タグ

communicationとmanagementに関するmyrmecoleonのブックマーク (9)

  • 【悲報】なぜvTuberの運営はろくに仕事もできないアホで気配りも出来ないバカしかいないのか?|支配人

    タイトルに共感性を持たせた方が、目を通して頂ける方が増えると思い、多くの皆様が思っているであろうお気持ちを代弁する表題にさせて頂きました。不適切な表現もあるかと思いますが、多くの方に拝見していただければと思い、思い切ってこんなタイトルにしてみました。きっと共感されている方、多いのではないでしょうか? ※同業者の皆様申し訳ございません。心ではありません。 vTuberファン、そして運営アンチの皆様ご観覧ありがとうございます。 現在、バーチャルメイド喫茶『ますかれーど』というvTuberグループの運営責任者をしております"支配人"と申します。 バーチャルタレント/vTuberの運営者としては、おそらく業界的に最長の5年近く携わっておりまして、小さいものから大きなものまで、それはもう数々の炎上を経験し、火だるまになってまいりました。 今回のコラムでは、表題にもあります通り、「なぜvTuber

    【悲報】なぜvTuberの運営はろくに仕事もできないアホで気配りも出来ないバカしかいないのか?|支配人
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2021/12/29
    ますかれーど運営さん。「熾烈な配信/エンタメ業界で生き残るためには、我々は「死なない程度に頑張って走る」必要があると感じています。」「役割が違うだけで同一のチームであると認識しています。」うんうん。
  • 出雲大社の遷宮に学ぶ職場の引き継ぎの重要性

    UCLA社会学研究科Ph.Dコース修了。北海道大学助手、京都大学助教、早稲田大学准教授を経て、現職。実験ゲームや進化シミュレーションを用いて制度・文化の生成と変容を社会心理学・大脳生理学分野の視点から研究しており、それらの研究を活かして企業組織にも様々な問題提起を行なう。現在はニューロビジネスという大脳生理学と経営学の融合プロジェクトのディレクターを務めている。代表的な著書に『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』(共著、講談社刊)。その他『ソフトローの基礎理論』(有斐閣刊)、『入門・政経経済学方法論』、『フリーライダー あなたの隣のただのり社員』 (共著、講談社)など多数。 ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 この連載の趣旨は、ビジネスマンのあなたが陥っている「ブラック」な状況から抜け出すための「心」を獲得するために、必要な知識と考え方を紹

    出雲大社の遷宮に学ぶ職場の引き継ぎの重要性
  • 素人がイベントをするには雑談するしかない:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    いま、ネット発のイベントが注目されている。 先日、第六回ニコニコ学会βの振り返りイベントに顔を出した。このイベントで超会議で行われた学術展示のイベントで「野生の研究者が自由に発表できる場を作る」というミッションで動いている。3年を経て見事に定着し、UGCを駆動した希有な例となっている。 初期のニコニコ学会の主要メンバーは、学会主催等イベントの経験が豊富なスタッフだった。そのためある程度キッチリとイベント制作が進んでいった。第五回、第六回からイベントのアマチュアの人が主要メンバーとなり制作していた。そのために運営が超大変になった。 反省会で、江渡さんは「プロは何も言わなくてもきちんとタスクを振れば仕事ができる。しかし、アマチュアは良くも悪くも振れ幅が大きく、言ったことが上手くできないし、モチベーションも様々だ」といっていた。 今回のプロというのは商売にしてるかではなく経験値が超豊富な人で、ア

    素人がイベントをするには雑談するしかない:伊予柑ブロマガ - ブロマガ
  • Twitterやセカンドライフやmixiアプリに手を出して失敗する人の考え方 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、ここ1~2か月で特に話題が多くなってきているTwitterや、8月から正式公開となるmixiアプリといったサービスに関して。要は「単に流行だからって乗るのはどうよ?」というお話です。 Web担3周年記念オフ会で、ゼロベースの石橋さんからこんな話を聞きました。 プロモーション目的のmixiアプリの制作を依頼されることが増えてきたのですが、 それ単体で制作会社に直接依頼されても困るんですよね。 mixiアプリやソーシャルアプリを否定しているのではなく、プロモーション目的ならば、mixiアプリ単体としての制作案件をWebサイト制作会社に依頼するのではなく、広告代理店を通してちゃんとプランを組み立てましょう、ということ(時間がなくて詳しくは伺えなかったので、石橋さんの意図とは少し違うかもしれませんが)。 先日、Twitterを中心としたソーシャルメディアのビジネス活用というテーマのセミナー

    Twitterやセカンドライフやmixiアプリに手を出して失敗する人の考え方 | 初代編集長ブログ―安田英久
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/08/05
    「自社の対象ユーザー層をよく理解して、最適なメディアや手法を検討するコミュニケーションプランニングが大切」
  • 人事部門はもっと情報発信に力を入れるべきでは:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    以前にも取り上げたしちょっと古いデータだけど、グラフを書き換えたら面白い事に気づいたのであえて。 (株)ジェイマム人材教育による「組織活性化を支援する~社内コミュニケーション報告書」(2007年11月)のなかに社内の「経営者」「人事部門」「ライン各部門」の発信する情報についての評価を聞いた設問がある。 選択肢は同じなのでこれを部門間で比較できるようなグラフに書き換えてみた。 人事部門からの発信情報への満足度が他に比べて一段と低いのが一目瞭然だ。 そういえば私の所には時々社内コミュニケーションを改善したいという相談がくるが、相談をしてくるのはたいてい経営企画部門だ。そしていざ社内コミュニケーションの改善施策をうとうとすると、人事部門が最大の抵抗勢力になる事が多い(苦笑) なぜか人事部門はたいていの企業で偉そうだ。情報は十分に発信しているし社員からも認められていると信じて疑わない。そして保守的

    人事部門はもっと情報発信に力を入れるべきでは:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/03
    「社内コミュニケーションを改善したいという相談がくるが、相談をしてくるのはたいてい経営企画部門」「改善施策をうとうとすると、人事部門が最大の抵抗勢力になる事が多い」ほー
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/05
    「ルカにマグロを持たせたかったら、「マグロを持ってるルカって最高!」と自分で言うのではなく、見た人間が「マグロを持ってるルカって最高!」と言うような何かを作らなければいけない、というわけだ」
  • 医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(11)(浦島充佳)】 (第2446号 2001年7月23日)

    -その仮説をいかに証明するか?- 浦島充佳(東京慈恵会医科大学 薬物治療学研究室) 〔第11回〕高木兼寛「脚気病栄養説」(11) (2444号よりつづく) 臨床研究を推進するためのリーダーシップ論 リーダーとは,組織メンバーに対して大目的を提示し,その方向性に向かう決断を下して結果を出していく者のことです。臨床研究の主任研究員は共同研究者に対してリーダーシップを発揮していかなくてはなりません。 ビジネスの世界では古くからリーダーシップ論が繰り広げられてきました。下図は,ハーバード大学経営学,マーク・ロバーツ教授が講義の際,黒板に書いたものです。 まずリーダーシップを発揮しなくてはならない状況設定を4つに分けます。皆がその人をよく知っている場合,知らない場合,プロジェクトが大きい場合,小さい場合です。 「コーチ」であるべし 「皆がそのリーダーのことをよく知っていて,プロジェクトが小さい時には

    医学書院/週刊医学界新聞 【〔連載〕How to make クリニカル・エビデンス(11)(浦島充佳)】 (第2446号 2001年7月23日)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/12/16
    「リーダーのことを皆が知らない時,そのリーダーが大きなプロジェクトをこなすためには『詩人』であれ」有名無名,プロジェクトの大小によるリーダーの仕事の変化。
  • 「情報共有に最終形はない」──情報爆発がもたらす探す手段の未来

    検索性が低下したままの情報爆発 1990年代後半、ナレッジマネジメント(以下、KM)は企業が長年の命題としていた情報共有を実現するものとして一大ブームになった。しかし2000年以降、KMに取り組んだ企業のほとんどが失敗に終わっているという評価が広まり、ブームは急速に沈静化していった。 当時のKMが形骸化した要因は、特定ベンダーに依存したアーキテクチャやコンテンツが書き込まれるだけで活用されないライトオンリー化などが考えられるが、情報分類・整理のための過大な管理負荷や、投資効果の算定が困難だったことも消極的にとらえられた。 そうした中、Web 2.0の技術やコンセプトを企業情報システムにも取り入れ、情報へのリーチや社内コミュニケーションの活性化に役立てようとする「エンタープライズ2.0」に注目が集まるようになったことで、再びKMを見直そうという動きが活発化している。その動機を後押ししたのが、

    「情報共有に最終形はない」──情報爆発がもたらす探す手段の未来
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/04/15
    「表出→収集→蓄積→検索→体系化→誘導→連結→内面化」「利用者のレベルを徐々に上げていく」 「魅力のあるファシリテーターが音頭」「 巡回/捜索・吉情報検索/再入手・散策・探求検索」面白い。
  • ユメのチカラ: 開発工程を別々に担当してはいけない

    古典的なウォータフォールモデルでは、ソフトウェア開発を要求仕様分析、概要設計、詳細設計、実装(コーディング)、内部テスト、統合テスト、運用、保守みたいな工程にわけ、通常は各工程を別々の人が担当するというような方法がよくおこなわれている。 特に、要求仕様の分析、概要設計などは上流工程などとよばれていて、詳細設計、実装とは別の人ないしは組織が担当する。実装とかテストは下流工程などとよばれている。 よくあるパターンとしては元請けが上流工程を、下請け、孫請けが実装やテストなどを担当し、人月単価も下流の方が安い。 ウォーターフォールモデルでは各工程毎に成果物(仕様書や各種ドキュメント、プログラム)が大量に生産される。各フェーズ毎に定義された成果物がそろってから次のフェーズに移行するというのが建前なので、各フェーズでのドキュメントはどうしても冗長になりがちである。 一度固定した文書は次のフェーズで変更

  • 1