サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Golang ってネットワークを扱うのが凄く楽で色んな物が作りたくなるんだけど、いつも pubsub っぽいのが欲しくなって毎回作ってる気がしたので汎用的に扱えるインタフェースを作った。 mattn/go-pubsub - GitHub https://github.com/mattn/go-pubsub 使い方は簡単で、まず subscribe 側はある型を引数に持つコールバックで Sub を呼び出す。 ps := pubsub.New() ps.Sub(func(i int) { fmt.Println("int subscriber: ", i) }) そして publish 側はある型を指定して Pub を呼び出す。 ps.Pub(1) Pub された値と同じ型の引数を持つ subscriber のみがメッセージを受け取れるという仕組み。構造体も渡せるので複雑なメッセージ内容もOK
https://www.youtube.com/watch?v=Iebb5dXaScE 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 GopherCon 2014における、PoptipのCEOであるKelsey Falterの講演。同社はCNN、ESPN、L’Orealなどメディア & コンシューマグッズ大手に、ソーシャルメディアコンテンツの分析やアンケートのプラットフォームを提供しているNew Yorkのスタートアップです。 最初はNode.jsで開発したが、スタートアップにありがちな大手顧客の対応のためのスケールアップと、平行して資金調達活動を続ける中での時間がないバタバタの状況で、 インスタンスが落ちるとシングルポイント障害点になってしまう。ホストしているサーバの障害やアプリのクラッシュなどが
intro 先日の Go のカンファレンス GoCon で、 Go の並行処理周りについて発表させて頂きました。 Go Conference 2013 spring - connpass 具体的には Goroutine や Channel の話ですが、これらの機能は結構面白くて、いじって遊んでるだけでもわくわくします。 Go の並行処理は、設計方針がわりと特殊だと思うのですが、設計がシンプルなので分かるとそこまで難しくはないです。 (使いこなすのは、経験が必要そうですが) 今回話すにあたって色々調べましたが、発表時間の都合上省いたものもあるし、質疑応答で聞かれて応えられなかったこともあるので、 ここでまとめて置こうと思います。 発表資料 今回の発表資料はこちらです。 このブログの内容は、これをベースにします。 http://jxck.node-ninja.com/slides/gocon-
はじめに Go近辺を徘徊していて見つけたブログポスト。 Ten Useful Techniques in Go Goな方々には常識なのかも知れないけど、Go初心者の私にとっては面白かったのでちょっとまとめてみる。 紹介されているのは以下の10個の項目。 Use a single GOPATH Wrap for-select idiom to a function Use tagged literals for struct initializations Split struct initializations into multiple lines Add String() method for integers const values Start iota with a +1 increment Return function calls Convert slices,maps,et
単一ホスト用のリバースプロキシを実装する net/http/httputilで、HTTP用のReverse Proxyを実装するためのライブラリが提供されている。 下記のコードで、http://127.0.0.1:3000 から http://127.0.0.1:9292 にHTTPリクエストを委譲するReverse Proxyが動作する。 httputil.NewSingleHostReverseProxyはhttputil.ReverseProxyのインスタンスを返す。 このインスタンスはhttp.Server互換の (.ServeHTTPメソッドに呼応できる) オブジェクトであるため、 http.Serverを利用してHTTPサーバを動作させられる。 // main.go package main import( "net/http" "net/http/httputil" "net
以前 Perl で、forkして並列実行するベンチマークを取るためのライブラリ、Parallel::Benchmark というのを書きました。 Parallel::Benchmark というモジュールを書きました - 酒日記 はてな支店 これを使うと、単に Perl コードのベンチマークだけではなく、並列に外部にアクセスして計測を行うような (たとえばApacheBenchのような) ベンチマークツールが簡単に作れるので重宝しています。(仕事では、ソーシャルゲームのサーバアプリケーションに対する負荷テストを行うために使ったりもしています) で、思い立って Go 版を書きました。 kayac/parallel-benchmark · GitHub 使用例 フィボナッチ数を求めるコードを並列実行するベンチマーク fib(30) を1回計算するごとにスコア1とする 10個の goroutine
PC間でのファイル受け渡しのときにファイルサーバを使うことがたまにありますが、OSによってファイルパスやその書式が違ったり、受け渡し用のディレクトリをつくるとか、ファイル渡したいだけなのに、なんだか小さなひっかかりがあってスマートじゃないなあといつも感じてました。 なので、もっと直感的に「ほい、これ」って渡せるツールをつくってみました。 Hoi Hoiはファイルの受け渡しを簡単に行うためのコマンドラインツールです。Go言語で書かれており、HTTPファイルサーバを利用して機能を提供します。 monochromegane/hoi (An easy file transfer tool using http file server.) ファイルを渡す 使い方は簡単でローカルのファイルパスをhoiコマンドの引数に渡すだけです。 そうすると以下のような、ダウンロード用のURLが出力されます。 htt
Here are my own best practices that I've gathered from my personal experiences with dealing lots of Go code for the past years. I believe they all scale well. With scaling I mean: Your applications requirements are changing in an agile environment. You don't want to refactor every piece of it after 3-4 months just because you need to. New features should be added easily. Your application is devel
高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった tcnkms/cli-init・GitHub cli-initを使えば,Go言語コマンドラインツール作成時のお決まりパターンをテンプレートとして自動生成し,コア機能の記述に集中することができる. デモ 以下は簡単な動作例. 上のデモでは,addとlist,deleteというサブコマンドをもつtodoアプリケーションを生成している.生成結果は,tcnksm/sample-cli-initにある. 背景 Go言語で作られたコマンドラインツールを見ていると,codegangsta/cliというパッケージがよく使われている. これは,コマンドラインツールのインターフェースを定義するためのライブラリで,これを使えば,サブコマンドをもつコマンドラインツールを簡単につくることができる(Usageを自動で生成してくれたり,bash
golang製(Go言語)のDBマイグレーションツール、gooseを使ってMySQLのマイグレーションをやってみた。 インストール https://bitbucket.org/liamstask/goose こちらに書かれている通りにインストール。(もちろんGoは事前にインストールしておく) $ go get bitbucket.org/liamstask/goose/cmd/goose helpを見てみる。 $ goose --help goose is a database migration management system for Go projects. Usage: goose [options] <subcommand> [subcommand options] Options: -env="development": which DB environment to use
「visionmedia、Node.js辞めるってよ」って事で、今回はこの話の翻訳ですね。 Farewell Node.js — Code adventures — Medium 最近のnode.jsはホントTJ Fontaine のリーダー就任から始まってNode.jsでできたエディタであるAtomがreleaseされたり、gemのモジュール数をnpmのモジュール数が抜いたり、socket.io v1.0が出たりと色々あるんですが、今回の話は飛び抜けて衝撃的だったなぁと思ってます。 一応知らない方のためにvisionmediaについて説明しておくと、以下のモジュールは全てvisionmedia製です。 express (Web Applicaiton Framework) mocha (Testing Framework) jade (hamlライクなtemplate engine) s
追記 はてブでつっこみもらいました が、実行するカレントディレクトリは /var/lib/docker/execdriver/native/$id を使うのが正しいようです。(情報読み違えてた。)こちらには container.json があるので、ソースツリーからコピーしてくる必要ないですね。 また、コンテナ ID 取得は、docker ps -q --no-trunc の方が良い、とも教えていただきました。 つっこみにしたがって、最後の方の説明とシェル関数書き換えました。 つっこみありがとうございます! tl; dr タイトルまま 経緯 Docker でつくったコンテナの中に入って状態を確認するために、コンテナ内で sshd を立ち上げてアクセスする、ってなことを以前やってたんですが、コンテナ内で sshd を立ち上げる、というやり方がいまいちだし、そもそもコンテナの仕組みから考えれば
Go support for Android David Crawshaw June 2014 Abstract We propose to introduce Go support for the Android platform. The focus will be on supporting games written in Go. The APIs will be those defined in the Android NDK. Background Android is an operating system designed for running apps. An app relies on far more platform libraries and services than are provided by a traditional Unix operating s
うちのメロンちゃんはLv.117です。 Golangで、簡単なWebアプリケーションをいくつかのフレームワークを用いて作成してみた。 サンプルアプリケーションは、こんな感じのPhotoギャラリーアプリケーションで、画像URLを入力すると追加される。 PureというCSSフレームワークのサンプルから拝借した。 Photo Gallery – Layout Examples – Pure ソースコードはGithubで公開している。 yuroyoro/golang_webapp_framework_samples · GitHub 今回試したのは、net/httpパッケージ、Martini、 Revel の3つ。 net/http編 まずは基本のnet/http編。ソースコードはこちら。 http - The Go Programming Language net/httpパッケージでサーバーを
5月31日にGoConference 2014 springというイベントで pt & Goroutine というタイトルの発表をさせてもらいました。 今年に入ってから Go言語をさわるようになって、pt(The Platinum Seacher)というGoでつくったagライクな高速検索ツールを公開しており、そこからのつながりで今回の発表となりました。 内容的には、以下のスライドのとおり、同ツールの高速化の経緯をたどりながらGo言語の並行処理を実現する機構であるGoroutineの使い方を知ってもらうという構成でした。 TLの反応などを見ると、需要はあり一定の満足はもらえたんじゃないかなとほっとしています。 200名ぐらいの参加者がいて、海外からのスピーカー来ているという今回のカンファレンスは、福岡から参加した自分にとってはなかなか本格的なもので、たくさん刺激を受けたし、こういうところで話
GitなどのVCSからcloneしたローカルリポジトリをどう管理するのがいい感じなのか、よくわからない。なんとなく自己流でやっているが、もっといい方法を知りたい。 tl;dr - ディレクトリレイアウトをgolangの作法に合わせ、すべてのリモートリポジトリをghqを使ってcloneし、percolを使って簡単に検索できるようにしましょう。 追記: いまならpercolの代わりにpecoというツールを使うのもよいでしょう。というか、僕はそうしています。設定方法はこのエントリとほぼ同様の内容でいけると思います。 背景 そんな課題を抱えつつも、特になにかをするわけでもなく日々暮らしていた折、Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)で@lestrratさんが、Goのお作法に、他の言語のリポジトリも含め、すべてあわせる
はじめてのGo言語 - ブログのおんがえし に続いて A Tour of Go を最後までやってみました。 コードを実際に実行させながら基本的なGoの使い方を学ぶことで出来るのでおすすめです。日本語版もあります。 英語の勉強にもなるので私は英語版を使いました。どうしても意味が分からない時だけ日本語版を読むようにしたのですが、コードもあるし全体の80%くらいは英語だけでなんとか分かりました。プログラマはコード例などが付いているものの方が英語学習が捗ると思っています。 解答例 以下を大分参考にさせてもらいました。 A Tour of Go で Go に入門した - ゆううきブログ 私の解答は GitHub に。 ongaeshi/tour-of-go 演習問題は少し難しいけどGo言語の得意分野がなんとなく分かるのでおすすめです。どうしても分からない時は解答を読んで理解してみるといいです。 印象
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く