タグ

memoryに関するmyrmecoleonのブックマーク (20)

  • 脳とは「記憶そのもの」だった──「記憶のメカニズム」の詳細が明らかに

  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
  • 人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版

    だいぶ前から考えていたことがある。人は何故子供を作るのかということだ。 かわいいから、というのはよほど楽天的な人の答だろう。かわいい時期なんてものは一瞬だ。いまはお父さん似お母さん似などと、赤ん坊特有の誰にでも似ていると言えば似ているぼんやり曖昧な顔を、自分の自尊心が満足するよう解釈して喜んではいても、そんな愛くるしく曖昧な時期はすぐに過ぎ去って、早晩パンツを一緒に洗わないでだの金をもっと寄越せだの言い始めるに決まっているのだ。 コストパフォーマンスの点から言えば、子供をつくり育てることは非常に高くつく営為と言わざるを得ない。勿論子を産むことはコストパフォーマンスの問題ではないし、あまつさえ産んだ子を育て、共に生きてゆくその営みは金銭や効率には換算できない。自分の子、というものに抱く感情は特別なものだ。というより、特別なものであるよう、脳が意識に向かって始終誘導をかけている。 ただし、子を

    人という物語 - 伊藤計劃記録 はてな版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/11/13
    「人間は物語としてしか子に自らを遺すことはできない。何故なら、人間は物語でできているからだ。」
  • 富山大、2つの記憶を組み合わせて新しい記憶を作ることに成功

    科学技術振興機構(JST)と富山大学(富山大)は4月3日、マウスを使い、異なる2つの記憶を組み合わせて、新たな記憶を作り出すことに成功したと発表した。 同成果は富山大学 大学院医学薬学研究部(医学)生化学講座の井ノ口馨 教授らによるもので2015年4月2日付け(現地時間)の米科学誌「Cell Reports」オンライン速報版に掲載された。 脳は異なる記憶同士を連合させて新しい意味を持った記憶を形成する。例えば、「犬のように足が4で動く生き物は動物」「カラスのように羽があり空を飛ぶ生き物も動物」といった記憶が関連付けられて「動物とはこういうものだ」という記憶(知識)が形成される。 記憶は脳の中で特定の神経細胞集団という形で符号化して蓄積されており、その神経細胞集団が活動するとその記憶が想起される。近年、遺伝子導入によって特定の波長の光をあてると活性が変化する分子を発現させることで、狙った細

    富山大、2つの記憶を組み合わせて新しい記憶を作ることに成功
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/04/06
    「マウスに丸い箱を覚えさせたあと、四角い箱で電気ショックを与え」「海馬と扁桃体に...レーザー光を2分間照射し、丸い箱の記憶と恐怖体験の記憶を同期」「翌日にマウスを丸い箱に入れると、恐怖反応を示した」
  • メモを取っても記憶は定着しない:研究結果

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/01/18
    メモは忘れるために取るんじゃないか。デスクトップにアイコンだらけになったような頭は気持ち悪い。
  • ComicPark : サービス終了のお知らせ

    「コミックパーク」サービス終了のお知らせ コミックパークをご利用いただきまして誠にありがとうございました。 サービスは2022年9月20日(火)をもちまして終了いたしました。 サービス終了日 2022年9月20日(火) 2002年のサービス開始より多くの方にご利用いただき、スタッフ一同心より御礼申し上げます。 件につきましてご不明点などございましたら、下記までお問い合わせください。 コンテンツワークス株式会社 カスタマーサポート係 電話:0120-298-956(平日10:00-17:00) e-mail:support@comicpark.net

  • 首を切断された『プラナリア』は頭の再生と同時に記憶も再生される事が明らかに - アクアカタリスト

    最新の研究によるとプラナリアは、頭を切断してもなお、頭が再生してしまえば切断される以前の記憶を維持したままとなることがわかった。 米マサチューセッツ州にあるタフツ大学の研究者 Michael Levin と Tal Shomra はプラナリアに秘められた驚くべき能力を発見し実験によって証明した。 扁形動物のプラナリアは著しい再生能力を持つ。彼らには、人間と比較するとシンプルではあるが臓器や体組織の多く持ち、これらの中には比較的複雑な構造の脳も含まれている。切断した断片から完全に再生することができ、その著しい再生能力のため古くから研究されている。 wikipedia-プラナリア 体表に繊毛があり、この繊毛の運動によって渦ができることからウズムシと呼ばれる。淡水、海水および湿気の高い陸上に生息する。 プラナリアの再生能力は著しく、ナミウズムシの場合、前後に3つに切れば、頭部からは腹部以降が、

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/07/19
    プラナリアの記憶は頭以外にもあるということか。
  • 決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?

    理解は記憶の最大の援軍であるが、記憶もまた、ある水準を越えると、理解を助けることができる。 このことは、とりわけ独学者にとって朗報だ。 理解を助ける直接的な支援=誰かに教えてもらうことが難しい独学者にとって、他に打つ手があるということだから。 しかし理解を助ける域にまで記憶が達するには、正確かつ高速に想起することができる必要がある。 流暢に引き出せる知識は、忘れにくく、妨害されにくいだけでなく、応用されやすい。 思い出すことを要しないほど定着した記憶は、認知リソースをほとんど消費しない。 したがって、そこで浮いた分を複雑な処理に回すことができる。 例えば、掛け算の九九をマスターした人と、7×6を7を6回足して計算する人が、同じ方程式を解くことを想像しよう。 九九をマスターした人は、ただ解くのが速いだけでなく、正確であり、より楽により複雑なものを処理できる。 7を6回足すのに費やされるワーキ

    決して後退しない学習ーAnkiを使うとどうして一生忘れないのか?
  • 【画像あり】小型USBメモリを分解した結果 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】小型USBメモリを分解した結果 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/23(土) 22:20:28.95 ID:jcDNdYJs0 ちょっと感心した 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/23(土) 22:20:57.64 ID:oYiYUxDS0 うおおおおおおおおおおい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/23(土) 22:21:36.36 ID:vmTHenAB0 これはワロタwww 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/23(土) 22:23:20.46 ID:46q3K1wD0 これカード付け替えれば容量増やせるな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/23(土) 22:21:34.83 ID:OnM52W

    【画像あり】小型USBメモリを分解した結果 : 暇人\(^o^)/速報
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2013/02/24
    へー そうなんだ,って思った。
  • 未来へのキオク

    【未来へのキオク】震災で失われた写真や動画も、みんなで力を合わせればきっと取り戻せる。個人の募集テーマに、みんなからの投稿で応えていくしくみ。募集がなくても投稿できるしくみです。あなたのキオクが、だれかの未来の支えになるはず。あなたもぜひご参加を。

    未来へのキオク
  • 古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた

    0.共通する事項/技法以前の事項 すべての技法が、連想、視覚化、有意味化、組織化というプロセスを用いている。 ・連想:すでに記憶されているものに、記憶したいと思う新しいものを連想で結合する。 ・視覚化:連想での結合は、視覚イメージ化したもので行われる。「生き生きした」「視覚的な」「とっぴな/ばかばかしい」イメージが望ましい。 ・有意味化:それ自体意味がないもの(例:数字の羅列)を変換することで意味のあるものに変える。 ・組織化:ばらばらのものを組織化/体系化することで覚えやすく、また思い出しやすくなる。覚えたいもの全体の有意味化。 技法以前の前提として、 (a)記憶したいものには十分な注意を払う必要がある(一度に多すぎる量を入力すると、有限な認知資源である注意の手が回らなくなる/多すぎぬ量ごとに覚える)。 (b)興味をひくものは記憶しやすい。動機付けがあると記憶されやすい。 (c)フィード

    古今東西の記憶術をざっくり7つにまとめてみた
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/08
    記憶術ってよく考えると,検索のためのコンテンツのインデックスをどう作るか,何と対応させるかみたいな話多いな。
  • 秋葉原通り魔事件から2年 NHKニュース

  • asahi.com(朝日新聞社):「人工記憶」ハエに書き込み 英米チームが成功 - サイエンス

    【ワシントン=勝田敏彦】脳に人工の「記憶」を書き込んだところ、経験していない、その記憶をもとに行動するようになった。オックスフォード大など英米の研究チームが、そんな試みに成功し、米科学誌セル(電子版)に発表した。もっとも、人間ではなくショウジョウバエでの話だ。  ショウジョウバエに、ある種のにおいと同時に電気ショックを与える「訓練」を繰り返すと、その記憶をもとに、同じにおいを避けて動くようになる。研究チームは、そうした仕組みを担うショウジョウバエの脳の組織が12個の神経細胞(ニューロン)でできていることを突きとめた。  光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった。  人間に応用できるかとなると、ヒトの脳は複雑なので、ハエ限定の話という。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/23
    「光を当てる特別な方法で、訓練を受けていないハエの神経細胞を活性化させて「人工記憶」を書き込んだところ、ハエは危険を体験していないのに、そのにおいを避けるようになった」
  • asahi.com(朝日新聞社):デジタル世代へ音楽アルバム進化 USBメモリー型登場 - 文化

    浜崎あゆみ「NEXT LEVEL」のUSBメモリー版。左の羽の部分を外すと挿入する端子が出てくる倉木麻衣「ALL MY BEST」USBメモリー  音楽をCDプレーヤー以外の機器で楽しむ人が急増する中、パソコンに直接データを移せるUSBメモリーや、携帯電話に対応したマイクロSDカードでリリースされるアルバムが売り出され始めた。アクセサリーになりそうなデザインのものもある。  倉木麻衣は9月、デビュー10周年記念のベスト盤「ALL MY BEST」を、新旧すべてのメディア(記録媒体)で出した。アナログレコード、カセットテープという懐かしいものから、ミニディスク(MD)、CD、USBメモリー、マイクロSDカードなどのデジタルメディアまで一挙に発売。CD以外は限定生産という希少性もあってどれも既に在庫切れという。  USBには未発表ビデオ映像も収録。約1ギガの空き容量は、ユーザーが自分のデータ保

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/04
    USBメモリーでの音楽販売なんてのもあるんだ。大量生産でコスト下げられるようにとかなったのかな?
  • Loading...

  • 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の地下核実験:規模等をどう測定するか 脳の活動パターンから「空間記憶の読み取り」に成功 2009年5月27日 Brandon Keim 被験者の脳の断面図(矢状断)。Rは脳の右側。 Image credit: Current Biology。サイトトップの画像は神経細胞、Wikimedia Commonsより 記憶と空間認知をつかさどる脳の部位である『海馬』は、活動に一貫したパターンが存在せず、その働きを詳しく解明することは困難と考えられてきた。しかし、まもなくその謎が解けるかもしれない。 バーチャル空間の中にいる被験者の脳をスキャンし、脳の活動を分析したところ、被験者が空間のどの位置にいるのか特定することができたというのだ。 「いわば被験者の空間記憶を読み取ることに成功したわけだ」と、今回の研究論文を執筆した1人で、ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の認知神

  • 大胆仮説「家族のアルバムは心の薬」 | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    コミュニティアーカイブのひとつとして、パーソナルアーカイブやファミリーアーカイブがあることを、デジ研の活動の中でも提唱していますが、それは単に過去を懐かしむためのものだけでなく、今抱えている諸問題への「薬的効果」を持っているようです。 歯の再生治療のために乳歯を保存するのにも似て、実は子ども頃の写真、家族との写真は、高齢者になったときの痴呆症への予防薬として、また「うつ病」に対する予防薬としても、こうした記録が使えるのではないか...と、思っています。 それだけに、100%デジタルで記録されている家族の写真の保存法には、それなりの注意が必要であると思ったりもします。デジタルアーカイブ、コミュニティアーカイブは、決して何十年も未来の人が過去を懐かしむためだけに取り組むものではないです(いや、結果として何十年後の自分にとっての精神的医療に使うので...未来の自分のためにもなる...んですね)。

    大胆仮説「家族のアルバムは心の薬」 | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「デジタルアーカイブ、コミュニティアーカイブは、決して何十年も未来の人が過去を懐かしむためだけに取り組むものではないです」
  • デジタルアーカイブからコミュニティアーカイブへ | 丸山高弘の日々是電網 The First.

    コミュニティアーカイブ この言葉が僕の中で生まれたときに、「やっと逢えたね」感があった。 デジタルアーカイブが、「デジタル化」に軸足をおいていたことに対し、コミュニティアーカイブは「対象とする地域コミュニティの記憶」に軸足をおいたものだ。 デジタルアーカイブととらえると、先人たちが残した写真もひとつの《素材》であり、デジタル化したことに価値があるように思われるが、コミュニティアーカイブととらえると手法はフィルムであったりスケッチであったり版画であったりしても、そこに《偉大なる先達の偉業》と捉えることができ、定義し直すことで、『コミュニティアーカイブの変遷』という大きな歴史の中に今のデジタルの時代の有り様を捉えることができるのではないだろうか。 コミュニティアーカイブアーカイブする対象は、総称として「地域コンテンツ」をあげることができる。まちづくりや地域活性化などでは「地域資源」という言葉

    デジタルアーカイブからコミュニティアーカイブへ | 丸山高弘の日々是電網 The First.
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/05/19
    「「コミュニティアーカイブ」をいかに事業化できるか」
  • Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理

    Office Labsでは、Microsoft Officeの使い方を変えるかもしれない興味深いプロトタイプを幾つか公開しています。映像や画像だけのコンセプトもありますが、実際ダウンロードして使うことが出来るのもあります。情報の見せ方でありそうでなかったものが、OneNote用のアドオンソフト「Canvas for OneNote」です。OneNoteで作成したすべての文書を一望することが出来ます。 漠然な全体像を把握することが出来るズームインターフェイスは、他のアプリケーションにも採用されているので、それ事体は珍しくないのですが、何を強調したいのかを自分で決めることが出来るという点が今までにあまり見かけなかった形でしょうか。情報を好きな場所に置くという観点では付箋ソフトがその代表ですが、それともまた少し違いますね。 情報の探し方も利用した日付から探し出すのみに絞られており、キーワードや文

    Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/19
    「自動的に情報を整理してもらったほうが楽なのですが、こうした手作業を要する情報整理もひとつの行き先なのではないか」
  • 404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。

    2008年02月25日19:00 カテゴリLovePsychoengineering 記憶とは、傷である。 いい機会なので、「傷つく」ということについてまとめておくことにする。 30歳から34歳が受けた心の傷 どうしたらいいの? おしえて、ダンコーガイ! 心の傷つかない人間は凄いと思う - Screw Pile Driver 少なくとも、僕は『バカ』って言われたらそれだけでも傷つく。 entryのタイトルどおり、私は記憶とは傷であると考えている。形而上的な意味だけではなく形而下的な意味でも。詩的な意味だけではなく散文的な意味でも。 人類にとって、記録を取るとは、文字通り媒体に傷をつけていくことだった。石に石で傷つけ、粘土版にヘラで傷つけ、パピルスにペンで傷つけ、木簡に筆で傷つけ....これは現在においても、記録の基だ。CD-Rというのは、強いレーザーでブランクに傷をつけて記録し、弱いレ

    404 Blog Not Found:記憶とは、傷である。
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/17
    「記憶とは傷」「記憶を消すという行為も、また傷をつけるという行為」「傷が深ければ、記憶もまた消えない」
  • 1