タグ

仕事に関するmzkzzzのブックマーク (111)

  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
  • 中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times

    Photo by Stavros Charakopoulos こんにちは。倉内です。 IT業界転職市場は依然として売り手市場が続いており、エンジニアの採用に苦労されている担当者の方も多いのではないでしょうか。 先日「「中途入社組がすぐ辞める」日企業の深刻実情」という記事が話題になりました。 IT業界も例外ではなく、ようやくエンジニアを採用できたにもかかわらず、入社後に短期間で退職されてしまったというケースは頻繁に見られます。 そこで今回は、日でも導入企業が増えつつある「オンボーディング」という取り組みに注目し、中途採用したメンバーの短期退職を防ぐことはもちろん、早期に組織の一員として活躍してもらうために企業は何をすべきか考えていきたいと思います。 中途採用者が定着しない原因 企業が中途採用をおこなう理由は何でしょうか? 退職者が出て急いで欠員を補充したい、事業を拡大するので人を増やし

    中途入社のエンジニアがすぐ辞める!?定着率を上げるための対策とは - paiza times
    mzkzzz
    mzkzzz 2019/04/17
    1ヶ月先のスケジュールがわかるのいいな。
  • エンジニアメンター制度の効果的な運用を目指して/improve-mentor-system

    Waroomの開発モチベーションと今後のロードマップ / Waroom development motivation and roadmap

    エンジニアメンター制度の効果的な運用を目指して/improve-mentor-system
  • こんな企業は願い下げ!エンジニアに聞いた面接の辞退理由10個 - paiza times

    Photo by Germán Enrique Padilla Díaz こんにちは、谷口です。 paizaでは、エンジニアを募集している企業の採用担当の方から「応募者に選考途中で辞退されてしまった」「なぜ辞退されるのかわからない」といったご相談を受けることもよくあります。 採用担当者の皆さんは、応募者の辞退理由をきちんと振り返っていますか? たとえば「もっと違う方向性のスキルを伸ばしたいので」「キャリアパスが合わないので」などといった理由なら、まだ納得感もありますよね。ただ、実際に応募者の方々に辞退理由を聞くと、それ以前の問題で辞退されてしまっているケースも非常に多くあります。 求人票の内容や面接時の対応で応募者の志望度を下げ、辞退されてしまうのはもったいないですし、当に優秀なエンジニアを採用したいのであれば改善が必要です。 というわけで今回は、選考辞退の経験があるエンジニアの方々に「

    こんな企業は願い下げ!エンジニアに聞いた面接の辞退理由10個 - paiza times
    mzkzzz
    mzkzzz 2019/03/26
    スカウトとかで、一度お茶しながらお話しましょう〜の会話一発目が、志望動機は?だったときの脱力感
  • 女性版『おっさんずラブ』は可能か…本気で考えて見えた大切なこと(森山 至貴) @gendai_biz

    「女性版があったらいいのに」という感想 今ごろになってなぜ、と言わないでほしい。これから連続ドラマ『おっさんずラブ』について書きます。 正直なところ、私は男性同士の恋愛が描かれている、それも好意的に描かれている漫画映画に触れるのが苦手だ。 それらの作品が「こういう生き方でもよいのだ」と提示する範囲を広げてくれる場合が多いのはわかっている。けれども、その拡大した範囲の中にすら私のゲイとしての(もっとぐちゃぐちゃしていて、にっちもさっちもいかないような)生き方は多分含まれていない。 フィクションの受容と自分の実人生との距離のとり方がうまくない、と言われればそれまでなのだが、どこかで「私のような人間のことはどうせ描かれないだろうな」と思ってしまう(当は「絶望してしまう」と言いたいくらいだ)ので、物語世界の中で起きている「他人事」としてきちんと楽しめないのだ。 ということで、2018年4月から

    女性版『おっさんずラブ』は可能か…本気で考えて見えた大切なこと(森山 至貴) @gendai_biz
    mzkzzz
    mzkzzz 2019/03/23
    ちょっと男性目線でバイアスかかってると思う。"部下の女性が「上司の女性にたくさん稼ぐことを求めていない」可能性は高く" そんなことないし、ここであげられてる内容は女性同士でも成り立つと思うけどなー
  • 銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない「昼スナック」の世界 そもそも銭湯の「鏡広告」のことを意識したことがなかった 私がたまに店番をしている大阪・此花区にあるミニコミ専門書店「シカク」。いつものように仕事をしていたら、店長のたけしげみゆきさんに「うちで今度『鏡広告』出すんですよー!いいでしょ!」と言われた。鏡広告……?何それ! こういうものです。 聞くところによると、シカクのすぐ近所にある銭湯・千鳥温泉が、古くなった浴場の鏡を取り換えようと業者さんを探していて、銭湯の鏡を専門に扱っている広告社を見つけた。鏡も取り換えてくれるし、希望すれば鏡広告も制作してくれるという。そこで、そんなことを面白がりそうなシカク

    銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
    mzkzzz
    mzkzzz 2019/03/01
    めっっっちゃいい!!見に行きたい。
  • プレゼンスの高め方 - ぷらこあ

    モバイルファクトリー Advent Calendar 2018 21日目の記事です。 日はMF卒業生の @lycoris102 が担当します。 さてモバイルファクトリーでは比較的活発に社内勉強会が行われていました。 tech.mobilefactory.jp また公式な文化ではありませんが 退職時にMFでの活動をふりかえるトーク を開催する人もいました。 そうした発表を行う先輩エンジニアに感銘を覚え、自分も (そこまで還元できることはなかったのですが) 自己整理も兼ねて退職時にプレゼンスに関する発表を行いました。その時の話を表に出していなかったので、今日はどういう話をしたかを整理しつつ記載しようと思います。あくまで個人的な意見となりますので、平にご容赦下さい。 誰? 青木とと@lycoris102 という名前で活動しています。 2012年にインターン入社 / 2013年に正社員として雇用

    プレゼンスの高め方 - ぷらこあ
  • ご注文はCIですか? - megamouthの葬列

    いい歳なのにWebプログラマなんていう仕事をしている。 正確に言えばWeb屋だ。今や絶滅危惧種になったこの職業は、デザインをPhotoshopやIllustratorでちょっと修正するところから、サーバーのファイアウォールの設定をちょっと変更するところまで、Webに関する何でもをこなす便利屋みたいなものだ。 一時は、Web屋みたいな人をフルスタックエンジニアなんて呼んでいた時期もあって、私も格好をつけたい時に便利に使わせてもらっていたけど、ただの銀玉鉄砲をシルバーバレット・オートマチック・モデルガンと呼んでるみたいで、口にする度に気恥ずかしくなってしまい、すぐに言わなくなってしまった。 これは言葉が悪いのではなくて、きっと私がWeb屋で、フルスタックエンジニアではなかったからだと思う。 銀玉鉄砲が、軽いアルミ缶すら撃ち抜けないように、Web屋もまた、ネットワークやサーバー運用の深淵を知らな

    ご注文はCIですか? - megamouthの葬列
  • エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;

    はてなのチーム横断のエンジニアメンター制度 - Hatena Developer Blog で紹介していますが、はてなにはチーム横断のエンジニアメンター制度があります。僕も最近までメンターとして5~6人ほどのメンティーを持っていました(今は事情があってメンターをやっていないのですが)。 メンターとして1on1をする時には1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐを参考にし、事前にメンティーに面談シートを書いてきてもらうという工夫をしていました。その面談シートは改善を少しずつ加えながら運用していたのですが、一度知見共有も兼ねて最近使っていた面談シートテンプレートを公開してみようと思います。 面談シートテンプレート 以下のようなフォーマットで書いてもらっています。1on1の前にメンティーに1on1Google Docsに追記していってもらっています。1on1Google Docs

    エンジニアと1on1をするときの事前面談シートテンプレート - $shibayu36->blog;
  • M社の採用について · GitHub

    <a href="http://archive.today/ziDQ8"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/ziDQ8/737033e9e30423acf2c23fbedbcd1520665bd28d/scr.png"><br> M社の採用について · GitHub<br> アーカイブされた 2018年9月11日 10:48:44 UTC </a> {{cite web | title = M社の採用について · GitHub | url = https://gist.github.com/syguer/1d035473bd964a122dba9b4bbef191e6 | date = 2018-09-11 | archiveurl = http://a

    M社の採用について · GitHub
  • Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - outsider reflex

    Latest topics > 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 私達はここまで来た Main 差別性・ハラスメント性は「どこかの極悪人」だけの物じゃなく皆が持つ物なんだよという話 » 女性エンジニア少ない問題を解決する話、の何が問題なのか - Jun 22, 2018 自分の観測範囲で「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する - ログミーTech(テック)という記事が話題になっていたので見たら「アチャー……」としか言いようがなかった。 概要を説明すると、技術職の男性の発表で「職場に女性がいないとやる気が出ない」「女性エンジニア増や

    mzkzzz
    mzkzzz 2018/06/23
    ありがたい。女性社員としての自分じゃなくエンジニアとしての自分をばかにされたように思ってイラついたんだとおもう。だから女性いた方がやる気出るって言っちゃダメなの?な反論は私にとっては的外れだった
  • 今日からエンジニアになる皆さんへ - Qiita

    今日からエンジニアになる皆さんへ 私は高校1年生から趣味のプログラムを始め、今年(2018年)でちょうど20年になりました。 また、仕事としてエンジニアを始めてから16年になります。 今日は入社式だった方もたくさんいらっしゃると思いますので、これまでの経験を元に、社会人1年生の皆さんに向けたアドバイスをまとめました。 ※技術的な話題にはあまり触れずライトにまとめますので、気楽にお読みください。 ※少しだけ文言を加筆修正しました。(2019-02-25) ※少しだけ文言を加筆修正しました。(2022-03-31) 健康に気をつけて 社会人になると、年間の労働時間は およそ1,992時間(8時間×249日) にのぼります。 ※令和3年就労条件総合調査 結果の概況 より年間休日総数をもとに算出しています 実際には、多少の残業はあるでしょうから、ここから更に増える可能性があります。 これだけの時間

    今日からエンジニアになる皆さんへ - Qiita
    mzkzzz
    mzkzzz 2018/04/05
    10年目にも沁みるやさしい文章..
  • 夢の東京浪費ライフをあきらめた - ときめきフェスティバル

    社会人になったら東京に住んで、土日休みで定時であがって仕事帰りにデパートでコスメみたり、アニメイト行ったり、ジャニーズのコンサート、ミュージカル、映画を見たりして、たまには新幹線で遠征して、温泉旅行海外旅行もして自分で稼いだお金で楽しく浪費生活が送れると思っていた。でも、現実は違うようだ。 私は今、神戸に住む大学4年生だ。関西出身で、田舎でもなく都会でもないほどよく生活に困らない程度のところに住んでいた。行きたい大学が神戸にあったので大学進学を機に一人暮らしを始めた。高校時代は部活と勉強で忙しすぎて休日なんてものはなく、毎日クタクタになって帰宅し、家族と喋って寝て朝早く起きて学校に行くという生活をしていたため、娯楽や趣味お金も時間もかけられなかった。でもそれが普通だと思ってたから大変だったが、嫌ではなく、むしろ充実していて楽しかった。大学ではその忙しさや時間の束縛から解放されたくてサー

    夢の東京浪費ライフをあきらめた - ときめきフェスティバル
    mzkzzz
    mzkzzz 2018/01/28
    物足りないかもしれないけど、ちょっとずつ浪費の種類増やして行くのはどうだろうか。微々たるものだけど、働き始めよりは浪費を楽しめるようになってきた気がする東京社会人生活10年弱より。
  • 「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム

    文 田村美葉 エスカレーターの収集と分類という、謎の趣味を10年ほど続けています。 インターネットの世界では、ほとんどの場合、「エスカレーターの人」として認知されている私ですが、ふだんはエスカレーターとは何も関係ない仕事についており、その社会人生活もなんだかんだと10年を超えました。 今から10年ぐらい前の秋ごろ、大学4年の私は、薄暗い教室に集まった大勢の後輩たちに向けて、「就職活動成功体験談」を語っていました。他の登壇者に比べて明らかに見劣りする自分の内定先に引け目を感じながらもそんな大役を引き受けたのは、所属する研究室の中から1人代表を出すように言われ、単純にその時点で就職が決まっている人が私しかいなかったためです。 10人以上いた同級生たちの進路は、院への進学、他大への進学、留学、就職留年、単なる留年、ミュージシャンになる、まったく不明、など自由気ままで、文学部をストレートに4年で卒

    「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム
    mzkzzz
    mzkzzz 2018/01/24
    山を必死に登ってたはずが、なんでそっち登ってんの?って、いまそんな、状態。読めてよかった。
  • 【WEB?】殺意駆動開発なるもの | Hal-Cana

    ぼけっとアクエリオンロゴスを見ていたところ、久々にブログのコメント通知が来たので覗いてみたら、2年前に書いた記事に感想を頂けたようです。ありがとうございます。 で。 そのコメントを見て自分が学生だった頃のことをふと思い出したので、ボクが実践していた殺意駆動開発という超絶最強効率を誇る開発スタイルについて書きます。 なお、殺意駆動開発という言葉自体は先月あたりにふと思いついたものです。 もちろん言うまでもなくネタです。 殺意駆動開発とは 文字通り、殺意で駆動する開発スタイルです。 例えばテスト駆動開発という開発手法がありますよね。 僕もあまり詳しくはないですが、簡単に言うと、 ・テストコードを書く。 ・テストが正常に動作するコードを書く。 ・コードをリファクタリングする。 という3つの工程を繰り返す開発手法らしいです。 一方、殺意駆動開発はもっとシンプルです。 ・ぶち殺したいくらい憎い相手を

    mzkzzz
    mzkzzz 2018/01/18
  • デスマサバイバルガイド | さにあらず

    はじめに#僕がよく知っている業界は SI だが、これに限らずソフトウェア開発の現場には、過酷な現場…いわゆるデスマーチが多いと言われている。 一方で、そのような過酷な現場を渡り歩き生き残ることでしか、良いプログラマになる方法は無いと言った考え方もある。僕の個人的な経験則からすると、この理屈はある程度合っていると思う反面で、合っていて欲しくないという気持ちは強い。 高い技術力をもつプログラマの全てがデスマ職人という訳ではない。 デスマーチに巻き込まれたと気が付いた時の妥当で基的な戦術は撤退戦だ。何か理由をつけて逃げ出すのが望ましい。つまり、休職なり退職なり、異動なりして、その職場から離れるのが望ましい、出社拒否も良い。しかしながら、何か様々な理由があって、そこから逃げ出せないことはあるだろう。 僕はもう長い事デスマーチに関わることなく生きられているが、徐々に忘れつつあるので、若いころに獲得

    デスマサバイバルガイド | さにあらず
    mzkzzz
    mzkzzz 2017/10/12
    ヘルシア緑茶をのもう
  • UISP

    The browser you are using is not supported. We recommend using Chrome or Firefox to get the best experience.

    mzkzzz
    mzkzzz 2017/06/01
    くまさんデバッグ
  • 社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog

    内容がネガティブに取られそうで、公式なところに書くべきではないので個人ブログで書きます。 この記事は、公式なブログで僕が書いた「社内横断の技術組織をはじめました」という記事へのアンサーブログになります。 ※元の記事は探せば出てきそうだし、個人的なブログと紐付けるべきではないのであえて出しません。 特定の誰かを陥れる目的ではなく、完全に個人の責任として、始めたものを終わらせてしまったことへの事の顛末を記録する目的で書きます。 はじめに 始めた理由 CTOの不在 品質面に対するレビュー不足 技術広報の不足 それぞれの施策の結果 時間がかかってみんなストレスが溜まる新規レビュー 当たり障りの無いことしか表現できない運用レビュー 兼任状態が続き、進まない新規技術検証 やる必要の薄い「全社」広報 終わった理由 成果が出せなくて、そもそも証明出来ないかもしれない 問題解決は組織じゃなくても出来ると気が

    社内横断の技術組織を終わらせました - nottegra’s blog
  • LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

    毎度あり!くしいです! コミュニケーションアプリ LINE などを手がけるLINE株式会社が、この4月に渋谷ヒカリエから新宿ミライナタワーに引っ越しをしたらしいというか、最近はもう毎日通っております。引っ越しが終わったばかりのLINE社、ババンと紹介しちゃいます!(執筆者はLINEの社員です) ミライナタワーの9フロアには約1600名が働いており、今回で146記事目となる行ってきたシリーズでも大規模と言ってよいんじゃないでしょうか。新オフィスのテーマは「リビングファクトリー」で、リビングはリラックス、ファクトリーは生産性を高めるって意味だそうでどんなかんじか気になりますね。んじゃ早速行ってみちゃお! ビル入口の専用機で入館証を発行後、直通エレベーターで受付にドン こ、これが新オフィス!かっこE!! ロゴ ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはco

    LINE株式会社 が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
    mzkzzz
    mzkzzz 2017/04/05
    フロントエンド募集してるんだなー(ぶくま)
  • 切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事

    きっかけはTwitterのRTで回ってきた情報だった。それは「日郵便が切手デザイナーを1名募集中」というニュース。ほう、切手専門のデザイナーがいるのか。しかも、日で7名のみという精鋭舞台で、全員が日郵便の社員だという。 デザインに制約やルールはあるのだろうか。切手のデザインだけを行うのであれば、ぶっちゃけ、そんなに忙しくないのでは? 何はともあれ仕事内容を聞いてみたい。

    切手デザイナーはクッキーを焼くのも仕事
    mzkzzz
    mzkzzz 2017/03/30
    すごいーかっこいいーーーー