タグ

2006年11月26日のブックマーク (12件)

  • [N] 30秒でブログにGoogle Mapsを貼り付けられる「WikiMapia」

    How to add a Google Map to any web page in 30 seconds.というエントリーより。 1) Go to WikiMapia.org site and find a part of the map that you need. 2) Click WikiMapia at the top right corner and choose map on your page link. 3) Move and resize frame you see to desired view, adjust view setting if needed and copy given html code to your page or blog. 30秒でGoogle Mapsをブログに貼り付けられるサービスとして紹介されていた「WikiMapia」が凄い! 試して

    [N] 30秒でブログにGoogle Mapsを貼り付けられる「WikiMapia」
  • [観] ソーシャルブックマーク雑感 その2

    [要旨] ソーシャルブックマークの今後の方向性を示唆する diigo を中心に、現在のソーシャルブックマークの状況を概観する。 [キーワード] ソーシャルアノテーション

  • Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場:コラム - CNET Japan

    ふと気がつくとソーシャルブックマークサービス(SBS)の話題ばかり採り上げている気がしますが、今日もある同僚がOSの再インストールの際に「(ローカルに保存していた)ブックマークをとばしてしまった」といっていたので、ウェブブックマークの良さを伝えるためにも懲りずに新しいサービスを紹介します。 今日採り上げる「Diigo」は一昨日(米国時間)に正式版が公開(一部には7月24日説もあり)になったソーシャルブックマーク。その名称は、「Digest of Internet Information, Groups and Other stuff(インターネット上にある情報やグループ、その他のもののダイジェスト)」の頭文字からとったものだそうです。 「ソーシャルブックマークの"スイスアーミーナイフ"」(CNET AlphaブログのRafe Needleman)との例えもみられるように、このDiigoには

    Diigo--ソーシャルブックマークの「スイスアーミーナイフ」登場:コラム - CNET Japan
  • diigo にしてみた, ロイターのフィードがなかなかよい感じ

    あんまり新しいものに飛びつかない方なんだけど、del.icio.us は日語検索がちょっと使いものにならないし、かといって偏りまくったはてなを使う気にもならないので何やら評判の diigo にしてみた。 結論から言うと機能が多くてよく分からないというのが正直なところなんだけど、日語検索はおろか、ブックマークしたページをキャッシュしてくれてそのキャッシュの全文検索までできるのは非常に助かる。要するに diigo にブックマークさえしておけば、「あーその話どこかで見たな」というものを探しやすくしてくれる。 同じことは Plagger + Gmail とかでもできるんだけど、自分で何一つ工夫することなく実現可能なところが怠惰な人間にはサイコー。 あとはドラッグしてハイライトさせた文言を記憶してくれるとか、あれだな前から欲しい欲しいと言っていた既存のサイトに対する Web 付箋がキタっていうか

  • sheephead 便利検索エンジンのまとめ

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Mozilla最新おすすめアドオンリスト: 勝者たちと敗者たち

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Mozilla最新おすすめアドオンリスト: 勝者たちと敗者たち
  • 次のレベルの情報 (Diigo.com) | 100SHIKI

    ソーシャルブックマークをするときにコメントを付ける人がいる。その人たちのいくらかはコメントというよりも、気になる部分の表現をコピーしているように見受けられる。 だとするならばそういう人たちにはDiigoがいいのではないだろうか。 このサイト、いわゆるブックマークのサイトなのだが、気になる箇所をハイライトしてからブックマークできる点がすばらしい。これならそのページの何が気になったのかが一目瞭然だ。 まだオープン前だが、従来までのブックマークサービスのレベルを一つあげるのではないか、とちょっとだけ期待している。 もう一つ深いレベルの情報を保持するにはどうしたらいいか。情報を手軽に扱うことができるようになった時代だけにちょっと考えたいですね。

    次のレベルの情報 (Diigo.com) | 100SHIKI
  • clmemo@aka

    ぼくが Firefox 3 に入れてるアドオン (Extentions) をリスト・アップしてみる。これは、2006/05 に書いた記事の続き。 clmemo@aka: ぼくの使ってる firefox extentions (2006/05) Google Toolbar for firefox Google Toolbar for Firefox ご存じ、Google Toolbar。Google の各種検索 (画像検索・ローカル検索・サイト内検索 etc.)、簡易英和機能、Google Bookmark への簡易アクセス。これがないと、もうやってけない。 Firefox 3 への対応は遅れていたけれど、2008-06-15 前後に対応版がリリースされた。 Asa Dotzler: Firefox and more: google toolbar for firefox 3 via. S

  • ITmedia Biz.ID:みんなのTips――Googleカレンダー

    先日お伝えした7つのTipsにお寄せいただいた読者のみなさんのTipsをご紹介する。既存カレンダーからの移行方法や公開されたカレンダーのインストール方法など――。まずはご覧いただきたい。 先日お伝えしたGoogleカレンダーのTips(9月20日の記事参照)。おかげさまで、はてなブックマークでは500を超えるブックマークをいただいた。また、はてなブックマークのコメントやトラックバックから読者からの便利な使い方も教えていただいたのでご紹介しよう。 →もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips →Googleカレンダーのリマインダー機能を活用しよう →日語化されたGoogleカレンダーを使ってみました ほかのカレンダーからデータを移行したい まずご紹介したいのが、ブログ「たたみラボ」だ。誌記事にはエントリ「Yahoo!カレンダーをGoogleカレンダーに取り込む」からトラックバ

    ITmedia Biz.ID:みんなのTips――Googleカレンダー
  • 風待ち日記 - Windowsを再インストールしたときに入れるフリーソフト

    Windowsを再インストールしたので、いつかはやってみたかったこのネタ、「Windowsを再インストールしたときに入れるフリーソフト」。簡単な解説付きです。 avast! 無料で使えるアンチウイルスソフトです。無料なのはすごく嬉しいんだけど、メールの受信が信じられないくらい遅くなります。ダメジャン!というわけで自宅でメーラーを起動しなくなったのはこのソフトのせい。でもGmailを使えば全く問題なし。 ZoneAlarm こちらも無料で使えるパーソナルファイアウォールソフト。ただし、バージョンによってはインストールできない、または動作しないという場合もあるようです。そんなときは安定版の過去バージョンのインストールをオススメします。 zlsSetup_61_744_001_jp.exe zlsSetup_61_744_000_jp.exe アンチウイルスとファイアウォールは、ネットの身だしな

    風待ち日記 - Windowsを再インストールしたときに入れるフリーソフト
  • Dell Computer - Laptop, Desktop, Workstation, Server

    ■【デル・アウトレット品の台数限定販売についてのご案内】 デル・アウトレット品(原則として弊社の製品返却制度[トータル・サティスファクション・ポリシー]期間中に返品された開封済み製品に対し、弊社工場にて動作検証を行い完全に問題がないことが確認された新装整備品)を数量限定で販売いたします。 各製品の「アウトレット/エクスプレス」の項目で“アウトレット“と表示されている製品が対象です。 ぜひこの機会にデル・アウトレット製品をご購入ください。 ※なお当オンラインストアのトップページのタイトルは「デル・エクスプレス」「未使用・未開封のキャンセル品/返品製品 再販売用オンラインショップ」の表記のままとさせていただいておりますのでご了承ください。 ■【デル・エキスプレスにて販売される一部製品につきましてご案内】 デル・エキスプレスにて再販されるデスクトップ・ノートブック製品の一部に、法人向けにWind

  • Google カレンダーは113台のサーバで動いている

    Googleが新しく映画やコンサート、スポーツの試合などの各種イベントを検索できる機能を追加したわけですが、その際の更新をミスってしまい、一時的に内部の人間しか見ることのできない「Google カレンダーの更新履歴」のようなもののファイルが発見されてしまいました。Googleはすぐさまそのファイルを見えなくしたのですが、その際にそのファイルを保存していた人がいて、現在ブログ上で公開されています。 それによると、Google カレンダーは現時点で113台のサーバを使って動いているとのことです。ほかにも興味深い記述が多数あるので、Googleのオープンそうでオープンではない部分に関する一端を垣間見ることができます。 詳細は以下の通り。 It takes 113 servers to run Google Calendar | Googling Google | ZDNet.com ファイルの全

    Google カレンダーは113台のサーバで動いている