タグ

音楽に関するn-eのブックマーク (70)

  • LilyPond – みんなの楽譜作成

    LilyPond は、可能な限り高品位な楽譜を生み出すことを目的とする、オープン ソースの楽譜作成プログラムです。このフリー ソフトウェアは、伝統的な彫版の楽譜の美しさをコンピュータ プリントアウトで実現します。LilyPond はフリーソフトウェアであり、GNU プロジェクト の一部です。

  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Kentaro Sato 佐藤賢太郎 (composer/conductor 作曲家・指揮者)

    Kentaro Sato (Ken-P), composer/conductor, Official Website 作曲家・指揮者 佐藤賢太郎(Ken-P) 公式ウェブサイト

    n-e
    n-e 2011/12/15
    音名と読み
  • トーン・クラスター - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トーン・クラスター" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年3月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年3月) トーン・クラスター(英: tone cluster)は、ある音名から別の音名までの全ての音を同時に発する房状和音のことを指す。アメリカの作曲家ヘンリー・カウエルが用いた概念で、カウエルは当時「クラスターは2度の和音の集合」と捉えていた。 ヘンリー・カウエルの楽譜におけるピアノのトーン・クラスタ

    トーン・クラスター - Wikipedia
    n-e
    n-e 2011/10/25
  • ライブハウスはミュージシャンを育てない。なぜなら!: うがやの「毒にも薬にもなる話」

    フリーランスのもの書き・烏賀陽(うがや)弘道があちこちの雑誌やウエブに連載したり単発で書いたりした記事を集めておきました。書き下ろしも追加していきます。 ここだけの話ですが、私は「週刊金正日」おっと間違えた「週刊金曜日」様の御給金だけでは生活が成り立たないので「夜のお仕事」をしています。 いやいや、ホストになれるほどの容貌も愛想もありませんのでミュージシャンをしております。はい某即興演奏バンドで電気低音ギタアを弾いております。都内あっちこっちのいわゆるライブハウスで演奏しております。ご興味おありの方は是非マイスペご覧くださいって誌面私物化してる場合じゃなくて、ええとですね、つまりワタクシ自分も演奏者であるくせに、自分のことは完全にタナに上げてプロの皆様をエラソーに批評してけつかるのでございます。誠にメンボクない。 で最近よく演奏先のライブハウス経営者orブッキング担当者の方からよく聞くのが

    ライブハウスはミュージシャンを育てない。なぜなら!: うがやの「毒にも薬にもなる話」
    n-e
    n-e 2011/10/13
    ”ミュージシャンからカネ取ってい集客の責任負わせている限り、あなたたちの経営実態は「レンタルホール」よ。実際。”
  • 12音階誕生後の世界 PART2 - やねうらおブログ(移転しました)

    12音階誕生後の世界(→http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110513)の続き。 原始人A「おい。これ、木琴で肉声をガイドするだけじゃつまんねーな。」 原始人B「と言うと?」 原始人A「まず音が薄すぎる。細いんだよ。もっと何音も同時に鳴らさないと迫力がないよ。そもそも7×4オクターブで28も鍵盤があるのに、ある瞬間に叩いているのがそのうちの1だけって、すごくもったいないよ。」 原始人B「じゃあ、オクターブ違いの音も叩いておけよ。ドを叩くなら、ひとつ下のドも叩くとかさ。」 原始人A「同じ音をdoublingするのか。それは悪くないアイデアだけどさ、同じような音でなく他にも音が欲しいんだわ。」 原始人B「それならオクターブより狭いスパンで合う音を探すしかねーな。ドを叩くなら3倍音のソも叩いても響きは損ねないんでね?」 そう言いながら原始人Bは低いほうの音か

    n-e
    n-e 2011/07/20
  • 12音階誕生後の世界 PART3 - やねうらおブログ(移転しました)

    12音階誕生後の世界 PART2(→http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110515)の続き。 メロディに合う和音をどうやって決めるのかについて、原始人AとBとの間で長い議論が繰り広げられた。その議論のなかで、彼らは記譜法や、circle of 5thを発見して行った。 原始人B「メロディに合う和音を探す方法について、少し考えを整理しよう。俺たちは、1オクターブから7つの音を選んできたよな?その選び方にはmajor scaleとminor scaleの2通りの選び方があった。俺たちにとっては、この二つはどちらも対等なscaleとして得られた。」 原始人A「うん。」 原始人B「ここからメロディに合う和音を決定する方法を考えていく。いま仮にC major scaleの音(ドレミファソラシ)だけでメロディを作っているとしよう。このとき、和音もC major scal

    12音階誕生後の世界 PART3 - やねうらおブログ(移転しました)
    n-e
    n-e 2011/07/20
  • 森の木琴

    ドコモのサイトでステキな映像発見。 TOUCHWOOD SH-08C http://answer.nttdocomo.co.jp/touchwood/

    森の木琴
    n-e
    n-e 2011/07/20
  • 12音階誕生後の世界 - やねうらおブログ(移転しました)

    先日、私は「原始人ですら12音階を発見していたのではないか」という仮説を書いた。 12音階が誕生するまで http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20110503 このストーリーには続きがある。12音階を発見した彼らがいかに音楽を作っていくかだ。 今日は、それを少し見ていこう。 原始人A「なるほど。1オクターブは12に分割できるのか。」 原始人B「な?凄い発見だろ?」 原始人A「確かに凄いが、この木琴はどう使うんだ?歌うとき、その肉声に合わせて、その肉声と同じ音高の音を叩くつもりか?」 原始人B「ああ。肉声のガイドとして叩くつもりだ。」 原始人A「だとしたら、12もいらなくね?俺たちの歌って、1オクターブの12の音すべて使ってないぜ?こんなにたくさんの鍵盤、作るのだって面倒くさいぜ?」 原始人B「あれ?そうか?じゃあ、間引いて数減らすか?」 原始人A「間引くって簡単に

    12音階誕生後の世界 - やねうらおブログ(移転しました)
    n-e
    n-e 2011/07/20
  • 12音階が誕生するまで - やねうらおブログ(移転しました)

    最近、私は太古の音楽のことに想いを馳せる。 原始時代において、音程のある音楽は声楽だろう。楽器が無かったのだからそのことは疑いようもない。 では、その次は何だろう?木を削って木琴のようなものが作れただろうから、これがその次じゃないかと思うんだ。 うまく木を削ればいくつかの音高が出せたはずだ。 倍の周波数(1オクターブ上)などは同時に鳴らして共鳴するようにチューンすればいいので整数倍の周波数の音とその周波数を整数で割り算したいくつかの音も導き出せただろう。*1 それらをさらに音の高さごとに並び替えれば、ド・レ・ミ・ソ・ラのようなスケール(≒音の集合)が得られる。この五音から成るスケールは「ペンタトニックスケール」と呼ばれる。ペンタトニックスケールはいまでも多くの民族音楽で確認できる特徴で、実際このようにして得られたものだろう。 それでは、いま、当時の原始人にでもなったつもりで、「ドレミソラ」

    12音階が誕生するまで - やねうらおブログ(移転しました)
    n-e
    n-e 2011/07/20
  • 第1回「音楽の哲学」オンライン勉強会で、「”歌”の定義」を読んだ。 #ontetsu

    The Routledge Companion to Philosophy and Music (Routledge Philosophy Companions)がテキスト。今年出版された音楽をめぐる哲学の事典を読んでいます。興味ある方は声かけてくださいませ。

    第1回「音楽の哲学」オンライン勉強会で、「”歌”の定義」を読んだ。 #ontetsu
  • 【RGW】リズムパターン例

    私もそうでしたが初心者の方は「とりあえずすぐに曲を演奏したい」というミーハーな欲求があると思います。来このページに紹介したリズムパターンと称される符例はルーディメンツ的基礎を修得したのちに取りかかるべきものです。が、やはりミーハーな欲望といえども「良いパフォーマンスをしたい」という動機のひとつですからあえて具体的なプレイを取り上げてみました。まずは観るだけの参考ということで…。いきなり最初からパターンに取り組んで妙な癖を付けないよう、くれぐれも気をつけて下さい。当然ここでも挙げてあるものはあくまで一例です。これが絶対ではないので「リズムパターン」とはグルーブを生み出すベーシックアクセント位置の指標とでも考えておきましょう。とりあえず参考ということですが、ゆくゆくは必要な情報と思いますので解説についてはかなり突っ込んであります。初心者の方には謎だらけの説明とは思いますが最初は理解できなくて

    n-e
    n-e 2011/07/10
  • ボサノヴァ   研究室:誤ったボサノヴァ・リズムを検証する

    第8回 (初級篇) 下は、ポップス系などの出版物によく見られる、「これがボサノヴァのリズム」と紹介 されている有名なパターンです。今回は、これについて検証してみます。ハイハット、 スネアー、バスドラのドラム譜として書かれることもあります。ここでは、下記のようにします。 ○は16分音符、●はアクセントを伴った16分音符です。 2/4|●○○● ○○●○|○○●○ ○●○○| =|タツツタ ・ツツタツ|ツツタツ・ツタツツ|    というフィールになります。 (1)これは、実は1960年頃にブラジルの音楽関係者(ミュージシャンではなさそうです) によって、作為的に作られ、あっという間に世界中に普及してしまった「誤ったボサノヴァ・ リズム」として、識者に知られているものです。ひどい場合は、4/4拍子で書かれたりします。 (ボサノヴァは、サンバと同じく、2/4拍子。)私の知る限り、殆どのブラジル系の

    n-e
    n-e 2011/07/10
  • ボサノヴァ - Wikipedia

    ボサノヴァ(Bossa Nova、ボッサ・ノーヴァ、直訳:「新しい傾向」)は、ブラジル音楽のジャンルのひとつである。ボッサ(Bossa)と略されることもあり、日ではボサノバと表記されることも多い。 アルメイダ・ジュニオール作『サウダージ』(1899年)。ボサノヴァの重要なキーワードである「サウダージ」は、ポルトガル語で”想い出を懐かしみ感傷に浸ること”(ノスタルジア)を意味する。 カリオカのサンバ・カーニバル(1969年の切手より)。パンデイロのリズムに合わせ、伝統衣装のバイアーナドレスを着た女性が踊る。 「Bossa Nova」の「Nova」(ノヴァ / ノバ)とはポルトガル語で「新しい・独自の」、「Bossa」(ボサ / ボッサ)とは「素質・傾向・魅力・乗り」などを意味する[1][2]。したがって「Bossa Nova」とは「新しい傾向」「新しい感覚」などという意味になる。なお「Bo

    ボサノヴァ - Wikipedia
    n-e
    n-e 2011/07/10
  • n_enot Textlog - 調性音楽の構成条件とは?

    転載された文書,あるいは書き留められた文書. ときどき画像.基的に真面目. quoteはしばしば切り刻まれ編集されます. その他雑多なsublog:ゆるめの 音楽ログ:neno's sounds 私紹介:livedoor profile 書いたもの: tagged/[my] --筋-- n_enot: 調(key)の構成要件がいまひとつわかってない. [http://twitter.com/n_enot/status/89709206109814784] n_enot: 「音楽理論」に関してちゃんとはやってないから・・・.たぶんわかってるのはジャズ的方法論の方. [http://twitter.com/n_enot/status/89709572826202114] n_enot: 音楽理論自体も方法論だというのはまあそれはそれなんだけど. [http://twitte

    n-e
    n-e 2011/07/10
  • 調性音楽 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "調性音楽" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年6月) 調性音楽(ちょうせいおんがく)は、19世紀終盤又は20世紀初頭以降の「無調音楽」の登場により、その対の概念として整備された音楽上の概念であり、狭義には長調または短調による機能和声に基づいた音楽を指し、広義には何らかの中心音が存在する音組織に基づいた音楽のことをいう。西洋16世紀のポリフォニー音楽の複雑化は、結局技法の困難さと共に中心音を浮かび上がらせる結果となり、17世紀の器楽曲の発展によって調性音楽が生まれることとなった。 当初は、狭義の用法のみを調性音楽として

    n-e
    n-e 2011/07/10
  • KRISTAL Audio Engine :: 日本語マニュアルサイト ::

    Copyright ©2004 Kreatives.org and Paul Sellars :: All Rights Reserved 全ての著作権はKreatives.org、およびPaul Sellarsに帰属します。 このサイトではユーザビリティ向上のため、アクセス解析を行っています。 これはユーザを監視したり、閲覧拒否をするためではなく、統計情報を収集するためです。 情報の中には一般人が個人を特定可能な情報は一切ありません。 アクセス解析にはGoogle Analyticsとwebサーバのログを使用しています。

  • 音程 - Wikipedia

    右の図のように、幹音上の2度の音のペアは7組あるが、ミ〜ファとシ〜ドは半音で、それ以外のペアは2半音=全音離れている。前者を短2度、後者を長2度と呼ぶ[2]。 同様に、幹音上の3度ではミ〜ファとシ〜ドという半音区間を含むレ〜ファ、ミ〜ソ、ラ〜ドは3半音と狭く、半音区間を含まないド〜ミ、ファ〜ラ、ソ〜シは4半音と広いため、前者を短3度、後者を長3度と呼ぶ。 6度、7度も同様の理由から、幹音上には半音異なった大小2種類の音程があるので、狭い方に「短」・広い方に「長」という接頭辞をつける。 4度と5度[編集] 4度と5度も幹音上には2種類の音程があるが、完全協和音程を含むため、「完全」・「増」・「減」の接頭辞を用いる。 4度の場合、ド〜ファ、レ〜ソなど、半音区間を含み完全協和音程の5半音の方を「完全4度」、半音区間を含まないファ〜シの6半音の方を「増4度」と呼ぶ[2]。 5度の場合、半音区間を2

    n-e
    n-e 2011/06/25
  • 和声 - Wikipedia

    和声(わせい[注釈 1]、英語: harmony)は、西洋音楽音楽理論の用語で、和音の進行、声部の導き方(声部連結)および配置の組み合わせ[1]を指す概念である。 西洋音楽では、メロディ(旋律)・リズム(律動)と共に音楽の三要素の一つとされる[2][3]。 狭義の和声は16世紀末のヨーロッパ大陸で起きた通奏低音奏法に端を発し、ジャン=フィリップ・ラモーの「自然の諸原理に還元された和声論」によって三和音が定義され、ヨハン・フィリップ・キルンベルガー[4]がローマ数字による和声分析を1774年に創始[注釈 2]したことで始まった。フーゴー・リーマンによって創始された「機能和声理論」、ハインリヒ・シェンカーによる「シェンカー理論」、日独自の和音記号を用いた「芸大和声」も、元をたどればラモーとキルンベルガーに端を発する。 フーゴー・リーマンに始まりヴィルヘルム・マーラーが1931年に完成させた

    和声 - Wikipedia
    n-e
    n-e 2011/06/25
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう