タグ

2008年11月29日のブックマーク (28件)

  • 透明性の低いコミュニケーション | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「ブックオフオンラインの場合は本を買い取った際のデータが使える」
  •  「アニメのリテラシー」 講演 - Aquiのアニメーション学―Aqui’s Animation Studies―

    横浜で行われた図書館総合展フォーラムの「アニメのリテラシー――アニメを映像メディアとして読み解く」という講演に行ってきました。講師は、京都学園大学人間文化学部の有吉末充先生。 講演の前半は、アニメーションの定義、歴史、特徴を、ディズニーなどのアメリカのアニメーションとの比較において、解説して下さり、大変わかりやすかったです。 後半は、さて、図書館におけるアニメーションの位置、アーカイブのセレクションの仕方、使用方法など、図書館関係の参加者が多いフォーラムならではの内容でした。 というのも、おもに公立図書館司書の方々は、子供に良いアニメの基準がわからず、映画DVDと違って、判断に迷うという意見が多いからだそうなのです。 それは大学図書館でも一緒。大学では、学問としてアニメを研究するということになってくると、アーカイブとしてどこまで充実させるか、という問題も浮上してきます。 講演は、とりあえず

     「アニメのリテラシー」 講演 - Aquiのアニメーション学―Aqui’s Animation Studies―
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「大学も、アニメやマンガを「研究対象」として真面目に取り上げるのなら、それなりのアーカイブを図書館に持つ必要が出てきますが」これもちょっと見たかったんだよね。
  • 2008年度下期未踏ユースに応募しました - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    2004年度未踏ユースに応募して不採択だった僕ですが、周りの勧めもあり、再度チャレンジしてみました。 ・貸出履歴とレコメンドサービス (2008年10月26日) まぁ。このテーマで未踏に応募してみようかな。 ということで、このテーマで出しています。 前回は、当時の著作権制度(現在も同様の問題を抱えたまま)を打ち砕くために、「経済産業省と IPA文化庁などに検索エンジンが合法化できるように著作権法の改正を働きかけるべきだ」などという主張を行ったのですが(オーディションで実際にこの通り喋った)、今回は、自分で図書館の既存概念を打ち砕けるように頑張ろうと思います(著作権法はそろそろフェアユース規定が出来そうなので様子見)。 現在、アマゾンをはじめとしたECサイト(ショッピングサイト)で、レコメンドエンジンが導入されている。レコメンドエンジンは、推薦システム等とも呼ばれ、協調フィルタリング(C

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「貸出履歴とレコメンドサービス」ちょうど先日原田先生がされてた(Next-Lじゃないほう)発表を思い出す。貸出履歴レコメンドの実験と学生による評価までやってた。
  • 図書館雑記&日記兼用:終了 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 終わった終わった図書館総合展。なんだか、3日間も遊び歩かせてもらったようで、職場には申し訳ないような気もするが。それなりに(たぶん)間接的に業務に反映できる収穫もあったとは思う。思いたい。 今年の一番の参加テーマは、「人との繋がりを大切にしたい」だったような気がする。フォーラム聞くよりもさ。フォーラム聞いても、ブースで業者さんと話をしても、なかなか後の人脈に繋がることは少ないけど、例えば、知り合いが出張ってるブースで、他の人を紹介してもらったり。知り合いの知り合いを知り合いにしたり。2日目の丸善のフォーラムでは、デフォで交流会が設けられていたり。おかげで沖縄の人とお知り合いになることができました。3

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    LTお疲れさまでしたー 「今後の仕事についてのアイデア」ほうほう
  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    面白い。ニコ動は出所はともかく最近は2ちゃんねるとつなぎすぎるのもどうなのかなー という気はする。
  • 「天誅、文科省局長ら殺害」と東大卒の男がブログに、逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    文部科学省の局長らを殺害するとインターネットのブログに書き込んだとして、警視庁は29日、東京都文京区駒込、無職前田記宏容疑者(25)を脅迫の疑いで逮捕した。 同庁幹部によると、前田容疑者は東大卒で、「理想を持って勉強してきたが、教科書と違う現実があることを思い知り、文科省にだまされたという感情が高まった」などと供述しているという。 発表によると、前田容疑者は今月20日、自分が開設したブログに、「1週間以内に次の者を、その自宅において刺殺する」などと書き、同省初等中等教育局長ら同局の職員10人の名前を挙げ、同局長らを脅迫した疑い。 ブログには「目的は詐欺教育に対する天誅(てんちゅう)。国民主権を回復し、抵抗権を行使して悪を殺害する」などとも書き込んでいたという。

  • No.40 米国の図書館事情2007-2006年度 国立国会図書館調査研究報告書

    この調査研究報告書は、国立国会図書館が2006年度に実施した「米国の図書館事情に関する調査研究」の成果集である。 米国の図書館の現況、それを支える行政と民間の諸活動、連邦政府と州・地方公共団体の図書館政策、図書館の誕生とその維持・発展を根底から支える文化・経済のありようなどの多様な論点について、山順一・筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授(当時)を中心に研究会を組織して、日国内および現地の研究者・図書館職員ら44名による多面的な分析・検討をおこなった。 日図書館界が長年にわたり範としてきた、米国の図書館の「今」に関する概説書・入門書として、また今後の日図書館行政や図書館情報学研究を発展させてゆくための参考書として、報告書の知見を広く共有・活用していただければ幸いである。 PDF版はこちら[約22MB] <目次> はじめに / 山順一 アメリカ図書館の背景 / 藤野幸雄

    No.40 米国の図書館事情2007-2006年度 国立国会図書館調査研究報告書
  • id:ululunのお気に入りブックマーカー入場ッ! - 煩悩是道場

    当はブックマークで最強ではない、海外面白ニュースサイトで最強なのだ!!御存知Weekly Teinou 蜂 Woman管理人 b:id:asobi !!! 全はてなムラビトのベスト・オフ会は私の掌中にある!!オフ会の女神様が来たッ b:id:love_chocolate !!! 天気予報で磨いた実戦ブクマ!!はれるんアイコンのデンジャラス・ブックマーカー b:id:zonia だ!!! はてなムラ対策は完璧だ!! 全身タイツ b:id:kanimaster !!!! はてなムラの揉め事はオレのもの 邪魔するやつは思いきりDisり思いきりブコメするだけ!! アイコンが怖いぞ b:id:pbh ! 「はてなブックマークのノベルティセット欲しい!」用の五人の紹介は此処まで。どう読んでも「全選手入場」の改変です。当に(ry「全選手入場」の改変を使ってブックマーカーに特化して紹介するのはちょっと

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    ちょw なんでまざってんのwww
  • 第2回 ARGカフェ参加体験記(図書館総合展1/10未満レビュー? その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館総合展参加レビュー第2回は諸々すっとばしていきなり最終日最後の時間帯に非公式で開かれた第2回ARGカフェについて。 他の参加イベントについても順次まとめてアップしていくので、いくつかすっ飛ばしたことについては請御容赦*1。 『ブギーポップは笑わない』みたいな時系列入り乱れたレビューがたまにはあってもいいのでは・・・とかなんとか(たぶん良くない)。 「第2回ARGカフェってなんぞ?」という方は以下のリンク先を参照のこと。 2008-10-05(Sun): 第2回ARGカフェ&ARGフェストへの招待(11/28(金)開催@みなとみらい) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 なお、当日はリンク先からライトニングトークの話者に一部変更がありました。 当日急遽、東北大学脳科学グローバルCOEの長神さんがご参加された一方、筑波大学図書館情報専門学群の常川

    第2回 ARGカフェ参加体験記(図書館総合展1/10未満レビュー? その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    記録班お疲れお疲れー
  • はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)

    昨日から続いて、今日はデザイン面でのはてなブックマーク改善案……というわけでもないのですけれども、ちょっと気になった点。 - ところてん - アットウィキ 出っ張ってる印象を与えるオブジェクトはボタンに見える。 で、ついクリックしてしまう。 http://www16.atwiki.jp/tokoroten/pages/1015.html こちらで指摘されていますが、新しいはてなブックマークのBookmarkletのデザイン*1で、誤操作が多いようですね。 例えば私のTwitterのタイムラインでも、そうした話題が結構聞かれてます、 はてブ2のブックマーク追加ページ、「追加する」ボタンじゃなくて、コメント欄左のコメント部分をつい押してしまう。なんかボタンぽいデザインなのでつい・・・・・・。 リニューアルしたはてブの、ブクマを追加するときのコメント & タグ入力画面、「タイトル」と「コメント」

    はてブ追加時の「コメント」ボタンが紛らわしい問題 - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • about:blank

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    なにかあるのん?/なんぞこれえええええええええええええwwwwwww
  • マネジメントの神様による医療経営セミナー - NATROMのブログ

    しばしば、医療機関の経営不振を医療者の怠慢のせいにされる。「単純に経営が下手」「胡座をかいて赤字体質も平気のまま」などと言われたこともある。だが、経営努力をしていないわけではない。以前勤務していた病院では、医局に「先週の病床利用率○○%、目標は××%」と張り紙がしてあり、だいたい目標が95%くらいだった。病床利用率とは大雑把に言うと、ベッド数あたりの入院患者数で、100%に近ければ近いほどベッドが効率的に利用されていることになる。病床利用率が下がると、院長が朝礼ではっぱをかけていた。ちなみに、かの病院では、最近の病床利用率は80%後半で赤字とのことだ。 病床利用率を上げるために空きベッドを少なくすると満床となりやすく、救急患者が「受け入れ困難」になってしまう。これは救急病院だけではなく、慢性期を診る病院の問題でもある。救急病院に空きベッドをつくるには、病状が落ち着いた患者さんにはすみやかに

    マネジメントの神様による医療経営セミナー - NATROMのブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「ピーター・ドラッカー氏が神様だとしたら、日本人はサイヤ人」
  • 本がみっつ - しろもじメモランダム

    くおんの森 (1) (リュウコミックス) 作者: 釣巻和出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2008/11/20メディア: コミック購入: 4人 クリック: 92回この商品を含むブログ (68件) を見る 『くおんの』という漫画があるらしい。×3で「もり」と読む。 Amazon で書影を拡大してみると、タイトルがはっきりと見える。Web 上のテキストでは単なる「森」で代用して「くおんの森」と表記されていたりするが、リュウコミックスのページでは、ちゃんと作字してある。 作者のサイトにある日記でも、(「森」で代用してある箇所もあるが)この漢字を目にすることができる。2007年9月8日が初出のようだ。 とりあえず国会図書館に献でもしておけば、文字コードに収録される可能性がほんのちょっと高くなるんじゃなかろうか。勝手に期待してみる。 続き の森をたずねて - しろもじメモランダム

    本がみっつ - しろもじメモランダム
  • 本の森をたずねて - しろもじメモランダム

    先日書いた『くおんの』*1のという漢字(以下、×3と表記)について、続き。 id:funaki_naoto さんの記事「の森」を読んで、この漢字が筒井康隆『の森の狩人』*2でも使われているということを知った。で、『の森の狩人』は読売新聞朝刊の読書欄に連載していたものだというので、活字の×3がないかと思って縮刷版を見てみた。 ×3 @読売新聞 下の画像は、1992年1月27日付け朝刊の7面に掲載された「×3の狩人」(第4回)の記事。 *3 題字の×3は篆書風のロゴになっている。また文の1行目には、明朝体になった×3が使われている。この連載は1年間(全51回)続くが、連載文中に活字の×3が現れるのは、残念ながらこの1箇所のみのようだ。 ただ、活字の×3が使われている箇所は、実はもう一つある*4。最終回が掲載された1992年12月21日の紙面で、9面の「おことわり」にこ

  • Tohru’s diary - M教授の講義&お食事会

    M教授の講義&お事会 結局、正式行事ではなく勉強会ならというご意向があって、外部の私もM教授の講義に潜り込むことができました。  他の人が、これからの図書館像と先進事例の紹介に耳を傾けている中、「日野市立の1階には広辞苑もない、電話で確かめました」話で一人吹き出しそうになったり、「何十年も前に貸出カウンターの横にレファレンスカウンターをと言ったら袋にされたけど、委託だ指定管理者だとなった今になって、当時の反対者が実践しだした」話は、センセの歴史はは貸出至上主義との戦いの歴史なのね、と思ったりとか。関心所が普通ではない自分にちょっと自己嫌悪、でした。  その後、この図書館や県の現状やらと、お渡しした改革案作りの経緯等々、二人でお話させていただく機会もあり、その後のお事会にも参加させてもらいました。  個人的には某指定管理者のビジネスモデルについて聞いてみたり。「指定管理料と体制を考える

  • 資料形式で遊ぶ ~MARCや検索のはなし~ (TRC データ部ログ)

    AV MARC概論 (8) MARC MANIAX 典拠 (16) MARC MANIAX 分類/件名 (12) MARC MANIAX 目録2022 (12) MARCができるまで (39) MARCで探そうQ&A (27) MARC概論 (5) NDC10版変更点 (13) TOOLiで探そう (14) ぶー子、NDCに迫る! (10) データ部ログ ダイジェスト (70) 人名典拠 (11) 個人名典拠ファイル入門 (7) 図書館業務とTRCのサービスメニュー (7) 図書館蔵書MARCのヒント (7) 雑誌データ概論 (10) プロフィール (3) お知らせ (68) データ部紹介 (56) TRC MARC (273) タイトル・シリーズ (25) 著者 (102) 文字の話 (8) 読み方 (27) 図書記号 (10) 分類/件名 (177) 新設件名のお知らせ (129) 分

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    TRC MARCは多次元分類だったのか(何
  • “Big Read”プログラムが図書館、コミュニティにもたらす大きな効果 | カレントアウェアネス・ポータル

    全米芸術基金(NEA)、博物館・図書館情報サービス機構(IMLS)、NPO“Arts Midwest”が協同で実施している読書プログラムへの助成プログラム“Big Read”が、その助成先である図書館やコミュニティにどのような影響を与えているのかを、事例をもとに紹介する記事が、Library Journal誌に掲載されています。助成金により、配布できる広報資料・グッズ・教師向けガイドなどを増やしてアウトリーチ・サービスを拡大した図書館、コミュニティ内の他の機関(博物館等)との連携協力を促進した図書館、人々の価値観に挑戦するような図書を選んで人々の議論を活性化させた図書館などが紹介されています。このプログラムにより、図書館が単にがある場所というだけではないことの認知が広まっている、またコミュニティの強化・活性化の基盤が作られている、とまとめられています。なお記事中には、Big Readの宣

    “Big Read”プログラムが図書館、コミュニティにもたらす大きな効果 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 第10回図書館総合展(2008-11-26~28)で発表しました。

    2008年11月26~28日に横浜で開催された、第10回図書館総合展/学術情報オープンサミット2008において、当サイト「カレントアウェアネス・ポータル」を運営する国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係(及びレファレンス共同データベース事業を担当する同課協力ネットワーク係)は、以下の発表を行いました。 ポスターセッション(2008年11月26~28日): テーマ: 「図書館のこれからを探る-国立国会図書館の調査研究事業」 内容: 調査情報係が毎年行っている「図書館及び図書館情報学に関する調査研究」の概要と、2008年度に実施している「電子書籍の流通・利用・保存に関する調査研究」の経過を報告しました。 詳しくは、以下の資料をご参照ください。 掲示ポスター(PDF形式) フォーラム発表(2008年11月28日): 全体テーマ: 「図書館員の「知」を活用する―カレントアウェアネスポータルとレ

    第10回図書館総合展(2008-11-26~28)で発表しました。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ライブラリー・インタープリテーション | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    Library Interpritation 自然公園などの場所で解説をしながら案内する人を、インタープリターと呼びます。 例えば、図書館を「の森」というのなら、ライブラリー・インタープリターがいてもいいんじゃないでしょうか。 そういうことを、教えてくれる図書館情報学ってないものでしょうか?

    ライブラリー・インタープリテーション | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「ライブラリー・インタープリター」
  • ライブラリアンによる、蔵書構築担当ライブラリアンのための、コンピュータ書籍書評サイト

    米国のLibrary Journal誌では2002年から、ゴードン(Rachel Singer Gordon)氏によるコンピュータ関連書籍の書評を連載してきましたが、2008年10月15日をもって、この連載が終了しました。ライブラリアン(特に蔵書構築担当)向けのコンピュータ書籍の書評は、他にほとんど存在していないということで、ゴードン氏が書評サイト“The Tech Static”を立ち上げました。このサイトでは無料で書評を執筆してくれる人を募集しており、すでに、複数のライブラリアンが執筆した書評が掲載されています。 The Tech Static http://www.thetechstatic.com/ New Technology Review Source for Librarians Launches – Weekly News Digest http://newsbreaks.

    ライブラリアンによる、蔵書構築担当ライブラリアンのための、コンピュータ書籍書評サイト
  • 論文執筆 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    昨日、図書館総合展の最終日に横浜に向かう電車の中で、タイトルがまとまりました。 持続可能な公共図書館サービスのための指定管理者制度の運用 〜日型ライブラリー・ボードによるガバナンスモデルの考察〜 とまぁ、こんな感じです。 図書館法の改正時に付帯決議が追加され、「指定管理者制度の導入による弊害についても十分配慮して、適切な管理運営体制の構築を目指すこと」と明文化されているのだが、指定管理者制度は、都道府県市町村毎・同じ自治体内でも施設毎に同じパターンは無いといえるほど、すべて違う制度運用がとられている。 ただ、いくつかの事例の中に、米国に見られる地域住民によるガバナンスを持った図書館運営ができるスタイルがあることに気がつく。 戦後の日の公共図書館においては、どういう訳か図書館長の諮問機関としての図書館協議会を法律に入れるだけで、米国モデルであるライブラリー・ボード(図書館委員会)の設置を

    論文執筆 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「実は地域の公共図書館のあり方そのものが、「地域の民主主義度」を計るバロメータにすらなる可能性」「ライブラリー・ボードを設置できるかどうか...に、かかってくる」
  • http://note.openvista.jp/2008/opac-search-visualization/

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    NDCを使っての知識の構造の視覚化ってまんま配架じゃ?
  • 愛知新城大谷大:入学者減少、存続ピンチ 新法人設立模索 - 毎日jp(毎日新聞)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    個別の企業の内定取り消し
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    内定取り消しの話題
  • 時事ドットコム:志願者は54万4000人=センター試験

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/11/29
    「受験浪人生が減る傾向にあり、高校3年生の割合はセンター試験開始から20年間で最高の79.3%」「高3生に占める志願者の割合も最高の40.4%」
  • 中日新聞:携帯で蔵書検索OK 福井市図書館で来月から:福井(CHUNICHI Web)