internet Week 2008」で27日、「xSPのための青少年ネット規制法対策~To filter or not to filter~」と題したセッションが行われた。2009年4月1日施行予定の「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(青少年ネット規制法)において、ISPなどが留意すべき点や、同法の施行令案についての解説があった。 ● 青少年ネット規制法、ISPにおける対応点は? NTTコミュニケーションズの北村和広氏(ネットビジネス事業部担当部長)は、「フィルタリングに対する各社の対策~ISP編~」と題して、ISPにとっての青少年ネット規制法の対応ポイントを説明した。 同法第18条では、ISPの義務として、インターネット接続サービスのユーザーから求められたときにはフィルタリングソフトまたはフィルタリン

  • 2008-11-28(Fri): 図書館総合展3日目−第2回ARGカフェ&ARGフェストを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    すでにグロッキー気味になりつつも、今回の図書館総合展の裏企画である第2回ARGカフェ&ARGフェストを開催。 ライトニングトークは、残念ながら常川真央さん(筑波大学 図書館情報専門学群)が体調不良につきキャンセルとなったが、急遽確定した長神風二さん(東北大学脳科学グローバルCOE)が追加となり、総勢11名による以下の構成となった。 坂口泉(OCLC) 「WorldCat & WorldCat Registry」 松崎裕子(渋沢栄一記念財団 実業史研究情報センター) 「メールマガジン「ビジネス・アーカイブズ通信」紹介」 久慈達也(神戸芸術工科大学) 「「新しい時代の図書館研究会」の紹介」 林賢紀(農林水産研究情報総合センター) 「大学院に入ってみました」 グッド長橋広行(ピッツバーグ大学東アジア図書館) 「北米における日の会社史研究の現状」 グッド和代(ピッツバーグ大学付属図書館) 「日

    2008-11-28(Fri): 図書館総合展3日目−第2回ARGカフェ&ARGフェストを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 2008-11-27(Thu): 図書館総合展2日目−私の理想の図書館−丸善ライブラリーニュースアドバイザーの集い(公開編集会議)で司会 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    さて、2日目の図書館総合展。この日も午後から会場入り。少しだけブースを見て回り、フォーラム会場に移動する。 ・図書館総合展 http://www.j-c-c.co.jp/library/ 2日目は、 ・私の理想の図書館−丸善ライブラリーニュースアドバイザーの集い(公開編集会議) http://www.maruzen.co.jp/business/edu/libforum2008/summary03.html での司会がお役目。なお、来は丸善ライブラリーニュースのアドバイザー全員が集う予定だったが、東京大学総長選挙とバッティングしてしまったため、根彰さんの代わりに河村俊太郎さん(東京大学根研究室)、山内祐平さんの代わりに西森年寿さん(東京大学KALS)にお越しいただいた。 ・河村俊太郎のページ http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~zuiken/ ・東京大学

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「一身独立シテー国独立スル」ふみ。
  • 2008-11-26(Wed): 図書館総合展1日目−Library of the Year 2008で審査員 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    記念すべき第10回を迎えた図書館総合展。今回は3日間皆勤という怒涛のスケジュール。この日は昼過ぎに会場となるパシフィコ横浜へ。 ・図書館総合展 http://www.j-c-c.co.jp/library/ 入口で受付をするわけだが、自分は「一般」の入場証。 ・「第10回図書館総合展に向けて−ささやかな願い」(編集日誌、2007-11-12) http://d.hatena.ne.jp/arg/20071113/1194907239 の2008年版を書く際にあらためてふれたいが、この入場証の区分−公共図書館関係者、機関・企業図書館関係者、大学・短大・高専図書館関係者、小・中・高学校図書館関係者、一般−は再考が必要かもしれない。特に利用者という区分があるとよさそうな気がしている。 さて、まずは展示ホールで出展各社のブースをのぞきつつ、知りあいに挨拶しつつ、上記の「第10回図書館総合展に向けて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「10人ほどの20代~30代メンバーで一杯やって1日目は終了」あの集まりは正直出たかった。用事さえなければ。。。
  • ブックファースト新宿店 - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    待ち合わせで初訪問。想像以上に良いお店でした。地上最高の書店は池袋ジュンクで確定なんですが、この店にはジュンクとは別の「ウインドウショッピング的な楽しさ」が。 一等地にこんな棚がありました。 "Publisher Recommend"・・・コレ、一面ナンボで版元に売ってる? なんらかの見返りはあるんだろーなーって個人的には邪推する訳ですが。一番良い場所だけに、売上だけ考えたらもっと他の使い道があるハズだし。 文庫方面のレジ前にはこんな棚が。 良いねー良いねー。定期的にガンガンこういうフェアやって欲しいですね。こういうの準備してる時が、一番楽しかったなー(遠い目 でもココ、通路から死角。勿体ない。 コミック売場を巡回中、作りかけのコーナーを発見。 ちょwwww 書店員オフで「腐女子に乱太郎が売れてるんです!」って話聞いたけど、早速の展開ですか。わかってらっしゃる! でもその割にはBL小説が手

    ブックファースト新宿店 - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
  • 作家・瀬名秀明氏が語る図書館活用法など(図書館総合展1/10未満レビュー? その3) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館総合展参加レビュー第3弾は3日目・午前に開かれた大学図書館支援機構(IAAL)による瀬名秀明さんの講演会と、IAALの活動報告について。 http://www.iaal.jp/xoops/index.php 最初は受付手伝ってたんですが、講演が始まり次第(そもそも講演が聞きたくて行ってたので)中に引っこんでしまいました。 いやだって普通に気になるじゃん、瀬名秀明の図書館活用法。 ってことで以下、レビューです。 例によってmin2-flyの主観と理解の及ぶ範囲でまとめられた内容であることについてご了解願いますm(_ _)m 作家・瀬名秀明氏が語る図書館活用法(瀬名秀明さん) 最初3分聞き逃しました(汗) 仙台の知能ロボットコンテストの紹介 PaPeRoアプリケーションチャレンジin東北 仙台メディアテーク1階でやった PaPeRo:NECが作っている(販売していない)研究用のロボット

    作家・瀬名秀明氏が語る図書館活用法など(図書館総合展1/10未満レビュー? その3) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「CATアドバイザー」の仕事の概要(想像はつくが実態はNIIの人しか分からん)も,オンラインレファレンスの「何」をするのかも説明してなかったな。大学図書館員でもあの説明じゃ言いたいことが分からんよ。
  • 明大に国際マンガ図書館構想 米沢嘉博記念図書館来夏開設目指す - アニメ産業とビジネスの情報

    11月30日に産経新聞は、東京千代田区の明治大学が同区内に「東京国際マンガ図書館」(仮称)の新設を進めていることが明らかになったと報じている。「東京国際マンガ図書館」(仮称)は、アニメやマンガ、ゲームなどの資料を集めたものになるという。 また、それに先行して2009年夏に東京・千代田区神保町に大衆雑誌や同人誌など十数万冊を集めた「米沢嘉博記念図書館」を開館すると伝えている。 米沢嘉博氏は、長年コミックマーケット実行委員会の代表も務めてきたマンガ評論家で、2006年に逝去している。マンガ評論や同人誌文化への貢献で広く知られている。 明治大学のマンガ図書館設立構想は、今年春に同大学が公表した2007年事業報告書に既に「マンガアーカイブの設置」として触れられている。このなかで千代田区猿楽町に大学が取得したビルに、米沢嘉博氏の旧蔵書を納めた「米沢嘉博記念図書館」の開設準備を進めているとしている

  • 明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    明大、マンガ図書館設立を計画 アニメやゲームなど学術的に保存 (1/2ページ) 2008.11.30 01:31 明治大学(東京都千代田区)がアニメや漫画ゲームにかかわるや資料を一堂に集めた「東京国際マンガ図書館」(仮称)を同区内に新設する計画を進めていることが29日、分かった。世界各国から注目される日のアニメや漫画文化だが、格的な研究拠点は少ない。学生や研究者らを対象に、日のサブカル史を体系的に調べることができる施設を目指す。 最近、漫画やアニメを現代文化の一つとして研究対象とする動きが目立つが、大学や公共の博物館・図書館で資料のそろった場所はほとんどない。調査研究の拠点は、2年前に開館した京都国際マンガミュージアム(京都市)などわずか。全国から出版物の納を受ける国会図書館でも漫画やアニメ誌の欠は少なくないという。 こうした実情を踏まえ、明大国際日学部の森川嘉一郎准教授

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/30
    「「東京国際マンガ図書館」(仮称)」また新しい名前がw やっと正式に告知か。「「米沢嘉博記念図書館」を、来夏にも東京・神保町近くに開館」仮称じゃなくなってる