リダイレクトしています... リダイレクトされない場合は、ここをクリックしてください。
昨日作ったもの(jQueryでレトロゲームのプロローグ風~)を講師に見せたら、 「応用して1文字ずつ表示するのも作れるんじゃね?」 と振られたので、作ってみました。コードの行数が3倍になったけど、これは‥ 応用?(´・ω・`) .fadein 内にあるspanで囲ったテキストが1文字ずつ表示されます。 複数行にも対応 var DELAY_SPEED = 100;//文字が流れる速さ var FADE_SPEED = 500;//表示のアニメーション時間 var str = []; $(document).ready(function(){ $('.fadein > span').each(function(i){//セレクタで指定した要素すべて $(this).css('opacity','1');//行を不透明にする str[i] = $(this).text();//元のテキストをコピ
作成:2014/01/6 更新:2014/11/01 Webデザイン > Web制作において、Webデザイナーに関係するものを職種別にまとめました。会社によって分け方は違うと思います。今回は参考サイトとスライドを掲載しています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ アートディレクター 1.アクセシビリティ 2.ユーザビリティ 3.UX(ユーザーエクスペリエンス) 4.IA(情報アーキテクチャ) 5.画面設計(ワイヤーフレーム) 6.進行管理 Webデザイナー 7.レイアウト・フォントの知識 8.配色 9.Illustratorの使い方 10.Photoshopの使い方 11.バナー作成 12.ボタン作成 フロントエンドエンジニア 13.HTML5 14.CSS3/Sass 15.javascript 16.jQuery 17.WordPressテー
こんにちは。荒井です。 Facebookもtwitterもgoogleも画面遷移のときには、非同期で次のページを読み込むような作りになってますね! これは、ajaxで次のページを読み込むのと同時に「History API」というHTML5の機能を使って、URLを更新することで実現してます。 毎回全部読み直さないから通常の画面遷移よりも早いし、URLが変わるから履歴に残るし、良いことばっかり!!SEO的にも「#!」を使ったやつより良いよっていうのを何かで読みました!!! これからWebサービスを作るなら、導入したいですね!!! これpjaxを使えば簡単に導入できるんです!!!よし!!! PJAX!! pjaxとは、GithubのChris Wanstrathって人が作ってるjqueryプラグインです。 上で説明した、History APIとajaxを使った非同期の画面遷移を簡単に導入すること
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く