Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
Thank you for being patient. We are doing some work on the site and will be back shortly.
はじめに 数値入力シーンでは、UITextField を使った数値入力が使われることも多いと思います。UITextField のインスタンスのプロパティ keyboardType を UIKeyboardTypeNumberPad にすると、こんな表示になります。 ただ、Enter キーが標準では用意されていないため自分で作成しなければなりません。また、見た目的にもうちょっと変えたいなと思うことがあるのではないでしょうか。 そこで、今回は、札幌のnotoroidさんが制作された、チョットした数値入力をベンリでクールにする、SimpleNumpad をご紹介します。Enter キーは最初からついていますし、見た目を変えることもできます。 今回は、プロジェクトに SimpleNumpad を導入し、カンタンなサンプルを作成するところまでをご紹介します。 プロジェクト作成と pod instal
ほとんどのアプリで必ず使われるUIButtonですが、swiftでの基本的な使い方を見て行きたいと思います。 サンプルコードはこちらから https://github.com/eversense/Swift-UIButton-Example 通常のボタンを動的に生成 let button = UIButton() //表示されるテキスト button.setTitle("Tap Me!", forState: .Normal) //テキストの色 button.setTitleColor(UIColor.blueColor(), forState: .Normal) //タップした状態のテキスト button.setTitle("Tapped!", forState: .Highlighted) //タップした状態の色 button.setTitleColor(UIColor.redCol
import UIKit class ViewController: UIViewController { // ボタンを用意 var addBtn: UIBarButtonItem! override func viewDidLoad() { super.viewDidLoad() // タイトルを付けておきましょう self.title = "Home" // addBtnを設置 addBtn = UIBarButtonItem(barButtonSystemItem: .Add, target: self, action: "onClick") self.navigationItem.rightBarButtonItem = addBtn } override func didReceiveMemoryWarning() { super.didReceiveMemoryWarning
iOSアプリ開発でもFluxしたい WebアプリケーションのフロントエンドをReact + Fluxな構成で開発すると、若干コードが増えて面倒にはなりつつも、 ビューの状態やデータの流れが明示的になってとてもわかりやすいなと改めて感じてます。 iOSアプリでもこういうことがやりたいのですが、基本的にFluxは考え方に過ぎないので必要な実装は自分でやらないといけません。 なので作ってみました。 https://github.com/yonekawa/SwiftFlux 使い方 基本的には必要なAction protocolとStore protocolを実装したクラスを作り、DispatcherとEventEmitterを使ってView - Action - Store - View の単方向データフローを作るだけです。詳しくはREADMEをご覧ください。 //: Step 1: Actio
Swiftでファイル操作をするにはNSFileManagerを利用するのが一般的です。iOSでデータを永続化する方法は、NSUserDefaultsやCoreDataがありますが、一時的に/tmpや/Library/Cachesに保存する場合、アプリ内領域に保存するためにはNSFileManagerを使います。 NSFileManagerによるデータの永続化 iOS Storage Guidlineによると、 Only documents and other data that is user-generated, or that cannot otherwise be recreated by your application, should be stored in the /Documents directory and will be automatically backed up
Spring Springは、Meng Toさんが GitHub で公開されているライブラリです。Core Animation を使ったアニメーションや、View の周りの border の調整など UIKit のアレやコレを、カンタンにしてくれます。 今回は、ひとまず完結編として、これまでにご紹介したことを組み合わせて、少し複雑なアニメーションを実現してみます。 コレまでのシリーズについては以下を御覧ください。 [iOS][Swift] UIKitをベンリにしてくれる Spring (1) [iOS][Swift] UIKitをベンリにしてくれる Spring (2) [iOS][Swift] UIKitをベンリにしてくれる Spring (3) 今回のテーマ 今回は、花札をアニメーションさせてみようと思います。 準備 今回のデモを再現してみたい方は、[iOS][Swift] UIKit
⚠️ DEPRECATED, NO LONGER MAINTAINED Looking for the easiest way of presenting something in your iOS app? Then you are in the right place. Presentation will help you make your tutorials, release notes and any kind of animated pages with the minimum amount of effort. Presentation includes the following features: Custom positioning: You can use Position for percentage-based position declaration. Cont
README.md Reusable Swift code This project provides some examples in Swift for iOS. With Swift now officially released, its general syntax should be familiar enough for most programmers to understand. Audience As a developer, you should already be familiar with this pieces of code. This code is Open Source. It's Reusable. Use it for your apps. Features The project features code-level examples for
今回のエンジニアブログを担当する村田です。 今回はモバイル向けデータベースとして今後熱くなりそうな 「Realm」を触ってみたいと思います。 Realmとは? SQLiteやCoreDataと同じモバイル向けのデータベースです。 エンジン部分はC++で実装されております。 特徴としては iOS(Objective-CとSwiftの両方)とAndroidをサポート SQLiteよりも高速 iOSでの比較 Androidでの比較 Apache 2.0 Licenseの元、オープンソースとして公開 Realmは現在β版としてリリースされており、バージョン1.0に向けて、機能追加・バグの修正などが行われております。β版ということでプロダクトに使う際は、APIが頻繁に変わるものだと心して使う必要がありそうです。 では、iOS版である「Realm Cocoa」に触れてみます。 今回の検証環境は以下のと
2014-11-07 Swiftでの、if + letによるnilチェックの解説 雑記 業務の都合でSwiftの公式マニュアルを読んでて, 引っかかった箇所があったので、 私がテキトーでゆるふわな解説を行います。 Stack overflow様のように、救済の糸口になれば。 ↓以下のコード↓ var optionalName: String? = "John Appleseed" var greeting = "Hello!" if let name = optionalName { greeting = "Hello, \(name)" } ちょっと分かりにくいですよね。 公式マニュアルの解説を載っけてみます。 You can use if and let together to work with values that might be missing. These v
本連載は、はてなエンジニアが、はてなのサービスを支えている技術や日頃注目している技術について解説するものです。Appleは毎年WWDCでいくつもの新規技術を発表していますが、筆者はその中でもObjective-Cの進化に特に注目していました。新たに追加されるAPIやサービスの前では、Objective-Cの進化はあまり注目されてきませんでしたが、実はここ数年の間も進化し続けていました。これにはAppleがコンパイラ技術にコミットしてきたことが大きく影響しています。今回は、Appleのコンパイラ関連技術を振り返り、Swiftにどう繋がるのかを解説します。 はじめに SwiftはAppleによって開発された全く新しいプログラミング言語です。WWDC 2014で稲妻のように現れたこのプログラミング言語は、またたく間に世界中のモバイルアプリ開発者の注目を集めました。 Swiftは衝撃的な登場だった
Swift2.0で追加されたprotocol extensionsを試してみたのでそのメモです。 protocol extensionsとは プロトコルにメソッドを追加できる機能です。 下のようにextensionを使ってprotocolにメソッドを追加します。 protocol MyProtocol { func aaa() } extension MyProtocol { func bbb() { print("AAA") } } protocolとは Javaで言うInterfaceです。 下のようにメソッドの宣言をして利用します。 protocol MyProtocol { func aaa() } protocol extensionsの使い方 先ほど書いた通りextensionを使ってメソッドの追加をします。 protocol MyProtocol {} extension M
WWDC 2015 2015年6月9日 午前2時(現地時間では6月8日 午前10時)からAppleが主催する 「WWDC 2015」 が開催されました。例年、WWDCではAppleの新製品や新機能の発表が行われます。各種メディアをはじめ、開発者やApple製品のユーザーからも注目される、年に一度のお祭りのようなイベントです。 前回のWWDC 2014では、新言語「Swift」が発表され、開発者からの注目を大いに集めました。 WWDC 2015でAppleが掲げたテーマは、 「The Epicenter of Change」(変化の震央) です。 一体我々にどんな変化をもたらすのか、また震央とは何かに注目し、開発者目線でレポートをお届けします。 それぞれの OS の変化 OS X El Capitan OS X Yosemiteの後継 Mac OSです。ヨセミテ国立公園の名所で命名されていく
Swift is now open source. For the latest news, visit the Swift open source blog Today at WWDC, we announced Swift 2.0. This new version has even better performance, a new error handling API, and first-class support for availability checking. And platform APIs feel even more natural in Swift with enhancements to the Apple SDKs. Open SourceIn addition to new features, the big news is that Apple will
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く