タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • AndroidもiPhoneばりに、衛星経由で非常時の緊急通報が可能になりそう

    AndroidiPhoneばりに、衛星経由で非常時の緊急通報が可能になりそう2023.08.30 12:30 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 日での提供も気になる。 iPhone 14には携帯電波の届かない場所でも衛星通信でSOSを発信できる機能があり、欧米で提供されてますが、Androidにも同じような機能がやってくるかもしれません。 The Vergeによれば、デベロッパーのNeil Rahmouni氏が、Androidのコードの中にそれっぽいサービスの存在を匂わせる部分を発見したそうです。また、そのサービスはGPS機器メーカーGarmin(ガーミン)の協力で提供されるらしいことも、コードから読み取られています。 Garminと連携かRahmouni氏が見つけたのは、Googleグーグル)のメッセージアプリのコードの中の、Garmin R

    AndroidもiPhoneばりに、衛星経由で非常時の緊急通報が可能になりそう
    mzkIII
    mzkIII 2023/08/30
  • 「ChatGPTのiPhone/Android用アプリ」のダウンロード先と使い方【7月28日更新】

    ChatGPTiPhone/Android用アプリ」のダウンロード先と使い方【7月28日更新】2023.07.28 11:5026,089 かみやまたくみ 2023年5月26日、ChatGPTiPhone用アプリが日でも利用可能になりました。Android用も7月28日に公開に。iPhone(iOS)用はこちらから、Android用はこちらからダウンロードできます。 ・アプリ名:ChatGPT ・ダウンロード先:App Store, Google Play Store ・料金:基無料、アプリ内課金(月額3,000円)アリ なお、これ以外のアプリはそれっぽく見えてもサードパーティ製です。ご注意ください。 ChatGPT公式アプリはどう始めるの?以下、使い方はiPhone用アプリで紹介しますダウンロード後、アプリを開きます。 ① ログイン画面が現れるので、任意のメールアドレスを登録ま

    「ChatGPTのiPhone/Android用アプリ」のダウンロード先と使い方【7月28日更新】
    mzkIII
    mzkIII 2023/05/29
  • AI時代の教育現場は口頭試験に回帰すべきか?

    AI時代の教育現場は口頭試験に回帰すべきか?2023.04.26 16:00 Stephen Dobson - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ChatGPTが出てくるなら、対する口頭試験も。 想像してみてください。 あなたは学生です。教室かZoomのクラスに入ります。あなたの書いた作文や作品、答案をすでに見た試験官が中にいます。 回答などについていろんな質問をされて教室を出ます。口頭試験も併せて一緒に試験官は評価をして、最終的な点をつけます。こういった教育の評価方法、いかがでしょう? こうすることでカンニングやAIに書かせた作文などで、上手に課題を切り抜けることができなくなるというわけです。 ChatGPTが大人気になり、試験や課題でも使われるようになってきた今、その人の学力を測るためには口頭試験が必要になってくるかもしれませんよね。 口頭試験の歴史口頭試験の歴史

    AI時代の教育現場は口頭試験に回帰すべきか?
    mzkIII
    mzkIII 2023/04/26
  • AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発

    AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発2023.01.06 13:0015,966 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) AIに対抗できるのはAIのみか。AI合戦の始まり。 12月に登場して以来、もうGoogleもSiriも敵わないのでは? とも言われるChatGPT(チャットGPT)。どんなことでも答えてくれて、お願いすればおもしろい冗談も小話も書いてくれるし、「〇〇がテーマの歌詞書いて」と頼めば一瞬でエモい歌詞を書いてくれたり、コラムもブログも、小説だって書いてくれます。そう、ChatGPTは願いをなんでも聞いてくれるロボット。 ちゃんと自分で書かないとダメですよそんな優秀なライターなので、不正に使われることだってあります。学生が学校の課題をChatGPTに書かせるというもの。それはいかん! ということで、プリンストン大学のコンピ

    AIに書かせた論文かをチェックするAIを学生が開発
    mzkIII
    mzkIII 2023/01/06
  • 昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明

    昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明2019.10.30 19:3081,607 Mugendai 渡邊徹則 アントマンも真っ青。 苦手な人にはちょっと嫌われることも多い、昆虫。しかし彼らには、数億年かけて発達した驚くべき能力があるのをご存知でしょうか。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)にて、昆虫の秘密を科学で解明し役立てようというプロジェクトが紹介されていました。 匂いに向かってまっしぐら。ロボットも乗りこなす昆虫の能力インタビューに登場していたのは、東京大学先端科学技術研究センター所長の神崎亮平教授。同チームは、昆虫が持つ特殊な能力を実証し、世界を驚かせました。 対象となったのは、特定の匂いに瞬時に反応し行動する「カイコガ」という蛾。カイコガは一度その匂いを嗅ぐと、何km離れていてもその源に移動するという特徴を持っています。 人の1

    昆虫にロボットを操縦させたら、AIにもマネできないすごい能力が判明
    mzkIII
    mzkIII 2019/11/01
  • Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ

    Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ2019.03.20 10:15237,741 西谷茂リチャード 新時代の幕開けとともに、新世界が広がり始めた。 Googleグーグル)がやっちまいました。ゲーム業界の革命です。GDC(ゲーム開発者カンファレンス)で発表した新ゲーム・ストリーミング・サービス「Stadia」は、すべてを塗り替えるポテンシャルを秘めています。それもそのはず。Googleは持てるパワーとテクノロジーのすべてを投入してきたのだから、なにかが変わるのは絶対。いや、すべてが変わるやも知れません。 消費者向けの情報はこちらの記事にスッキリまとめています。一方この記事では、そのディテールとスゴさ、そしてGoogleの見据えているであろう未来を探ります。 大きな船。果たしてどれほどのゲームデベロッパー達が乗船するのでしょうか。というか、どこが乗り遅れ

    Googleの新ゲームサービス「Stadia」まとめ:これは歴史に残るぞ
    mzkIII
    mzkIII 2019/03/20
    “こちら”
  • 指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…

    指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…2018.06.19 20:0073,208 たもり Image: Ancient Earth/Ian Webster Dvorsky記者の所在地、オンタリオ州オークビル(トロントの南)の2億6000万年前の地形 地形の変化をまじまじと…。 2億5000万年前ごろに存在していた超大陸パンゲアが分裂と移動を繰り返し、諸大陸は現在の形態になったとされています。今で言う東京やニューヨークも時をさかのぼれば、現在とは全く異なる地形や場所にあったということです。 この3Dマップは、インターネット最大の恐竜データベースDinosaur DatabaseのキュレーターであるIan Websterさんが発明したもの。マップを開くと、三畳紀初期にあたる2億4000万年前、ペルム紀末の大量絶滅から生命

    指定した住所が7億5000万年前どこにあったかを示してくれる3Dマップ。大陸ってこんなに分裂・移動してたんだ…
    mzkIII
    mzkIII 2018/06/22
    “3Dマップ”
  • きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた

    きのこ雲が見えたら初動は30分が勝負。核攻撃で放射性降下物を避ける方法をLLNLに聞いてみた2014.01.20 19:0051,047 satomi 今この瞬間、自分の街に原爆が落ちてきたら、どこに、どれぐらいの時間避難すれば、放射性降下物の後遺症は最小限にい止められるのか? ローレンス・リバモア国立研究所の大気科学者マイケル・ディロン(Michael Dillon)氏に伺ってみました。 氏は今月これをテーマに英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society A)」に論文を掲載して話題の人。 化学事故、伝染病、核降下物など空気汚染災害時の政府緊急対応の研究一筋で、今回発表したのは既存の核降下物の研究多数を丹念に当たって、市街の核爆発の様々な要素を考慮してまとめた避難プラン。国から地方自治体まで幅広く採用してもらえれば、と考えています。 こ

    mzkIII
    mzkIII 2017/04/13
  • エンジンがかかると、シリンダー内ではこんな科学反応が起きている

    エンジンがかかると、シリンダー内ではこんな科学反応が起きている2017.02.19 17:0214,980 たもり シリンダーの中を覗いてみた。 エンジンが動く仕組みをわかっていても、中の様子を見たことがある人は少ないのでは? 以前にも何度か紹介したSmarter Every Dayと、エンジンに特化した805ROADKINGの2つのYouTubeチャンネルが組んで、中を覗きこめるように改造したエンジンで、点火したときのシリンダー内部の様子を捉えました。 動画はSmarter Every Dayによるもの。 エンジンには吸気工程、圧縮工程、燃焼膨張行程、排気工程と4つの工程がありますが、ヘッド部分をアクリルに変えたエンジンを見れば、中で何が行なわれているかは断然わかりやすいもの。各工程がどのようにつながっているかを見られますからね。以下、ざっくりと説明です。動画で3:34から始まる解説も一

    エンジンがかかると、シリンダー内ではこんな科学反応が起きている
    mzkIII
    mzkIII 2017/02/20
  • 地図のイノベーション。地形を立体的に表現する21世紀のマップスタンダード「赤色立体地図」とは?

    地図のイノベーション。地形を立体的に表現する21世紀のマップスタンダード「赤色立体地図」とは?2016.12.27 20:306,113 Mugendai 渡邊徹則 すでにあらゆるところで利用がはじまっています。 山などの地図でよく見る等高線。うねうねと複数の線で描かれた図は、慣れた人だと「こっちが谷で、これが尾根だね」なんてすぐにわかるらしいのですが、恥ずかしながらちょっと地図が苦手なもので、今まで何となくやり過ごしておりました。 しかしそんな私のような地図オンチでも、見た瞬間に地形の凸凹がわかる地図が、2002年に発明された「赤色立体地図」。冒頭の画像がそれです。まるで絵のようにはっきりと認識できますよね。 そんな赤色立体地図を開発した火山学者、千葉達朗さんのインタビューが、IBMのメディアMugendai(無限大)に掲載されていました。それは、まさに地図界のイノベーションとでもいうべ

    地図のイノベーション。地形を立体的に表現する21世紀のマップスタンダード「赤色立体地図」とは?
    mzkIII
    mzkIII 2016/12/29
  • 「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい

    「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい2016.06.13 12:0024,230 塚 紺 ビル・ゲイツの回答「ニワトリを育てる」 1日200円で生き延びないといけなかったらどうしますか?どんなサバイバル術が思い浮かぶでしょうか。ビル・ゲイツが最近のブログで書いたのはそんな質問に対する彼の回答です。 もしあなたが一日2ドルで生活しないといけなかったとすると、あなたは生活を改善するために何をしますか? これは極限の貧困状態で生活をしている約10億人の人々にとって深刻な質問です。もちろん、”たった一つの正しい解答”というのはありませんし、貧困というのは場所によって状況が異なります。 しかし私は、私の財団の(慈善)事業を通して貧しい国でニワトリを育てて生活している多くの人々に出会いました。私はニワトリを所有することの裏も表も学ぶことができました(シ

    「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい
    mzkIII
    mzkIII 2016/06/13
  • 世界の領土問題についてほとんど知らない人のためのマップ

    こういうの小学校であったら良かったなぁ…。 日もいくつかの国と領土問題を抱えていますが、領土は世界中で人類の歴史を通して常に問題になってきました。 領土問題の中には小規模なものもありますが、国家間の全面戦争につながるような深刻な対立もたくさんあるのは皆さんご存知の通り。そういう地域は世界中にたくさんあって、しかも素人が把握するのはすごく難しいわけです。 そんな複雑な世界の領土対立について教えてくれるのがこちらのマップです。マップ制作者マックス・ガルカさんによるもので、どの国がどの国を相手に領土問題を抱えているか、インタラクティブに分かりやすく見ることができます。 上の画像では中国を例に選んでいますが、中国がインド、日、パキスタン、ブータン、台湾、マレーシア、フィリピン、ベトナムと実に多くの国と領土問題で対立していることが分かります。 マップ・マニアなら数時間は軽く費やしてしまうこちらの

    世界の領土問題についてほとんど知らない人のためのマップ
    mzkIII
    mzkIII 2015/11/27
  • あなたもずっと間違えてる…MacBook電源アダプタコードの正しい巻き方

    これがMacBook電源アダプタケーブルの正しい巻き方です。合ってました? ただぐるぐる巻けばいいってもんでもなくて、ダマにすると、玉の重みで断線してしまいます。しかしこの写真ように体に縦横に巻けば負荷が分散されてずっと長持ち♪ 縦横にきっちり収めるコツは、羽。MagSafeの付け羽をビョコンと引っ張り出したら、あとはギズ特製GIFアニメの手順に従うだけです。 もうご存知の方も多いと思います。私も知ってました…といっても最初から知ってたわけじゃありません。1個ならず2個までも断線でダメにして、それでやっと学んだんです。この巻き方さえ覚えておけば、たかだかラップトップ電源繋ぐのに70ドル(日は8400円)も無駄にしなくて済みますよ。 [h/t @jc via @Shealan] LESLIE HORN(原文/satomi)

    あなたもずっと間違えてる…MacBook電源アダプタコードの正しい巻き方
    mzkIII
    mzkIII 2015/11/16
  • ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS

    ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS2014.09.30 13:3010,774 「ついに新しいカメラゲット!」 これで僕も私も最新のカメラで格好いい写真撮っちゃうもんね!と意気込んでいるけれど、実はあまりカメラの事が分かっていない方へ。 カメラの使いこなすための最初の5つのTIPS2014年版です。 デジタル一眼レフカメラでも、ミラーレスでも、コンパクトカメラでも、以下のTIPSはきっと役に立ててもらえると思います。 1.カメラの他に何買えば良いの? ・レンズ ほとんど多くの高価なカメラは18mm-35mmのズームレンズがキットになっているケースが多いですね。これ以上に精細な画質を求めていないのなら、キットレンズは使い勝手が良く便利です。 でもレンズってすごく大事。カメラのイメージセンサーより写真に分かりやすく影響するのがレンズです。レンズの対価に見合

    ちょっと良いカメラを手に入れた方へ。使いこなすための最初の5つのTIPS
    mzkIII
    mzkIII 2014/10/01
  • プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと1002012.05.08 12:0022,079 そうこ 写真好きあつまれー。プロからのちょっとしたティップスが100個もここに詰まっています! 賛成するもの反対するものあるかも知れませんが、まずは覗いてみましょうか。プロカメラマンからの100のこと。 1)高価な機材を使っているからと言って、腕のいいカメラマンとは限らない。2)常にRAWで撮影すること。3)単焦点レンズでの撮影は、腕磨きになる。4)写真編集はそれだけで、1つのアートだと言える。5)三分割法は99%の場合において効果的である。6)マクロ写真は誰でもできるわけではない。7)UVフィルターはレンズキャップの役割もある。8)写真フォーラムなんかに何時間も行くよりは、外に出て写真を撮った方がいい。9)平凡な日々の生活の中にある美しい一瞬を切り取ること。それが、入賞作品になる。10)

    プロカメラマンが教える! 知っておきたい写真のこと100
  • ワシントン大、自閉症リスクを高める遺伝子突然変異を特定! 父親の高齢との関連も明らかに

    ワシントン大、自閉症リスクを高める遺伝子突然変異を特定! 父親の高齢との関連も明らかに2012.04.07 21:005,399 satomi アメリカの子どもの88人に1人が自閉スペクトル疾患。 そんな恐ろしい最新推計が先週米疾病対策センター(CDC)から発表となり「原因は一体なんなのよ?」と騒がれていますが、そんな中、ワシントン大が自閉症に繋がる遺伝子突然変異を何種か突き止めたと発表しました! アスペルガーなどの疾患スペクトルを持つ遺伝子成分が特定されたのは、これが初めて。研究ではさらに、親(特に父親)が高齢(35歳以上)だと発症率が上がることも判明しています。 成果は3つのチームごとに論文にまとめ、「Nature」掲載中。 遺伝子的研究のロードマップ こういう遺伝子の突然変異は極めて稀なもので、実際の症例の中でもこれが原因のものは少数(研究でも数人しか見つかってない)なんですが、曲が

    ワシントン大、自閉症リスクを高める遺伝子突然変異を特定! 父親の高齢との関連も明らかに
    mzkIII
    mzkIII 2012/04/08
  • 人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフル変異種誕生

    人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフル変異種誕生2011.11.30 19:008,035 satomi ああ、人類はやはりH5N1変異種のパンデミックで終わるのか... 映画でもSF小説でもない、現実のはなし。オランダの科学者が世界数十億人を骸の山に変える致死力を備えたスーパーウイルスをこしらえてしまいました。まあ、深呼吸、深呼吸...あ、深呼吸はまずいか...このウイルス、鳥インフルのくせに空気感染するんです。 生成したのはロッテルダムのエラスムス医療センターのウィルス学者ロン・フォウチャー(Ron Fouchier)教授。アメリカ国立衛生研究所(NIH)から「H5N1鳥インフルエンザウイルスの伝染力が強くなってパンデミックを起こし得るかどうか、いっちょ調べてくれないか」と頼まれ、かしこまりました、とやってみたのです(警告フラッグ!)。 試しにフェレット(イタチの一種)

    人類終了のおしらせ...世界人口の半分を殺す鳥インフル変異種誕生
  • iCloudで携帯電話以来の大変化が起こる...それは未来のコンピューティング

    iCloudで携帯電話以来の大変化が起こる...それは未来のコンピューティング2011.10.13 14:30 福田ミホ 予想以上のインパクトになりそうです。 携帯電話使う前の生活って、どうだったでしょうか? 携帯電話がユビキタスな今とは違い過ぎて、思い出すのも大変なんじゃないでしょうか。今回公開されたiCloudも、携帯電話に匹敵するターニングポイントを作ろうとしています。古いやり方から移行し、コンピューターをみんなにとって使いやすいものにするのです。しかも、コンピューティングをなくすことによってそれを実現しようとしています。 どういうことでしょうか? アップルがiOS 5とともに打ち出したものはたくさんありますが、iCloudほど大きなものはありません。SiriとかFind my Phoneとか通知機能の改善とかいろんな機能がありますが、iCloudと比べるとかすんでしまうほどです。i

    iCloudで携帯電話以来の大変化が起こる...それは未来のコンピューティング
  • iOS 5の機能一覧

    10月12日に登場予定のiOS5が、さっそくアップルのサイトで発表されていますね。 機能としては今までお伝えされていた通りですが、以下、アップルのサイトの掲載を元に、一覧をおさらいします。 通知センター 作業に割り込まず、リスト表示で通知してくれるようになります。 iMessage iPadiPhone、iPod touch同士で、Wi-Fiまたは3G経由でメッセージの送受信ができます。恐らく日でも使える...はずです。 Newsstand 新聞や雑誌のアプリケーションをまとめておく場所。日の雑誌や新聞はどうなるのか...!? リマインダー ToDoリストです。GPSを利用して場所にひもづけてアラームを出す事もできるので、もしかしたら恐ろしく便利かも。個人的には一番使いたい機能です。 Twitter 世界中でFacebookが優勢と聞いていますが、iOSにTwitterが統合されたこ

    iOS 5の機能一覧
  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
    mzkIII
    mzkIII 2011/07/06
    カブトガニ、卵はあまり美味しくなかった。