タグ

ブックマーク / techwave.jp (11)

  • ネコミミの次は「脳波しっぽ。」、脳波で動くターンテーブルも登場 【増田 @maskin】 #tgs2012 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。

    ネコミミの次は「脳波しっぽ。」、脳波で動くターンテーブルも登場 【増田 @maskin】 #tgs2012 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2012/09/21
    脳波しっぽまで出来たのか。
  • 英音楽レーベル200社が「楽曲売上に悪影響」を理由に定額制配信サービスを離脱 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米Washington Post紙は、音楽の定額制サービスが楽曲の売上に悪影響を与えるという調査結果を受け、英の音楽流通業者がspotifyやNapsterなどの定額ストリーミングサービスへの楽曲配信の停止を決めたと報じた。 定額制サービスへの配信停止を決めたのは、英の電子音楽専門の流通業者ST Holdings社。 ST Holdings社の発表によると、定額制サービスが伝統的なデジタル配信サービスの売り上げを減少させることがこれまでの同社の調査や、NPD GroupとNARMの調査結果で明らかになったため、ST HoldingsがCDの流通や電子配信を受け持つ独立系レーベル約200社の全ての楽曲を、SpotifyやSimfy、Rdio、Napsterなどの定額制ストリーミングサービスへ提供しないことに決めたという。 ST Holdings社によると、多くのレーベルは

    英音楽レーベル200社が「楽曲売上に悪影響」を理由に定額制配信サービスを離脱 【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/11/19
    定額制配信は音楽好きの層の楽曲購入を減らす影響があるためST Holdings関連の独立系レーベルの楽曲がNapster・Spotify等から離脱とのこと。
  • Facebookの次の覇者は、さらに多くの情報を収集、分析できる企業【gumi国光宏尚】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕はときどきネット上で、自分の中で確信にまで至っていない漠然とした思いを、わざと断定調に書くことがある。なぜそういうことをするのかというと、1つにはフィードバックをもらうことで自分の考えを更に先に進めたいから。もう1つは、僕の問題意識が世間的にも重要なアジェンダになっているのかどうかを知りたいからだ。 これを繰り返していると、だれがどのような認識を持っているのかだいたい分かってくる。時代の先を読もうとしている人、読めている人が見えてくるのでおもしろい。 あるとき自分の中でぼんやりと見えてきた未来のビジョンをTweetしたことがある。自分自身で書いていて「これじゃなんのことだかさっぱり分からないな」と思うようなTweetだった。さすがにこんなTweetにはだれも反応しないだろうと思っていたら、二人からリプライが来たのでびっくりした。同じような未来を見ている人がいることに驚いた。 一人がマイネ

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/08/29
    Google・Facebookでもあつめられなかったようなデータの収集・分析が鍵,という未来像。
  • iPhoneがTwitterと連携強化 Facebookに痛手【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Appleは、サンフランシスコで開催中の開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference (WWDC)」でTwitterとの連携強化を発表した。iPhoneiPadなどのiOS搭載デバイスのApple製アプリの中から直接Twitter向けに情報発信できるほか、iOSデバイスの設定画面で一度Twitterにログインするだけで他のアプリへもTwitterIDでの自動ログインが可能になるという。 アプリ、サービスごとにID、パスワードを設定しなくても、米国ではほとんどのアプリ、サービスがTwitterもしくはFacebookのID、パスワードでログイン可能。ネット上の標準IDシステムの座をめぐってTwitter、Facebookで競っているわけだが、iPhoneTwitterと連携を強化したことでTwitterのほうが一歩先に出た形とな

    iPhoneがTwitterと連携強化 Facebookに痛手【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/06/07
    ああ。Twitterとは連携強化したけどFacebookとはしてないのね。
  • Kinect for Xbox 360が1000万台突破 ギネスが世界記録認定【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米マイクロソフトは、人気ゲーム機Xbox 360用のモーションコントローラー「Kinect(キネクト) for Xbox 360」が1000万台の売り上げを記録、ギネスが「最も速く売れている消費者向け電子機器」として世界記録認定したと発表した。 Kinectは、Kinectの前に立ったプレーヤーの全身の動きを認識するセンサーで、これまでのゲーム機のようにコントローラーを使わなくても体を動かすことでゲームを操作できる。 発表によると、Kinectは昨年11月4日の発売以来60日間で約800万台が売れ、その後も売り上げを伸ばしこのほど1000万台に達したという。 マイクロソフトは、今後もKinectに対応するゲームやアプリケーションを増やしていく考えで、笑ったり、怒ったりというプレーヤーの表情の変化を察知し、アバターも同じように表情を変化させるようにもする計画。

    Kinect for Xbox 360が1000万台突破 ギネスが世界記録認定【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2011/03/10
    Kinectが「ギネスが「最も速く売れている消費者向け電子機器」として世界記録認定」!? すげえ!!!!!
  • 米Yahoo!がGroupon買収を検討中 Wall Street Journal【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分、「蛇足」含む] 米Wall Street JournalのブログAll Things Digitalは、米Yahoo!がクーポン共同購入サービス最大手のGrouponの買収を検討していると報じた。ただまだ検討の最初の段階で、Groupon側の投資家は買収に応じない考えを表明しているという。 Grouponは急成長を続けており、前回投資家からの出資を受けた段階での評価額は10億ドルを超えている。ということはYahooが購入する際の価格は20億ドルに上る可能性があるという。Yahooの時価総額は195億ドル。 蛇足:オレはこう思う 米Yahooはこれまでにも有望なベンチャー企業を次々と買収してきたし、YouTubeやFacebookにさえ買収を持ちかけたことがある。最近でもFoursquareを買収しようとしたが、だめだった。GrouponはEコマースの勢力図を塗り替える可能

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/09
    最近の米Yahooは迷走してる感。Yahoo! JAPANはこのごろはまるっきり別団体なんだっけ。
  • 本当に「いい度胸だ」 プロ棋士が“四聖獣”クラスターマシンと対局【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 「いい度胸だ」情報処理学会がトッププロ棋士に挑戦状という記事を書いたのは2010年4月3日。日将棋連盟は挑戦状を受け、清水市代女流王将との対戦を約束していたが、その対局詳細が判明した。対局日は10月11日、東京大学郷キャンパスを舞台に13時から始まる。 情報処理学会が準備するのは、なんとIntel Xeon(4コア)プロセッサ搭載のマシン計169台から構成されるクラスターマシン。しかも、最強クラスの「Bonanza」「激指」「GPS将棋」「YSS」という名だたる強力プログラムが合議制で棋士に挑むというのだ。 そのクラスターマシンの名前は「あから2010」。10の224乗という数を表す漢数詞の「阿伽羅」から取った名前。情報処理学会によれば阿伽羅(10の224乗)は「将棋の局面の数がこの数に近い」とのこと。そのハードウェア構成は以下の通り。 【あから2010のハードウェ

    本当に「いい度胸だ」 プロ棋士が“四聖獣”クラスターマシンと対局【増田@maskin真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/10/08
    すげえ。コンピュータ将棋の本気VS女流王将。
  • グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    これはHTML5を始め、Google Maps(ストリートビューを含む)、描画ツール、複数ウィンドウ操作などの技術を駆使し、「ある特定の場所」をキーとしたミュージッククリップをインタラクティブに生成するというもの。HTML5の技術を多く実装している最新のブラウザで動作するが、Google Chromeなら間違いないようだ。 自分の生まれ故郷がテーマ 「The Wilderness DownTown」のサイトに行ったら、検索フィールドに自分の生まれた場所や街を入力する。日の都市でも可能だが、ストリートビューの登録されていない街だと完全版を楽しむことができない。 場所の検索ができたらムービーをスタートするのだが、その際、他のアプリは全て終了にしておいたほうがいいだろう。なぜなら、画面全体を使って、複数のウィンドウが縦横無尽に動きまくり、いくつものが動画が音楽にシンクロして動きだすからだ。 例

    グーグル、HTML5がもたらす全く新しい表現のミュージッククリップを公開 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/08/31
    あとでみる。
  • Apple対Googleはまもなくテレビにも拡大=brightcove CEO【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米映像配信サービス大手のbrightcoveのCEO、Jeremy Allaire(ジェレミー・アレアー)氏が来日、お話させていただく機会を得た。米国の映像関連のIT業界の動きを長年にわたり見てきた人だけに面白い意見をうかがうことができた。同氏によると、IT業界の主戦場がPCからモバイルの領域に移行したことで、米国のIT業界は10年振りに波乱の時代を迎えているという。そして来年には、争いがテレビの領域にも拡大するという。 10年ぶりの混乱期 同氏は言う。「パーソナルコンピューティングの歴史の中で、今は20年ぶりの大波乱の時代に突入したのだと思う。OS戦争とかブラウザー戦争とかいろいろあったが、ここ10年ほどは争いの少ない比較的平安な時代だったのではないか。でも今は業界がモバイルという新しい領域に入ったおかげで、より複雑で分断された状況にある。デジタルメディア企業やデジタルマーケターは、この

    Apple対Googleはまもなくテレビにも拡大=brightcove CEO【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/06/26
    FlashとHTML5の話なども。
  • Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力

    ウェブ上のアニメーション技術FlashをめぐるAppleとAdobeの論争が続いているが、ヴァージン・アメリカ航空が自社ウェブサイトからFlashコンテンツを削除したことが、明らかになった。Flashコンテンツ搭載のウェブページを完全に表示できないiPhoneなどのApple製モバイル機器が消費者から見捨てられるのか。それともApple製品に表示できないFlashコンテンツを切り捨てる動きがウェブサイトの間に広がるのかー。論争がIT業界に与える影響に注目が集まっているが、早くもFlash切り捨ての動きが出始めたようだ。 ▼恐るべしiPhoneの影響力 動画ファイルをダウンロードしたわけでもないのにアニメが動くウェブサイトなどはFlashを使っている場合が多く、日でも携帯電話事業者など消費者向けにデザインセンスのよさを訴えたいサイトなどはFlashを多用している。 しかしAppleのiPh

    Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力
  • iPhoneとツイッターで会社は儲かる(山本敏行著)[国内初書評] | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」(株式会社EC studio代表取締役 山敏行氏 著) とてもシンプルでインパクトのあるタイトルの書籍ですね。発売前(2月23日発売)ではありますが、拝読させて頂く機会があったので、書評としてまとめさせていただき

    iPhoneとツイッターで会社は儲かる(山本敏行著)[国内初書評] | TechWave(テックウェーブ)
  • 1