タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (19)

  • 中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国では、2023年8月1日に強制力のある国家標準規格「GB 18030-2022」(信息技術中文編碼字符集)が施行される。中国で「強制」という言葉が出ると「また締め付けが強化される」と反射的に考えてしまうかもしれないが、これは文字コードの標準規格を新たに導入するという話だ。珍しい名字などに使われ、既存の文字コードに未登録の漢字に対応しようというものになる。 中国の面積は日の国土の約25倍で、約14億人の人口を擁している。一部の地域限定で使われている漢字や、少数民族の固有名詞でのみ用いられている漢字もある。文字コードに含まれない漢字を使っている人は約6000万人もいるそうだ。例えば、山東省青島市郊外にシュイユー村という地元ではまあまあ

    中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題
  • 中国の「日本的サブカル市場」はブルーオーシャンとなるか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 二次元という近年登場した中国語がある。二次元とは、幼児向けを除く、青少年向けのアニメや漫画ゲームライトノベルに加え(勢力としては小さいがボーカロイドも含む)、そこから派生した、声優やグッズやコスプレ用品を包括したサブカルチャー(コスプレは「2.5次元」と呼ばれることもあるが、二次元に含まれる)。 以前はこの手のジャンルを総じて、アニメと漫画ゲームの頭文字をとって「ACG」と表現されていたが、ACGでは収まらなくなったのか、二次元と呼ばれるようになった。 さてネット小説大手の「中文在線」というサイトが、中国のアニメ・ゲーム系サブカルチャー大手サイトでニコニコ動画同様のコメントが流せる動画サイト「AcFun」を運営する広州弾幕網絡科技

    中国の「日本的サブカル市場」はブルーオーシャンとなるか
  • グーグルのDeepMind、読唇術で人間の専門家に勝つ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます オックスフォード大学とGoogle DeepMindの研究者らは、BBCが放映した数千時間にもおよぶコンテンツを用いた訓練によって、人の唇の動きを読み取る人工知能AI)を開発した。このAIは人間の読唇術専門家よりもはるかに優れた成績を残したという。 BBCが所蔵するコンテンツから無作為に抽出された200の動画を対象とするテストにおいて、人間の専門家(法廷で読唇術のスキルを提供したこともある人物)が正しく読み取れた単語の数は4分の1にも満たなかった。一方、研究者らが新たに公開したレポートによると、このAIシステムは同じ動画を対象とするテストで半数の単語を読み取ることができたという。 また、人間の専門家が誤りなく書き出すことができた単語

    グーグルのDeepMind、読唇術で人間の専門家に勝つ
  • ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった

    Robin Harris (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-03-14 06:00 2月に開催されたカンファレンス「Usenix FAST 16」で、「Environmental Conditions and Disk Reliability in Free-cooled Datacenters」(フリークーリング方式を採用したデータセンターにおける環境条件とディスクの信頼性)と題した論文が最優秀論文賞を受賞した。執筆したのは、ラトガース大学のIoannis Manousakis氏とThu D. Nguyen氏、GoDaddyのSriram Sankar氏、MicrosoftのGregg McKnight氏およびRicardo Bianchini氏からなる研究グループ。この研究は、フリークーリング環境において室温や温度変化の大きさ、相対湿度など

    ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2016/03/16
    やはり日本にサーバを置くのは合わなそう
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/10/12
    IT団体が統合して発言力を持たないと,という趣旨は分かる。「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」はなんだそれと思う。
  • 佐賀県のデジタル教科書アンイストールの誤解

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 佐賀県教育委員会は2014年度から、全県立高校で入学時にWindowsタブレット端末の購入を義務付け、1人1台PC環境での授業を行っている。2015年4月入学の1年生も、教育委員会が指定する仕様(Windows 8.1 Proを搭載するキーボード着脱式のPC)の端末を購入し、これで、全県立高校の1~2学年の生徒約1万4000人が、タブレット端末を持つ体制になった。 佐賀県では、生徒のタブレット端末で使う教材として、教科書会社からデジタル教科書を購入し、生徒に配布している。初年度は、教科書会社のサーバからデジタル教科書をダウンロードする際に不具合が発生するなどのトラブルがあった。また、年度末にデジタル教科書をアンインストールする運用が非難

    佐賀県のデジタル教科書アンイストールの誤解
  • 1000万件のユーザー名とパスワード、研究者がオンラインで公開

    Charlie Osborne (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2015-02-12 13:10 Microsoftの「Windows」ベースのサーバやネットワークを専門にしているセキュリティコンサルタント兼研究者であるMark Burnett氏は米国時間2月9日、既存の情報から集積した、1000万件のユーザー名とそのパスワードがセットになったデータをオンラインで公開した。この情報は、パスワードとユーザーの行動に関する研究を進める目的で、インターネット上から収集されたものだ。 パスワードを研究するためのこのデータは今まで、Burnett氏自身の所有にとどまっていたが、同氏は世の中の人々と共有することにした。同氏はブログ投稿で、このデータセットは「ユーザーの行動に関する深い洞察をもたらすとともに、パスワードのセキュリティを向上させるうえで価値がある」ため、「

    1000万件のユーザー名とパスワード、研究者がオンラインで公開
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/02/16
    意義と危険性,両方わかるので色々難しい。攻撃者は若干のリスクを犯せばいつでもこれ以上のものを収集できるのに対して,研究者が違法性なくこうしたリストを集めるのは非常に困難なのだよな。
  • 実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい

    現代のブラウザ戦争格的に始まったのは2004年のことだ。Mozillaの「Firefox」が2004年、「Internet Explorer」(IE)の完全かつ絶対的な市場支配に戦いを挑み、それから5年足らずでユーザー数を0人から数億人に伸ばすことに成功した。 Googleも2008年、「Google Chrome」ブラウザを発表して、それに続いた。Chromeは2012年にはFirefoxに追いついた。 この戦いは2014年に遂に終結したのかもしれない。 この10年間で多くのことが変わった。現在、モバイルデバイスの台数は従来のPCを上回っており、デスクトップブラウザの重要度はモバイルウェブクライアントやアプリに大きく劣るようになってしまった。現在の主要なプレーヤーは、Appleのモバイル版「Safari」とGoogleChromeだ。Mozillaは大きな過渡期を迎えており、Mic

    実は2014年に終結していた?--ブラウザ戦争の現状をおさらい
  • ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます これまで2回に渡ってRichard Stallman氏のドイツでの講演を紹介してきた。第1回では「フリーソフトウェア」と「オープンソース」の差異、第2回では電子書籍の例を中心に著作権に対する抗議の内容を示した。 最後となる今回はStallman氏が考える「著作権のあるべき姿」を紹介する。 Stallman氏は、著作権は多くの国で「市民の自由を尊重する民主的な政府がとるべき方向とはいえない方に向かっている」という。では、どうすべきなのか。氏は「著作権の力を削減すべきだ」と主張。著作権を長さと深さ(範囲)の2つの面から私案を披露した。 長さについては「音楽が出版されてから10年」と短縮することを提案する。根拠として、米国では出版サイクル

    ストールマン、著作権のあるべき姿を提案--「Facebookに私の写真を公開しないで」とも
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/25
    「商用での利用と変更をカバーし、期限を10年に短縮する著作権法(が適当だ)。10年が過ぎればパブリックドメインとなり、変更したものをパブリッシュできる」
  • ストールマン、現代の電子書籍に抗議 企業が規定した読書体験しか得られない

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨日掲載した記事では、Richard Stallman氏の講演の導入部分をレポートした。 この講演は、ドイツ・ベルリンのブランデンブルグ科学アカデミー デジタルイニシアティブ「TELOTA」の10周年を記念したイベントでのスピーチで、テーマは「コンピュータネットワーク時代における著作権とコミュニティ」だ。 今回は講演の中で「著作権」に関する部分を紹介する。Stallman氏は著作権の発達に影響を与えた複製技術の進化とともに、著作権の変遷をなぞってみせる。 複製手段が書き写ししかなかった昔、複製を1部作成するのは時間がかかり、規模の経済が当てはまらないため、当時の人々には著作権という考えが浮かばなかった。その後、印刷機の誕生によって複製作

    ストールマン、現代の電子書籍に抗議 企業が規定した読書体験しか得られない
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/12/22
    「死後の有効期限を伸ばすことが、著作の奨励になるだろうか?」「印刷された本なら匿名で購入できる自由があるが、Kindleにはこの自由がない」
  • マイクロソフトのPR会社、Twitterのトレンド追跡ツールを開発

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2009-03-16 01:00 Microsoftの主要なPR会社であるWaggener Edstromのメンバーと同様、最近ではますます多くのMicrosoft関係者も「Twitter」を使っている。 多くのIT関係PR企業と同様に、WaggEdもまた、その最大のクライアントに関係するTwitterのトレンドを熱心に注視している。米国時間3月11日、WaggEdは「tweet」を単に監視する以上の領域に入った。同社はこれを監視、分析するソフトウェアツールのベータ版を導入したのである。 「twendz」と称するこの新しいtweet分析ツールは、どの利害関係者も無料で入手することができる。WaggEd関係者は、ツールを社内で利用して新進のトレンドを追跡している。Waggsはまたtwendzを

    マイクロソフトのPR会社、Twitterのトレンド追跡ツールを開発
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/16
    「自宅に足止めとなり退屈していたWaggEdのソフトウェアエンジニアが、Twitterする人たちに興味を抱き、Twitterの投稿での感情を追跡する新しい方法を開発するまでに至った」
  • 時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース:スペシャルレポート - CNET Japan

    いいかげんに目を覚まそうではないか。もう2008年だ。私たちがもう何年もウェブサイト上でするのにも見るのにも慣れてしまったもので、当は今頃とっくに消えてなくなっているべきものがいくつかある。筆者の頭に浮かぶ5つのことは、ユーザーインターフェースの悲劇とも呼べるものだ。筆者が大統領になったら、間違いなく次の5つを禁止するよう、最高裁判所に命じるだろう。 1. リフレッシュ この記事を思いついたのは、Appleイベントの基調講演をチェックしようとした時だ。講演の最新内容を見るのにリロードボタンを押さなくてすむページを見つけるのに苦労した。筆者はただ、最新の内容がリアルタイムで反映されるブログを見つけたかっただけなのだが。信頼の置けるブログで、最新情報が自動的に表示されるものはSlashGearしか見つけられなかった。 ニュースサイト「Huffington Post」では、トップページを見てい

    時代遅れのウェブ技術コンセプト--何とかしてほしい5つのケース:スペシャルレポート - CNET Japan
  • 英語でよく見聞きする文法や句読点の間違い6つ--あなたもやっているかも?

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 英語の書き方、話し方は重要であり、特に仕事の場における失態は許されない。そこで以下に、あなたも知らない間にしでかしているかもしれない文法や句読点の間違いについて説明する。 文法的に正しい英語を使うということは、生活のあらゆる局面において重要であるというわけではない。例えば、あなたが主語と動詞を一致させずに話したとしても、保険の外交員はそのことを気にしないはずだ(もしもそんなことを気にするような人物なのであれば、担当者を変更してもらう方が良いだろう)。 しかし、書き方や話し方が重要になってくる局面はいくつもある。以下に、文法が不得手だと大きな痛手を被る局面をいくつか挙げてみよう。 結婚相手の両親と初めて顔を合わせるものの、彼らは英語の用法

    英語でよく見聞きする文法や句読点の間違い6つ--あなたもやっているかも?
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/09/15
    外人によくある英語の誤り。このへんはむしろ日本人のほうが間違わないケースが多い気がする。
  • Google Readerに検索機能

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 9月5日(米国時間)Googleは、「Google Reader」に検索機能を追加したことをブログで公表した。 Google Readerは、ニュースサイトやブログなどのRSSフィードなどを登録し閲覧できるWebアプリケーション。このGoogle Readerに、検索機能が追加されたことで登録済みのフィードから、自分の関心の高いキーワードを入力し、最新のものから順に閲覧することができるようになった。 デフォルトでは、すべてのフィードから検索を行う。また、フィードごとの絞り込み検索をすることも可能になっている。

    Google Readerに検索機能
  • これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る - CNET Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleとオープンソースソフトウェア(OSS)の関わりは2002年のGoogle SOAP Search APIから始まったAPI公開と、2005年のGoogle Gode、Google Summer of Codeから始まったといって良いだろう。技術的とコミュニティの両面からOSSと つながってきたわけだ。 31日、都内で開催されたGoogle Developer Day 2007ではGoogleのUrber Tech Lead/ManagerのGreg Stein氏がGoogleとオープンソースやWeb開発者の関わり について語った。 同氏はApache Software Foundationのチェアマンを務め、バージョン管理ツ

    これからのWeb開発どうなるの?OSSとの関わりは?Google語る - CNET Japan
  • NII、最大40Gbpsの次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の本格運用開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 国立情報学研究所(NII)はこのほど、次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の格運用を開始したことを発表した。 NIIでは、大学などの情報ライフラインである「SINET」と、先端学術研究機関を最大10Gbpsの高速通信回線で結ぶ「スーパーSINET」の2つの情報ネットワーク基盤を運用している。これらの新たな基盤として、必要な高機能化と多機能化に応えるため、SINETとスーパーSINETの2つの基盤をシームレスに統合し、さまざまな革新技術を導入した最先端情報通信基盤「SINET3」を構築した。 SINET3は、大学などと連携して構築を進めている最先端学術情報基盤(CSI)の中核を担うネットワークとして、光IPハイブリッド技術と最大4

    NII、最大40Gbpsの次世代学術情報ネットワーク「SINET3」の本格運用開始
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/06/04
    あれ,このまえNTTが40Gbpsの専用線たちあげたじゃん。遅れてね? と思ったら
  • グーグル、「グーグルはぼくの話を聞いてくれるだろうか」氏の話を聞く - グーグリングGoogle

    Googleに自分のアイディアを売り込むまでの過程をウェブサイト「cangooglehearme.com」で公開してきたAaron Stanton氏が、近々新たな発表を行うそうだ。発表を行うことを決めたあと、同氏が新しく「googleheardme.com」というドメイン取得した事実から想像するに、どうやらGoogleは同氏の意見をほんとうに聞いたようである。 Stanton氏は、ものを書くことを趣味としている。同氏の個人的なウェブサイト「dreamwithme.net」では、次のような思いが語られていた。 おそらくほかの人たちはまったく興味を抱かないだろうが、自分としては何より大切にしてきたこれまでの著述作品が、このサイトに掲載されている。数の短編とわたしに関する情報、昔に書いた(恥ずかしい)ポエムなどを紹介しようと思う。 Stanton氏のウェブサイトは、同氏が何年も前に始めたプロジ

    グーグル、「グーグルはぼくの話を聞いてくれるだろうか」氏の話を聞く - グーグリングGoogle
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/03/09
    「出版された小説を分析し、詳しくデータ化して、統計値を各シーンごとにグラフで表すことにより、著者は自分の作品をかつてない方法で明確に把握できるようになる」小説版はてブとか? それもページ単位で。
  • コンテンツ自体を権限管理--NECソフトとNRIがコンテンツ保護ソフトを共同で発売

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECソフトと野村総合研究所(NRI)はこのほど、コンテンツ保護システム「Webコンテンツプロテクター AE」「Webブラウザプロテクター AE」を11月から発売することを発表した。 Webコンテンツプロテクター AEは、ウェブで配信されるOfficeファイルやPDFファイルの2次利用を防ぐソフト。同ソフトで保護されたファイルは、メールの転送やUSBメモリなどでの持ち出し、あるいはWinnyによるファイル流出があっても、保護されたファイルをダウンロードしたクライアントPC以外では閲覧することができなくする。閲覧する際には、保存・印刷・画面キャプチャなどの操作を制限することもできる。 一方のWebブラウザプロテクター AEは、HTMLやJ

    コンテンツ自体を権限管理--NECソフトとNRIがコンテンツ保護ソフトを共同で発売
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/10/22
    似た方法論では,NIIのスマーティブのが一歩先を進んでる予感。/でもこっちは販売までいってるのか。ふむ
  • 日立、UHF帯RFIDシステム「μ-Chip Hibiki」の導入キットを販売へ--響プロジェクトがベース

    日立製作所は9月29日、UHF帯向け無線ICタグ(RFID)システム「μ-Chip Hibiki」の導入キットを10月2日から販売すると発表した。価格は104万7900円となる。11月30日に出荷を開始する。 μ-Chip Hibikiは、経済産業省の研究開発委託事業「響プロジェクト」の研究成果をベースに、日立が製品化したRFIDシステム。同システムの導入キットで、高出力型リーダ/ライタ1台、リーダ/ライタ用アンテナ1台、シールラベル(UHF帯RFID)500枚、専用ソフト1式を一括提供する。 リーダ/ライタ1台当たりアンテナを4台まで増設できる。アンテナとシールラベルは追加購入が可能。 この導入キットを利用することで、製造ラインなどに適用する際のRFIDの貼り付け位置やリーダ/ライタ装置の取り付け場所などの確認を始め、効率向上が可能となる業務範囲の把握など、さまざまな検証が行える。 日立

    日立、UHF帯RFIDシステム「μ-Chip Hibiki」の導入キットを販売へ--響プロジェクトがベース
  • 1