最近、〜歳からプログラマーになってとかキャリア論とかの話を見たりするのですが、 みんなすごい人ばっかりだなぁ思ったので何にもスゴくないド素人がエンジニアになったときに何を考えたのかを書いてみました。 http://koba04.com/slide/become_a_programmer/ 正月でこれまでを少し振り返ってみたのとreveal.jsを試してみたかったのが書いた大きな理由ですが、書いてみるとやっぱりたいしたことしてないのでたいした内容にならないですね。 今年も頑張るぞー
情報収集はビジネスマンとしての基本である。しかし普段シェルで作業する者としては、毎回ブラウザを立ち上げる時間すら不毛である。よって、シェルから一瞬で情報収集できるRubyのワンライナーを書いた。 上からYahoo, はてな, Naverまとめ, 2ちゃん $ ruby -r open-uri -e 'open("http://www.yahoo.co.jp").read.scan(/topics.+?>([^<]+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://b.hatena.ne.jp/hotentry").read.scan(/entry-link.+>(.+?)</) {|m| puts m}' $ ruby -r open-uri -e 'open("http://matome.naver.jp/").read.sc
こんにちは。毎年花粉症になりかけている飯塚です。 最近のNode.jsの普及などによってサーバサイドJavaScript界隈が盛り上がっています。 そんなホットなJavaScriptをラクにかつエレガントに書くためのCoffeeScriptという言語をチュートリアル風に紹介します。 何かしらのライブラリを自分で書く程度にJavaScriptで開発している人は絶対に使ったほうがいいと思います。 JavaScriptを知っていれば1-2時間程度で十分駆使できるようになります。 (2011/6/28:@m_satyr様にご指摘頂いた箇所を修正しました。) 目次 CoffeeScriptとは? インストール Hello World 構文 関数 変数展開 Objectの生成 ループ 存在チェック ヒアドキュメント thisのバインド クラス 無名関数 {var} Tips ?の使い分け 存在チェック
おっと、これは便利かも。 REGEXPERを使えば、JavaScriptの正規表現をわかりやすく表現してくれる。 一見、難解な正規表現だが、これを通しても見ると「なるほど、この文字とこの文字にはされまれていて、この間は何の文字でも良いのだな」といったことがわかるようになる。 他の人のコードを読んでいて「?」となったときに試してみてもいいかもですな。
さて、今日は、いつもとは違ったことを紹介しよう。 Haskellのプログラムをちょこちょこ紹介していたが、今日は、世界に飛び出してみよう。 つまり、日本以外、世界ではHaskellでどんなことをしているのだろうか。とくに、大学などで、Haskellをどのように教えているのか見てみよう。 まず、Haskellをやる以上、かならず見るべきサイトがある。 The Haskell Programming Language (www.haskell.org) うまく表示されないときは、新しいタブ・新しいウィンドウに表示させるようにしてみてください。 そして、いままで使ってきたのがGHCなのだが、このGはグラスゴー大学のGなのだ。 ということで、グラスゴー大学で探すと、Functional Programming Research at Glasgowがすぐに見つかったが、文字情報はいっぱいあるものの
最近CoffeeScriptというものを知って少し調べてみたら、本家の言語リファレンスがそんなに多くなかったので日本語訳に挑戦してみました。 http://coffeescript.org/ CoffeeScriptとはJavaScriptにコンパイル可能なシンプルな言語です。クラスベースのオブジェクト指向、Python/Rubyを参考にした内包表記、文字列内変数展開、スタティックスコープなどなどがあります。 先にネタバラシをしておくと日本語訳は既に別の方がしていました\(^o^)/ http://sites.google.com/site/sappariwiki/coffeescript しかも僕の日本語訳より全然わかりやすい!ぶっちゃけ英語は大の苦手なので、翻訳したはいいけど間違ってるところは色々あるはずです。 でもまあ技術的なドキュメントの翻訳に挑戦したのは、数年前に前職でRDP(R
追加 2013/01/01 ここから 僕の読書方法Togetter 【うさみみさんの本の読み方 - Togetterまとめ】 (2012年の【僕がソフトウェア開発を勉強し始めて3年間でやったこと - うさぎ組】のときに「どのように読書しているか」への質問ツイートへの返答をまとめたもの) 追加 2013/01/01 ここまで なんかTwitterでつぶやいたら気になるとの事だったのでのっけてみます。 (個人的には他人のが気になるので、これを見た人が自分のを公開してくれるとうれしい とりあえず、新しく買ったり、借りたりして読んだ技術書は全部のっけます。 2011年に既に買っているものは省いています。 その中でもいいなって思ったのは前半で括りだしてみました。 「いいな」っていうのは「今の自分にぴったりだったな」っていう意味で良書かどうかはまた別かもね。 うさみみ的によかった新しく読んだ書籍たち
ゲームプログラミングにおけるC++の都市伝説 † この記事は、C++ Advent Calendar 2012 22日目の記事です。 Prev 21日目の記事 CEANによる配列操作 Next 23日目の記事 構造化並列プログラミング 時間の関係で3つの都市伝説しかご紹介できませんでしたが、またの機会があれば他の都市伝説についてもお話したいと思います。 2012/12/22 written by h.godai @hgodai 目次 初めに 都市伝説1 C++は遅いのでゲームには向いていない 都市伝説2 boost::poolはゲームには向いていない 都市伝説3 boostライブラリは怪しいライブラリだ。使うと呪われる。 ↑ 初めに † かつて、8bit時代はゲームのプログラムはアセンブラが主流でした。やがて、ゲームのプラットフォームが16bitから32bitになるに従い、C言語でゲームが
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はいこんにちはこんにちは。プログラミング初心者のZonu.EXEです。 今日はRuby Advent Calendar 2012の20日めです…? ちょっと前まで自宅警備員で、一個月ほど前からアルバイトでるびーおんれーるずを書くお仕事に就いたのですが、Ruby基礎力が低すぎて困ることが多々あります。 そんなわけで、Rubyをきちんと学ぶために基礎の基礎から調べてみましょか、みたいなテンションで書いてました。 ほんとは字句解析だけでがっつりと書きたかったんですけれど、ねたを集める時間がなかったので枝葉末節がひどいです。 タイトルと内容が合
404 Blog Not Found の「LiveCoding に学ぶプログラミングの三原則」を読んでいたらどうしても書きたくなったので。あくまで私のスタイルなので、参考にするもしないもご自由に。 1. スタードダッシュでできるだけはやくめどをつける 学生時代から夏休みの宿題は7月中に終わらせていた私とすれば、ラストスパートよりはスタートダッシュで勝負する。どのみち、どこかで思いっきり頑張らなければならないのであれば、締め切り間際ではなく、スタート間際に頑張るべきというのが私のポリシー。十週間のプロジェクトであれば、最初の二週間が勝負。そこで八割がたのめどをつけておき、後は流す。最初の二週間がめどが立てられなければ、十週間で完成できる可能性は低いと考える。常にそういう姿勢でいれば、締め切りぎりぎりになって致命的な欠陥が見つかって痛いめにあったり、本当は大幅な設計変更をすべきなのに応急処置で
プラットフォームとオペレーティング システム Android → Google AI → Chrome → Google Cloud → Firebase → フレームワーク、IDE、SDK Jetpack Compose → Android Studio → Google AI Studio → Google Antigravity → Flutter → サービスと統合 Gemini API → プライバシー サンドボックス → ID Gemini CLI → Google Workspace 成長と収益性の確保 Google Play → Google AdMob Google Ads Chrome 拡張機能 → Google 検索セントラル
Rails 3.2.3 での CSRF 対策について調べていて、ちょっとはまったポイントがあったのでメモを残しておきます。 Rails はデフォルトで特に何もしなくても POST/PUT/DELETE のリクエストに対して authenticity_token という hidden のパラメーターを利用して CSRF 対策をおこなってくれる仕組みを持っている。(Ruby On Rails ピチカート街道 - Rails 2.0・その12(CSRFを勝手に防止) - などが参考になる) しかしそれは Rails の form_for などのヘルパーを使った場合で、form タグを自分で書いた場合には、 <%= hidden_field_tag :authenticity_token, form_authenticity_token %> のように手動で authenticity_token
2023/02/06追記: slideshareが非常に使いづらくなってしまったため、speakerdeckに転載しました。 https://speakerdeck.com/masaha03/hazimeteno-r 補足記事を書きました。併せてご覧ください。http://m884.hateblo.jp/entry/2012/12/03/232431
当サイトは、UNIX/Linuxにてよく使用されるコマンド/ツールの使用例や言語の入門やコード事例を掲載しております。 深い理解は求めずに、手っ取り早く使えるように、使用例(サンプル)を中心にしています。 情報の正確さには注意を払っておりますが、誤りや適切でない記述を掲載してしまうかもしれません。 当サイトの情報をご利用いただく際は、どうか、ご自身で十分検証を行ってください。 なお、当サイトのをご利用になられて発生した損害については、当方は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承願います。 また、掲載内容についてのご質問はご遠慮願います。
Steveyの退屈な近況報告 Rhino on Rails 全部取り消すから金をくれ! Egomania Itself いいアジャイルと悪いアジャイル ブロガーの壁(その2) - 途方にくれた人のためのアニメ ブロガーの壁(その1) - ジョエル・ウィンフリー バベル案内 Steve Yegge (スティーブ・イエギ) アセンブラからキャリアをはじめ、Amazonを経て、現在はGoogleで働く開発者。JavaとPythonで書かれた50万行のMMORPG Wyvernの作者。ソフトウェア開発を扱 ったブログStevey's Blog Rantsを書いている。Amazon時代に書いていたブログのアーカイブがStevey's Drunken Blog Rants(TM)にある。"Anime"ファンで日本語を学んでいたこともある親日家である。
先行発売のお知らせ (11/7 追記) 以下の店舗で先行発売が行われているらしいです. 紀伊國屋書店 新宿本店 (https://twitter.com/KinoShinjuku/status/265658160222724096) 紀伊國屋書店 新宿南店 (https://twitter.com/kino_Minami/status/265405470548844546) ジュンク堂書店 池袋本店 (https://twitter.com/junkudo_ike_pc/status/265677297430978562) 有隣堂 ヨドバシAKIBA店 (https://twitter.com/yurindo_akb/status/265648944745426945) 丸善 丸ノ内店 なお,電子書籍版の発売も予定しているそうですが,調整中とのことで少し後になりそうです. 原著は既に第5版
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く