タグ

userとlifeに関するmyrmecoleonのブックマーク (14)

  • ニュータウン資料公開へ 多摩市立図書館 : 東京多摩 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    多摩市立図書館は、多摩ニュータウンの事業主体だった都と独立行政法人「都市再生機構」(UR)から事業に関する資料=写真=の寄贈を受け、整理を進めている。一部は、来年1月に館(落合2)の書架に並びそうだ。担当者は「事業の担い手の発想がわかる財産。今後のまちづくりに活用できるように整理したい」と話している。 同館館の行政・郷土資料準備室に保管されているのは、多摩ニュータウン事業の資料約4500冊。UR東日支社のニュータウン業務部(現ニュータウン業務室)が5月、市内の事務所から新宿区の同支社に移転する前、寄贈したものだ。都市計画や造園植栽、交通体系などの計画書や調査報告書などが並ぶ。 1965〜2006の各年度ごとに整理されているが、一般公開を想定していない事務文書や、「B―4地区」など注釈が必要な資料が含まれており、このままでは一般人にとって利用しづらい。担当者の阿部明美さん(51)による

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/06
    「事業の担い手の発想がわかる財産。今後のまちづくりに活用できるように整理したい」
  • 恋してる人が多いのは「アメブロ」、iPhone好きは「はてな」、サービスごとに異なるブロガー特性(MarkeZine) - Yahoo!ニュース

    恋してる人が多いのは「アメブロ」、iPhone好きは「はてな」、サービスごとに異なるブロガー特性 6月26日14時15分配信 MarkeZine きざしカンパニーは、成分解析&ブログ検索ランキングサービス「blogram」で収集している約16万のブログサイト解析し、各ブロガーの特性を自動的に判別した結果から、ブログポータルごとのブロガー特性を分析した。ブロガー全体に注目すると、約6割を超えるブロガーが「暮らしと家族」についてつづっており、ブログのテーマはさまざまでも、視点や表現は自身の日常生活を通したスタイルが主流となっている。 【関連写真】ブログポータルごとに異なるブロガー特性 しかし、ブログポータル別にブロガーの傾向をグラフに表すと、その形状は大きく異なってくる。以下のグラフは、ブログ全体、ヤプログ! 、はてなダイアリーの3つを比較したもの。「ヤプログ! 」はファッションに敏感な人

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/06/26
    つまりiPhoneもちはモテないと(違
  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/05
    すごい面白い。この手のログを長期間取得しつづけたら何かの研究ができそう。同様にそれについて政府が何も考えをもっていないという状況も問題。
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/05
    「家族から連絡があったとき、家族だけのケータイだとすぐ返せる」ケータイ自体を分けてフィルタリングしてるわけか。「レコチョクでお金を払った方が早い」そういう感覚なのか。「(プロフ)ブームが去った」
  • http://d.hatena.ne.jp/tazan/20090202

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/12
    「現在私の住む甲府市では、山梨県立図書館と甲府市立図書館が同時に長期休暇に入っている」飛び込みでも利用できる大学図書館自体はもっと増えてる。ただ,身近な図書館が同時に長期休館はよくないな。
  • それでも刷ってくれと言う

    現物にこだわらなければP2Pなりなんなりで手に入れることはできるから。 だからこれから書くことはあくまで気分の問題。 http://addb.s247.xrea.com/index.php?Diary%2F2008-05-26 同人誌をたくさん刷るということは大変だということはよくわかる。 買い手としても好きな作家さんが余計な在庫を抱えて苦しむのは見たくない。 それでもやっぱり刷ってくれとしか言えないんだよなあ。 買って読まないことには何もはじまらないから。 好きな作家さんが苦しむのは見たくない、って書いたけど手に入れて読まないことには好きも嫌いもない。 買えないサークルさんが増刷するのは大変だって言っても買えない側からしたらそんなのどうでもいいんだよね。 だって買えないんだから。 入手ができない状態が続くとそのサークル・作家さんがどうでもよくなってしまう。 読めないんだから評価もできない

    それでも刷ってくれと言う
  • 実際のところ、大学図書館で学生は何をしているのか?(カナダ)

    「大学生が図書館で勉強する、というとき、実際のところ、何をしているのだろうか?」このような疑問のもと、実際の利用の様子を観察し、また学生たちに図書館の位置付け、利用法などについてインタビューを行って、学生の利用の様子をまとめたレポートが、Electronic Journal of Academic and Special Librarianship誌に掲載されています。著者はカナダのブロック大学のレファレンス・ライブラリアンです。 What Students Do When They Study in the Library: Using Ethnographic Methods to Observe Student Behavior / Doug Suarez. Electronic Journal of Academic and Special Librarianship v.8 no

    実際のところ、大学図書館で学生は何をしているのか?(カナダ)
  • 最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド

    昨日ひさびさに会った研究会で一緒だった、いま女子中学校/高校で情報処理を教えている子から最近の子たちの携帯の使い方を聞いてみた。 パケホーダイじゃない子はほとんどいないのでは 通話はほとんどしない Softbank の子は例外で、家に着いた途端彼や友達と通話しっぱなしにする。しゃべらないで、ゴソゴソとか音だけを流してるぽい ネット系の子たちは「ちょwwwおまwwww」「ワロスwwwwww」などにちゃん用語を声にだして発言する ブーンとかモナーをわら半紙にアナログに描いてる ニコニコ動画してる子も多い そういう子に「黙れニコ厨」というとこの世のものとは思えないくらいウケる 2ch やってる子もけっこういる mixi は年齢を 18 歳と詐称してやってる子も多い モバゲーはほぼやってる 携帯(おもにモバゲー)を使ったいじめはやっぱりある 1 日 100 通くらいメールしてる デコメはたまに送っ

    最近の女子中学生の携帯の使い方 - トメトメボンド
  • 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core これはよくわかる。というか、私もRSSリーダーやソーシャルブックマークを回りに勧めて、誰も使わないので???となっている口だ。 そもそも、もう25年間もこういう業界にいるので、プログラマと「フツーの人」の常識の違いを思い知らされる経験については、相当なストックがある。 一番印象的だったのは、とあるネットワーク関連ソフトのサポートの人から聞いた話。ネットワークが関わるソフトは設定が難しくうまくつながらないことが多い。だから、サポートへの問合せも多くて、それなりに初心者の方への耐性もできている。 ところが、そのお客様のケースは状況が違った。まずコントロールパネルからネットワークの設定を開いて読みあげてもらうのだが、なぜかそれが表示されない。サポート担当者は、どうもドライバがインストールされてないようだと気がつき、「お客様はネットワーク

    購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2008/02/22
    「むしろ、先進的な使用方法を思いついては、あまり他のユーザには使われない特殊な機能について質問してくるようになった」「情報に対する認識、おおげさに言えば「世界観」についての分断」
  • どうぶつの森をプレイし続けた病気のお母さん【漫画】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    どうぶつの森をプレイし続けた病気のお母さん【漫画】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 図書館とのシンクロ茄子 - 理草郷

    図書館ってのは素敵なところだ。 (勉強している学生で溢れかえっていると建物ごと焼き払いたい衝動に駆られるが) ただ、貸出期間があるせいでどうにも日常利用に至らない。 そういえば図書館情報学だかを専攻しに内地へ渡った友人がいる。偶に彼のブログを覗いてみたりするが、何を書いてるのやらさっぱわりわからないので毎回斜め読みになる(別に電波なことを書いているという意味じゃない(けども彼が電波かどうかという問題は別である))。彼は愛すべき変態だったが今回の話とは全くもって関係がない。そもそもこんな段落をここに挿入した意味がわからない。 話を戻そう。 貸出図書っていうのはのんびりを読む者としては都合が悪い。いやまぁ使い方の問題なんだ。調べ物・テスト勉強などの時は絶大な威力を発揮するが、こう、移動中や寝る前にちょこっと読みつつ読み進めたりするというではダメ。貸出期間中には読み切れないのだ。

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/15
    「電波」/「図書館と周期が合わない」そういう人はいそうだ。「日本書紀やら風土記を原著で読みたいとは望むまい」風土記の大半は引用されてるだけで原著は現存しません。つか訳書以外で原著って表現が微妙なのか
  • 2007-11-07(Wed): 福島大学附属図書館の大塚久雄文庫を訪問 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・「来週の予定−平成19年度図書館地区別(北日)研修@福島と図書館総合展」(編集日誌、2007-11-02) http://d.hatena.ne.jp/arg/20071103/1194049537 で記したように、平成19年度図書館地区別(北日)研修で福島市に来ている。自分自身の登壇は明日なので、福島大学附属図書館に大塚久雄文庫を訪ねた。 ・大塚久雄文庫 http://www.lib.fukushima-u.ac.jp/ootsuka/ootsuka.html ・大塚久雄文庫(福島大学の秘蔵) http://www.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a012/ohtsuka.html 大塚久雄さんについては説明を要しないと思いたいが、政治学における丸山眞男さん、法学における川島武宜さんらと並ぶ戦後の学問再興を支えた経済学者の一人である。『社会科学の方法』(岩波新書、19

    2007-11-07(Wed): 福島大学附属図書館の大塚久雄文庫を訪問 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/11/08
    「傍線や書き込みの有無を丹念にまとめて」すげえ。。。「傍線や書き込みの位置と内容を他の研究者の傍線や書き込みと比較・共有できるように」面白い。リアル書き込みのはてブorはてスタ化
  • モバゲーで見たラノベ消費事情 - キャラクターグッズデザイナーになる方法

    潜入中のモバゲータウンですが、現状、地元の地域情報とラノベ界隈をウロウロしてるだけな状態ですわ。 ラノベ界隈ではいろいろと感じるとこもあったのでとりあえすメモっときます。 活発に活動している層は明らかに中高生。 学校の図書室にある確率の高いラノベはダントツで「キノ」。 次点で「ハルヒ」「シャナ」「死にバラ」など。 図書室での貸し出しはかなり激しいようだ。待ち切れずに巻数を飛ばして読む奴も。 「どうやって図書室にラノベを置かせるか」を、みんなで企んでた。←かなり微笑ましいポイント。 ウチは1棚まるごとラノベ、という報告もあり。 平均的クラス内のラノベユーザーは1〜10人とかなりまちまち。中には半数以上という例もあった。 平均的ユーザーは月々の小遣い3000円〜10000円をやりくりして1〜5冊を購入してる。もちろん古も狙ってる。 とにかくゼロ使大人気。 とらドラ!布教に熱心な人が目立つ。

    モバゲーで見たラノベ消費事情 - キャラクターグッズデザイナーになる方法
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/09/14
    「「どうやって図書室にラノベを置かせるか」を、みんなで企んでた」ちなみにうちの母校の高校は,一棚どころかラノベでワンコーナーあったよ。まだラノベという言葉も普及してない時代。改めてすごいとこだった
  • ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと

    ぼくはライブドアリーダーを使っていない。 なぜならそれがブラウザ上で動くものだから。 ブラウザの画面を占有するから。 ぼくがwindowsのパソコン…というか、 マルチウィンドウのパソコンを使っていて、いちばん気にするところは 「視線の移動だけで変化(新着)の概要が得られるか」 だよ。 新着メールもそうだし、 RSSリーダーもそうだね。 昔、ぼくが作った「弱酸性ミクシィ」っていう拙いソフトもそう。(これは今は動かないけど) でもバルーンとか流れるティッカーはだめ。超だめ。 あれっと思った時には、もう情報が視界から消えているし、なにより目障りだから。 ところでtwitterはいいね! なぜならあれは、IM (小さな画面) で勝手に情報を流してくれるから素敵だよね。 うん。 たぶん、みんなチャットに飢えているんじゃないかな。 だからtwitterも、ぼくの見える範囲ではチャット化しているよ。

    ぼくはまちちゃん!(Hatena) - UIについて思うこと
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2007/08/07
    「PCつけて遊んでいる時に、よこで流れているTVのようなインターフェースが好き」PC2台でおk(マテ/IM普及の強さはそれだよなー。使うときだけ現れる
  • 1