タグ

qiitaとgoogleに関するmytechnoteのブックマーク (10)

  • SPAのページをGAで計測?従来のWEBと同じで余裕でしょ!と思い込んでた話 - Qiita

    SPAをGA4、UAの両方で計測できるようにしたい! WEB計測で利用されている超有名なツールといえば「Google Analytics」。(以下、GA) 計測タグを読み込ませるだけで、PV数やユーザー数、セッションなど多くの指標を計測できるこの便利なツールをGoogleは無料で提供しています。Googleさん、太っ腹! 普段、私が数値集計に使っているGAはUniversal Analytics(以下、UA)形式ですが、Google公式から「2023年7月からGA4に完全移行するよ。今後、UAは使えなくなるよ」と告知されたので、GA4とUAの画面を見比べたりUAで計測できている数値をGA4で確認する方法を探したりと、手探りで移行準備を進めています。 GA4に早く慣れないとなぁと考えながら普段の業務をこなしているところに、Nuxt.js、Node.jsを使ったSPA(シングルページアプリケー

    SPAのページをGAで計測?従来のWEBと同じで余裕でしょ!と思い込んでた話 - Qiita
  • 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita

    はじめに 個人サービスを公開するまでに必ずやるべきことがあるのですが、思い出すのに時間が掛かってしまったり、「事前にやっておくべきだった...」と毎回思います。ここら辺の情報は調べてもまとまっている記事がなかったので私なりにチェックリストとしてまとめてみました。難しいことは一切なく(経験者には当たり前なことかも?)、比較的簡単に出来るものを書かせて頂きますので気軽に読んでいただけると嬉しいです。 前提 僕は個人サービスを公開する上で集客に重きを置いています。後述するやるべきことは集客をベースとした内容であり、サービスを利用する上で必ず必要ではないということをご理解ください。また、WEBの要素が強めなので、モバイルアプリ等の開発者は参考にならないことが多いと思いますのでご了承ください。参考までに僕が個人開発しているサービスです。Gmailのようなツール寄りのサービスではなく、キュレーションサ

    個人サービスを公開するまでに必ずやるべきこと - Qiita
  • GAS のGoogle製CLIツール clasp - Qiita

    Google Apps Scriptというと以前はWebのエディター上でしかコードを書けなかった。 手に馴染んだエディタが使えないし、バージョン管理はしにくかった。 Googleからclaspが登場し開発環境は大幅に改善された。 利用バージョン: clasp v1.1.5 インストール npm コマンドでインストールできる。 npm i clasp でインストールすると以前は別モノがインストールされたが、今は An alias for @google/claspと書かれており単にclasp のみでも良さそう。 ログイン Webエディタ側から取るにも、Webエディタ側にアップするにもユーザ認証が必要ということで、まずはログインする必要がある。 ログインする前には Google Apps Script API を有効にしておく必要もある。 https://script.google.com/h

    GAS のGoogle製CLIツール clasp - Qiita
    mytechnote
    mytechnote 2021/06/25
    “clasp create sample”
  • Lambda(Python)でGoogle Driveへファイルアップロード - Qiita

    Lambda(Python)でGoogle Driveへファイルアップロード この記事はサーバーレスWebアプリ Mosaicを開発して得た知見を振り返り定着させるためのハンズオン記事の1つです。 以下を見てからこの記事をみるといい感じです。 Lambda(Python) + Rekognition で顔検出 イントロダクション S3ってファイルを保存するだけならいいのですが、そのファイルを人が参照するのには向いてないですよね。画像にしてもWebブラウザ上でそのまま見ることができず、一度ダウンロードしてから見る必要がある。ちょっと手間なんですよね。 その点、Google DriveはPCにしろスマホにしろ、ブラウザやアプリでいい感じに画像を参照することができますのでいい感じです。 コンテンツ Google Developers Console プロジェクトの作成 GoogleのDevelo

    Lambda(Python)でGoogle Driveへファイルアップロード - Qiita
  • Google Apps Script でよく使うスニペット集 30 選 - Qiita

    この記事は DevFest 2020 の Google Apps Script 入門 2020 で紹介しました。 はじめに Google Apps Script では非常に簡単に Google Apps (スプレッドシート、 Google カレンダー、 Gmail、 Google Drive など) 間の連携ができます。例えば Google カレンダーのイベント一覧をスプレッドシートにエクスポートする際には以下のような処理の流れになります。 Google カレンダーからイベント一覧を取得 スプレッドシートに入力する形式にデータ変換 Google スプレッドシートに値を挿入 1, 3 のような Google Apps から取得、挿入する部分はよく使い回す部分となるので、スニペットとして使い回すと便利です。今回は私がよく使うスニペット集を紹介しようと思います。 スプレッドシート スプレッドシー

    Google Apps Script でよく使うスニペット集 30 選 - Qiita
  • GAS 家計簿 - Google Apps ScriptとVueで作られたWeb家計簿

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました IT技術の発展はめざましく、日々新しい技術が登場しています。例えばサーバレス、VueReactの仮想DOM、ちょっと前であればRESTful APIなどがあります。それらを漏れなくキャッチアップするのは大変です。 今回紹介するGAS 家計簿はサーバレスにGAS(Google Apps Script)を使って家計簿Webアプリケーションを作るハンズオンを兼ねたソフトウェアです。 GAS 家計簿の使い方 デモです。動作しているのはGitHub Pagesです。サーバの管理が不要ですね。 データの追加用モーダルウィンドウ。フロントエンドVueを使っています。 設定画面です。データはGoogle Apps Scriptを使ってGoogleスプレッドシートに保存されています。 GAS 家

    GAS 家計簿 - Google Apps ScriptとVueで作られたWeb家計簿
  • GoogleフォームとGASで請求書のPDFを自動生成する - Qiita

    はじめに 業務で必ず必要になる請求書。皆さんはどうやって作成していますか? 最も有名な請求書作成サービスはおそらくMisocaですが、Misocaは弥生に買収されて9月より完全にサービスが有料化し、なかなか便利かつ無料に使えるサービスがなかったりします。 Excelや時にはVBAも使っている会社もありますが、ローカルでの作成は請求書フォームの改定が徹底されなかったり、請求書の作成履歴が管理されなかったりと、不便な点がたくさんあります。 そこで当社では、Googleフォームを使用した請求書作成システムを運用しています。 これにより、 作成履歴が残り、改竄を防止できる フォーム送信時に自動でPDFが生成されてGoogleドライブに保存される ファイル名を請求書番号、請求先名など自由にカスタマイズし、自動で設定できる などを実現することができます。 フロー 図の青色部分はGoogleフォームのサ

    GoogleフォームとGASで請求書のPDFを自動生成する - Qiita
  • すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに さいきんのWebはSPA技術を中心としたフロントエンドが賑わっていますね💪 従来サーバーサイドを扱っていた人もフロントを触る機会が増えていたり、これからプログラミングを学んでいく人も、フロントエンド領域に興味を持っているのではと思います。 そこで、フロントエンドの経験が浅い方や初学者向けに、おすすめのドキュメントや勉強すべき領域をまとめました。 とりあえず動けば良い段階から一歩進んで、フロントエンドエンジニアとして、良いアプリケーションを作るために必要な知識を浅く広く紹介します。 ※補足 新米と表記しましたが、実際には新卒や

    すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
  • スプレッドシートに OKR を書くとツリー構造で可視化されるツールを作ってみた - Qiita

    これなに? スプレッドシートに OKR の目標を書くと、社内に閉じて Web でツリー表示されるツールを作りました。 こちらで実物見れます: http://bit.ly/okr-tree-sample 概要 グロービス の開発部門で OKR のエッセンスを取り入れた目標管理をはじめました。 OKR ではアラインメントの観点で、他のチームがどういった目標を掲げているのか見える化することが大切なので、見える化の仕組みを作ってみました。 使ってみたいという方のために、導入方法も以下に書いておきます。 そもそも OKR ってなに? ここでは OKR について説明はしませんので、 OKR についての説明は以下ご参照ください。書籍は 2 冊とも読みましたが上の方が個人的おすすめです。 Web Google re:Work - ガイド: OKRを設定する OKRとMBOの共通点・相違点は何か?即時に説明

    スプレッドシートに OKR を書くとツリー構造で可視化されるツールを作ってみた - Qiita
  • Qiitaで何があったのか

    Qiitaで起きたちょっとした騒ぎについて、事情を知らない人たちが混乱しているみたい。 自分が知っている範囲で、何があったのかを書いておくことにする。� 登場人物については、具体名を出すと迷惑かと思うのですべて伏せる。 知りたければ調べれば分かると思う。 ちょっと前の話何ヶ月くらい前だったか、Qiitaでちょっと�話題になった投稿があった。 Swiftについての話だったからWWDC2014よりは後の話。 この投稿をしたのが今回の騒ぎの中心人物。名前を言ってはいけないあの人。以下Kとする。 で、何が話題だったかって、ものすごい分量のテキストでそれっぽく書いてあるんだけど�内容は�(というかタイトルからして)デタラメ。 でもものすごい分量でそれっぽく書かれていると信じてしまう人もいるようだった。 コメント欄には正しい指摘をする人もいたんだけど、Kは否定的な指摘(客観的に見て正しい指摘なのだが)

    Qiitaで何があったのか
  • 1