2009年11月11日のブックマーク (8件)

  • 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習

    大学院生(修士課程、博士課程)が卒論・修論指導をすべき理由は大きくわけて二つ。第一の理由は、後輩の論文を指導することにより自分の論文執筆能力および研究能力の向上をはかるため。第二の理由は、論文中の初歩的な点を大学院生の方にあらかじめ指摘してもらうことによって、教員がより質的な点について指導することができるようにすること。 指導をしてもらっている卒論生や修論生はこちらも読んで欲しい。 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと 他人の考えを勝手に想定して諦めちゃダメ! ちなみに、私の所属研究室では、修士1年が卒論指導、博士課程の学生が修論と卒論の指導をすることにしている。 論文指導で得られると期待されること 後輩の論文を指導することによって、自分の論文執筆能力および研究能力の向上が期待できる理由は以下のとおり。

    大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方 - 発声練習
    myu65
    myu65 2009/11/11
    RT @Cai0407 : ふむ RT RT @mojin: 良エントリーすぐる。「 大学院生が卒論・修論指導をすべき理由とそのやり方CommentsAdd Star」
  • Twitterはリストの導入によりFollower数の意味が薄くなったかもしれないという話 - 空気を読まない中杜カズサ

    最近、Twitterにリスト機能が実装されました。 これはFollowing(フォローしている)が増えすぎた人にはなかなか便利で、閲覧目的ごとの分類も出来ますから特定のクラスタだけ見たい時には非常に重宝しますね。私も配信されるニュースなどだけ見る用にもうひとつアカウント使うべきかと思っていたのですが、その必要がなくなりましたね。 さて、ここで思ったことを少し。今までTwitterでは、なんとなく「Follower(フォローされている)が多い方がよい」みたいな感じがあったと思います。ただ、前にもどっかで書いたような気がするのですが、TwitterでFollowを数値だけ増やす方法はいくらでもあるので(Follower:Following比で、Followerを多くすることも同じく)、「偉い」とか「有名」とイコールではないとは思いますが。それでも、今まではFollowされれば必ずその人のタイム

    Twitterはリストの導入によりFollower数の意味が薄くなったかもしれないという話 - 空気を読まない中杜カズサ
    myu65
    myu65 2009/11/11
    もともとクライアントでタブ分けしてるので流速速いときはそっちしか読めてない(follow2000程度)
  • 【化学】2009年11月号/【特集】新型インフルエンザ教養講座

    ──今回の新型インフルエンザは,なぜ夏に感染が広まっているのでしょうか. 谷口 暑いときにインフルエンザが流行るのは,別に不思議なことではありません.毎年の季節性のインフルエンザでも,暑い熱帯のベトナムやインドネシアで流行します...

    myu65
    myu65 2009/11/11
    あとでよもう
  • なぜid:manameは真のアルファブロガーなのか? - ハックルベリーに会いに行く

    それは2008年(去年)7月のことだった。ぼくは、とある期待を胸に一つのブログ記事をアップした。その期待とは、当の記事が多くのブックマークを集め、多くの人に注目してもらい、多くの人に読んでもらう――ということだった。 当時、まだブログを書き始めて日の浅かったぼくは、多くの人に読んでもらうことと、たくさんのブックマークを集めることを、目標の二つの柱にしていた。その中で、さまざまな記事を書いては、思うように読まれなかったり、ブックマークを集められないということをくり返していたのだが、そんな折、一つのアイデアを思いついた。それは、以前仕事で書いた映画のシノプシスを、ブログの記事用にリライトしてアップする――というものだった。 さかのぼること数年前、ぼくはテレビを初めとするエンターテインメントコンテンツの企画立案を仕事としていた。その中で、とある映画の企画募集があった際に、一つのシノプシスを書いて

    myu65
    myu65 2009/11/11
    こんなんわかるわけねぇww
  • インフルエンザワクチンは打ってはいけない!(前半)

    <後半へ進む> opening movie (製作者:manonfilmworx 斉藤 達也) 前半は、インフルエンザワクチンなぜ効かないか、なぜ危険か、を科学的に説明していきます。 後半は、新型インフルエンザ・パンデミックとそれを取り巻く巨大な国際社会の仕組みについて、 理解を深めていきます。 今回、お伝えする内容は、これまで耳にしたことがないことかもしれません。またこれまで身につけてきた常識とまったく逆のことかもしれません。 ましてや、一般人の私たちが言うことですから、簡単に信じにくいかもしれません。 しかし、ウイルスやワクチン専門家また医療ジャーナリストが警告しています! インフルエンザ・ワクチンは全く効かないし危険である、と。特に今回の新型インフルエンザ・ワクチンは非常に危険である、と。しかし、彼らの声は、テレビ・新聞など巨大なマスメディアの中でかき消されています。 厚労省とWHO

    myu65
    myu65 2009/11/11
    自分で検証できてないから話6分くらいで読んでるけど後半は特におもしろかった
  • スタートアップを殺す18の誤り

    Paul Graham / 青木靖 訳 2006年10月 最近やった講演の後のQ&Aで、スタートアップを失敗させるのは何かという質問をした人がいた。その場に立ったまま何秒か呆然としていた後、それが一種のひっかけ問題なことに気付いた。これはスタートアップを成功させるのは何かという質問と等価なのだ——失敗の原因となることをすべて避けるようにすれば、成功することができる——そしてこれはその場で答えるにはあまりに大きな問だった。 後になって、私はこの問題をそういう方向から見るのも有効かもしれないと思うようになった。すべきでないことをすべて並べたリストがあれば、それをただ逆にするだけで成功へのレシピに変えることができる。そしてこの形のリストの方が、実践する上で使いやすいかもしれない。やらなければならないことをいつも頭に入れておくよりは、何かやってはいけないことをしているときにそれと気付くというほうが

    myu65
    myu65 2009/11/11
    なぜかよんでしまった
  • 第37回 安定感を求めて | WIRED VISION

    第37回 安定感を求めて 2009年11月10日 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 汚い部屋にゴミを落としても拾う気になりませんが、綺麗な床の上にゴミを落とした場合は拾うかもしれません。汚い部屋のゴミが多少増えても部屋が汚い状況は変わりませんが、ひとつでもゴミがあると「綺麗な床」は「汚い床」に変わってしまいますから、もとの状態を保つためにはゴミを拾う必要があります。人間は安定した状態を好むもののようで、不安定な状態や整合がとれない状況を見ると気持ち悪く感じられますし、安定した状態が長く続くような行動をとりがちです。下図の左側のような状態はいかにも不安定ですから、こういう様子を見たら右のようにグラスを移動したくなるのが人情です。 割れた窓ガラスが放置されているような地域では治安の悪い雰囲気が定常化して犯罪が増えるが、小さな犯罪もきちんと取り締るようにすれば意識が変化し、結果的に大

    myu65
    myu65 2009/11/11
    へー
  • 利益率が高いのは優良会社じゃなくてもはや危険信号!? - アンカテ

    「地図の仕事をしている所はいい商売をしている」 と、昔々、噂話×雑談×又聞きで聞いたことがある。 当時のハード性能では、地図を表示する為には、端末1台に何千万とかかるので、それだけ投資してもそういう業務をIT化したいというのは特殊な会社で、だから、市場は小さいけど、特殊な技術だから競争がほとんどない。 だから、同じ業務ソフトの受託開発で、普通の会社が1000万円で開発して1200万円で受注するような仕事を、特殊技能を持ったソフトハウスは1000万円で開発して2000万円で売ることができる。ということは、業務全般に余裕があって、納期は守るし品質は高いし教育は行き届いているし、いろんな面から見て「いい会社」だったわけだ。 一般常識として利幅、利益率が高い会社は「いい会社」である。同じものをよそより高く売れること自体が、その会社が何か特殊な強みを持っていることを示しているし、高く売れることが結果

    利益率が高いのは優良会社じゃなくてもはや危険信号!? - アンカテ
    myu65
    myu65 2009/11/11
    へー