Windows ユーザのごく一部には、コマンドプロンプトが無いと生きられない民族がいます。そしてその民族の一部には cygwin や msys bash 等といった、サードパーティなシェル(powershell?何それ聞こえなーい)を使いたがらない種族もいます。 私もその種族なのですが、今日はそういった世界中のWindowsエンジニアの中でも数パーセントしかいないであろう人達にとって便利なTipsを紹介したいと思います。(オマケでbash連携もあるよ) lestrrat/peco - GitHub https://github.com/lestrrat/peco 以前、私も同じようなツールとして gof というのを作りましたが、peco はこれをもっと簡素に、もっとカスタマイザブルにした物になります。 一見、UNIX でしか動作しなさそうに見えますが、gof ど同様に Windows でも
During my day job I’ve been working on re-factoring some the internals of Juju to reverse the trend of a growing number of dependencies in our core packages. In this post I’ll show how I used go list to help me in this task. The basics Let’s start with the basics of go list. The default invocation of go list returns the name of the import path that represents the directory you are currently in, or
https://github.com/rosylilly/pprocess ~/.pprocess.json に { "token": "application token", "user": "user token" } てな具合で設定を保存して、 $ go get github.com/rosylilly/pprocess $ pprocess -m "通知" とか送ると、 Pushover 経由で通知が飛ぶ。設定は device とか sound も設定できるけど、僕の需要にないので多分動かない。 何はともあれこれのお陰で packer で AMI を作ってる間に洗い物してても終わったら通知が iPhone に来るようになった。なんでもかんでも無差別につながっていくの最高だと思う。
11. net/httpでWebサーバをたてる package main ! import ( "fmt" "net/http" "log" ) ! func hello(w http.ResponseWriter, r *http.Request) { //fmt.Fprintfでwに入るものがクライアントに出力される fmt.Fprintf(w, "Hello World!") } ! func main() { // アクセスのルーティングを設定する http.HandleFunc("/", hello) // portを指定して起動 err := http.ListenAndServe(":9090", nil) if err != nil { log.Fatal("ListenAndServe: ", err) } } 12. net/httpでWebサーバをたてる packag
30. Go1.1.2の頃にMax で同時500接続ぐらいだったので手前 にNginx置くことに go get github.com/go-sql-driver/mysql go get github.com/coopernurse/gorp go get github.com/gorilla/sessions go get github.com/srinathgs/mysqlstore go get github.com/nfnt/resize go get code.google.com/p/goauth2/oauth go get code.google.com/p/google-api-go-client/analytics/v3 使ってるGoライブラリ Nginx Go製アプリ MySQL FastCGIプロトコル HTTPプロトコル 使ってるWeb API Facebook (
This document discusses the Go programming language. It provides an overview of Go including that it is compiled, statically typed, garbage collected, cross-platform, concurrent and has simple syntax. It also discusses Go features like packages, testing, concurrency, web development, databases and when Go may be a good choice for a project.
第5回 構造体の便利な用途、インターフェイス入門 赤坂 けい チームWordProgress 2010/3/10 突然登場した新しいプログラミング言語「Go」。その独自性、魅力を余すところなく堪能してみよう(編集部) 今回は、Goのインターフェイスについて学習していく。これは、並列処理を行うgoroutineと並んでGoの特徴的な機能である(goroutineについては第3回「ハロー、goroutine!」を参照してほしい)。 インターフェイスと聞くと、Javaのinterfaceを思い浮かべる人が多いだろう。Goの公式サイトでも、Goのインターフェイス機能は、Javaと類似していると述べられている。また、javaと同様のinterfaceキーワードも採用されている。 しかし、Javaの継承機能を廃しているGoのインターフェイスは、より強力であり、動的言語と同様のダックタイピング(duck
http://matt-welsh.blogspot.com.au/2013/08/rewriting-large-production-system-in-go.html Go言語の4周年をテーマにしたgolang.orgのブログで紹介されていた、GoogleのMobile Web Performanceチームに所属するMatt Welshのブログです。大規模な本番システムの作り直しにGo言語を採用した経験を語っています。 1) 背景 C++のオリジナルのコードベースは問題なく作動していたが、何年も複数の目的の違うプロジェクトで共有されていたため、スピーディーに改修するのが難しくなっていた。(何のシステムなのか具体的に書いてないのは残念。。) イメージフォーマットをトランスコードするライブラリはC++で完璧に動作していたので、そのまま残し、それ以外を全てGo言語で書き直した。 元のコード
ダックタイピングって ダック・タイピング - Wikipedia 一体何さ。わからないよ 調べた golangにおけるダックタイピングとは、で一番分かりやすかったのこれ Go言語における埋め込みによるインタフェースの部分実装パターン - Qiita 2014/05/27 追記 つまり、 Go言語ではinterfaceを使った型の制限が可能で、逆にinterface定義において宣言したメソッドをすべて満たすstructを作れば、それはそのinterfaceを満たす型として扱える。これがダックタイピング。 「ダックタイピング」の名前の由来は「アヒルのように歩き、アヒルのように鳴くものはアヒルに違いない」という言い回しから来ている。 「それ」がアヒルのように歩きアヒルのように鳴きさえするなら、もし「それ」が実は魚のように泳ぐこともできて、蛇のように地を這うことがあったとしても、「それ」はアヒルと
Go言語便利だけど、文法をこねくり回して内部DSLを作るとかには向いていないので、ルビー風にDSLを読み込ませて設定と替えさせていただきます、と言うのが少し難しい。 いっそGo内部でRubyを組み込んで実行したい。mrubyならできるんじゃね? と思ってやってみたらそれっぽいのができた。 Vagrant、Packer、Consulなど、DevOps対応界隈でその名を知らない者はいない mitchellh さんの mitchellh/go-mruby · GitHub をつかう。 多分だけど、ハシモト氏も同じようなこと考えてたんじゃないだろうか。結局 hashicorp/hcl · GitHub を使われてるけれど。 完成したそれっぽいの.go package main import ( "fmt" "io/ioutil" "os" "github.com/mitchellh/go-mrub
こんにちはこんばんはおはようございますおやすみなさいお久しぶりです、Gehirn News ライターの KOBA789 です。 相変わらず弊社では Go 言語を書いています。そこでどうしても困るのは依存パッケージのインストールです。一人で書いているのであればよいのですが、複数人で開発をしていると、隣席から「なんか動かねぇんだけど!」とか「パッケージどれ入れりゃいいんだ!」とか怒鳴られることになります。まぁそれも「リスト作っておいたからこれ全部入れておいて〜」で解決できてしまいますし、わからなければ都度怒鳴れば聞けばいいわけです。しかし、最も問題なのは CI です。依存パッケージがインストールされていないとテストのたびに Jenkins おじさんからメールが来て怒られます。つらいです。 対策 考えられる対策はいくつかあります。まずひとつめ。 あらかじめ全てインストールしておく(努力目標) 努
プログラミング言語の最初の1歩を解説するサイト「How I Start」から、Peter Bourgon氏によるGo言語(golang)の始め方について。Goのシンプルさと標準ライブラリの使いやすさに焦点を当てた、分かりやすい解説。 Goは、信頼に値するスマートな人達によってデザインされ、大規模かつ成長を続けるオープンソースコミュニティによって継続的に改善されている、愛すべき小さなプログラミング言語である。 Goはシンプルであることを標榜しているが、時にはそのしきたりが少々分かりにくくなる時もある。ここでは、私がGoのプロジェクトをどのように始めたか、そしてどのようにGoの慣習に従うようになったかをお見せしようと思う。Webサービスのバックエンドを構築してみよう。 環境設定 もちろん、最初のステップはGoのインストールだ。オフィシャルサイトで、使用しているOSのバイナリディストリビューショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く