神戸Pythonの会での SQLAlchemy 入門ハンズオンの資料です。 座学パートの多いSQLAlchemy Primerよりもハンズオンに重点を置いて、日本語で書き直しました。
Packaging Python has been a painful experience for long. The history of the various distribution that Python offered along the years is really bumpy, and both the user and developer experience has been pretty bad. Fortunately, things improved a lot in the recent years, with the reconciliation of setuptools and distribute. Though in the context of the OpenStack project, a solution on top of setupto
昨年から自転車で遠出をする機会が増えて、走ったルートを Garmin Edge で記録していた。Garmin Edge の記録は Garmin Connect や Strava 等の Web サービスで可視化できる 記録が増えてくると 過去の記録を全部重ね合わせた1枚の地図 を作ったらおもしろいんじゃね?という疑問がでてきた。 自分の知る限りでは複数回の走行記録を表示できるサービスはないようなので自作した (追記) Strava で有料プランを使うとよいっぽい。後からみつかるんだよな。こういうの〜〜 blog.strava.com Python + folium がよいかんじ いろいろ試行錯誤してみたところ Python の folium というライブラリを使うことで 期待に沿った地図がつくれた 過去に記録した緯度・経度をプロットするだけで こんな地図になる。花弁のように青く広がっている線
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最強のPython統合開発環境PyCharm 新しい言語を習得するにあたって良きIDEというのは最良の師匠となるのでケチらず積極的に使うべきと思っています。 というわけで、Python における最強の統合開発環境である PyCharm について紹介します。 一番多いとは思うので Django による WebApplication 開発を想定して書いています。 機能や価格体系等については 2015年12月15日 の PyCharm 5.0.2 時点のデータです。 概要 PyCharm は高品質なIDEで有名なチェコの JetBrains
python-tips.py h�� 0� � #!/usr/bin/env python import datetime import argparse from tqdm import tqdm def log(*args): msg = ' '.join(map(str, [datetime.datetime.now(), '>'] + list(args))) print(msg) with open('log.txt', 'at') as fd: fd.write(msg + '\n') def main(): psr = argparse.ArgumentParser() args = psr.parse_args() print('hello!', args) if __name__ == '__main__': main()
ちょっと訳あって、手軽にお天気情報、なるべくなら明日とか明後日とかそういうスパンではなく、今から◯◯分後、くらいのスパンで天気予報をしてくれるものが欲しくて探していたら、Yahoo! Open Local Platform (YOLP)をみつけた。あんまり利用事例が見つからなかったのだけど、とても便利で面白かったので簡単にまとめてみる。例によって、追記したほうが良いようなことができたら blog の方に書く予定。 #【YOLPについて】 公式サイトによれば、 Yahoo! Open Local Platform(YOLP)は、Yahoo!JAPANがデベロッパー向けに提供する地図・地域情報のAPI・SDKです。 (http://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/ から引用) とのこと。この中に、気象情報APIがあるのだけどこれが超絶便利。 なお、商用利用の場
How Python does Unicode September 5, 2017 Pedantics, Programming, Python, Unicode As we all (hopefully) know by now, Python 3 made a significant change to how strings work in the language. I’m on the record as being strongly in favor of this change, and I’ve written at length about why I think it was the right thing to do. But for those who’ve been living under a rock the past ten years or so, her
この記事は 2017/9 に書かれたものであり、2019/11/26 現在とは状況が変わっています。公式ドキュメント(日本語訳)を参照してください。 時代は pipenv や— うたがわきき🔰💊 (@utgwkk) September 5, 2017 もう誰も,requirements.txt や,source ENV/bin/activate に頭を悩まされる時代は終わった! というわけで virtualenv の時代は終わり*1,pipenv の時代になりました. この記事は Python を書く人間が全員 pipenv を使うべきだという思いを込めて書きました.日本語で書かれた記事がまだぜんぜんないという事情もあります. pipenv とは Python のパッケージ管理ツールの pip と,環境切り分けツールの virtualenv を融合させたツールです.Ruby でいうとこ
自分で小さいツールを作る時に心に留めているtipsです. 書き始めたときは「どうせ書捨てだし」と思って書き始めると意外と長い間,もしくはいろんなところで使うことになったりするので,気をつけておくと後から楽になるというような小技です.大規模なソフトウェアの開発ではまた違った流儀があると思います. メインルーチンを関数にする 関数名はなんでもいいのですが,自分は趣味で main() という名前の関数を用意し,メインルーチンは全てそこに書くようにしています. pythonの小さなサンプルコードを見たりすると関数外の部分にベタで実行コードが書かれていたりします.もちろんそれでも動くのですが,以下の2点で後々面倒になることがあります. グローバル変数だらけになり管理が追いつかなくなる:「どうせ小さなスクリプトだし」ではじめると最初は見通しが良くてもだんだんどこでどの変数名を使っているか分からなくなっ
satwikkansal/wtfPython: A collection of subtle and tricky Python examples 原文のライセンスは煮るなり焼くなり自由なアレ 前文雑要約 Pythonはいい言語。 でも初心者には一見わかりにくい挙動をすることもある。 ここでは古典的でトリッキーな例を集めた。 トリッキーといっても大したことのない例もわりとある。 経験を積んだPythonプログラマならだいたい知っているはず。 目次 前文雑要約 目次 使い方 代入を無視するインタプリタ? 解説 うさんくさいコード(Python 2.x系限定) 解説 ちょっとこのハッシュヤバくね? 解説 評価タイミングの食い違い 解説 辞書をイテレート中に変更する 解説 リストの要素をイテレート中に削除する 解説 del, remove, popの挙動の違い [2, 4]という出力はなんなのか
備忘録的に書いていきます。 今日は「LINE BOT」を作ります! なんでPythonかというとPHPで作ったことはあったのです。 今後LINE BOTに機械学習的な要素を入れたいなぁと思ったので Pythonを選びました。今絶賛勉強中の言語のため、基本的な書き方すらわかってない 状態ですが、興味がある人は見ていってください。 今回の構成は以下です。 言語:Python 3.5.1 フレームワーク:Flask サーバ:Heroku(アドオン:Fixie) PythonのフレームワークはFlaskを使いました。 Flaskは軽量なフレームワークらしく、非常に簡単にWebアプリが作れるという特徴があると 耳にしたので、使ってみよう!と思いました。一番有名で世界中に使われているDjangoという フレームワークもありますが、ちょっと学習コスト高そうだったので今回はやめました。 サーバーにはHer
定期投稿する簡単なbotを作ります まずはbot用アカウント作成 必要なモジュールをインストール キーやトークンを取得 実際のコード cronの設定 Herokuを使って定期実行できるようになりました(2017/06/04追記) もっと簡単にbotを作る 注意事項 参考サイト 定期投稿する簡単なbotを作ります いくつも用意しておいた文章の中から、ランダムで10分に1回投稿します。かなり単純ですが、色んな応用例が考えられますね。 以下で作り方を説明します。今回は定期投稿するbotについてのみ解説します。(リプライに返事等はしません) 全ての作業はラズベリーパイ3で行なっています。OSはLinuxの一種のraspbianです。 まずはbot用アカウント作成 Twitterのサイトへ行き、作りたいbotの名前でアカウントを作成します。 この時メールアドレスが他のアカウントと重複していると作れな
CentOS 7 には、初期状態で Python 2.7 がインストールされていますが、プロジェクトではもっと新しい Python 3 が必要になる場合があります。 そのような場合に、CentOS 7 に Python 3.x を yum でインストールする手順について解説します。 IUS Community Project の yum リポジトリを利用しよう Python 3.x は CentOS 7 の標準 yum リポジトリでは提供されていませんので、別の yum リポジトリから取得する必要があります。 そこで利用したいのが IUS Community Project の yum リポジトリです。 IUS Community Project は、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) や CentOS 向けに、できる限り最新のソフトウェアの RPM を提供する
This website contains the full text of the Python Data Science Handbook by Jake VanderPlas; the content is available on GitHub in the form of Jupyter notebooks. The text is released under the CC-BY-NC-ND license, and code is released under the MIT license. If you find this content useful, please consider supporting the work by buying the book!
Alembic は Python で書かれたデータベースマイグレーションツール。 アプリケーションを開発していると、データベースのスキーマ変更はちょくちょくある。 そうした場合、よくあるパターンでは更新内容を SQL のテキストファイルで管理したりする。 それに対し、Alembic を使うとスキーマ変更を Python のソースコードとして管理できる。 これには、スキーマ変更に伴うデータの移行方法をソースコードの中に書くことができたり、データベースの内容を特定のバージョンのスキーマに進めたり戻したりするのも容易になるなど、色々なメリットがある。 今回は、簡単なアプリケーションを題材として Alembic を使ったスキーマ変更の自動検出を試してみることにする。 尚、その場合前提として O/R マッパに SQLAlchemy を使うことになる。 Alembic は動作のバックエンドとして SQ
チャンスに恵まれている人って、普段から素振りをしながら色々なところに網を張っているからこそ、いざという時に運を捕まえられますよね。僕も素振りをしていた期間は長かったですね。 Pythonエンジニア列伝は Pythonエンジニアとして活躍する方にインタビューしよう! という連載です。 PyQオフィシャルブログとして、Pythonを単なるプログラミング言語としてではなく、日常や仕事で使えるものとしてお伝えしたいと考えています。Pythonエンジニアたちのインタビューを通して、Pythonを使う人達がどんな人なのか、どんな場面で活用しているのか、なぜPythonに出会ったかなどを知ってもらいたいと思います! Pythonエンジニア列伝 Vol.1 - 前編 清水川貴之(シミズカワタカユキ)氏 さて、栄えある第一回目は、株式会社ビープラウド所属の清水川貴之氏をお招きました。 Sphinx*1コミッ
Weird Python Integers Note: all of this code was run on my machine using Python 3.6.1. Not everything will work the same if you test using Python 2. That is suprising! It turns out that all “small integers” with the same value point to the same memory. We can use the Python built-in function id which returns a value you can think of as a memory address to investigate.
A Data-Driven Approach To Cryptocurrency Speculation How do Bitcoin markets behave? What are the causes of the sudden spikes and dips in cryptocurrency values? Are the markets for different altcoins inseparably linked or largely independent? How can we predict what will happen next? Articles on cryptocurrencies, such as Bitcoin and Ethereum, are rife with speculation these days, with hundreds of s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く