株式会社モアで バックエンド兼インフラエンジニアのrevenue-hackです! 今回は今までバックエンドエンジニア10年くらいやってきて、「これはまずいなー」と思ったコードについて紹介していきます。 ↓記事はこちらに移しました!↓ AI駆動開発&DB設計やクラス設計(DDDやクリーンなど)に力を入れていて、 弊社では適宜エンジニアを募集しているので、興味のある方はご連絡ください! 株式会社モア

1.はじめに RDBでの階層構造の関係を持つデータを扱う上で、 効率的なデータの持ち方や抽出方法について検証を行っています。 結論から先に 階層構造を扱う方法として下記の種類があります。 隣接リスト 経路列挙 入れ子集合 閉包テーブル 再帰クエリ(WITH RECURSIVE)を使うと階層データを扱う上でのパフォーマンスが得られます。 検索性、更新量、データ量など加味すると隣接リストで再帰クエリを用いるのがよさそう。 2.階層構造を持つデータの概要 階層構造を持つデータとは 複数の要素(データ)が親子関係で結びついている構造を持つデータ 1つの要素が複数の要素の親になることができ、 また、1つの要素が複数の子要素を持つこともあります。 ある要素を親として、細分化された子要素であったり、 類似する要素を抽象化したものを親要素とするようなデータ。 階層構造を持つデータの例 組織における事業部、
寅さん全50作品&関連作品を1000文字で評論 『男はつらいよ』シリーズ全作品の見どころを解説しています。140文字による一言寸評と、1000文字による評論を掲載。作品鑑賞のガイドとして、また、かつて観た作品の内容を思い出したい時などにご覧ください。『男はつらいよ』以外の渥美清主演作品、山田洋次監督作品もご紹介しています。
2024年2月22日KADOKAWA出版より絶賛発売中 今回お話させて頂くのは、身長が伸びる食材についてです。 何を食べたら身長が伸びますか? といった質問をよく受けますが、そんな疑問に論文を用いて答えていきます。 早速結論ですが、身長を伸ばすにはタンパク質の摂取が重要です。 ではなぜタンパク質を摂取する必要があるのか、この理由を論文を用いて解説していきます。 参考にする論文 タンパク質総量が大事 -代表的な5つの国で比較 -代表的な5つの国で比較(地域で比較) -タンパク質量と平均身長の相関について 肉・魚・卵・動物性タンパク質が大事 -低品質のタンパク質と高品質のタンパク質についての解説 -高品質タンパク質の摂取量(比率)と身長の関係 -低品質タンパク質(小麦)の2倍量とは -日本に着目 乳製品が大事だが、乳糖不耐症には注意 -乳製品と乳糖不耐症 -乳糖不耐症とは -乳糖不耐症の割合マ
JavaScript で実行環境に左右されず常に JST 日本時間を取得する JavaScript の new Date() は、実行環境のタイムゾーンの影響を受けてしまう。Date#toLocaleString() という関数で Asia/Tokyo を指定できれば良いのだが、日本のタイムゾーン定義がないマシンではやはり動かない。 コレを何とかするには、Date#getTimezoneOffset() という関数を利用する。コレはその Date オブジェクトが UTC からどのくらいズレているのかを分単位で返す関数。UTC で動作する環境で実行すれば 0 が返ってくるし、JST で動作する環境なら -540 と返ってくる。 ということは、コレを利用して次のようなイディオムを組んでやれば、実行環境のタイムゾーンに左右されず、必ず日本時間が取得できる。 // 取得できる値は必ず日本時間になる
サッカーとの出会いは、従妹のお姉ちゃんの影響だった サッカーの名門、静岡学園高校を卒業後、2011年に川崎フロンターレに加入した大島僚太。ルーキーイヤーから出場機会を掴み、2016年には、チームで日本人選手初となる背番号10を託された。5年連続でJリーグ優秀選手に選ばれ、2018年にはロシアワールドカップ日本代表メンバーにも選出。プロ12年目となる今シーズンも活躍が期待されている。 そんな大島が生まれたのは、静岡県静岡市。サッカーとの出会いは、小学校に入学する前だったと振り返る。「従妹のお姉ちゃんがサッカーを習っていて、当時、僕はそのお姉ちゃんの真似をするのが大好きだったんです(笑)。練習について行って、ボールを蹴ったのがすごく楽しかったという記憶が今でもあります」 野球経験のある父と幼い頃からキャッチボールをして遊んでいたこともあり、大島は野球とサッカーの両方を習いたかったと話す。けれど
Photo by Caspar Camille Rubin on Unsplash はじめに Electron + Vue.jsで構築したデスクトップアプリでSQLite3を使うための手順をまとめます。 前提と環境 以下の通りです。 OS : Ubuntu 18.04 Vue CLI : 3.8.2 Electron : 5.0.0 この記事でのElectron + Vue.jsアプリは、Vue CLI 3を使って構築したVueアプリにVue CLI Plugin Electron Builderをプラグインとして追加した状態での手順になります。他のelectron-vueなどを使用して構築した場合やその他の条件下で試していませんが、何か参考になれば幸いです。なお、VUe CLI 3とVue CLI Plugin Electron Builderを使ったElectron + Vue.jsア
May 25, 2020 1. API with NestJS #1. Controllers, routing and the module structure 2. API with NestJS #2. Setting up a PostgreSQL database with TypeORM 3. API with NestJS #3. Authenticating users with bcrypt, Passport, JWT, and cookies 4. API with NestJS #4. Error handling and data validation 5. API with NestJS #5. Serializing the response with interceptors 6. API with NestJS #6. Looking into depen
8/5にアップデートされた、VS Code v1.70で「スティッキー スクロール」を使用できるようになったので、紹介します。 JavaScriptやCSSで作業しているときに、関数やクラスなどが自動でスティッキーされ、エディタの上部にくっつきます。行数のある長いコードに便利ですね。 VS Codeの新機能「スティッキー スクロール」 「スティッキー スクロール」はVS Code v1.70でプレビュー機能として実装された新機能で、スクロール中にどのスコープにいるのかが分かかります。 エディタの上部にクラス/インターフェイス/名前空間/関数/メソッド/コンストラクタがスティッキーされ、常にコード内の場所を把握することができます。 Visual Studio Code July 2022 (version 1.70) 「スティッキー スクロール」を使用するのは、簡単です。 VS Codeの設
昨年初めてnoteで一年の振り返り記事を書いてみて、なんか良かったので今年も振り返りを書こう!と思ったのだが、2021年があまりに充実しすぎていて、振り返りきれない😇 ので、2021年に立てたOKRだけでもまずは振り返り、2022年の目標を立てることでお茶を濁していくことにする。 2021年の目標(OKR)の振り返りObjective 1: エンジニアとして継続的に成長し、事業に貢献する2020年は、メルカリUSという新たな環境で結果を出すためにがむしゃらに仕事をした年だった。数字に出るような成果を残すことはできたが、エンジニアとしてちゃんと成長できているのか?という課題感があったため、1つ目のObjectiveに、「継続的な成長」を盛り込んだ。 KR1: バックエンド、データエンジニアリング、情報検索についてそれぞれ課題図書を数冊決め、読み切る - 達成度: 60%「Webを支える技術
スタディスト 技術支援ユニットの笹木 (@s_sasaki_0529) です。 2022年上半期、およそ500コンポーネントを持つ Vue 2 プロダクトである Teachme Biz を、半年間に渡る単独作業を経て、 Vue 3 に移行することに成功しました。 本記事では、私達がどのようにして、機能開発は止めずにバージョンアップや破壊的変更への対応を行えたのかを簡単に振り返ろうと思います。 昨年の TypeScript 移行の次のステップとして、今年は Vue 3 移行を実現することにより、相乗効果でのフロントエンド開発体験の向上を実現しました。 モチベーションTeachme Biz をVue 3 に移行するモチベーションは概ね以下になります。 モダンブラウザに合わせてリアーキテクチャリングされた Vue 3 の恩恵を受けることVue 2 への機能追加・改修が 2.7 で終了してしまった
JavaScript用のフレームワークの中でも高い採用率を誇るVue.js。そのVue.jsをこれから学び始める方は、学び方を教えてほしい、有識者の話を聞きたいと考えたことはありませんか。本記事では、「Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」の著者である手島拓也氏にVue.jsを学ぶ前に知っておきたいポイントを語っていただきます。Vue.jsの勉強方法や手島氏の経験を知ることができるので、ぜひご覧ください。 学ぶ前にまずはどんな案件があるか知りたい方は、FLEXYで取り扱っているVue.js案件をご覧ください。 私のエンジニア史とVue.jsに出会うまで 先日、慶應義塾大学矢上賞(起業支援)授与式で招待講演をする機会がありました。その際にも強烈に感じたのですが、Vue.jsと私のエンジニア史を切り離して語ることはできません。 そこでまず私のエモいエンジニア史から話を始めてみ
長井産業 今の仕事のやり方では局地的最適化が進みすぎて限界を感じていた ただ立場的に急激に生産性を下げるわけにはいけかない学生アルバイトレベルの給料で仕事をしつつ、非常に多くの新しいツールやサービスを仕事内で試せて満足しているスペック都内在住30歳独身男性。 大学は情報系だったが中退した。 Webプログラマでインフラからデザインまで分野に関わらず幅広くやっている。 今はフリーランスでそこそこの売上がある。 趣味もプログラミングでoss contributionしたりカンファレンスに登壇したりなどをしてる。 多少ぼかして書いてる部分がある 悩み今までに色々な規模や業種の会社でWeb開発をしてきた。 複数のプロジェクトに携わり、多くの人と関わってきた。 「優秀なエンジニア」というものの評価指標は様々あるが、以下のようなことが考えられる。 単位時間あたりの仕様の把握速度が速い単位時間あたりのコー
マッチデイプログラム企画『緑の十八番』 佐藤優平 選手 文=上岡真里江(フリーライター) 「もっと早く出会いたかったなぁ」 整った顔を崩すように左目を瞑り、残念そうに苦笑するが、その表情からは溢れんばかりの充実感が伝わってくる。佐藤優平の心をこれほどまでに満たしてくれているのは、永井秀樹監督だ。ヴェルディ黄金期の象徴の一人とも言える存在との人生の交錯は2019年7月、プロ7年目のシーズン途中に突然訪れた。『ヴェルディの王座奪還』、そして『日本サッカーの強化・発展』のためにと、現役時代から人生を懸けて追求している指揮官のサッカー哲学に、佐藤は身も心も陶酔した。 永井監督の指導の下、自身が理想として思い描く「ボールを大事にし、相手を圧倒、圧勝、圧巻するサッカー」を、1ミリもブレることなくチームとして目指せていることに幸せを感じずにはいられない。 「本当に出会えて良かった」 2018年、東京ヴェ
J下部に入ってうまくなったの? 少年団からJ下部アカデミーに移籍し、必ず聞かれるのが 「J下部ってどう?」ということです どう?の中身は 上手くなっているのか? ついていけてるのか? ですよね。 私たちも実際入るまで色々な人に聞きました。 実際に移籍してみて「どう」変わったか簡単に纏めます 上手くなったのか? この回答が1番難しいです。 「ドリブルが上手くなったか?」 と聞かれたら正直わかりません。 以前のように少年団とフットサルのスクールに通っていた方がドリブルだけなら上手くなっていたかもしれません。 「サッカーが上手くなったか?」 と聞かれたら間違いなくYESです。 次男がJ下部に入り私たちが最初に気付かされたこと 技術が高い=サッカーが上手い ではないということです 「サッカーが上手い」とはどういうことか? そもそも、J下部のサッカーは少年団のサッカーとは全く違います。 ルールが違う
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く