コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
概要 ES2015を象徴する機能である、アロー関数構文の実装がついにV8で始まった。 無名関数を短く書ける [3.28.31] アロー関数は無名関数の省略記法である。 今までこう書いていたのが、 var fn = function (a, b) { } こうスッキリ書ける。 var fn = (a, b) => { } 「=>」が矢のように見えることから「アロー」関数と言う。 更に短くできる これが、 [1, 2, 3].map( function (v) { return v * v } ) // [1, 4, 9] アロー関数だとこうなるが、 [1, 2, 3].map( (v) => { return v * v } ) // [1, 4, 9] 引数が一つの時には「()」を省略できるので、こう書ける。 [1, 2, 3].map( v => { return v * v } )
はじめに ECMAScript2015(第6版、通称ES6)が承認され、Babelも登場し、世はまさにES2015時代。なのだけど、JavaScript初級者としてはES5自体をちゃんと把握していなかったりするので、今さらながら調べてみることにした。 間違っている所があれば、ご指摘いただけると大変助かります。 ECMAScript5で追加されたもの ECMAScript5 compatibility tableにて、ES5で追加された機能がどのブラウザに対応しているかが分かる。また、es5-shimというライブラリが、古いブラウザでES5の一部の機能が実装可能になる。 基本的には、IE9以上/iOS7以上、それ以外はモダンなブラウザであれば大抵対応している。 use strict スクリプトの先頭、もしくは関数内の先頭に記載することでstrict modeで実行される。自分が書いているもの
Coiney窓口をリリースしました。Coiney(スマートフォンやタブレットを使ったクレジットカード決済サービス)のサポートに特化したアプリです。 盛り過ぎ注意数年前のアプリケーション開発は、アプリのインストールというハードルによって、ブラウザで完結するWebアプリケーションが主流でした。しかし、最近はユーザーの学習によってアプリのインストールのハードルが下がりました。そこで出てきた考え方がアンバンドリングです。 1アプリに対して1機能。盛り込まないことによって、ユーザーに対して迷いのないUI、開発者に対して開発/運用のシンプルさを提供することができます。Facebookがメッセンジャーアプリを本体から切り離したのもその一例だと考えられます。 私たちはアンバンドリングの考え方に則り、既存のアプリを決済部分にフォーカスしました。申し込み/ユーザーサポートにフォーカスしたアプリがCoiney窓
こんにちは!12月に子供が生まれたばかりの鈴木( @suzan2go ) です。現在は週2~3日リモートで子供の成長を片目にみつつコードを書いています。うちの子はガラピコぷ〜がお気に入りです。 さて今回はRailsでのフロントエンド開発についてです。 昨今のフロントエンドの進化はめまぐるしく、Rails標準のSprocketsというgemでJavaScriptやCSSをコンパイルする仕組みでは以下のような要望に答えられなくなってきています。*1 ECMAScript6で書きたい! フロントエンドのライブラリ管理にnpmを使いたい! で、上記に対応するにはおおまかに分類すると以下のような方法があります。 browserify-rails を使う github.com これが一番導入が簡単ですし、既存のRailsアプリに突っ込むならこれが選択肢としては手堅いと思います。 ただ開発中のビルドがめ
As we're writing the Fullstack React book, we get a lot of questions about how to build large applications with React and how to integrate external APIs. tl;dr - This post will guide you through building a full React app, even with little to no experience in the framework. We're going build a Yelp clone in React You can get the completed code here Try the demo here Download the first chapter of ou
Buffer のメンバーはReactが大好きで、フロントエンドの多くのコードベースを徐々にReactに移行させています。ReactにFluxを加えると、モジュラー形式の小さなアプリでできた複雑なプロダクトを構築するための、とても健全な方法になると思います。そこで、1つ1つの新しい小さなアプリと機能を、大規模な構造体に追加される、Reactの新しいブロックと考えます。 私は最近、このような新機能の1つに取り組んでいますが、React+Fluxのアプリケーションを作るのがいかに簡単であるかと、その理由について、さらに夢中になってしまいました。Reactを使うと有意味なコンポーネントを集めてUIを宣言的に構築するのが楽になり、Fluxはその混成体に妥当なデータフローをもたらします。 複雑なアプリケーションを作るときに発生する課題について多くの考察がなされましたが、React+Fluxの組み合わせ
ニューラルネットワークは複雑な非線形問題を解決する可能性を提供してくれるもので、信号の分類や時系列的な予測、パターン認識など様々な領域で利用できます。ニューラルネットワークは人間の脳から着想を得たモデルで、接続された複数のニューロンから構成されます。ネットワークには入力ニューロンの層(情報が入ってくるところ)と出力ニューロンの層(結果が得られるところ)、そしてその間にある「隠れ層」と呼ばれるいくつかの層があります。 より深い理解のために、 Neural Networks and Deep Learning をチェックすることをお勧めします。 ここ数年、ニューラルネットワークを色々な目的のために作成・訓練・利用する助けになるJavaScriptフレームワークがいくつも開発されました。このブログ記事では、画像の分類のためにネットワークをセットアップする方法を学んでいきます。 ニューラルネットワ
2015-08-28 11:06 合成された初期状態ツリーの出力結果を追加 分割されたreducerの初期状態ツリー Reduxの原則の1つであるグローバルな状態ツリーがすべてのソースとなるという点。 理屈ではわかるんだけど、いくつかコンポーネントを作っていくと常に大きなツリーが渡されるってのがとても扱いづらく感じる。つまり、何かアクションを受け取ってそれを状態ツリーに反映させるとき、ほとんどのケースにおいてツリーの一部だけを更新して、それ以外はいじらないことが多いからだ。 Reduxリポジトリのasyncのサンプルコードを追っていくと、reducers/index.jsの部分がよくわからなかった。 他のサンプルだと初期状態ツリーは定数として定義してreducerのデフォルト引数に指定していることが多かったが、asyncではまずそれがない。 そしてなにより状態ツリーはグローバルなものが1つ
React.js界隈の人に聞きたい 前提 Reactより前に僕がやりたかったこととして、冪等性の担保の為に毎フレーム document.body.innerHTML を書き換えたかったがパフォーマンス的にそれが許されなかったが、Reactは擬似的にそれを達成させてくれたという圧倒的感謝🙏がある— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年5月23日 SPA 世の中にSPAの需要があるのか?という点考えていたけど、需要がないからSPA技術がいらない、というのはたぶん間違ってて、SPA技術を持たない人が多いからその発想もなく、SPAで達成できることがイメージ出来ないのがアプリケーション設計の縛りになっている、という感じな気がする— ダイナモポグラマ (@mizchi) 2016年5月23日 GmailやTrelloやPivotalやグラブルは異常な技術の集大成ではなく、個別に分解可能な
s3に画像をアップロードするために、一度サーバを通すのはリソースの無駄なのでやめておきたいですよね。 今回は、ブラウザから複数画像を直接アップロードし、それをReactを用いて描画するところまでやりたいと思います。 コードはすべてgithubに置いてあります。 akameco/react-s3-uploader-sample スクリーンショット aws-sdkを使って署名付きURLを発行 ブラウザに直接アップロードするには、一度サーバに署名付きURLを発行してもらう必要があります。検索するとブラウザ側にアクセスキーやシークレットキーを直接配置している例も見かけましたが、危険なのでやめた方がいいです。署名付きURLですが、aws-sdkを利用することでこの処理を自分で書かずに20行程度で実装可能です。 以下が、s3の署名付きURLを発行するサーバ側のコードです。アクセスキーなどは自分の環境と
サイボウズの採用情報ページを見ていた。 サイボウズ | 採用情報(新卒・キャリア) といっても受けるとかではなく、ただ性格悪いことを思っていただけなんだけど。 Kintoneのセクションでアプリっぽいアイコンたちが右から左へと流れているんだけど、それがガタガタとしている。するするしていない。するするさせたい。 というわけで、何が起こっているのかを調べてみようかと。何回かにわけて書くよ。 その1 ― 何が起こっているのか調べる その2 ― 調べながら直しながらするするさせる その3 ― ちょっとしたことや他のブラウザでもするするさせる アニメーションの実装を調べる あとのことを考えて、Chrome DevToolsを使う。 まず、該当の流れるアイコンのところで右クリックしてinspectする。Elementsパネルで、<div class="icon"> という要素がハイライトされる。div
注意:この記事では Babel 5 を使っています。 Babel 6 を使用する場合は、このままだと動作しません。対応方法は、Quick guide: how to update Babel 5.x -> 6.x — Medium 等を参照して下さい。 Grunt や Gulp などのタスクランナーを使わず、webpack だけでフロントエンドを開発する方法を調べてみました。 以下、実際に簡単なウェブアプリケーションを作ってみます。 環境 webpack 1.12.0 ESLint v1.2.1 OS X 10.10.5 前提条件 JavaScriptは ECMAScript 6 で書けるようにします。但し、今回の記事内では ECMAScript 5の文法のみ使用しています。 CSSファイルは webpackで処理することにより、JavaScript のコードで表現されるようになります。こ
下記のページで読んで浮かんだ疑問をまとめてみました。アセットパイプラインがあるので、GruntやGulpなどのタスクランナーを使って、プリコンパイルする必要がなくなるのはとってもいいですね。 アセットパイプライン | Rails ガイド そもそもアセットって? JavaScriptやCSS、画像ファイルのことです。これらの共通点はHTMLから読み込まれて使われるということです。 アセットパイプラインをなぜ使うのですか? JavaScriptやCSSが各20個ずつファイルに分かれていて、それらをすべて1つのHTMLソースに読み込むように書いたとします。そうするとこれだけで40回ものHTTPリクエストが発生します。 分割したファイルの数だけ、クライアントからサーバーにファイルを取りに行く回数が増えるので、JavaScriptもCSSも自動で1つのファイルに連結させて、どちらも1回ずつ取りに行け
このページはコミュニティーの尽力で英語から翻訳されました。MDN Web Docs コミュニティーについてもっと知り、仲間になるにはこちらから。 p�] ��View in English �� ��Always switch to English JavaScript はマルチパラダイムの動的言語であり、型や演算子、標準組み込みオブジェクト、メソッドがあります。その構文は Java や C 言語に由来するので、それらの言語の多くの構造が JavaScript にも同様に適用できます。 JavaScript は、オブジェクトプロトタイプやクラスによるオブジェクト指向プログラミングに対応しています。また、JavaScript は関数型プログラミングもサポートします。関数が第一級オブジェクトであり、式から容易に作成し、他のオブジェクトと同じように受け渡しすることができます。 このページは、
はじめに (2017/08/10追記) この記事では webpack-dev-server を独立したサーバーとして使う場合の方法です。 また webpack 1 系の情報になっており少々古いです。 最新の設定についてはこちらの GitHub リポジトリを参考にしてください。 https://github.com/zaki-yama/redux-express-template (追記ここまで) JavaScript のビルドに webpack を使っている場合、ローカルでの開発には webpack-dev-server を使うと便利です。 通常の webpack コマンドも --watch (または -w)オプションつきで実行することにより ファイルの変更を検知して自動でリビルドを行うことが可能ですが、 webpack-dev-server は上記に加えて ローカルサーバーも起動してくれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く