タグ

SNSとwebに関するmyrmecoleonのブックマーク (17)

  • 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠

    今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には「誰もが表現者になれる」という夢が薄らぼんやりと漂い、それに釣られて集まってくる人々がいた。 90年代から00年代のはじめはウェブサイトの時代だった。この頃インターネットをはじめたアーリーアダプターた

    誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2023/08/30
    何か表現した時点でもう表現者だと思うけどなあ。誰もが表現で飯を食える時代が終わった(というか一度も来てない)が正解では。/最近だと生成AIまわりはワナビー多そう。
  • 差別的な「ヤフコメ」が中国で笑いものに…"頭の悪い言説"を積極的に海外へ拡散する行為の激烈な攻撃力 中国共産党に反撃する”名無し”のオタクの「大翻訳運動」

    ネット右翼を嘲笑する「おバカな日」というアカウント 「日傻事」(おバカな日)という微博(中国SNS)アカウントをご存じだろうか。これは日語ができる「愛国的」な中国人が運営しているアカウントで、フォロワー数は22万1000人。内容は中国にとって好ましくない日国内の言説(台湾との連帯の主張など)や、日のB級ニュースなどを批判的な姿勢で紹介するものだ。 この「日傻事」や、類似の「日tui一生」(フォロワー1万7000人)などのアカウントが興味深いのは、日語のツイッター、ヤフーニュースやYouTubeのコメント欄などで見られるネット右翼系の「おバカ」な投稿を積極的に翻訳し、嘲笑のネタにしていることだろう。

    差別的な「ヤフコメ」が中国で笑いものに…"頭の悪い言説"を積極的に海外へ拡散する行為の激烈な攻撃力 中国共産党に反撃する”名無し”のオタクの「大翻訳運動」
  • ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)

    何かの事情で、どうしてもフォロワーを増やさずにはいられない。そんな人々のための健全ガイド。 まず相互フォローとか、そういうノウハウはドブに捨てろ。コメントやスキを連打するのも無意味。上っ面のテクは、しゃがみ中パンチで浮かせてから、 天翔龍閃 (あまかけるりゅうのひらめき)  → アバンストラッシュ → ギャリック砲の滅殺コンボに処するべきである。 あなたが真にすべきは、スキルセットに応じた形で「インターネット全体に奉仕すること」だ。 それが健全にフォロワーを増やす、唯一の方法である。 以下に、あなたの現状に応じた、基戦略を示す。 まず自分の現状を見極めよう自分の職能が、下のマップのどこに属するかを考えてみよう。縦軸は知名度や実績の有無。横軸はあなたの活動の成果物が、フワッとしたものか、具体的なものかだ。左側は経営者やコンサル、右側は職人や作家などだ。 A: 影響力が弱く、成果物も抽象的な

    ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2019/03/04
    「フォロワー数は「あなたがインターネットにおいて奉仕をしたこと」の結果にすぎない。」
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2018/07/17
    面白いけど調査の信頼性どうかなと前回のレポートみたらけっこう面白かった。
  • https://www.fujitsu.com/jp/Images/no448.pdf

  • そろそろマストドンについて語っておくか

    世間ではマストドンが流行っている。結論から言うとマストドンは思想的にも設計的にも失敗しているのでお祭りのように一時の話題になった後、急速に忘れ去られる運命にある。 マストドンを語るには、まずマストドンが実装しているプロトコルであるOStatusについて説明する必要がある。これはもともと、StatusNetというソフトウェアが提唱したプロトコルで、Twitterようなマイクロブログの更新通知のためのプロトコルだ。StatusNetは今は名前を変えてGNU Socialとして自由ソフトウェア財団の傘下になっている。 マストドンはいうなればGNU Socialの互換実装だ。その基的な思想や設計はGNU Socialと同じだ。どちらも現在の大手ソーシャルネットワークサービスに共通の問題に対処しようとしている。 問題とは何か。権力の一極集中である。TwitterにしろFacebookにしろGoog

    そろそろマストドンについて語っておくか
  • マンガルー - 有名マンガのコマをWebサイト、ブログ、SNSで使える無料Webサービス

    「マンガルー」終了のお知らせ いつも「マンガルー」をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、2024年5月15日をもちまして、「マンガルー」の運営を終了させていただくことになりました。 ご利用いただいておりますユーザーの皆様には、大変ご不便をおかけして申し訳ございません。 これまでご利用いただき、心から感謝申し上げます。 当にありがとうございました。 株式会社ムーヤン

    マンガルー - 有名マンガのコマをWebサイト、ブログ、SNSで使える無料Webサービス
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2017/02/28
    福本作品とポプテピピックを誘致できたのは強い。
  • ジャニーズはなぜインターネットをガン無視するのか?(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    2016年はSMAPの解散で幕を閉じた。日音楽シーンはこれからどうなるのか? ジャニーズの未来は? 音楽業界の構造的変革を論じた話題書『ヒットの崩壊』の著者・柴那典氏(音楽ジャーナリスト)と、ジャニーズを戦後日のあり方に関わるカルチャーとして捉えた『ジャニーズと日』の著者・矢野利裕氏(批評家)による新春特別対談をお届けします。 (構成・長谷川賢人/写真・岩良介) ネットにのらないジャニーズの特異性 柴 2017年になって、「2010年代はこういう時代だった」ということが、そろそろ明らかになってきたと思うんです。僕は2010年代はまさに「スマートフォンとSNS」のディケイドだったと考えています。 あらゆるエンタメやカルチャーがスマートフォンという新しいテクノロジーSNSという新しいアーキテクチャにどう対応するか、あるいはどう反目するか。 それをある種「強いられた」のが2007年か

    ジャニーズはなぜインターネットをガン無視するのか?(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • トルコでソーシャルメディアが大規模に遮断される事態が発生、当局による規制との見方も

    By Neha Viswanathan トルコ国内のネットワークの状況や検閲の実施を監視しているTurkey Blocksが、複数のソーシャルメディアへのアクセスが大規模に遮断されていることを検知して公表しました。この影響により、FacebookやTwitterといった大手SNSへのアクセスが大幅に規制されている模様です。 Social media shutdown in Turkey - Turkey Blocks https://turkeyblocks.org/2016/11/04/social-media-shutdown-turkey/ トルコ国内でのSNSへのアクセス遮断が始まったのは、現地時間の2016年11月4日(金)午前1時20分のこと。日時間だと同11月4日の午前7時20分となり、この記事が掲載された4時間ほど前から突然始まった模様です。その30分後、TurkeyBl

    トルコでソーシャルメディアが大規模に遮断される事態が発生、当局による規制との見方も
  • pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel

    Welkom bij Pelletkachels.nl, jouw ultieme bron voor alles wat met pelletkachels te maken heeft! Maar we zijn meer dan alleen een platform voor het bespreken van warmtebronnen. Bij Pelletkachels.nl geloven we dat het delen van kennis en ervaringen over bedrijven en gebeurtenissen ook essentieel is voor het creëren van een betrokken en geïnformeerde gemeenschap. In dit blog duiken we dieper in de we

    pelletkachels | blog over bedrijven en feitjes en de pelletkachel
  • 新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog

    755というアプリを知っているだろうか。 新世代トークアプリ「755」 最近だとAKB48やE-girlsをCMに起用し、テレビで放映されているのでその存在くらいは知っている人も多いと思う。 今回はこのたびiOS,Android累計で250万ダウンロードを突破したというニュースを聞いて、再インストールしてみた僕が755について感じたことをまとめてみたいとおもう。 755はどんなアプリか 755とは芸能人と交流できるコミュニーケーションアプリである、と表向きは通っている。 表向きはというのがミソなのだが別に嘘ではない。 ただメインはそこではないということだ。 LINEと同じようなアプリじゃないの?と思っている方、それは全く違うので認識を変えたほうがいい。 順を追って説明しよう。 755でできることは主に以下の2つ。 ①トークを作成する ②やじうまコメントをする 以上だ*1。 トークはLINE

    新世代トークアプリ「755」について僕が感じていること - razokulover publog
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2015/01/18
    「いわば755はニコ生のテキスト版といえる。」「現在の755は出会い系サイトとしてとんでもないポテンシャルを持っている。」あれはそういう場所なのか
  • 「ネットに強い」ひとほどフェイスブックは使いづらい - in between days

    フェイスブックが使いにくいみたいな意見はよく見かける ネット初心者・上級者・古参、関係なく見かける このひと、ネットのリテラシー高くて、ほかのツールはすぐさくさく使えてるのに、フェイスブックにはすごいダメ出してる、みたいな人いる でも、個人的な感覚として、そんな使いにくいインターフェースではない 慣れなのかなともおもったけど、いつまでも慣れないってひともよく見かける ということは、慣れとかリテラシーとかじゃない何かがある むしろ、既存のネットに慣れてたりリテラシーがあったりすると、それが邪魔をするような何かがある 例えば、ニュースフィードが投稿を間引いたり、並び替えたりするのを、すごい怒ってるひとをよく見かける 時系列で全部を並べろ、という でも、時系列で全部を並べられても読めないんだから、それなりのアルゴリズム(エッジランクという名前ついてて、自分に親しい友達がいいね!したエッジはランク

    「ネットに強い」ひとほどフェイスブックは使いづらい - in between days
  • E1201 – ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用

    ウェブ棚サービス「ブクログ」の図書館における活用 ウェブ上には「棚サービス」と呼ばれるサービスが存在する。例えば,日国内では「ブクログ」「読書メーター」「メディアマーカー」等,海外では“LibraryThing”や“Shelfari”等(E616参照)が知られている。国内の図書館がウェブ棚サービスをどのように活用しているか,導入事例の多いブクログを例としてまとめてみたい。 ブクログは株式会社paperboy&co.が2009年10月にスタートした,ウェブ上に自分の「棚」を作ることができるサービスである。ユーザ登録は無料で,2011年6月時点のユーザ数は40万人を超える。ブクログでは,以外にも,CD・DVD,ゲームiPhoneアプリ,同社が運営する電子書籍プラットフォーム「パブー」で出版された電子書籍といった様々なアイテムを登録することができる。主な機能には,アイテムの登録・管

    E1201 – ウェブ本棚サービス「ブクログ」の図書館における活用
  • LibraryThingとCIGが提携

    ソーシャルブックサイト”LibraryThing”の株式をProQuestグループ(Serials Solutions社、RefWorks社など)やBowker社を傘下にもつCambridge Information Group (CIG) が取得したと発表しています。 今回の提携により、図書館OPAC向け機能”LibraryThing for Libraries”をBowker社を通して販売することや、LibraryThingの新しい機能開発にCIGから資金提供されること、AquaBrowserとLibraryThingの機能連携などが進むとのことです。 LibraryThing and CIG – the deal! http://www.librarything.com/blog/2009/01/librarything-and-cigthe-deal.php CIG Makes E

    LibraryThingとCIGが提携
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • コネチカット州の公共図書館、“LibraryThing for Libraries”を導入

    先日発表された“LibraryThing”の図書館向け新機能“LibraryThing for Libraries”を、コネチカット州ダンブリー図書館が導入しています。 現在、“Other editions and translations(他の版・翻訳版の表示機能)”、“Similar books(類似のの表示機能)”、“Tags and Tag Browser(LibraryThingのユーザーが付けたタグの表示機能)”の3機能が実装されています。 Danbury, CT kicks off LibraryThing for Libraries! http://www.librarything.com/thingology/2007/05/danbury-ct-kicks-off-librarything-for.php Danbury Library http://www.danb

    コネチカット州の公共図書館、“LibraryThing for Libraries”を導入
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/05/15
    LibraryThing for Librariesの第一号,かな?
  • clogger:カタログソーシャル「クロガー」

    ネットの発達した現代、「占い」と一口に言っても様々な種類のものが挙げられます。最も古典的なものである対面占い、ネット回線の普及とともに広がったメール占い、そして実は30年ほどの歴史がある電話占い。 対面占いよりも気軽に相談でき、メール占いよりも先生とのコミュニケーションが取りやすい電話占いは、今もなお非常に人気のコンテンツです。 電話占いを利用しようか迷っているという方のために、まずは電話占いについて簡単にご紹介します。 電話占いとはその名の通り、占い師の先生に電話で相談できるサービスです。わざわざ遠いところに足を運ぶ必要もなく、家の中でリラックスしながら相談できるのがメリットです。 占い師の先生と顔をあわせるとどうしても緊張してしまうという方や、自分の家ではない空間で相談をするのは居心地が悪いというような方に特におすすめです。 さらに、電話占いの特徴としては、朝早く&夜遅くでも相談できる

    clogger:カタログソーシャル「クロガー」
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2006/12/13
    一応,ISBNでも検索できるみたい。
  • 1